goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

〈侘び茶〉★

2014-10-28 | 世界史地図

 ▲千利休

●桃山文化(文芸) 

The style of Wabicha is completed by Sen no Rikyu.

村田家離宮 侘(わび)しけり。

        村田珠光 武野紹鴎 千利休 侘び茶

 

小座敷・道具立てで精神的深さを味わう侘び茶村田珠光に始まり、武野紹鴎に受け継がれてさらに簡素化され、堺の豪商出身で織田信長豊臣秀吉に仕えた千利休によって大成された。

〈待庵と如庵〉 千利休は草庵風の茶室妙喜庵待庵を建て、信長の弟織田有楽斎は茶京都建仁寺に如庵を建てた。 妙喜庵待庵は京都府乙訓郡大山崎の禅院妙喜庵にある茶室。現存する桃山時代の茶室中最も著名。2畳隅炉、次間1畳つきの草庵ふう茶室で、山崎の戦いのとき、千利休が豊臣秀吉のために茶をたてたといわれる

鯛のリキュール ジョア臭い。

妙喜庵待庵 千利休 如庵 織田有楽斎

 

 

 

 


寛政の改革 2

2014-10-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎの文章の空欄(1~10)に入れるのに、もっとも適切な語を考え、正確な漢字で記入しなさい。

1786(天明 6)年、徳川10 代将軍家治が死去すると、御三卿のひとつ一橋家から( 1 )が迎えられて、11 代将軍に就任した。

田沼意次は老中を解任されたが、なお雁間詰として発言権をもっており、当時幕閣の要路を占めていた大老井伊直幸および老中水野忠友・松平康福らは、いずれもその一味であった。

これに対して、御三家・御三卿を中心とする徳川一門・譜代勢力は、次期政権担当者として、陸奥白河藩主の松平定信を立てようとして、田沼勢力と激しく争った。定信は御三卿のひとつ田安家の出身で( 2 )の孫にあたり1783(天明 3)年白河藩主となった。
こうして、両派の対立が数カ月つづき、開幕以来の政争となったが、ついに反田沼勢力が勝ちを占めて、定信の老中就任が決定した。

1787(天明 7)年、支持勢力の輿望をになって老中首座についた定信は、ただちに田沼勢力を幕閣から一掃し、広範な幕政の改革に乗り出した。

これを( 3 )という。

定信は、吉宗の享保改革を理想とし、幕府財政を立て直すため、厳しく倹約を命じ、華美な風俗を取り締まるとともに、商業資本の発展をおさえて農村の安定・復興をはかることに力を注いだ。

そのため定信は、農業人口の確保に力を入れ、他国への出稼ぎを禁じ、江戸に流入した農村出身者の帰農をすすめ、荒廃した田畑の開発を奨励した。

また飢饉にそなえて、都市や農村に( 4 )を設けさせ、米穀を貯蔵させた。

江戸では、町入用(町費)の節約分の 7 割を積み立てさせ、飢饅や災害にそなえさせた。

これを( 5 )という。

定信はまた、江戸の治安維持のため、石川島に( 6 )を設けて、浮浪人や無宿者を収容し、職業技術をさずけて、正業につくよう指導した。

さらに旗本・御家人を救済するため、( 7 )の債権を放棄させる( 8 )を出した。

学問・思想および風俗・出版に対して厳しい統制を加えたのも、定信の改革のいまひとつの特色である。

定信は異学の禁を出して、朱子学を正学とし、さらに林家の家塾を官立の( 9 )とあらため、朱子学の振興をはかった。

また、「海国兵談」を出して海防の必要を説いた( 10 )を、人心をまどわす者として処罰した。

定信の改革は、一時的に幕政を引き締める効果はあったが、あまりに厳格すぎて現実の社会の実情に合わなかった。

こうして人びとの反感を買い、定信は在職 6 年で老中職を退いた。


[解答]
1 家斉  2 吉宗  3 寛政の改革  4 義倉(社倉)  5 七分金積立  6 人足寄場 7 札差  8 棄捐令  9 昌平坂学問所  10 林子平