goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

開国とその影響 2

2014-11-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文を読み、下記の設問 A~C に答えよ。

1853 年のペリー来航後、老中首座( イ )は挙国的に対策をたてるため朝廷に報告し、諸大名や幕臣にも意見をのべさせた。

しかしこれは朝廷の権威を高め、幕府にたいする発言の機会を与えることになり、幕政を転換させる契機となった。

幕府は(1)藩主たちの協力を得、幕臣から人材を登用し対外交渉にあたらせた。また前水戸藩主〔 あ 〕を幕政に参与させ、国防の充実を図るため江戸湾に( ロ )と呼ばれた砲台を築き、大船建造の禁をとくなどの改革を行なった。これを〔 い 〕という。

開国後、幕府は新しい事態にたいし、長崎に( ハ )、江戸に蕃書調所や講武所を設けて軍事力の強化を図った。また
水戸、薩摩や肥前などの藩は、大砲の素材となる鉄を製造するために( ニ )を建設した。

下田駐在の初代総領事として来日した〔 う 〕は、通商条約の締結を求めた。

ときの老中首座堀田正睦は条約調印の( ホ )を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の( ホ )は得られなかった。

清国が〔 え 〕事件の結果としてイギリス・フランスと天津条約を結ぶと、〔 う 〕は列強の脅威を説き、通商条約の締結を迫った。

大老の井伊直弼は( ホ )を得られないまま、やむなく( へ )条約を調印した。

この条約の内容は、(1)神奈川、長崎、兵庫、新潟などの開港と江戸、大坂の開市、(2)通商は〔 お 〕とする、(3)開港場に〔 か 〕を設け、一般外国人の国内旅行を禁止する、しかし(4)〔 か 〕内での(2)領事裁判権を認める、(5)関税については日本に税率の決定権がない( ト )の条項を含む不平等条約であった。

幕府はロシア、イギリス、フランスおよび〔 き 〕とも同様の条約を結んだ。1860 年、幕府は条約批准書の交換のため外国奉行の〔 く 〕を首席全権としてアメリカに派遣した。

この時、勝義邦(海舟)らが幕府軍艦の( チ )を操縦して太平洋横断に成功した。
貿易は、横浜、長崎、箱館の 3 港で始まった。輸出入品の取引は〔 か 〕において外国商人と日本商人とのあいだで主に( リ )を交換手段として行なわれた。

日本からは、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などの半製品・食料品が多く輸出され、(3)繊維製品や鉄砲・艦船などの軍需品が輸入された。当初、貿易は(4)大幅な輸出超過となり、それに刺激されて国内物価が上昇した。

流通面では、農村部の( ヌ )が問屋をとおさずに商品を開港地に直送したので、これまでの流通機構がくずれ、物価の高騰をまねいた。

そこで幕府は物価の抑制を理由に貿易統制をはかり、主要商品のうち(5)5 品目を江戸の問屋をとおして輸出するように命じた。

しかし( ヌ )や列強の反対で実効はあがらなかった。

また日本と外国の金銀比価の違いによって、一時、金貨が大量に外国に流出した。

それに対処するため幕府は(6)金貨の改鋳を行なったが、それがまた物価騰貴に拍車をかけることになった。

そのため貿易にたいする庶民の反感が高まり、嬢夷運動を引き起こす一因になった。

A.文中の空所(イ)~(ヌ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〔あ〕~〔く〕にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次の a~d から 1 つずつ選び、
その符号をマークせよ。

〔あ〕a.徳川家斉  b.徳川昭武  c.徳川家宣  d.徳川斉昭

〔い〕a.文久の改革 b.安政の改革 c.天保の改革 d.寛政の改革

〔う〕a.オールコック  b.ロッシュ  c.パークス  d.ハリス

〔え〕a.モリソン号  b.アロー号  c.フェートン号  d.サン=フェリペ号

〔お〕a.自由貿易  b.出合貿易  c.保護貿易  d.中継貿易

〔か〕a.租借地  b.入会地  c.居留地  d.直轄地

〔き〕a.ドイツ b.スペイン c.ポルトガル d.オランダ

〔く〕a.新見正興  b.井上清直  c.永井尚志  d.岩瀬忠震

C.文中の下線部(1)~(6)にそれぞれ対応する次の問 1~6 に答えよ。

1.その時の越前藩主はだれか。次の a~e から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.松平慶永  b.松平容保  c.松平康英  d.松平信綱  e.松平忠直

2.領事裁判権の意味を、25 字以内でしるせ。

3.輸入額の多い繊維製品の名を 2 つしるせ。

4.1867 年には輸入超過に転じたが、その契機となった条約の名をしるせ。

5.この 5 品目に含まれていないものを、次の a~e から 1 つ選び、その符号をマークせよ。

a.雑穀  b.水油  c.茶  d.呉服  e.生糸

6.この改鋳で作られた金貨の名をしるせ。

[解 答]
A.(イ) 阿部正弘  (ロ) 台場  (ハ)海軍伝習所  (ニ) 反射炉  (ホ) 勅 許  ( ヘ) 日米修好通商  (ト) 協定関税  ( チ) 咸臨丸  (リ) 金貨・銀貨  (ヌ) 在郷商人  

B .〔あ〕一 d  〔い〕一 b  〔う〕一d  〔え〕一 b  〔お〕一 a  〔か〕一 c  〔き〕一 d  〔く〕一 a
C.1 - a
2 . 犯罪を犯した外国人が自国の領事の裁判をうける権利。(26 字)

3 . 毛織物・綿織物  4 . 改税約書  5 -c  6 . 万延小判

[解説] c 4 ★改税約書

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 



入試 世界史 東大2012 第1問

2014-11-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

第1問

ヨーロッパ列強により植民地化されたアジア・アフリカの諸地域では、20世紀にはいると民族主義(国民主義)の運動が高まり、第一次世界大戦後、ついで第二次世界大戦後に、その多くが独立を達成する。

しかしその後も旧宗主国(旧植民地本国)への経済的従属や、同化政策のもたらした旧宗主国との文化的結びつき、また旧植民地からの移民増加による旧宗主国内の社会問題など、植民地主義の遺産は、現在まで長い影を落としている。

植民地独立の過程とその後の展開は、ヨーロッパ諸国それぞれの植民地政策の差異に加えて、社会主義や宗教運動などの影響も受けつつ、地域により異なる様相を呈する。

 以上の点に留意し、地域ごとの差異を考えながら、アジア・アフリカにおける植民地独立の過程とその後の動向を論じなさい。

解答は解答欄に18行以内で記し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。

 カシミール紛争  ディエンビエンフー  スエズ運河国有化
 アルジェリア戦争  ワフド党  ドイモイ
 非暴力・不服従  宗教的標章法(注)

 (注) 2004年3月にフランスで制定された法律。「宗教シンボル禁止法」とも呼ばれ、公立学校におけるムスリム女性のスカーフ着用禁止が、国際的な論議の対象になった。

[解答]

独立過程について、戦争により独立したのが、ディエンビエンフーで大勝して仏から独立したベトナム、第一次大戦時アフガン戦争で英から独立したアフガニスタン、スカルノの下で蘭と戦い独立したインドネシアである。

平和的に民衆の力や情勢を利用して独立したのが、米の善隣外交下で10年後の独立を約束されたフィリピン、第一次大戦後の英の衰退で独立したビルマ、ワフド党と党を支持する民衆の力で英から独立したエジプト、ガンディーの非暴力・不服従運動や民衆の不買運動を通じて独立したインド、「アフリカの年」やその後の情勢下で独立した南アフリカ、コンゴ、アルジェリアである。

経済的従属から脱しようと試みたのがスエズ運河国有化で英・仏・イスラエルに攻め込まれたエジプト、開放的経済政策のドイモイを施行したベトナム、冷戦下で東西どちらか一方に依存して台頭を企図した開発独裁を行った国々である。

旧宗主国との文化的結びつきが強いのが、アパルトヘイトが施行された南アフリカ、アルジェリア戦争が勃発しムスリムの信仰が宗教的標章法で抑圧されたアルジェリアなど仏からの独立国である。

社会問題が起こったのがカシミール紛争が起きたインド、カタンガ州を巡って動乱が発生したコンゴである。

1954年 〈ディエンビエンフー、ジュネーヴ協定〉★★★



入試 東大 2012 世界史 第3問

2014-11-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

第3問
 さまざまな時代に造られた建築や建造物のなかには、現在、世界の観光資源として非常に重要なものがある。しかもそれらは、それらを擁する国家や都市の歴史の雄弁な証言者となっている。この点をふまえて、以下の質問に答えなさい。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(10)の番号を付して記しなさい。

問(1) アテネの軍事上の拠点であったアクロポリスには、紀元前5世紀、ペリクレスの命でポリスの守護神であるアテナ女神を記るパルテノン神殿が建てられた。この神殿の建築様式は何か、様式名を記しなさい。

問(2) 8世紀ごろの東南アジアにおいて仏教が盛んだったことを示す遺跡として、ボロブドゥール寺院があげられる。ボロブドゥール寺院がある場所はどこか、今日の島名を記しなさい。

問(3) 前近代のヨーロッパでは時代ごとにある特定の建築様式がほぼ全域にわたって広まった。人里離れた修道院によく見られる、小さな窓、重厚な壁、高度の象徴性を特徴とする建築を何様式と呼ぶか、様式名を記しなさい。

問(4) アンデス山中に威容を誇るマチュピチュはインカ帝国を代表する遺跡だが、この帝国は16世紀にスペイン人征服者ピサロによって滅ぼされた。征服が行われたとき、スペインを統治していた国王の名前を記しなさい。

問(5) 明と清の宮殿だった紫禁城は、今日では故宮博物院として参観客に開放されている。明ははじめ金陵(南京)を都としていたが、1421年に北京に遷都した。このときの皇帝は誰か、名前を記しなさい。

問(6) グラナダにあるアルハンブラ宮殿はイベリア半島最後のイスラーム王朝の時代に建設された。1492年、スペイン王国によって攻略されたこの王朝名を記しなさい。

問(7) ヴェルサイユ宮殿は絶対王政期の国王の権威を象徴する豪華絢爛な宮殿である。18世紀にプロイセンのフリードリヒ大王がヴェルサイユ宮殿を模倣してポツダムに造らせた宮殿の名称を記しなさい。

問(8) アフリカ南部にあるジンバブエ共和国の国名はそこに残る石造建築物に由来しているが、以前には、イギリス人の名前にちなんだ国名だった。19世紀末にケープ植民地首相を務めたそのイギリス人の名前を記しなさい。

問(9) 広島の原爆ドームは核兵器の惨禍という記憶を留めるための重要な史跡である。広島への原爆投下の前月、米・英・ソの三国会談に参加し、その後に原爆投下を指示したアメリカ合衆国大統領の名前を記しなさい。

問(10) 1973年チリでピノチェト将軍によるクーデタがおき、かつて造幣所だったため「モネダ(貨幣)宮」と呼ばれていた大統領府が攻撃されて、社会主義政権を率いていた大統領が死亡した。この大統領の名前を記しなさい。



第3問
1 ドーリア式  2 ジャワ(島)  3 ロマネスク(様式)  4 カルロス1世  5 永楽帝  6 ナスル朝  7 サンスーシ(宮殿)  8 セシル=ローズ  9 トルーマン  10 アジェンデ

 

 


受験 ブログランキングへ 

 


世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ


入試 列強の接近 3

2014-11-04 | 入試問題+ゴロ合わせ


■次の文中の空欄に、下記の語群からもっとも適当と思われる語を選び、その番号を記入しなさい。
16 世紀末に全世界に植民地をひろげていたイスパニアとポルトガルにかわって、17 世紀にはオランダが活躍し、つづいてイギリスやフランスが海外に進出しはじめた。

一方、ロシアは東方への進出に力を入れ、18 世紀初めころにはシベリアをへて日本の近海にあらわれた。1778(安永 7)年にはロシア船が厚岸に来航し、( A )に交易をもとめてきた。

ついで 1792(寛政4)年には( B )、の使節ラックスマンが根室に来航したが、幕府は鎖国の祖法を理由に退去させた。

さらに 1804(文化元)年にはレザノフが長崎に来航して日本との通商をもとめたが、幕府はこれも拒否したので、それ以後北方での緊張が強まった。

こうした事態を重視した幕府は、1798(寛政10)年に( C )を派遣して北方の探検にあたらしめた。彼は( D )のロシア人がたてた標識を撤去して、「大日本恵登呂府」の標柱をたてた。

また、1808(文化 5)年には間宮林蔵が樺太から大陸の黒竜江河口を探検し、樺太と大陸のあいだに海峡のあることを発見した。

この海峡は( E )によって間宮海峡と名づけられた。

また幕府は、北方防備のため 1799(寛政 11)年に東蝦夷地を、1807(文化 4)年には西蝦夷地を幕府の直轄領とし、警備をきびしくした。

他方、工藤平助は( F )をあらわし、林子平は( G )を出版して、それぞれ海外事情を説き、通商や海防の必要を訴えた。

このころ、南からもイギリスやアメリカが接近しており、イギリスの軍艦( H )がオランダ船を追って長崎に侵入し、その後もイギリス・アメリカの捕鯨船が日本の近海にあらわれたため、幕府は、1816(文化 3)年に出していた( I )を改め、1825(文政8)年には異国船打払令を出し、オランダと清国を除く異国船は理由のいかんを問わず打ち払うことを命じた。

このため、1837(天保 8)年には、漂流した日本人の送還と、日本との通商開始を交渉するために江戸湾入口に来航したアメリカの商船( J )を撃退する事件がおこった。

しかし、1842(天保 13)年に清国がアヘン戦争で敗れたことが伝えられると、幕府はこれに衝撃をうけて異国船打払令を緩和し、ふたたび( I )を発した。

それでも幕府は、1844(弘化元)年にオランダが国王の親書で開国を勧告してきても応じようとはしなかった。


〔語群〕
1.蒲生君平  2.薪水給与令  3.アロー号  4.桂川甫周  5.最上徳内  6.仙台藩  7.松前藩  8.エカチェリーナ2 世  9.モリソン号  10.ニコライ1 世  11.『赤蝦夷風説考』  12.ピョートル3 世  13.『北槎聞略』  14.リーフデ号  15.『戊戌夢物語』  16.フェートン号  17.国後島  18.近藤重蔵  19.ゴローウニン  20.シーボルト  21.得撫島  22.択捉島  23.サン=フェリペ号  24.ケンペル  25.『海国兵談』  26.高田屋嘉兵衛  27.寄港地制限令


[解 答]
(A) 一 7 (B)一 8 (C)一 18 (D)一 22 (E)一 2 0 (F)一 11 (G)一 25 (H)-16 (1)一 2 (J)一 9


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



入試 列強の接近2

2014-11-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の空欄[ 1 ]~[ 10 ]にあてはまる語句を下の語群より選び、その記号をマークせよ。同一番号の空欄は同一語句である。

日本が鎖国政策により海外への窓を閉ざしていた間、世界の情勢は大きな変動期をむかえていた。

そのような情勢のなかで、欧米諸国の船が日本近海に出没するようになり、幕府はその対応に苦慮する事態をむかえた。

1792 年にロシアの使節[ 1 ]が根室に来航し、漂流民の[ 2 ]をとどけるとともに、わが国との通商をもとめた。

さらに 1804 年には同じくロシア使節の[ 3 ]が、[ 1 ]が持ち帰った入港許可証を持って長崎に来航し、再び通商を求めたが、幕府はいずれも拒否した。

これらのことが契機となり、幕府は海防の強化策を諸藩に命じるとともに、1798 年に[ 4 ]らに千島を、1808 年には[ 5 ]に樺太とその対岸を探査させるなどして、北方の防備に配慮するようになった。

その後、[ 6 ]事件を契機として日露関係は改善された。

この[ 6 ]事件とは、1811 年国後島に上陸したロシア軍艦の艦長[ 6 ]を幕府の役人が捕らえ監禁した事件であるが、翌年、ロシアの報復措置で捕らえられ抑留されていた[ 7 ]の尽力により、両国間の調停が整い、事件の解決をみた。

1808 年イギリスの軍艦[ 8 ]号が、当時敵国であったオランダの船を追って、長崎港に進入する事件がおこった。これを[ 8 ]号事件という。

幕府は 1825 年に異国船打払令をだして、清国・オランダ以外の外国船は、撃退するように諸大名に命じ々その結果、1837 年にアメリカの商船[ 9 ]号が、日本の漂流民を送還するために来航した際、これを撃退する事件がおこった。

これを[ 9 ]号事件という。この事件を知った[ 10 ]は『慎機論』を、高野長英は『戊戌夢物語』を著して幕府の鎖国政策を批判した。

〔語群〕
あ.伊能忠敬  い.ウィッチ  う.江川英竜  え.工藤平助  お.ゴルドン  か.ゴローニン  き.近藤重蔵  く.近藤富蔵  け.権藤成卿   こ.スレイマン  さ.タレース  し.大黒常是  す.大黒屋光太夫  せ.高島秋帆  そ.高田屋嘉兵衛  た、手島堵庵  ち.平賀源内
 つ.フェートン  て.古河市兵衛  と.間宮林蔵  な、モリエール  に.モース  ぬ.モリソン  ね.ラクスマン  の.ラッセル  は.ランシング  ひ.リゴール  ふ.レザノフ  ヘ.ロッシュ  ほ.渡辺崋山

解答]
1 ね  2 す  3 ふ  4 き  5 と  6 か  7 そ  8 つ  9 ぬ  10 ほ


列強の接近1

2014-10-31 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読んで、下の問に答えなさい。
17 世紀末にカムチャッカ半島を征服したロシア人たちは、以後、狩猟、毛皮貢税(ヤサーク)の徴収や交易を目的に千島列島を南下し、しだいに蝦夷島本島に近づき、1779 年には、シベリアの企業家が派遣したシャバリン一行がアッケシ(厚岸)に来航して松前藩に通商を求めるにいたった。

松前藩がこうしたロシア人の動きを最初に知ったのは 1759 年のことであったが、同藩はこうしたロシア人の動向はもとより、ロシア人との交渉の事実も幕府に報告しなかった。

しかしその後、このことが外に漏れた。

このことにいち早く関心を傾け、その真相を究めようとしたのが仙台藩の藩医( 1 )であった。彼は長崎のオランダ語通詞や門人の松前藩医などから情報を入手し、1783 年( 2 )を著して蝦夷地の開発とロシアとの通商の必要を説き、同書を幕府に献じた。

当時幕府は財政難に苦しんでいただけに、時の老中( 3 )はこの意見に注目していち早く採用し、1785 年から翌年にかけて蝦夷地調査を実施したが、途中、失脚したため、蝦夷地開発計画は中止された。

しかしその後、ロシア船をはじめ、イギリス船やアメリカ船が日本近海に来航して、鎖国体制をおびやかしはじめた。1792 年ロシアの使節( 4 )が根室に来航し、幕府に大きな衝撃を与えた。

はロシアの女帝( 5 )二世が派遣した正式な使節であっただけでなく、伊勢国漂流民の神昌丸船頭( 6 )などの送還を名目に日本との通商を求める書簡を持参していたからである。

( 7 )を著してロシアの南下を強く警告した林子平が、処罰された直後のことであった。

1804 年には( 8 )が長崎に来て再び通商を求めたが、幕府はこれを拒否した。

その後ロシアの艦船が蝦夷地の近海に出没してしばしば紛争をおこした。ロシアの進出に関心を強めた幕府は、(a)1798 年幕吏を松前や蝦夷地(南千島と樺太を含む)に派遣して調査を行い、1799 年箱館周辺の和人地と東蝦夷地を幕領とし、次いで 1807 年松前氏を移封して、松前・蝦夷地全域を幕領とし、奥羽諸藩にその警備を命じた。

その後ナポレオン戦争の影響でロシアの極東への関心は弱まり、一時ロシア船の出没はみられなくなったが、それにかわってイギリス船が日本近海に出没するようになった。(b)1808 年イギリス軍艦が、当時交戦国であったオランダ商船を追って長崎に入港するという事件がおき、つづいて
イギリス船やアメリカ船がしばしば近海に姿をあらわすと、幕府は 1825 年に( 9 )令を出して鎖国
体制の維持に努めた。そのため 1837 年に、日本人漂流民を護送するとともに通商を求めて浦賀
に来航したアメリカの商船( 10 )号が撃退された。こののち(c)( 11 )が「慎機論」を、( 12 )が
「戊戌夢物語」を著して上記の法令の不当を論じたが、かえって処罰された。
問 1.上の文の(1)~(12)に適当な語句を( )の番号とむすんで書き出しなさい。
〔解答例:(③一カムチャッカ半島〕
問 2.下線部分(a)について、この調査の際、エトロフ島に渡り「大日本恵登呂府」の標柱をたてた人物は誰か。
問 3.下線部分(b)について、この事件を一般に何とよぶか。
問 4.下線部分(c)について、この一連の事件を一般に何とよぶか。
解答
問1
(1)一工藤平助  (2)一赤蝦夷風説考  (3)一田沼意次  (4)一ラックスマン (5)一エカチェリーナ  (6)一大黒屋光太夫  (7)一海国兵談  (8)一レザノフ(9)一異国船打払〔無二念打払〕 (10)一モリソン (11)-渡辺崋山 (12)-高野長英
 

問2 近藤重蔵 問3 フェ-トン号事件 問4 蛮社の獄


藩政改革 2

2014-10-30 | 入試問題+ゴロ合わせ


次の文章を読んで下記の問に答えよ。

天保のころから、農業生産をもとに年貢を取り立てていく幕藩体制は既に転機を迎えていた。

19 世紀になると、商品生産地域では、商人が原料・器具などを生産者に前貸し、その生産物を買い上げる( 1 )工業が発達した。

これを契機に大坂周辺や北関東などでは(a)奉公人が集められ、織物業を中心に(b)新しい生産形態が見られるようになった。
諸藩では有能な人材を登用し、財政再建と藩政改革を行った。

薩摩藩では、新たに登用された( 2 )が大坂商人などからの借財を帳消しにし、奄美の砂糖の専売と琉球との貿易拡大によって財政
を立て直した。

( 3 )は鹿児島に(c)洋式工場群を建設し、また島津忠義は長崎の外国商人から洋式武器を買い入れ軍事力を強化した。

長州藩では、( 4 )が多額の負債を整理し、紙や蝋の専売を行うとともに、兵制を改革して権力強化をはかった。

また、瀬戸内地域を中心に加工業や商品生産が進んでいたことや、下関が物資の中継基地であったことから、(d)下関に金融や倉庫業を営む役所を置いて藩の財政収益をあげた。

佐賀藩では、小作料の猶予や(e)土地の一部を藩に返させたりして本百姓体制の建て直しがはかられた

さらに、陶磁器の専売が藩の財政に余裕をもたらし、1850 年には日本で最初の( 5 )が建設され、大砲の製造などの洋式軍需工業がおこった。

こうして(f)西南の各藩は、新しい人材を登用して財政再建と軍事力強化をはかり、( 6 )として幕末の政局に強い発言力をもち、幕
末・明治維新期には大きな役割をになったのである。
[設問]
(1) 空所 1~6 を最も適当な語句または人名で埋めよ。

(2) 下線部分(a)について、この奉公人となった人々の出身は主にどのような職業階層であったか、記せ。
(3) 下線部分(b)について、この新しい生産形態とは何か、その名称を記せ。
(4) 下線部分(c)について、この洋式工場群は何と呼ばれたか、その名称を記せ。
(5) 下線部分(d)について、この役所は何と呼ばれるか、その名称を記せ。
(6) 下線部分(e)について、このような改革は何と呼ばれるか、その名称を記せ。
(7) 下線部分(f)について、土佐藩において、吉田東洋を登用して藩政改革を行い、後に将軍慶喜に
大政奉還を建議した人物は誰か、記せ。
[解 答]
(1) 1 . 問屋制家内  2 . 調所広郷  3 . 島津斉彬  4 . 村田清風  5 . 反射炉  6 . 雄 藩
(2) 農 民  (3) マニュファクチュア( 工場制手工業)  (4) 集成館  (5) 越荷方  (6) 均田制  (7) 山内豊信 ( 容 堂 )


大御所・天保の改革

2014-10-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎの文章の空欄(1~15)に、もっとも適切な語呂を考え、漢字を用いるべきところは正確な漢字で、記入しなさい。

1793年、幕府の( 1 )を主導した( 2 )が老中を辞任すると、11 代将軍家斉が政治の実権をにぎり、田沼時代の老中であった水野忠友の養子忠成が家斉の信任をえて側用人・老中となり、しだいに権勢を振うに至った。

この前後 50 年間がいわゆる( 3 )時代で、生活はすべて派手となり、賄賂が再び横行した。この間、権力は著しく腐敗し、幕府の支配力は各方面で急速に衰えていった。

その結果、無宿者や博徒が横行し、農村においては階級分化がいっそう進行した。とくに1830 年代のはじめには、全国的に天災・飢鐘があいついで、百姓一揆・( 4 )が激発した。こうし
たなかで起った 1837 年の( 5 )は、大きな影響をおよぼし、幕閣の首脳部を驚かせた。

こうして、老中首座水野忠邦による( 6 )が始まるのである。

忠邦は、もと肥前唐津藩主で閣老への野心をいだき、1817 年、奏者番から寺社奉行に昇進したのを機会に、水野忠成に取り入って、遠江浜松に転封することに成功した。

その後、大坂城代・( 7 )を経て、1834 年には、忠成に代わって待望の老中の地位についた。こうして 1841 年、家斉の死を契機に老中首座となり、幕閣の全権を掌握して、広範な幕政の改革に乗り出した。

忠邦は、享保・寛政の諸改革を目標とし、質素・倹約を命ずるとともに、風俗・出版に対しても厳しい統制を加え、( 8 )らを処罰した。

ついで( 9 )を発して農民の出稼ぎを禁じ、江戸に流入した農民を強制的に帰村させて、荒廃した農村の再建をはかった。さらに物価を引き下げ、旗本・御家人を救済するため( 10 )を出したが、これらの諸政策は、いずれも寛政の改革の路線に連
なるものである。

しかし、寛政のころにくらべて、幕藩体制の危機はいっそう深まり、かつ進行していた。

こうした事態に対して打ち出したのが( 11 )である。

そのねらいは、これまで特権商人に支えられた流通機構を排除し、仲間外の商人や( 12 )にも自由な取引を認め、江戸や大坂への物資の流入の増加をめざしたものであった。

しかし、予期した成果がえられず、かえって流通機構は混乱し、物
価は高騰した。
忠邦が最後に断行した政策は、1843 年に出した( 13 )である。この政策は、( 14   ・   )周辺を直轄領に編入しようとするもので、そのねらいは幕府権力を強化し財政を安定させるとともに、外圧に対応しようとする、すぐれて政治的・経済的・軍事的意義をもつものであった。

ところが、大名や旗本の強い反対によって挫折した。

( 13 )は撤回され、忠邦は免職となり、改革は失敗に終った。

それは幕府が中央集権的な絶対権を喪失したことを示すものであった。

[解答]
1 寛政の改革  2 松平定信  3 大御所  4 打ちこわし  5 大塩平八郎の乱  6 天保の改革  7 京都所司代  8 為永春水(柳亭種彦)    9 人返しの法  10 棄捐令  11 株仲間の解散  12 在郷商人  13 上知令  14 江戸・大坂


寛政の改革 2

2014-10-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎの文章の空欄(1~10)に入れるのに、もっとも適切な語を考え、正確な漢字で記入しなさい。

1786(天明 6)年、徳川10 代将軍家治が死去すると、御三卿のひとつ一橋家から( 1 )が迎えられて、11 代将軍に就任した。

田沼意次は老中を解任されたが、なお雁間詰として発言権をもっており、当時幕閣の要路を占めていた大老井伊直幸および老中水野忠友・松平康福らは、いずれもその一味であった。

これに対して、御三家・御三卿を中心とする徳川一門・譜代勢力は、次期政権担当者として、陸奥白河藩主の松平定信を立てようとして、田沼勢力と激しく争った。定信は御三卿のひとつ田安家の出身で( 2 )の孫にあたり1783(天明 3)年白河藩主となった。
こうして、両派の対立が数カ月つづき、開幕以来の政争となったが、ついに反田沼勢力が勝ちを占めて、定信の老中就任が決定した。

1787(天明 7)年、支持勢力の輿望をになって老中首座についた定信は、ただちに田沼勢力を幕閣から一掃し、広範な幕政の改革に乗り出した。

これを( 3 )という。

定信は、吉宗の享保改革を理想とし、幕府財政を立て直すため、厳しく倹約を命じ、華美な風俗を取り締まるとともに、商業資本の発展をおさえて農村の安定・復興をはかることに力を注いだ。

そのため定信は、農業人口の確保に力を入れ、他国への出稼ぎを禁じ、江戸に流入した農村出身者の帰農をすすめ、荒廃した田畑の開発を奨励した。

また飢饉にそなえて、都市や農村に( 4 )を設けさせ、米穀を貯蔵させた。

江戸では、町入用(町費)の節約分の 7 割を積み立てさせ、飢饅や災害にそなえさせた。

これを( 5 )という。

定信はまた、江戸の治安維持のため、石川島に( 6 )を設けて、浮浪人や無宿者を収容し、職業技術をさずけて、正業につくよう指導した。

さらに旗本・御家人を救済するため、( 7 )の債権を放棄させる( 8 )を出した。

学問・思想および風俗・出版に対して厳しい統制を加えたのも、定信の改革のいまひとつの特色である。

定信は異学の禁を出して、朱子学を正学とし、さらに林家の家塾を官立の( 9 )とあらため、朱子学の振興をはかった。

また、「海国兵談」を出して海防の必要を説いた( 10 )を、人心をまどわす者として処罰した。

定信の改革は、一時的に幕政を引き締める効果はあったが、あまりに厳格すぎて現実の社会の実情に合わなかった。

こうして人びとの反感を買い、定信は在職 6 年で老中職を退いた。


[解答]
1 家斉  2 吉宗  3 寛政の改革  4 義倉(社倉)  5 七分金積立  6 人足寄場 7 札差  8 棄捐令  9 昌平坂学問所  10 林子平


寛政の改革1

2014-10-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の(1)~(15)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選び、その記号をマークしなさい。

天明 7 年 5 月、江戸・大坂など各地で民衆の( 1 )があったが、その翌月老中に就任した( 2 )の下で幕政の改革が進められた。

一この改革は 8 代将軍( 3 )の行った( 4 )の改革を理想とし、松平信明ら志を同じくする大名をつぎつぎと老中に登用する一方、不正役人を大量に処分した。

とくに農政をあずかる( 5 )の大幅な異動を行い、飢謹で荒廃した農村復興策として他国出稼制限令や( 6 )を発布し、また義倉・( 7 )をつくり備荒貯蓄を奨励した。

また都市に対しては豪商を( 8 )に登用して米価調整をはかり、旗本の困窮財政を救うために( 9 )を発した。

さらに下層民対策として江戸の石川島に( 10 )をおき、各町には( 11 )を命じた。

学問・思想の分野では( 12 )を強めるとともに、柴野栗山・( 13 )らを登用して聖堂の儲役に任じ、( 14 )以外の異学の講述を禁じた。さらに聖堂の施設を充実し、寛政 9 年幕府直轄の( 15 )とした。

〔語群〕
(ア)岡田寒泉  (イ)室鳩巣  (ウ)頼春水  (エ)田沼意次  (オ)松平乗邑  (カ)松平定信  (キ)吉宗  (ク)綱吉 (ケ) 家斉  (コ)元禄  (サ)天保  (シ)享保  (ス)代官  (セ)地頭  (ソ)土倉  (タ)社倉  (チ)札差   (ツ)古学  (テ)朱子学  (ト)陽明学  (ナ)棄損令  (ニ)倹約令  (ヌ)相対済令 (ネ)出版取締  (ノ)人返し令  (ハ)人足寄場  (ヒ)学問所  (フ)養生所  (ヘ)七分金積立  (ホ)御用金  (マ)打ちこわし  (ミ)百姓一揆  (ム)旧里帰農令 (メ)十組問屋  (モ)分地制限令  (ヤ)勘定所御用達

[解答]
1 マ  2 カ  3 キ  4 シ  5 ス  6 ム  7 タ  8 ヤ  9 ナ  10 ハ  11 ヘ  12 ネ  13 ア  14 テ  15 ヒ

[解説]七分積金(しちぶつみきん)とは、寛政改革の際」に江戸町方に命じた積立制度。町入用の節減分の7分(70%)を積立させた。


田沼時代2

2014-10-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。
徳川吉宗の隠退後、まもなくして復活のきざしをみせていた側用人政治は、1767①(明和 4)年に 10代将軍家治の側用人となり、5 年後に②老中となった田沼意次が幕府政治の中枢に立つことによって本格的に展開された。

田沼時代の施策は種々あるが、商業経済との結びつきを強化した点に大きな特色がある。

田沼は従来のように直接的な年貢増徴のみに依存する幕府の税制には限界があるとして、当時ようやく盛んになっていた商品経済に課税し、農民の商品作物生産や農村工業の成果を間接的に吸収する方式をとり、株仲間の積極的公認と[ A  ]の強化をはかった。

大坂の荷積問屋の[ B ]問屋仲間や菱垣廻船・樽廻船問屋仲間をはじめ各種業界の株仲間を積極的に公認して運上や[ C ]を納めさせた。

また幕府の[ A ]を拡張し、すでに設けられていた銅座のほか、1780(安永 9)年には大坂に鉄座・異象座を設置した。このほか通貨制度の改革を行った。江戸時代の通貨は、・金・銀・銭の三貨であったが、金は江戸を中心とする東国経済圏、銀は上方を中心とする西国経済圏を基盤とする高額通貨であり、また銀貨は[ D ]貨幣であった。

そのため幕府は、金 1 両=銀 50 匁(元禄からは 60 匁)=4 貫文(4000 文)という③交換比率を定めたが、金銀の相場はたえず変動していた。

こで田沼は④南鐐二朱銀を発行して銀貨を計数貨幣となし、⑤金銀通貨の一本化をめざした。このほ
か長崎貿易では主要な輸出品であった[ E ]とよばれる海産物の増産と確保をはかった。また工藤平
助の[ F ]に記された意見をいれて蝦夷地の開発をはかり、1785(天明 5)年に⑥蝦夷地調査隊を派遣
し、その報告にもとづいて 7 万人の蝦夷地移住と 116 万余町歩(583 万余石)の開発計画を立てたが、
田沼の失脚によって実現には至らなかった。
〔設問〕
(1)空欄 A~F に適当な語句を記入しなさい。
(2)下線部①~⑥について、次の設問に答えなさい。
① 明和 4 年には明和事件がおこっている。下記の中から事件とまったく関係のないものを選び、その
記号を記しなさい。
ア山県大弐  イ藤井右門  ウ生田万  エ 竹内式部

② 老中に関する次の文章のうち誤っているものを選び、その記号を記しなさい。
ア 譜代大名のうち 5 万石以上のものから任じられた。
イ 将軍に直属し、政務を総括した。
ウ 月番と称し、毎月 1 名宛、政務の責任者となった。
エ 老中の定員は複数であった。

③ 通貨の交換業務などにあたった両替商でないものを次の中から選.び、その記号を記しなさい。
ア 天王寺屋  イ 鴻池屋  ウ 平野屋  エ 紀伊国屋

④ 金 1 両は何朱にあたるか。次の中から選び、その記号を記しなさい。
ア 24 朱  イ 16 朱  ウ 10 朱  エ 8 朱

⑤ この田沼の政策は、次の松平定信によって否定された。その後膨金本位制を目標としたのは 1871
年のことである。それは何によるか。次の中から選び、その記号を記しなさい。
ア 銀行法 イ 新貨条例 ウ 国立銀行条例 エ 日本銀行条例
⑥ この調査隊には最上徳内が、その師の推せんによって参加している。その師は「西域物語」や「経
世秘策」を著して貿易による富国を説いた人物である。下記の中から選び、その記号を記しなさい。
ア 山片蟠桃 イ 佐藤信淵 ウ 海保青陵 エ 本多利明

[解答]
(1) A.専売制  B.ニ十四組  C.冥加  D.秤量  E.俵物  F.赤蝦夷風説考

(2) ① ウ  ② ア  ③ エ  ④ イ  ⑤ イ  ⑥ エ

解説  

(2)①1767(明和4)年 〈明和事件〉★

③紀伊国屋は材木商。


享保の改革3

2014-10-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、空欄部についての後の設問に答えなさい。

紀伊藩主であった徳川吉宗は、[ a ]に将軍家継が死去したあと 8 代将軍をついだ。

吉宗は幕府の政治改革をおこない、武士には武芸を奨励し、また[ b ]に命じて、漢字・平仮名まじり文による「六諭衍義大意」をつくらせて、民衆教化の規範とした。

まず幕府の財政再建をはかるため、倹約令を出して支出をおさえた。

諸大名には参勤交代制を緩和するかわりに、臨時に石高 1 万石につき[ c ]の上げ米を命じ、それを幕府の財源にあてた。

年貢の増徴のために検見法を改めて、[ d ]を広くとり入れた。

さらに商人資本により新田開発をすすめた結果、年貢が増加して財政再建がおこなわれた。

農政については、[ e ]を出して農民の階層分化を防ごうとしたが、越後や出羽で駿動がおこったためにこれを撤回した。

旗本や御家人に対しては、役職につくと在職中にかぎり俸禄を増す足高の制をとって、人材の登用をはかった。なお、この時代に登用された人物としては、勘定奉行の神尾春央や江戸の町奉行の[ f ]らがいる。

また、その窮乏を救済するために[ g ]を出し、金銭の貸借に関する訴訟をとりあげないことにした。

とくに武士の経済を安定させるために、吉宗は[ h ]とよばれたように米価の調節には配慮して、堂島の米市場の相場を公認した。

吉宗はこれまでの幕府の法令や処罰の先例を調べて公事方御定書をつくらせ、裁判の基準とした。

また、民意を問うために、幕府の[ i ]の門前にはじめて目安箱をおいて役書させた。

問 1 a にあてはまる年代はどれか。下記のうちから正しいものを一つ選んで、符号で答えなさい。
ア.1707(宝永 4)年  イ.1710 年  ウ.1713(正徳 3)年   エ.1716(享保元)年  オ.1719 年

問2 b ・f にあてはまる人物は誰か、正名を漢字で答えなさい。
問3 c にあてはまるのは何石か、答えなさい。
問 4 d・e・g~iにあてはまる事項は何か、漢字を使用して答えなさい。

[解答]
問 1.エ  問 2. b 室鳩巣  f 大岡忠相  問3. 100 石
問4.d 定免法  e 質流し禁令  g 相対済し令  h 米将軍(米公方)  i評定所


近世初期外交(鎖 国) 2

2014-10-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下記の設問に答え、解答用紙の所定の欄にマークせよ。

1600 年に豊後の臼杵湾に漂着した(1)外国船の乗組員だった( ① )人ウィリアム、アダムズは、後に家康の外交、貿易顧問となった。

当時、( ② )商人の日本への最大の輸出品は( ③ )であった。幕府は( ② )商人の利益独占を排除するため、( ④ )を設けた。

この特権ははじめ(2)3ヶ所の商人に与えられたが、のちに 5 カ所になり、これら特定の商人は 5 カ所商人とも称された。

日本人の海外貿易活発化にともない海外に多くの日本町が出現した。( ⑤ )はアユタヤで活躍したそうした日本人のひとりである。

また、海外への使節派遣も行われた。

奥州の伊達政宗は、( ⑥ )をヨーロッパに派遣し、これは慶長遣欧使節と呼ばれた。

しかし、1633 年になると、幕府は日本人の海外渡航を制限し始め、1639 年には、(3)かれうたの来航を禁止し、鎖国を実質的に完成させた。1641 年に、( ⑦ )の商館が平戸から長崎港内につくられた(4)形の埋め立て地に移され、以後約 200 年間、ここが外国に向けて開かれた唯一の窓となった。

問 1 文中の空欄①~⑦について、下記に示すそれぞれの語群から適する語句をひとつ選び、その記号
をマークせよ。
①ア オランダ  イ イギリス  ウ ポルトガル  エ スペイン  オ アメリカ

ア オランダ  イ イギリス  ウ ポルトガル  エ スペイン  オ アメリカ

③ア 鉄砲  イ 銀製品  ウ 白糸  エ 綿布  オ 鉄製品
④ア 株仲間 イ 運上 ウ 海舶互市新例 エ 場所請負制度 オ 糸割符制度

⑤ア 高山右近  イ 山田長政  ウ 田中勝介  エ 支倉常長  オ 末次平蔵

ア 高山右近  イ 山田長政  ウ 田中勝介  エ 支倉常長  オ 末次平蔵

⑦ア オランダ  イ イギリス  ウ ポルトガル  エ スペイン  オ アメリカ

問 2 下線部(1)の外国船とはどこの国の船か、記号を選んでマークせよ。

ア オランダ  イ イギリス  ウ ポルトガル  エ スペイン  オ アメリカ

問 3 下線部(2)の 3 カ所とは、堺、長崎と、あとどこか、記号を選んでマークせよ。
ア 江戸  イ 京都  ウ 大坂  エ 松前  オ 博多

問 4 下線部(3)の「かれうた」とは何のことか、記号を選んでマークせよ。

ア 中国船  イ ポルトガル船  ウ スペイン船  エ シャム船  オ 琉球船

問 5 下線部(4)の埋め立て地を何と呼んだか、記号を選んでマークせよ。
ア 平戸島  イ 平和島  ウ 扇島  エ 新島  オ 出島
[解 答]
問1 ① イ  ② ウ  ③ ウ  ④ オ  ⑤ イ  ⑥ エ  ⑦ ア
問2 ア  問3 イ  問4 イ  問5 オ


農民統制1

2014-10-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の①~⑩の空欄に適当な語句を選び、その記号をマークせよ。

江戸時代の農民の負担する税は、田畑・屋敷にかけられる ( ① )が主で、原則として米や貨幣でおさめた。

年貢の率は初期には( ② )であったが、天領では享保ごろから( ③ )がふつうとなった。

課税の方法は、その年の作柄を調べて税率を決める( ④ )と、豊凶=関係なく課税する( ⑤ )とがあった。

そのほか山林や副業などの収益に課せられる( ⑥ )や、このほかにも一国単位で課せられる〔 A 〕や村高に応じて課せられる( ⑦ )などがあり、これらは多く( ⑧ )でおさめた。

街道ぞいの村では宿駅に人馬をだす〔 B 〕が課せられこれらの負担はきわめて重く、また税率は貧富にかかわらず同じであったから、大百姓には余裕ができても、小百姓の生活は貧しかった。

幕府は年貢徴収を確実にするため、本百姓の経営を維持してその没落をふせぎ、できるだけ耕地面積と労力の均衡がとれるような政策をとった。

( ⑨ )に田畑永代売買の禁令をだし、また( ⑩ )には分割相続による耕地の細分化をおさえるため、〔 C 〕をだした。

このほか、農民が貨幣経済にまきこまれないように、本田畑にたばこ・木綿・菜種など、商品作物を栽培することを禁止した。

しかし、租税の一部金納や農具代などの貨幣支出もあり、農民も金になる作物の栽培をのぞんだので、禁令はしだいに行われなくなった。

① ア 石盛   イ 本途物成   ウ 小物成   エ 段銭   オ 高掛物

② ア 二公一民  イ 四公六民  ウ 一公二民  エ 五公五民  オ 六公四民

③ ア 二公一民  イ 四公六民  ウ 一公二民  エ 五公五民  オ 六公四民

④ ア 定免法  イ 検見法  ウ 五公五民  エ 四公六民  オ 六公四民

⑤ ア 定免法  イ 検見法  ウ 五公五民  エ 四公六民  オ 六公四民

⑥ ア 石盛  イ 本途物成  ウ 小物成  エ 段銭  オ 高掛物

⑦ ア 石盛  イ 本途物成  ウ 小物成  エ 段銭  オ 高掛物

⑧ ア 米  イ 労役  ウ 貨幣  エ 物納  オ 村請

⑨ ア 1615 年  イ 1635 年  ウ 1643 年  エ 1649 年  オ 1673 年

ア 1615 年  イ 1635 年  ウ 1643 年  エ 1649 年  オ 1673 年


問 空欄A・B・Cに入る適語を記せ

[解答]
① イ  ② イ  ③ エ  ④ イ  ⑤ ア  ⑥ ウ  ⑦ オ  ⑧ ウ  ⑨ ウ  ⑩ オ
A 国役  B 助郷役  C 分地制限令

[解説]

⑨ 1643(寛永20)年 〈田畑永代売買の禁令〉★

1673(延宝元)年 〈分地制限令〉★


幕府職制・統制2

2014-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、下記の問いに答えよ。

江戸幕府の政治組織は、将軍家光の頃までに整備された。

中央では将軍に次ぐ役職として特に必要な場合は[ 1 ]が置かれたが、通常は老中が政務を統括し、若年寄がそれを補佐した。また大目付は大名の、目付は旗本などの監察を行った。

その他三奉行として、町奉行は江戸の行政・司法を、[ 2 ]は幕府の財政や幕府領の管理を、寺社奉行は寺社の行政を担当した。そして通常は老中以下1 ヵ月交代で勤務する月番制で政務をとり、司法、警察の重要事項は[ A ]で合議により決裁された。

また、地方の政治組織は以下のように整備された。すなわち、京都に所司代を、大坂と駿府に城代を、幕府直轄地である天領のうち重要地には城代・奉行などの(a)遠国役人、その他の天領には郡代や代官をおいて治めさせた。

将軍から 1 万石以上の領地を与えられた者を大名といい、尾張・紀伊・水戸の御三家など徳川氏の一族である親藩、三河以来の家臣の譜代、関ヶ原の戦いの頃に徳川氏に従った(b)外様の 3 つに分類される。

また将軍直属の家臣は将軍に御目見得できる旗本と御目見得できない[ 3 ]に分かれた。

大名がその領地や家臣・農民などを納める機構を藩とよび、こうした藩と幕府による全国支配の仕組みを幕藩体制と呼んでいる。

幕藩体制において大名は、はじめ上級藩士には領地の一部を与え、その領民の支配を認める[ B ]をとっていたが、17世紀中頃になると郡奉行や代官などが支配する直轄領である蔵入地を増やし、藩士に対して蔵入地からの年貢を支給する[ C ]が行われるようになり、大名の領地、領民を支配する力が強化された。

幕府は大名統制の基本法として[ D ]年に武家諸法度を定め大名に対する支配を強めた。

さらに1635 年の法度には参勤交代の制も定められた。この制度は大名にとって財政上重い負担であったが、背いた大名は改易、減封、転封等の処分を受けた。

朝廷に付しては禁中並公家講法度を定め、天皇や公家の政治的行動を厳しく取締り、京都所司代にそれを監視させるとともに、幕府に信頼ある公家を朝廷と幕府の間の交渉をさせる[ E ]の制度により統制した。

寺院に対してもキリスト教を禁圧するため[ F ]を設けて、すべての人々がいずれかの寺院の檀徒になることを強制し、寺院を庶民支配の機関とした。

問1 文中の[ 1 ]~[ 3 ]に入る最も適切な語句をそれぞれ漢字で記入せよ。

問2 文中の[ A ]に入る最も適当な語句を下記から 1 つ選び、その番号をマークせよ。

(1) 雑訴決断所 (2) 侍所 (3) 政所 (4) 評定所 (5) 公文所

問3 文中の[ B ]・[ C ]に入る最も適当な語句を下記からからそれぞれ一つずつ選びその番号をマークせよ。

(1) 俸禄制度 (2)惣領制 (3) 大名知行制度 (4) 下地中分 (5)地方知行制 (6) 地頭領主制 (7)守護請 (8)地頭請

問4 文中の[ D ]に入る適切な年を下記から 1 つ選び、その番号をマークせよ。
(1) 1601  (2) 1611  (3) 1615  (4) 1625  (5) 1629

問5 文中の[ E ]に入る最も適切な語句を下記から 1 つ選び、その番号をマークせよ。

(1) 綸旨  (2) 京都守護  (3) 六波羅探題  (4) 武家奉公人  (5) 武家伝奏

問6 文中の[ F ]に入る最も適切な語句を下記から1つ選び、その番号をマークせよ。

(1) 寺院法度  (2)本山・末寺の制  (3)寺請制度  (4) 神仏分離令  (6)諸宗寺院法度

問7 下線部(a)について、遠国役人が置かれなかった地名を下記から1つ選び、その番号をマークせよ。

(1) 萩  (2) 長崎  (3) 山田  (4) 伏見  (5) 堺

問8 下線部(b)について、外様でない大名を下記から 1 つ選び、その番号をマークせよ。

(1) 島津  (2) 毛利  (3) 伊達  (4) 前田  (5)井伊

[解答]
問1  1 大老  2 勘定奉行  3 御家人  問2 (4)  問3 B (5)  C (1)   問4 (3)  問5 (5)   問6 (3)  問7 (1)  問8 (5)

[解説]

問1 2.三奉行