goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1886年 ノルマントン号事件

2018-09-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

いややろノルマ 量なくせ!

1886年 上馨・ノルマントン号事件 領事裁判権を問題視 熊野灘

[point]
1.条約改正で井上馨外相のときノルマントン号事件青木周蔵外相のとき大津事件がおこり、交渉が頓挫。

[解説]
1.ノルマントン号事件(1886~87)は、横浜出航のイギリス貨客船ノルマントン号(3,000トン)が、1886年熊野灘(和歌山県)で座礁沈没した海難事件。イギリス人・ドイツ人の白人船員20数人は乗客を見殺しにして全員ボートで脱出し救助されたが、置き去りにされた日本人乗客25人およびインド人中国人火夫10数人は全員水死した。
 神戸駐在イギリス領事は領事裁判で船長以下を最初無罪とした。これに対し国内世論が沸騰したため、改めて横浜で再審されたが、船長が3ヶ月の禁固になったのみで、賠償もないという非道なものであった。この事件で世論は人種差別と不平等条約への怒りを爆発させた。
 税権を回復しても、裁判権を奪われているままでは、麻薬密輸を初めとした経済犯を処罰できない、すなわち税権を回復できても意味がないことがはっきりした。このため法権回復が交渉の主眼となる。

2.大津事件(1891)は、琵琶湖でロシア皇太子(のちのニコライ2世←ロシア革命で処刑)が警備の巡査に斬りつけられ重傷を負った事件。皇太子はシベリア鉄道建設起工式に向かう途中に日本を訪問していたもの。
 このとき大国ロシアが小国日本に対して報復に出るのではないかと、日本中がパニックに陥った。日本政府は皇室に対する罪で巡査の死刑を要求したが、大審院院長児島惟謙(こじまいけん))はニコライが外国人であるから皇室の扱いは出来ないとして無期懲役の判決を下した。政府の執拗な裁判に対する干渉を排したことで「司法権の独立」としてたたえられることになった。

3.フランス人画家ビゴー(1860~1927)は風刺雑誌「トバエ」でノルマントン号事件など条約改正問題を辛辣に風刺した。

2016慶大・商A方式

 さて、明治政府は当初より不平等条約改正の交渉を目指していた。1873年に外務卿となった[ 55 ]は、樺太・干島交換条約の締結ののち、条約改正交渉を試みたが、イギリス・ドイツの同意が得られなかった。1879年に外務卿(その後外務大臣)となった[ 56 ]は欧化政策を打ち出し、日本の近代化ぶりを示そうと試みた。その後外務大臣を務めた[ 57 ]が改正案を提示するものの、外国人判事任用問題に際し反対運動が盛り上がり、右翼団体の構成員に襲撃され交渉を中断した。その後外務大臣となった[ 58 ]は、ロシアの皇太子が負傷するという大津事件により引責辞職した。
 [ 59 ]が外務大臣になると、1894年にイギリスとの間に( c )が調印され、領事裁判権の撤廃に成功した。」


(答:c日英通商航海条約、55寺島宗典、56井上馨、57大隈重信、58青木周蔵、59陸奥宗光、※原問には選択肢が69あり)〉


2016立教大・済コミュ福観光

問5.この人物(井上馨)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.初代外務大臣として、外国人の内地雑居を認める代わりに領事裁判権を撤廃する条約改正交渉を進めた

 b.第2回総選挙では、内務大臣として激しい選挙干渉を行った
 c.ドイツ人顧問モッセの助言を受けて地方制度の改革を進めた
 d.山口県萩で発生した前参議・前原一誠の反乱に加わるため、政界から下野した。

(答:a ※bは品川弥二郎〈〉で第二回総選挙、「野次ろう」で選挙干渉)

2016立教大・現心社コミュ福

2.明治憲法が施行された後の1891年5月に、いわゆる大津事件が発生し、さらに10月には、濃尾大震災という未曾有の試練が政府をおそった。大津事件に対して、政府は4.対外関係への配慮から、様々な事案処理策を検討した。

B問4.これ(対外関係への配慮から、様々な事案処理策を検討した)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.外相が引責辞任し、条約改正交渉は一時中止された

 b.政府は、担当裁判官を解任し、司法権の独立に介入した
 c.大審院長児島惟謙は、犯人に日本の皇室に対する刑罰の適用を主張した
 d.大審院に外国人判事が任用されることになった。

(答:a)〉

〈2013立大・全学部

 条約改正に関する次の出来事(a.井上馨の外相辞任 b.大津事件 c.小村寿太郎外相時の日米通商航海条約締結 d.ノルマントン号事件 e.陸奥宗光外相時の日英通商航海条約締結)を年代順に並べよ」
(答:dabec。ノルマントン号事件後、井上外相が辞任だからd→a→bが判明し、e→cは基礎〉

 

1888(明治21)年 〈市制・町村制の確立〉★★

2018-09-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆アルベルト=モッセ

●明治時代(明治天皇 第一次伊藤博文内閣) 
System for administration of municipalities developed.
いやはや何とも 市町村。
1888年 山県有朋 モッセ  市制・町村制

1888年、第一次伊藤博文内閣の内相山県有朋はドイツの法学者モッセの助けを得て、1878年に確立された郡区町村編成法・区町村会法で定められた地方制度を整備。国政に左右されない地方行政を意図し、地方自治体・組織・権限などを定めた。1890年の府県制・郡制の確立によって地方自治が完成する。

[ポイント]
1.1878年の地方制度は、モッセの助言で山県有朋中心に、1888年市制町村制公布から改革がすすめられた。

[解説]

1.これまでの郡区町村編制法1878)に替わり、1888年には市制町村制が、1890年には府県制郡制が公布され、制定された。

2.郡区町村編制法三新法の一つで明治政府最初の統一的地方制度地方制度だった。これをドイツ人顧問モッセ(グナイストの弟子)の助言を得て、山県有朋中心に改革した。

3.その結果、地域の有力者を担い手とし、政府の強い統制下におかれた地方制度が確立された。

2017同志社大・全学部

 憲法制定については伊藤博文を中心にして準備が進められたが、地方制度の改革については1886年に来日したf.ドイツ人顧問の助言を得て( g )が中心になって進められ、1888年制定の市制・町村制につづいて、1890年には府県制・郡制が公布され、日本独自の地方自治制が確立された。

【設問f】下線部fに関して、ドイツ人顧問の人物名を次のうちから1つ選べ。

 1.シュタイン 2.ベルツ
 3.モッセ 4.グナイスト

【設問g】空欄( g )に入る適切な人物名を漢字で記せ。この人物は1873年の徴兵令の制定に尽力するなど、近代軍制の基礎を築いたことでも知られている。」

(答:f3、g山県有朋)〉

2016立命館大・全学部

 一方で地方制度も整備されていった。1888年には7.市制・町村制が、1890年には府県制・郡制が制定され、地方自治制度が導入されたが、8.内務省から派遣された政府官吏である府県知事や郡長が強い権限をもった。

問s 下線部7に関連して、市制・町村制の制定に尽力したお雇い外国人は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。


 あ モッセ い ボアソナード
 う シュタイン え コンドル


問t 下線部8に関連して、内務省が廃止されたのはいつか。西暦年で答えよ。」

(答:sあ、t.1947年)〉


2015大学入試センター

 下線部a海外における当時の先進的な知識などを日本に導入した者もいたに関して述べた文X~Yと、それに該当する人名a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X 政府の顧問として、地方自治制の整備にあたり助言を与えた。

 Y  フランスに留学し、印象派の画法を日本に持ち帰った。

 a シュタイン(スタイン)
 b モッセ
 c 黒田清輝
 d 荻原守衛


 1X-a Y-c
 2X-a Y-d

 3X-b Y-c
 4X-b Y-d


(答:3)〉


内閣

2018-09-14 | Weblog

41~50

小磯す菱よ 母(かあ)よよよ、(よ よを意識。「よよ」のあるこの行は40番代)

小磯 鈴木 東久邇 幣原 吉田(第1次) 片山 芦田 吉田(2次) 吉田(第3次) 吉田(第4次)

[point]
1.戦後歴代内閣43代~51代は、東久邇宮稔彦幣原喜重郎吉田茂片山哲芦田均吉田茂

[解説]

1.東久邇宮稔彦内閣(1945.8~45.10)は、戦後初めての内閣。東久邇宮稔彦は皇族で軍人。戦争責任を曖昧にする「一億総懺悔(そうざんげ)」、天皇制の維持すなわち「国体護持」を唱え占領政策と対立した。GHQの人権指令に対応できず総辞職した。

2.幣原喜重郎内閣(1945.10~46.5)は、五大改革指令を実行し、憲法草案を作成。労働組合法の制定など民主化政策を実行したが、婦人参政権を認めた戦後初の総選挙によって、日本自由党が第一党にとなり、総辞職。


3.吉田茂内閣Ⅰ(1946.5~47.5)は、日本進歩党の協力を得た日本自由党内閣。戦前の吉田は外交官。公職追放となった鳩山一郎に代わり党総裁に就任。46年5月、幣原内閣にかわって組閣。新憲法を公布。傾斜生産方式をとって経済再建につとめるが、新憲法下初の総選挙で第二党となり退陣。


4.片山哲内閣(1947.5~48.3)は、初の社会党首班内閣。社会・民主(芦田均)・国民協同(三木武夫)の中道勢力三派連立の中道内閣。3党連立の性格上、積極的な社会主義政策を実行できず、炭鉱国家管理問題などで左右対立が先鋭化し瓦解。


5.芦田均内閣(1948.3~48.10)は、民主・社会・国民協同の中道3党連立内閣。中道政治を進めたが、昭和電工事件で退陣。


6.吉田茂内閣Ⅱ~Ⅴ(1948.10~54.12)は、民主自由党内閣、のちに自由党内閣。経済安定計画を実施。警察予備隊を創設し、平和条約に調印。造船疑獄で退陣。


2017明治大・法

 無条件降伏とともに総辞職した[   ]内閣にかわり[ 4 ]が組閣した。同内閣は国体護持を主張し[ 5 ]の運用を維持するなど、その政策において、GHQが意図する日本の民主化とは食い違っていたのである。そこで、GHQは同内閣に対し[ 5 ]の廃止や特高警察の廃止などを内容とする人権指令を出したが、同内閣はその実行をためらい、1945年10月に総辞職した。
〔語群〕
 A.国家総動員法 B.日本社会党 C.芦田均
 D.吉出茂 E.治安維持法 F.日本自由党
 G.東久邇宮稔彦 H.臨時資金調整法
 Ⅰ.片山哲 J.神道指令 K.日本進歩党
 L.高松宮宣仁 M.徳田球一
 N.久邇宮朝彦 0.自由民主党」

(答:4G、5E)〉


2017関西学院大・済国際総合

B.1945年10月、GHQは[ j ]内閣に対して憲法の改正を指示した。内閣は政府内に憲法問題調査委員会を設置し、憲法改正要綱を作成させた。しかしその内容が、大日本国憲法を一部修正したものにすぎなかったため、GHQは民間の憲法研究会による憲法草案なども参照して、英文の改正草案(マッカーサー草案)を作成し、日本政府に提示した。政府はこのマッカーサー草案に一定の修正を加えて和訳したものを政府原案として帝国議会に提出した。政府原案は、衆議院と貴族院で修正可決されたのち、日本国憲法として公布された。」

(答:j幣原喜重郎)〉


2017法政大・営人間文(哲日文史)

 i敗戦後、1945年10月、幣原は内閣総理大臣となったが、同内閣は翌1946年5月には退陣した

問12.下線部iの情勢に関連して、正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。


 ア.次いで、衆議院議員選挙で第一党となっていた日本社会党の片山哲が内閣を組織した。

 イ.次いで、自由民主党の初代総裁となった鳩山一郎が内閣を組織した。
 ウ.次いで、衆議院議員選挙で第一党となっていた日本自由党の吉田茂が内閣を組織した。
 エ.次いで、8党派の連立政権が、細川護煕を内閣総理大臣として発足した。」

(答:ウ)〉


2017同志社大・グロコ(英中)


 敗戦後の日本では、政党が再建あるいは新たに結成された。1945年10月、日本共産党が合法政党として活動を開始した。11月には、旧無産政党を統合した日本社会党、旧立憲政友会系で、いわゆる( i )選挙(1942年4月)時の非推薦議員を中心とする日本自由党、そして、旧立憲民政党系で戦時中に結成された大日本政治会に所属していた議員を中心とする日本進歩党が結成された。日本自由党の総裁には( ケ )が就任した。
 同党は、1946年4月に行われた総選挙の結果、第一党となったものの、翌月、( ケ )が公職追放を受けた。

【設問i】空欄(i)に当てはまる語句を漢字2字で記入せよ。


【設問ケ】空欄(ケ)に当てはまる人物名として正しいものを下記から1つ選び、その番号を記入せよ。


 1.吉田茂  2.幣原喜重郎

 3.鳩山一郎 4.片山哲」

(答:i翼賛、ケ3)〉


2017関西学院大・全学部

 翌1947年の衆参両院選挙では日本社会党が大幅に議席を伸ばし、同党委員長片山哲を首班として、日本社会党、民主党、[ i ]の3党による連立内閣が発足するが短命に終わった。次いで首相となった芦田均も[ j ]により半年余で退陣した。

問8.空欄i・jに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。


 ア.i:国民協同党、j:造船疑獄事件

 イ.i:国民協同党、j:昭和電工事件
 ウ.i:改進党、j:造船疑獄事件
 エ.i:改進党、j:昭和電工事件」

(答:イ)〉


2017明大・文

 同年4月には総選挙が行われ、日本社会党が第1党となり、社会党・民主党・国民協同党連立の[ h ]内閣が成立したが、インフレを抑制できず、また社会党左右両派の対立から1948年2月に退陣した。

問3.空欄hに入るのに適当な語句を漢字で記せ。なお、hには人名(姓名)を入れよ。」


(答:h片山哲)


2012明大・文

設問10.この史料(略)が公布された以降の内閣総理大臣の在任順序として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 幣原喜重郎-吉田茂(第1次)-片山哲-芦田均-吉田茂(第2次)

 ② 幣原喜重郎-片山哲-芦田均-吉田茂(第1次)-吉田茂(第2次)
 ③ 吉田茂(第1次)-幣原喜重郎-片山哲-芦田均-吉田茂(第2次)
 ④ 吉田茂(第1次)-幣原喜重郎-芦田均-片山哲-吉田茂(第2次)」

(答:①)〉