goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

幕府職制・統制1

2014-10-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄に適当な語句を記入し、また、下線部についてその問に答えよ。

幕藩体制は将軍と大名の強力な領主権によって土地・人民を統治する政治体制で、経済的には農業生産によってささえられるものであった。将軍は①旗本・御家人とよばれる直属の家臣団を多数かかえ、諸大名の負担する軍役とあわせて、強大な軍事力を保持していた。

経済的には、郡代・代官が支配する400 万石(17 世紀末)におよぶ巨大な直轄領のほか、佐渡・伊豆・但馬生野・石見大森などの主要鉱山や、江戸・京都・大坂・長崎・堺などの重要都市、江戸を起点とする主要街道を直轄にし、貨幣鋳造権をにぎり、商工業・貿易を統制し、財政的にも諸大名を圧倒した。

幕府の初期には、三河以来の有力家臣が将軍をたすけて政治をおこなっていたが、③その職制は 3 代将軍のころまでに整備された

最高職に( あ )があったが常置ではなく通常は老中が幕政を統括した。

( い )は老中をたすけ、あわせて旗本を監督した。

その他、大目付や目付があって大名や旗本を監察し、さらに( う )・町奉行(江戸)・勘定奉行の三奉行がおかれて一般の政務にあたった。

多くの役職は複数で構成され、( え )交代で政務をあつかい、重要なことは合議できめたが、三奉行が専決できない重要事項は最高政務訴訟機関の( お )で、三奉行に老中などが加わり合議で裁決した。

地方では( か )がもっとも重要な役職で朝廷の監視や西国大名の監督にあたった。

また、重要都市の京都・大坂・駿河には( き )と町奉行が、長崎・佐渡などの要地には奉行がおかれ他の直轄地には郡代か代官が配置された。

また、幕府の役職につくのは、原則として譜代大名・旗本・御家人にかぎられていた。

将軍に臣従した1石以上の領地をもつものを大名といい、将軍と親疎の関係で( く )・譜代・外様にわけられる。これらの大名の配置にあたって、幕府は( く )・譜代大名を要所に配置し、有力な外様はなるべく遠隔地において警戒した。

幕府は 1615(元和元)年の大坂の役直後に④大名の居城を一つにかぎり、さらに( け )を制定して大名をきびしく統制し、法令違反や後継者がいないなどの理由で改易・減封・転封などの処分をおこなった。

( け )は将軍がかわるごとに諸大名に厳命され、また少しずつ修正されたが、1635(寛永 12)年のものでは、大名は国元と江戸を 1 年交代で往復する( こ )交代が義務づけられ、妻子は江戸に住むことを強制された。

また大名は、軍役として戦時には石高に応じて一定数の兵馬を常備し、将軍の命令で出陣したり、平時には⑤江戸城の修築や河川の工事などを負担した

これらの負担は、大名の財政を大きく圧迫した。

大名の領地とその支配機構を藩とよぶ。藩は幕府の政策の範囲内で独自の支配をおこなうことができたので、大名は藩主として領内の武士を藩士に編成し、城下町に集住させ、家老や勘定奉行などの役職を設けて藩政を分担させた。

また、江戸藩邸にも藩士をおいた。

大名は、はじめ上級藩士には領地の一部を与え、その領民の支配を認める( さ )制をとっていた。

しかし 17 世紀半ばになると多くの藩ではこの制度を減らして、郡奉行や代官などが支配する、直轄領をふやし、藩士に対しては⑥直轄領からの年貢を蔵米として支給するようになり、大名の領地・領民を支配する体制が強化された。

問1 下線部①を何というか。

問2 下線部②を一般に何というか。

問3 下線部③の将軍は誰か。

問4 下線部④の法令を何というか。

問5 下線部⑤の負担を何というか。

問6 下線部⑥の制度を何というか。

[解答]
あ 大老  い 若年寄  う 寺社奉行  え 月番  お 評定所  か 京都所司代   き 城代  く 親藩  け 武家諸法度  こ 参勤  さ 地方知行制
問1 直参  問2 天領  問3 徳川家光  問4 一国一城令  問5 お手伝普請  問6 俸禄制

[解説]

 う 三奉行

 


秀吉の政策

2014-10-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。ただし、波線部には一部誤りがあります。

織田信長の後継者としての地位を固めていった羽柴秀吉は、水陸交通の要地である石山[ A ]のあとに大坂城を築き、全国統一に乗り出した。

1585 年に朝廷から関白に任ぜられ、翌年には太政大臣となって、豊臣の姓を与えられた。

1588 年には京都に新築した[ ア ]に後陽成天皇を迎え、諸大名に対して、天皇と秀吉への忠誠を誓わせた。

この間、1587年に九州の島津氏を制圧し、1590 年には関東の[ B ]氏を滅ぼすとともに、奥州を平定して、全国統一を実現した。

豊臣政権は、全国で 200 万石の直轄領や①佐渡・生野・石見などの直轄主要鉱山を経済的基礎としたほか、京都・大坂・堺などの重要都市も直接支配して豪商を統制下においた。

秀吉の事業中で、後世にもっとも大きな影響を与えたものは検地と刀狩である。

信長までの検地がおもに農民側からの報告である[ C ]検地であったのに対して、(a)秀吉が実施した太閤検地では、検地奉行を派遣してのきびしい調査であり、田畑ごとに[ D ]の原則で耕作者を検地帳に登録し、年貢負担の責任者とした

また、一撲を防止し、農民を耕作に専念させるために、1588 年には刀狩令により、農民から武器を没収した。

さらに、1591年には身分統制令を出して、武士に仕える武家奉公人が町人や農民になったり、農民が耕地を放棄して、商人や日雇いになることを禁止し、こうした一連の政策により、いわゆる[ E ]が進められていった。

(b)秀吉は、はじめキリスト教の布教を認めていたが、しだいにその教えが国家統一のさまたげになると考えるようになり、1587 年に宣教師追放令を出した

しかし、他方で南蛮貿易を活発にするため、わが国の豪商の東アジア諸国への渡航を保護するとともに、②ジャワのポルトガル政庁、③ルソンのイスパニア政庁、台湾などに国書を送って入貢を求めるなど、積極的かつ強硬な外交政策をとった。

朝鮮に対しても、④対馬の宗氏をとおして、入貢と明征服の道案内を求めたが、応じなかった
ため、⑤肥前の名護屋に本陣を築き、(c)1592 年と 1597 年の二度にわたって朝鮮に出兵した

局ははかばかしい展開を示さず、最後は秀吉の病死をきっかけに撤兵することになった。

しかし、膨大な兵員と戦費を費やした朝鮮侵略は、朝鮮の人々に今日まで語り伝えられるほどの多くの被害をもたらしただけでなく、豊臣政権の支配力を急速に衰退させることになった。

問1 上の文中の空所 A~E に入れるのに最も適切な語句を、漢字で記入しなさい。

問2 上の文中の空所アに入れるのに最も適切な語句を次の①~⑤の中から一つ選び、マークして答えなさい。

①伏見城  ②二条城  ③御所  ④聚楽第  ⑤醍醐寺

問3 波線部①~⑤の地名には、誤って用いられているものが一カ所ある。その番号をマークして答えなさい。

問4 下線部(a)の太閤検地について述べた次の①~⑤の文の中から誤った内容のものを一つ選び、マークして答えなさい。

①1582 年に山城国から始まり、秀吉の政治的統一事業の進行につれて東北地方も含めた全国に拡大し、1598 年まで続けられた。

②これまで地域により異なっていた度量衡を統一し、面積は6尺3寸四方を 1歩、30歩を1畝、
10 畝を 1 反、10 反を 1 町とし、枡も京枡を公定枡とした。

③田畑に上・中・下・下々の等級をつけ、等級に応じて1 反あたりの米の標準収穫高を定め、それに土地の面積を乗じて石盛を算定した。

④従来の貫高制を改めるとともに、村の石高に応じた年貢額を連帯して納入する村請制が採用され、年貢は石高の 3 分の 2 を納入する二公一民が一般的であった。

⑤その意義は、中世の複雑な土地領有関係を整理したものであり、隷属的小農民が直接耕作
者として自立する一方、土豪・寺社などの土地支配者は打撃を受けた。

問5 下線部(b)に関連して、キリスト教の普及の中で、秀吉の時代にはキリシタン大名も 10 名を超えていたが、次の①~⑤の中からキリシタン大名でない人物を一人選び、マークして答えなさい。

①大友義鎮  ②小西行長  ③高山右近  ④増田長盛  ⑤黒田孝高

問6 下線部(c)の秀吉の朝鮮出兵と直接には関係ないものを、次の①~⑤の中から一つ選び、マークして答えなさい。
①耳塚  ②亀甲船  ③有田焼  ④李舜臣  ⑤朝鮮通信使

[解答]
問1A 本願寺  B 北条  C 指出  D 一地一作人  E 兵農分離
問2 ④  問3 ②  問4 ③  問5 ④  問6 ⑤


室町時代の守護大名

2014-09-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

以下の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。解答はすべて記入しなさい。

日本中世の政治史や封建制度史の展開について考えるとき、守護制度の果たした役割は大きく、その成立・展開・崩壊に関する問題を無視することはできないであろう。

守護の異動は中央の政治的・軍事的情勢と密接に関係しているから、各国守護の沿革史は、すなわち、政治史の一つの表現にほかならないのである。

いま、この守護制度の消長をとおして、日本中世の政治史の一面を見ることにしよう。

鎌倉時代の守護といえば、ふつう鎌倉幕府が諸国に置いた守護をさすが、源頼朝は[ 1 ]〈4 けた数字〉(文治元)年、勅許によって、地頭とともにこれを設置する権限を与えられた。

いわゆる文治の守護・地頭であるが、ここに頼朝の全国守護権=軍事警察権が得られたものと見、鎌倉幕府守護制度の起源を認めている。

しかし、これについては、異論もある。この守護制度が日常的・恒久的なものとして整備されるのは、おおよそ、建久年間(1190~99)といわれている。

守護の職務権限については、1232(貞永元)年に制定された貞永式目(御成敗式目)の第三条
で、
一、諸国の守護人奉行の事
右、右大将家の御時、定め置かるゝ所は、[ 2 ]・強盗・山賊・海賊等の事なり、…
と定められているように、いわゆる大犯三カ条を主体としていた。

総じていえば、それは、管国内の地頭・御家人の軍事指揮および治安維持の任務である。守護はまた、管国内の地頭・御家人に対して幕府の命令を伝達するとともに、(イ)国衙在庁を指揮したり、管内寺社や駅路に関する事柄も管轄したので、その地方行政に持つカは実に大きかったといえる。

守護はもちろん、自らの経済的基礎となる所領(守護領)を、多くの場合国衙の周辺地域に持っていた。

鎌倉幕府は、主として東国御家人に、この守護の職務を恩賞の一環として与えた。

鎌倉時代には、東国政権として出発した幕府は、その支配権を次第に全国に押し拡げてゆくが、その間において、国衙在庁機構の吸収を進めた守護がいかに大きな役割を果たしたかはいまさらいうまでもあるまい。

同時代末期に顕著となる北条氏家督の独裁制が、家督および一門による守護職の独占という方法を通して実現されたのも、同じ理由からである。

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての時期を象徴する動乱・戦乱は、守護の役割と性格を大きく変えた。

そのことは、例えば、(ロ)1336 年足利尊氏が制定した幕府政治の基本方針の中に「守護職は上古の吏務(国司のこと)なり。国中の治否ただこの職による」と述べられた点にもうかがうことができる。

動乱の中で、国人と称された地方武士たちが力をつけてきたため、彼らを統轄すべき立場の守護に対し、その任免権をもつ室町幕府は新たな職権を付与することを余儀なくされた。

その新たな職権とは、他人知行の作毛を実力で刈り取ること(これを[ 3 ]〈4字〉という)を取り締まる権限や、幕府の判決を執行する(これを[ 4 ]〈4字〉という)権限などである。

また、(ハ)幕府は半済令を発して、守護が国内の荘園・公領(国衙領)の年貢の半分を軍費として使用することを許し、さらに、闕町地(敵人没収地など)を配下の武士に預け置くことを認めたので、守護による国内の荘園・公領の纂奪と、管内の武士たちの被官化が促進されていった。

こうして、室町時代の守護は管国を自らの領国と化し、その領域的・封建的支配を強めて行くのであるが、吏僚的性格の強かった鎌倉時代の守護とは大きな違いがある。

このような守護を、守護大名と称している。

室町幕府は開創の当初より足利一門を主体とした守護任用策を基本方針とした。

概して弱体といわれつつも、室町幕府が長期にわたって存続したのは、足利一門および外様守護大名の連合がまがりなりにも維持されたからである。

有力な守護大名たちは多く京都に館を構えて、在住し、(ニ)幕府政治に参画した

このため領国の経営はほとんど守護代以下の家臣に任され、守護大名自身は次第に浮き上がった存在になっていった。

応仁・文明の乱の後、幕府の一層の衰弱化とはうらはらに、いわゆる戦国大名がぞくぞくと誕生してくるが、その出身を見れば、多くの場合、国人と称される在地に深く根をおろした領主層、(ホ)領国経営を任されてその実権を握っていた守護代であり、(ヘ)前代の守護大名家がそのまま戦国大名に転化したケースは数えるほどしかない。

守護大名の多くが幕府の衰亡と命運を共にしたのは、守護の職権の源泉が幕府であることと無関係ではない。

このことは守護大名の特質の一つである。

〔設問〕

(1)[1]~[4]にあてはまる適当な語句・数字などを考えて、記入しなさい。なお、解答にさいしては、[1]以外は正しく漢字を用い、字数については〈 〉内の指示にしたがいなさい。

(2)傍線部(イ)について、幕府が各国守護に命じて、国衙在庁を指揮して作成・注進させた、一国内の荘園・公領別の田地面積、領有関係を記録した文書を何というか。3字で答えなさい。

(3)傍線部(口)について、この室町幕府政治の基本方針を定めたものを、何というか。4 字で答えなさい。

(4)傍線部(ハ)について、数回にわたって出された半済令のうちで時期的に最も早いのは、1352(観応 3)年の半済令である。この年の半済令の対象地域は 3 カ国に限定された。その 3 カ国とは、近江、美濃、それにいま 1 つどこか。2 字で答えなさい。

(5)傍線部(ニ)について、将軍に最も近く仕え、将軍の補佐や代行をする役職名を何というか。
2 字で答えなさい。

(6)傍線部(ホ)について、越後守護の上杉氏にとってかわった同家の守護代は何氏か。2 字で、しかも、主家の氏を名のる以前の名称で答えなさい。

(7)傍線部(ヘ)について、この実例として、ふさわしくないものを、以下のうちから 1つ選び、記号で答えなさい。

a.島津氏 b.大友氏 c.武田氏 d.今川氏 e.毛利氏


[解答]
(1)1-1185  2-大番催促  3-刈田狼藉  4-使節遵行
(2)大田文  (3)建武式目  (4)尾張  (5)管領  (6)長尾  (7)e

[解説]

国大名は、守護大名の系譜をひく者としては、甲斐の武田氏や駿河の今川氏、近江の六角氏、豊後の大友氏、薩摩の島津氏など数えるほどでしかなかった。

守護の系譜を下したい。

大友 六角

後に中国地方に一大勢力を築くことになる毛利氏は、宗家を継いだ時には、国衆の一員でしがなかったが、次第に実力を蓄え、厳島の戦いで陶晴賢軍を全滅させて防長両国の覇権を確立するまでになった


入試問題 日明貿易の展開1

2014-09-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、空欄(ア)~(コ)に適当な語句を語群より選択し、その番号を記入せよ。
また、設問(1)~(5)に対する解答を各設問の語群より選択し、その番号を記入せよ。

14 世紀後半から 15 世紀にかけて、倭寇とよばれた武装商人集団が朝鮮半島や中国大陸の沿岸で猛威をふるっていた。かれらの根拠地は( ア )・対馬・肥前松浦地方であり、瀬戸内海の武装商人集団もこれに加わっていた。

かれらの侵略になやまされた( イ )は、日本に使者を送ってその禁止を求めたが、日本が争乱中ではたされなかった。しかし、1380 年代からは、( イ )は反撃に転じた。

倭寇は南朝の征西将軍( ウ )と結びついていたと考えられるが、( エ )が九州を平定していくとおとろえた。

朝鮮半島では、1392 年、倭寇を撃退して名声をあげた( オ )が李氏朝鮮を建国した。

朝鮮は通交と倭寇の禁止を日本に求め、足利義満もこれに応じたので国交がひらかれた。

日朝貿易は、幕府だけでなく、守護大名・豪族・商人なども参加しておこなわれた。

そののち、日朝貿易は両国の貿易に積極的であった対馬の宗貞茂が死去すると倭寇が活発になり、応永の外寇とよばれる事件では(1)朝鮮軍が対馬を襲撃したため、一時中断した。

朝鮮からの主な輸入品は(2)物類であった。

この日朝貿易も(3)1510 年、朝鮮の統制強化を不満とする日本人の暴動がおこってから衰退していった。

中国では、1368年( カ )が元を滅ぼし明を建国した。明は私貿易を禁止し、日本に倭寇の禁止を求めてきた。

足利義満は、これに応じ、( キ )年僧( ク )を正使とし博多商人肥富を副使とする使者を派遣して国交をひらいた。

義満からの国書には「日本准三后某、書を大明皇帝陛下に上る」とあり、翌年の明からの国書には義満を「日本国王源道義」とよび、「大統暦を班示し、正朔を奉ぜしむ」とあった。

遣明船は、明から交付された( ケ )とよばれる証票を持参することを義務づけられた。この朝貢形式の貿易は、日本側の

利益が大きく、(4)大量に輸入された銅銭は日本の経済に大きな影響を与えた。

貿易の実権は幕府が握り、寺社・大名・商人も参加した。

しかし、実権は次第に大内・細川などの大名に移った。

大内氏は( コ )商人と、細川氏も別の商人と結んで、抗争した。

なかでも、1523年に(5)中国の貿易港で両者が起こした衝突は大きかった。

結局のところは大内氏が勝って貿易を独占した。

しかし、次の 1547 年が最後の遣明船となった。


〔語群〕
1.1399  2.1400  3.1401  4.1402  5.堺  6.博多  7.壱岐  8.高句麗  9.高麗   10.割符  11.朱印状  12.勘合  13.祖阿   14.李舜臣   15.護良親王  16.祖元   17.朱元璋  18.懐良親王  19.李成桂  20.細川勝元  21.疎石  22.北畠顕家  23.今川了俊  24.尚巴志


[設問]
(1)下線部(1)の事件は西暦何年におこったか。次の語群から選択しその番号を答えよ。
1.1409 年  2.1419 年  3.1429 年  4.1439 年

(2)15 世紀ごろまで、日本での生産がほとんど無かったためしぎりに輸入され、ひとびとの生活にも大きな影響をあたえた下線部(2)の織物は何か、次の語群から選択してその番号を答えよ。
1.絹  2.木綿  3.麻  4.羊毛

(3)下線部(3)の事件に関係のない地名はどれか。次の語群から選択しその番号を答えよ。
1.乃而浦  2.富山浦  3.南浦  4.塩浦

(4)下線部(4)で言及されている銅銭に該当する貨幣を次の語群から 2つ選択しその番号を答えよ。
1.洪武通宝  2.寛平大宝  3.万年通宝  4.永楽通宝  5.長年大宝  6.寛永通宝

(5)下線部(5)の貿易港を何というか。次の語群から選択し、その番号を答えよ。

1.寧波  2.福州  3.膠州  4.廈門


[解答]
(ア)―7 (イ)-9 (ウ)-18 (エ)-23 (オ)-19 (カ)-17 (キ)-3  (ク)-13 (ケ)-12 (コ)-6
設問(1)-2 (2)-2 (3)-3 (4)-1.4  (5)-1

[解説]

(ア)壱岐・対馬の場所

(カ) 1368年 〈朱元璋、明を建国〉★★ 

(ク) 1401(応永8)年 〈日明国交の樹立〉★

設問(3) 1510(永正7)年 〈三浦の乱〉★

 


入試問題 執権政治の展開 3

2014-09-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

■つぎの文章を読み、下記の問いに答えよ。
1180 年、伊豆に挙兵した源頼朝は、1183 年には東国の支妃権を公認され、さらに 1185 年には守護・地頭の補任を助許された。このようにして鎌倉幕府の基礎が固められていった。

そして(a)1190 年の頼朝の上洛の時までに、幕符が確立したのである。

鎌倉殿の独裁、あるいはその朝廷への接近に対する御家入の不満は、頼朝の死後、幕府の混乱を招いた。

1203 年( 1 )は頼家を廃して実朝を将軍に立て、幕政の実権を握った。

ところが、1219 年、実朝が暗殺され源氏の王統が絶えた。

危機に直面した幕府は、摂関家から九条頃経を将軍にむかえ、北条政子が実質的な鎌倉殿として幕府政治を運営した。

1221 年、後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙げたが、(b)失敗におわった

その後も院政は存続したが従来それが果たしてきた国家的機能は、大幅に幕府の手に移った。

皇位の決定などについても、幕府の意向を無視できなくなり、また僧兵の強訴などに際しても、幕府は単に防御の武力を提供するだけでなく、主体的に収拾に乗り出すようになった。

1224 年の執権( 2 )の死、翌 1225 年の元老大江広元の死、またその直後の北条政子の死などを契機として、幕府は執権( 3 )中心に、複数執権制(執権・連署制)などを採用、(c)合議政治への転換を実施し、執権政治の全盛をむかえた。

そして、1232 年には、武家最初の成文法たる『御成敗式目』が制定された。

その内容は、頼朝以来の先例と「道理」とよばれる武家社会の慣習・道徳を基準にし、おもに守護・地頭の権限や重罪人の処罰、所領の支配・相続、裁判などについて規定されており、幕府の支配領域にだけ適用された。

しかし、その後、北条氏による幕府政治権力独占の傾向がみられるようになった。

得宗専制政治といわれているものがそれであり、(d)裁判制度の確立に努力した執権( 4 )の時代にはじまり、1285 年の霜月騒動によって確立された。

鎌倉殿の傀儡化、幕府の議決機関の形骸化が進められ、権力は得宗と(e)その被官に集中された。

1274 年・1281 年の再度の元寇を撃退したが、この時に幕府は、本所領の年貢などを兵粮米として徴収し、本所一円地の荘官などの非御家人を動員する権限を獲得して、また外交権をも手に入れた。

(f)貨幣経済の発達や元寇によって困窮した御家人を救済するために出された 1297 年の徳政令も、御家人に対する統制強化の一面をもっていた。

しかし、得宗専制に対する御家人の反発、御家人の困窮と幕府の対策の失敗、守護の強大化、悪党の行動などは、幕府支配を動揺させつつあった。

問 1 空欄(1)~(4)に適した人名を、つぎの語群から一つ選び、記号をマークせよ。

(あ) 北条泰時  (い) 北条高時  (う) 北条時頼  (え)北条義時  (お) 北条時宗  (か) 北条時政  (き) 北条時房  (く)北条経時

問 2 下線部(a)~(f)について、つぎの問いに答えよ。

(a) 頼朝はこのとき、権大納言に任ぜられたが、その半月後、もう一つ別の官職に補任された。その官職は何か。

(b) 承久の乱後、従来の京都守護に代わって新たに設置された機関は何か。

(c) このころ置かれた、幕府最高議決機関は何か。

(d) このころ置かれた、裁判機関は何か。

(e) 得宗被官を何というか。

(f) このころの高利貸業者を何というか。

解 答
問 1.(1) 一( か)  (2) 一( え)  (3)一(あ)  (4)一(う)

問 2.(a) 右近衛大将  (b) 六波羅探題  (c) 評定 衆  (d) 引付衆  (e) 御内人  (f) 借上


690年 〈周の成立〉

2014-09-06 | 入試問題+ゴロ合わせ

▲則天武后

●中国(周)

Wu Zetian founded her own dynasty Zhou in 690, ruling personally under the name Sacred and Divine Empress Regnant.

無垢を周知(そく)天子

690年      周          則天武后

高宗の皇后則天武后は実子の中宗(ちゅうそう)を廃して帝位につき、国号をと改めて中国史上唯一の女帝となった。

科挙官僚を積極的に任用し、政治の担い手が貴族から科挙官僚へと移る転機となった。

これを武韋の禍(か)とよぶ。

彼女の死後、中宗が復位し唐が復興したが、妃の韋(い)が政権の掌握を企て政府は動揺した。

 


執権政治の展開 2

2014-09-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文章 A・B を読み、下記の間に答えよ。


A 1199 年、将軍独裁の体制で政治を運営していた(1)源頼朝が急死し、長子の頼家が将軍につくと御人中心の政治を求める動きが強まった。

有力御家人のあいだでは幕府の主導権をめぐる争いが続き、(2)多くの御家人がほろんでいった

そのなかで、( a )の在庁官人出身の北条氏が勢力をのばしてきた。

1203 年、頼朝の妻( b )の父である( c )は、将軍頼家を幽閉して、弟の実朝を将軍につけた。

さらに 1213 年、( c )の子義時は長らく侍所の長官であった有力御家人の( d )をほろぼし、( e )と侍所の長官をかねて幕府の実楕をにぎった。

こうして確立した北条氏の地位は執権とよばれ、以後、執権は北条氏一族が世襲することになった。


B (3)承久の乱後の幕府は、義時のあと執権についた北条泰時の指導のもとに発展の時期をむかえた。

1225 年、泰時はあらたに執権の補佐役である( f )をおいて北条氏一族中の有力者を就任させた。

ついで、有力御家人や政務にすぐれた武士を選んで( g )とし、執権・( f )とともに幕府最高の政務の処理や裁判にあたらせ、合議制にもとづく政策決定の体制をととのえた。

また 1232 年、泰時は武家の最初の体系的法典である( h )を制定して、広く御家人たちに示した。

これは頼朝以来の幕府の先例や、道理とよばれた武家社会での慣習・道徳を成文化したもので、守護や地頭の任務と権限、御家
人同士や御家人と荘園領主とのあいだの紛争を公平にさばく基準など、武家法独自の規定があきらかにされている。

執権政治の隆盛をもたらした泰時の政策は、孫の執権北条時頼にうけつがれた。

時頼は御家人の保護に努力してその支持をかためるとともに、( g )のもとにあらたに( i )を設置し、増加する御家人たちの所領に関する訴訟を専門に担当させ、敏速で公正な裁判の確立につとめた。

一方で時頼は、前将軍の( j )を陰謀の疑いで京都におくりかえし、1247 年には、幕府内の最有力御家人であった( k )一族をほろぼした。

これを( 1 )といい、北条氏の地位を不動のものとした時頼は、やがて藤原将軍にかわる(4)皇族将軍をむかえた。

こうして執権政治は時頼のもとにさらに強化され北条氏による独裁の性格が強まっていった。

北条氏の権力は、元の来襲のころを境にさらに拡大し、なかでも家督をつぐ(5)得宗の勢力が強大となった。

それにつれて律宗の家臣である御内人と、本来の御家人とのあいだの対立も激しくなり、( m )の子貞時の代になると、 1285 年に有力御家人の( n )らが御内人の代表である内管領の( o )にほろぼされるという事件がおきた。

成長した貞時はやがて( o )もほろぼし、幕府の実権をにぎった。

得宗の絶対的な勢威のもとで、内管領をはじめとする御内人が幕府の政治を主導し、元の来襲にそなえて九州に設置された鎮西探題にも北条氏の一族が就任した。

これを律宗専制政治とよび、北条氏一門は全国の守護の半ば以上を独占し、軍事的・経済的に重要な都市や港湾も多くは北条氏の支配下にはいった。


問 1 本文中の空欄(a)~(o)に当てはまる適切な語句を下記の語群からそれぞれ 1 つずつ選び、その番号をマークせよ。

(a) ①駿河  ②甲斐  ③相模  ④伊豆

(b) ①祥子  ②政子  ③祝子  ④涼子

(c) ①北条時房  ②北条宗政  ③北条時政  ④北条重時

(d) ①和田義盛  ②梶原景時  ③三浦素材  ④比企能員

(e) ①評定衆  ②政所  ③引付衆  ④連署

(f) ①評定衆  ②政所  ③引付衆  ④連署

(g) ①評定衆 ②政所 ③引付衆 ④連署

(h) ①建武式目  ②式目追加  ③貞永式目  ④建武以来追加

(i) ①評定衆  ②政所  ③引付衆  ④連署 

(j) ①藤原頼嗣  ②荏原義経  ③藤原兼実  ④藤原頼経

(k) ①和田義盛  ②梶原景時  ③三浦泰村  ④比企能員

(I) ①霜月騒動  ②宝治合戦  ③和田合戦  ④永享の乱

(m) ①北条長時  ②北条時輔  ③北条政村  ④北条時宗

(n) ①平頼綱  ②北条実時  ③安達泰盛  ④竹崎季長

(o) ①平頼綱  ②北条実時  ③安達泰盛  ④竹崎季長


問 2 下線部(1)について、源頼朝が守護・地頭を設置したのはいつか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①1184 年  ②1185 年  ③1189 年  ④1192 年

問 3 下線部(2)について、当時は貴族出身の頼朝側近と有力御家人からなる 13 名の合議制によって政治が行われていた。この 13 名に当てはまらない人物はだれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①大江広元 ②三善康信 ③三浦義澄 ④北条師時

問 4 下線部(3)について、この乱により 3 人の上皇が配流された。この 3 人に当てはまらない上皇はだれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①後鳥羽  ②順徳  ③仲恭  ④土御門

問 5 下線部(4)について、名目だけの将軍にすぎない皇族将軍は以後 4 代続いたが、その最初の将軍
はだれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①懐良親王  ②宗尊親王  ③護良親王  ④惟康親王

問 6 下線部(5)について、得宗の説明として誤っているものはどれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

① 得宗とは、北条氏の嫡流の当主のことである。

② 最後の得宗は、北条高時である。

③ 実際に得宗を称したのは、北条時頼の頃からである。

④ 得宗の名は、北条義時が徳宗と号したことに由来するといわれる。


[解 答]

問 1.(a) 一 ④  (b) 一 ②  (c) 一 ③  (d) 一 ①  (e) 一 ②  (f) 一 ④  (9) 一 ①  (h) 一 ③  (i) 一 ③  (j) 一 ④ (k) 一 ③  (1) 一 ②  (m) 一 ④  (n) 一 ③  (o) 一 ①

問 2 . ②  問 3 . ④  問 4 . ③  問 5 . ②  問 6 . ③

[解説]

問3.北条師時は10代執権。

問4.仲恭は時の天皇。承久の乱により廃位された。


698年 〈渤海の建国〉★

2014-09-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

▲渤海国最大領域

●東アジア(渤海)

Balhae is established after the fall of Goguryeo.

ロックはボーカル 大丈夫(だいじょうぶ)

698年   渤海   大祚栄 上京竜泉府

高句麗の滅亡後の中国東北地方では、698年靺鞨系の高句麗人、大祚栄が則天武后の自立による変動に乗じて渤海を建国。

唐と交通してその文物制度を取り入れ、一時は海東の盛国と称されるほど栄え、日本ともしばしば通行した。

都は上京竜泉府以下の5京で、都城は唐の長安を模して建設された。

満州北西部に勢力を得つつあった契丹とはつねに敵対関係にあり、926年、契丹の耶律阿保機によって滅ぼされた。


入試問題 執権政治の展開1

2014-09-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

次のA~Dの文を読み、下の問(問 1~10)に答えよ。
A.北条時頼は、御家人たちの訴訟に公平・迅速に対応するため、新たに[ 1 ]を設置し、幕政の充実に努めた。

一方では、[ イ ]元年,有力者の一人である(a)三浦泰村を滅ぼし北条氏独裁体制の強化を図っている。


B.北条貞時は、[ ロ ]の徳政令を発令したが、これは(b)窮乏した御家人たちを救う対策であった。

一方で、有力御家人の安達泰盛を討った内管領の[ 2 ]を滅ぼして幕府の実権を握り、得宗専制政治を行うようになった。

C.北条泰時は、[ ハ ]式目[ 3 ]カ条を制定し、御家人たちに提示した。これは最初の武家法で、御家人の権利と義務、所領関係の規定を、主な内容としている。

ただ、朝廷の支配下にあるところでは、相変わらず(c)公家法が効力を持っていた。


D.北条時宗は、[ 4 ]の朝貢の要求を退けたため、[ ニ ]の役が勃発する。

この時は、暴風雨のため[ 4 ]軍は撤退したが、その後、幕府は異国警固番役を整備・強化する。

(d)これには、主として九州に所領を持つ御家人が動員されていた


問1 空欄[ 1 ]に入れる役職名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①連署 ②評定 ③引付 ④執権

問2 空欄[ 2 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマ
ークせよ。
①長崎高資  ②平頼綱  ③長崎高綱  ④平忠度

問3 空欄[ 3 ]に入れる数字として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。
①50  ②51  ③52  ④53

問4 空欄[ 4 ]に入れる国名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマ
ークせよ。
①明  ②宋  ③金  ④元

問5 空欄[ イ ]・[ 口 ]・[ ハ ]・[ ニ ]には各々元号が入る。その組み合わせと
して最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①[イ]=宝治 [ロ]=永仁 [ハ]=貞永 [ニ]=文永 

②[イ]=永仁 [ロ]=貞永 [ハ]=文永 [ニ]=宝治

③[イ]=宝治 [口]=文永 [ハ]=貞永 [ニ]=永仁

④[イ]=文永 [ロ]=宝治 [ハ]=永仁 [ニ]=貞永


問6 下線部(a)についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①皇族将軍が迎えられるようになるのはこれ以後のことである。

②梶原景時が滅ぼされたのはこれ以後のことである。

③藤原将軍が迎えられるようになるのはこれ以後のことである。

④和田義盛が滅ぼされたのはこれ以後のことである。


問7 下線部(b)についての文として適当でないものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①分割相続の繰り返しによる所領の細分化が原因の一つである。

②貨幣経済に巻き込まれたことが原因の一つである。

③守護のなかには彼らを支配下に入れ、勢力を拡大する者も現れた。

④所領を質入れすることはあったが、売却する者は無かった。


問8 下線部(c)についての文として適当でないものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①実朝死後の将軍は彼らのなかから迎えられ、摂家将軍とも呼ばれた。

②『愚管抄』の著者慈円は、元来彼らと同じ出自である。

③浄土宗は彼らにも受入れられたが、それは開祖法然が彼らと同じ出自だったからである。

④日野資朝は、彼らのなかでは討幕運動の有力メンバーであったが、元弘の変で殺された。


問9 下線部(d)についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①その後の戦闘の際御家人は大きな犠牲を余儀なくされたが、幕府はこれに十分な恩賞を与えることができなかった。

②博多湾ぞいに防塁が築かれたが、その作業も専ら御家人の手により行なわれた。

③この任務は、弘安の役後、危機は去ったとして軽減された。

④外国の侵攻に備え、九州の防備が固められたのは、日本史上この時が初めてである。


問 10 文A~Dを年代の早い順に並べた場合、最も適当なものはどれか。

次の①~④のうち一つをマークせよ。

①C→D→A→B  ②A→C→B→D  ③C→A→D→B  ④A→D→B→C


[解答]
問1.③  問2.②  問3.②  問4.④  問5.①  問6.①  問7.④ 問8.③ 問9.①  問10.③

[解説] 

問8 ③。法然は美作国久米(現在の岡山県久米郡)の押領使・漆間時国の子として生まれた。

問7「売却する者は無かった。」などという答えは検証不可能。


入試 鎌倉幕府の成立2

2014-08-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み,問 1~問 6 について,各問の①~④のうちから適当なものをそれぞれ一つ選べ。

平氏の力が強大になると,貴族や大寺院,地方の武士団のなかには,平氏に対する反発がひろまった。

しかし,平清盛は,a いわゆる「鹿ヶ谷事件」を乗り切るとともに反対派に対する弾圧を強めていっそう独裁的な体制をつくりあげようとした

このような情勢のなか,1180(治承 4)年 5 月,源頼政は,以仁王とともに平氏打倒の兵をあげたが失敗した。

しかし,以仁王の令旨をうけて、伊豆の源頼朝や木曽の源[ 1 ]などが挙兵すると、国司や荘園領主に対抗して所領の支配枢の強化・拡大をめざす地方武士も反平氏を名目にたちあがり、全国的内乱に発展した。

いっぽう平氏は、いったん都を[ 2 ]に移して反乱に対決しようとした。

こうしてb前後 5年間全国各地で源氏と平氏の争いが続いた

しかし,結局平氏は敗北し,c 都落ちを余儀なくされた末に.1185(文治元)年 3 月に滅亡した

ところで,源頼朝は,挙兵後まもなく鎌倉を根拠地と定めるとともに,東国の武士とのあいだに主従関係を結んで,彼らをd 御家人とし組織した。

そして,e 侍所のほか公文所(のち政所と改称),問注所を開設して,政構機構の整備をすすめた。

また,1185(文治元)年、頼朝は軍を京都に送り、親鎌倉派公卿の九条(藤原)兼実らを[ 3 ]にするとともに、守護や地頭をおくことなどを要求して,その補任権を得た。

さらに,1189(文治 5)年には義経をかくまったことを口実に奥州に兵を派遣し,藤原[ 4 ]滅ぼした。

して、[ 5 ]には征夷大将軍に任ぜられ,ここに鎌倉幕府が名実ともに成立した。


問 1 空欄[1]一[5]に入れる語(用語、人物、西暦年等)として正しいものは次のどれか。

[1]①義経 ②範頼 ③義仲 ④実朝

[2]①粟津 ②宇治 ③山崎 ④福原

[3]①議奏 ②執事 ③所司 ④参議

[4]①基衡 ②秀衡 ③泰衡 ④清衡

[5]①1190 年 ②1192 年③1194 年④1196 年


問 2 下線部 a について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①「鹿ヶ谷事件」は,後白河法皇の近臣らが京都郊外の鹿ヶ谷で平氏打倒の計画をたてたが,失敗したというものである。

②藤原成親や僧俊寛らは,1177(治承元)年に俊寛の山荘で平氏打倒を密議したが未然に露見し失敗した。

③平清盛は,高倉天皇をはじめ藤原通憲などの反対派貴族を京都から追放するとともに、検非違使を
おいて院や貴族を監視させた。

④平清盛は,1179(治承 3)年,後白河法皇を鳥羽殿に幽閉し,太政大臣以下多数の反対派貴族を解任した。


問3 下線部 b にある源氏と平氏の争いには,(ア)倶利伽羅峠の戦い,(イ)富士川の戦い(ウ)屋島の戦
い,(エ)一の谷の戦い.などがあるが,それらの合戦を年代順に並べたものとして正しいものは、次のど
れか。
①(ア)一(イ)一(ウ)一(エ) ②(ア)一(イ)一(エ)一(ウ) ③(イ)一(ア)一(ウ)一(エ) ④(イ)一(ア)一(エ)一(ウ)

問4 下線部 c について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①後白河法皇の要請をうけた源頼朝は,弟の範頼・義経に平氏追討を命じた。

②源義仲によって都を追われた平氏は,安徳天皇を奉じて瀬戸内海を西に逃れた。

③平氏が都落ちに際して奉じた安徳天皇は,平清盛の娘徳子(建礼門院)の子である。

④周防国壇の浦における平氏滅亡は,平清盛の太政大臣就任から約 40 年後のことであった。


問5 下線部 d の御家人について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①全国の御家人は,大犯三ヵ条といわれる権限をもつ侍所の長官によって指揮され,治安の維持と辺境地域の警備にあたった。

②御家人には,本領安堵として先祖伝来の所領の支配が保証されたり,新恩給与といって新たな所領が与えられるなどした。
③御家人は,戦時には命をかけて軍役をつとめるとともに,平時には京都大番役.鎌倉番役などをつとめた。

④東国の御家人の多くは地頭に任命された。国司や荘園領主には地頭の任免権がなかったので,地頭は現地での支配権を徐々に拡大していった。


問6下線部 e について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①侍所は,1182(寿永元)年に設置されたが,その長官となった和田義盛はのちに北条時政によって滅ぼされた。

⑦侍所は御家人の統制と軍事・警察を,公文所(のち政所と改称)は一般政務や財政事務を,問注所は裁判事務を,それぞれ担当した。

③別当とよばれる侍所の長官には和田義盛が任命された。また,問注所長官の執事には三善康信が任ぜられた。

④1184(元暦元)年に開設された公文所(のち政所と改称)の長官である別当には,公家出身の大江広元が任命された。


[解答]
問1.[1]‐③ [2]‐④ [3]‐① [4]‐③ [5]‐②

問2.③  問3.④ 問4.④ 問5.① 問6.①

[解説]

問2.藤原通憲は1159年の平治の乱の際に殺されている。

問4.壇の浦における平氏滅亡は1185年,平清盛の太政大臣就任は1167年。

問5.①大犯三ヵ条といわれる権限をもつのは守護。

問6.①侍所の設置は1180年。


入試 鎌倉幕府の成立1

2014-08-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、あとの設問に答えなさい。

平氏は、武門の貴族として朝廷に仕え、①12世紀半ばの二つの乱を通じて政界に確固とした地位を築いたが、その②独裁的政策が反対勢力を結集させ、短期間にして没落・滅亡への道を歩む結果となった。

まず、反平氏の兵をあげたのは[ ア ]であった。

[ イ ]に支えられた[ア]は、[ウ]の子供という血統をかかげ、諸国の反平氏勢力に挙兵を促した。

[ ア ]、[ イ ]はまもなく敗死したが源頼朝や信濃の[ エ ]などが呼応し、約 5年間にわたる戦闘の後、ついに平氏は 1185 年、[ オ ]の合戦に敗れ滅亡したのである。

頼朝の勝利はその権力基盤の強さに求められる。源氏の嫡流という血筋の尊貴性を最大限に利用して、③頼朝は東国の武士集団との間に強力な主従関係を結んでいった

つまり、頼朝は従者となった者に[カ]を与え、従者はそれにこたえて主人頼朝への[キ]に励むという関係である。

従者は頼朝の強力な軍事力の基盤となった。

このようにして頼朝の従者となった武士は御家人と呼ばれた。

御家人の最大の関心事は、彼らが支配する土地、すなわち所領に対する支配権を保証されたいという点にあった。

そのため、頼朝の御家人に与える[ カ ]は、具体的には、御家人が支配する先祖伝来の土地に対する権利を確認する[ ク ]が中心となった。

御家人にとって、頼朝の花押の記された文書は、所領を保証する証拠文書として子孫末代に伝えられるべき「亀鏡」と認識されたのである。

従って、④1185 年、頼朝が[ ウ ]に迫って、地頭の任命権と、1 反当たり 5 升の[ ケ ]
を徴収する権利を獲得したことには大きな意味があったと評価されるのである。

つまり、この権利が与えられたことによって、頼朝の土地に対する支配権は朝廷から公認されたことになり、これまで私的に御家人に与えてきた[ カ ]は公的に保証されるところとなったと言えるのである。

頼朝政権(鎌倉幕府)の実質的確立期を考える上でもまた、この1185年という年は重要な年であったと言えよう。

*花押 名前または名前の一部をくずして図形化した一種のサイン

*亀鏡 よりどころとなるもの


問1文中の[ ア ]から [ ケ ]までの空欄に適当な語句を入れなさい。

問2下線部①について、この二つの乱を、起こった順に答えなさい。

問3下線部②について、平氏は抵抗する勢力を弾圧する方針で臨んだが、1180 年に起きた「南都焼打ち事件」もその一つに数えられる。この事件について次の問いに答えなさい。

(イ) この事件を指揮した人物は誰か、答えなさい。

(ロ) この事件によって壊滅的打撃を受けた寺院のうち、ある貴族の氏寺として創建され、広大な伽藍を誇っていた寺院は何か、答えなさい。

(ハ) 平氏が南都の寺院を焼打ちしたのは、寺院の抵抗があったからであるが、どのような抵抗であったか、簡潔に説明しなさい。

間4 下線部③について、(イ)瀬朝が主従関係を結んだ武士を統轄するためにおいた役所は何か、(口)またその初代長官は誰であったか、それぞれ答えなさい。

問5 下線部④について、頼朝が、この時認められた任命権を行使して、御家人を地頭に任命することを何と呼んだか、答えなさい。

 
[解答]
問1.ア.以仁王  イ.源頼政  ウ.後白河法皇  エ.源義仲  オ.壇の浦  カ.御恩  キ.奉公  ク.本領安堵  ケ.兵粮米
問2.保元の乱・平治の乱
問3.(イ)平重衡  (ロ)興福寺 (ハ)僧兵が以仁王や源頼政に加担し、平氏に対抗した。
問4.(イ)侍所  (ロ)和田義盛
問5.地頭職補任

[解説]

 

1180(治承4)年 〈以仁王・源頼政の挙兵(治承・寿永の乱の始まり)〉★



入試問題 墓制3

2014-08-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、あとの設問に答えなさい。
地質学でいう[ ア ]世にあたる①旧石器時代から日本列島に人類が居住していたことは、各地から発見される石器や化石人骨から知られる。

これまで発見された旧石器時代の人骨が埋葬されたものかどうかは不明であるが、続く縄文時代にはいると、集落の周辺に墓地が造られるようになる。

この時代の埋葬法としては、死体を折り曲げて埋葬する[ イ ]がしばしば見られるが、それは死者の霊が生者に災いをもたらすのを恐れたためではないかという説がある。

縄文時代には③自然物や自然現象に霊が宿るという考え方が支配的であったと考えられており、これは有力な説と思われる。

縄文時代末から弥生時代にかけて、大きな土器に遺体を埋葬する[ ウ ]が九州地方北部で盛んになった。

また扁平な板石を長い箱形に組み合わせて棺のようにして遺体を埋葬した[ エ ]が西日本各地で造られた。

さらに恐らく朝鮮半島の影響を受けて成立したと考えられる、自然石の支柱に大きな平石を乗せた[ オ ]が、九州地方北部を中心に造られるようになる。

やがて周囲に方形に溝をめぐらした方形周溝墓が出現し、全国的に広がっていった。

そして、弥生時代中期の大規模な環濠集落である佐賀県の吉野ケ里遺跡などでは、盛り土をした墓が造られるようになる。

弥生時代に出現するこのような墳墓は、後の古墳と区別して[ 力 ]と呼ばれている。

弥生時代後期には、さらに大規模な墓が造られるようになったと考えられる。

『魏志倭人伝』には、邪馬台国の女王卑弥呼が死んだとき、「大いに塚を作る。径百余歩。④殉葬する者百余人」という記述が
見える。

この記事は、次の古墳時代の先駆けを記録したのではないかという説もある。

畿内の大和政権を中心とした政治権力の影響が全国的に及ぶようになると、古墳が一般化する。

古墳では、⑤遺体を埋葬した石室に多くの副葬品が見られる。そして石室の壁面や石棺に彩色絵などが施される[ キ ]も後期には出現する。

最も大型化した古墳は[ ク ]と呼ばれる形式であるが、その中でも最大のものは大阪府堺市にある⑥通称仁徳天皇陵と呼ばれる古墳である。

しかし巨大化した古墳もやがて縮小化し、⑦6~7 世紀には小型の円墳が密集して作られるようになった

問1.文中の空欄[ ア ]~[ ク ]にあてはまる語句を記しなさい。

問2.下線部①について、次の(1)・(2)の問いに答えなさい。

(1)日本の旧石器文化の発見のきっかけとなった群馬県の遺跡の名称は何か。

(2)この遺跡から発見された石器は何という地層から出土したか。

問3.下線部②について、沖縄本島で発見された旧石器時代の化石人骨は何人と呼ばれているか、答えなさい。

問4.下線部③について、このような原始的な信仰を何と呼ぶか、答えなさい。

問5.下線部④について、この記述は、卑弥呼が死んだときの埋葬風習を表している。

このような風習のかわりに、土製の焼き物を作らせたという伝承を『日本書紀」は伝えているが、この土製の焼き物を何というか、答えなさい。

問6.下線部⑤について、この古墳の副葬品は前期と中期以降とでは変化が見られるが、それはどのような変化か。簡潔に述べなさい。

問7.下線部⑥について、仁徳天皇陵は別に何と呼ばれるか、答えなさい。

問8.下線部⑦について、このように密集して作られた古墳を何と呼ぶか、答えなさい。

解 答
問1 ア 更新世( 洪積世)  イ 屈葬  ウ 甕棺墓  エ 箱式石棺墓 オ 支石墓  カ 墳丘墓  キ 装飾古墳  ク 前方後円墳


問2  (1) 岩宿遺跡 (2) 関東ローム層

問3 港川人  問4 アニミズム  問5.埴輪 

問6 前期は鏡や碧玉製のものなど呪術的なものが多く司祭者的首長の存在をうかがえるが、中期以降は武具・馬具といった権力的なものが多くなり軍事力を背景とした現実的な支配者の存在 がうかがえる。

問7 大仙古墳  問8 群集墳


入試問題 墓制2

2014-08-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み下記の設問に答えよ。

縄文時代の社会に階級対立がなかったことは、A当時の翌穴式住居の規模や構造に大きな差のないことや、埋葬が共同墓地で行なわれ、副葬品をほとんどともなわないことからもうかがわれる。

採集経済に立脚する生活は、自然条件に左右されることが大きく、不安定できびしかったため、アニミズム(原始的な精霊崇拝)が強く、女性をかたどった土偶を作ったり、研歯や抜歯をしたり、埋葬にあたって、〔 ① 〕がひろくおこなわれ〔 ② 〕も一部にみられたりしたがいずれも、呪術的な風習や共同体の規制に関連したものと思われる。

さらに、埋葬については、後・晩期には、やはり一部ではあるが〔 ③ 〕もみられるようになって、次の時代の葬
法につながっていく。

石柱と石組で造られた秋田県大湯遺跡の環状列石も、呪術にからんだ祭祀場か墓地であろうとされている。


稲作の発展にともなう経済の安定と生産力の上昇は、次第に階級分化をもたらし、弥生時代中期には一定の地域を統卒する首長が出現し、農耕儀礼としての呪術をつかさどる一方、集団の生産の指導や、対外的な政治権限をもつようになった。

こうした事情は、当時の墳墓の状況にも反映されてくる。

弥生期の墳墓は、一般にB集団墓として形成され、多くは木棺に納めて土中に埋葬する〔 ④ 〕であったと思われるが、木材が腐朽するため、確認は困難である。

の時期の墳墓として、〔 ⑤ 〕が九州北部から西日本にかけてひろくみられ、九州北部では、さらに〔 ⑥ 〕がさかんに用いられた。

さらに、弥生中期の代表的な〔 ⑥ 〕遺跡である福岡県須玖遺跡では、朝鮮南部に特徴的にみられる〔 ⑦ 〕も発見されている。

弥生中期の九州北部の共同墓地で中国製の鏡・銅剣・銅鉾など、おびただしい副葬品が特定の墳墓から発見されているが、このことは、この地方に特権的な首長が出現したことを示すものといえよう。

畿内で早くから造られ、中・後期に九州から東北に至る各地で〔 ⑧ 〕がさかんに造られるようになるが、おそらくは、集団の首長の個人墓であろう。


こうして、弥生時代を通じて多くの地域集団が相互に闘争や併合を進め、いくつかの集団を従属させながら小国を形成し、やがて、古代統一国家へと展開していくがそれと前後して、強大な権力をもつ支配者の出現を物語るC古墳が発生することになる。


設問1空欄(①~⑧)に当てはまる適当な語句を、下記の語群から選ぺ。


①~③の語群 a.伸展葬 b.坐葬 c.屈坐葬 d.横臥葬 e.抱石葬 f.屈葬 g.仰臥葬


④~⑧の語群 a.甕棺墓 b.土墳墓 c.支石墓 d.箱式石棺墓 e.円墳 f.方形墳丘墓 g.方形周溝墓


設問2下線部分(A~C)について、以下の問いに答えよ。


A 下線部Aの説明で、誤っているものが一つある。どれか。

a.縄文早期では、小規模な住居が台地に2~3個点在するのが普通である。

b.縄文前期では、小規模な住居が台地の縁部などに馬蹄形に数個散在するのが普通であるが、一部には数十個の大規模な集落もみられる。

c.縄文中期では、小規模な住居が台地の縁部などに馬蹄形や現状に大規模に展開するのが普通である。

d.縄文後期では、小規模な住居が台地の縁部などに数個~数十個、中央の広場を囲んて環状に大規模に展開するのが普通である。

e.縄文晩期では、4~5人を収容する小規模な住居が台地の縁部や海浜部などに 100 戸程度、中央の広場を囲んで環状に展開するのが普通である。

B下線部Bの説明で、誤っているものが一つある。どれか。

a.一定の墓域を定めて死者を埋葬した。

b.集落に近い乾燥した高地に造られるのが普通である。

c.盛り土をして棺を用いるなど一定の埋葬施設が設けられている。

d.山口県土井ケ浜遺跡からは、180体の人骨が発見されている。

e.多くの副葬品をともなう首長の個人墓とみられるものも、集団墓域内に造られた。

C下線部Cに関連した説明で、誤っているものが一つある、どれか。

a.前期の古墳は、単独で集落をみわたす丘陵上に造られた。

b.前期の古墳には、円墳、方墳のほか、独特の形状をした前方後円墳、前方後方墳などがある。

c.中期の誉田山古墳や大仙古墳は、墳墓として世界最大級の規模をもっている。

d.前方後円墳には、遺体を納める横穴式石室や粘土槨が造られ、呪術的・宝器的なものが副葬されている。

e.後期には、群集墳としての小規膜な円墳が全国的に増大する。


[解答]
設問1.①f  ②e  ③a  ④b  ⑤d  ⑥a  ⑦c  ⑧g

設問2.A-e  B‐d  C-d


〈『日本霊異記』成る〉★

2014-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

●弘仁・貞観文化

 

Keikai writes “Nihon Ryouiki”, Japan's oldest collection of Buddhist setsuwa. 

日本領域 警戒さ。

『日本霊異記』    景戒     最古の説話集

 

薬師寺の僧景戒は弘仁13(822)年頃、現存する日本最古の仏教説話集『日本霊異記』を著した。『日本霊異記』には仏教思想の影響を受けた因果応報譚が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


入試問題 氏姓制度1

2014-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄に適当する語句を下記の語群の中から選び、記号で記せ。

大和政権の政治の仕組みは、[ 1 ]末ごろからしだいにととのってきた。

大和政権は、[ 2 ]を中心に、大和とその周辺の[ 3 ]とよばれる同族集団から成る豪族によって構成されていた。

豪族たちは、[ 4 ]のような大和などの有力豪族には[ 5 ]、[ 6 ]など地方の有力豪族には[ 7 ]、大和政権の支配に服した一般の地方豪族には[ 8 ]、[ 9 ]など特定の職能をもって朝廷に仕える有力豪族には[l0]というように、それぞれの家柄に応じて[ 11 ]が与えられた。

豪族たちは、[ 12 ]とよばれる土地や[ 13 ]とよばれる農民を支配してそれを経済的基盤とし、また大和朝廷は[ 14 ]とよぷ直轄地を各地に設け、[ 15 ]と称する耕作者をおいて経済的基盤を固めるとともに、[ 16 ]のもとで専門の技術労働にあたった農民を[ 17 ]とした。

こうして支配体制も強化しながら周辺各地の豪族を制圧した大和政権は、さらに東北地方の蝦夷や、南九州の熊襲・隼人を征服したのであった。

こうした大和政権の形成・発展のありさまは、[ 18 ]の初めに[ 19 ]などにまとめられたが、そこに記されている神話のもとの形は、すでに朝廷の説話・伝承を記録した[ 20 ]のなかでまとめられていたものと考えられている。


イ.部曲  ロ.葛城  ハ.名代  ニ.姓  ホ.直  へ.4 世紀  卜.5 世紀  チ.6 世紀  リ.7 世紀  ヌ.8 世紀  ル.品部  ヲ.氏  ワ.天皇  力.日本書紀  ヨ.中臣  タ.帝紀  レ.屯倉  ソ.臣  ツ.県主  ネ.旧辞  ナ.君  ラ.郡司  ム.大王  ウ.日本三代実録  ヰ.伴造  ノ.毛野  オ.田荘  ク.連  ヤ.田堵  マ.田部

解 答 
1 .ト  2 .ム  3. ヲ  4. ロ  5 .ソ  6. ノ  7 .ナ  8. ホ  9. ヨ  10. ク  11. ニ  12. オ  13. イ   14 .レ  15 .マ  16. ヰ  17. ル  18. ヌ  19. カ  20. ネ