■次の文を読み、下記の設問 A~C に答えよ。
1853 年のペリー来航後、老中首座( イ )は挙国的に対策をたてるため朝廷に報告し、諸大名や幕臣にも意見をのべさせた。
しかしこれは朝廷の権威を高め、幕府にたいする発言の機会を与えることになり、幕政を転換させる契機となった。
幕府は(1)藩主たちの協力を得、幕臣から人材を登用し対外交渉にあたらせた。また前水戸藩主〔 あ 〕を幕政に参与させ、国防の充実を図るため江戸湾に( ロ )と呼ばれた砲台を築き、大船建造の禁をとくなどの改革を行なった。これを〔 い 〕という。
開国後、幕府は新しい事態にたいし、長崎に( ハ )、江戸に蕃書調所や講武所を設けて軍事力の強化を図った。また
水戸、薩摩や肥前などの藩は、大砲の素材となる鉄を製造するために( ニ )を建設した。
下田駐在の初代総領事として来日した〔 う 〕は、通商条約の締結を求めた。
ときの老中首座堀田正睦は条約調印の( ホ )を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の( ホ )は得られなかった。
清国が〔 え 〕事件の結果としてイギリス・フランスと天津条約を結ぶと、〔 う 〕は列強の脅威を説き、通商条約の締結を迫った。
大老の井伊直弼は( ホ )を得られないまま、やむなく( へ )条約を調印した。
この条約の内容は、(1)神奈川、長崎、兵庫、新潟などの開港と江戸、大坂の開市、(2)通商は〔 お 〕とする、(3)開港場に〔 か 〕を設け、一般外国人の国内旅行を禁止する、しかし(4)〔 か 〕内での(2)領事裁判権を認める、(5)関税については日本に税率の決定権がない( ト )の条項を含む不平等条約であった。
幕府はロシア、イギリス、フランスおよび〔 き 〕とも同様の条約を結んだ。1860 年、幕府は条約批准書の交換のため外国奉行の〔 く 〕を首席全権としてアメリカに派遣した。
この時、勝義邦(海舟)らが幕府軍艦の( チ )を操縦して太平洋横断に成功した。
貿易は、横浜、長崎、箱館の 3 港で始まった。輸出入品の取引は〔 か 〕において外国商人と日本商人とのあいだで主に( リ )を交換手段として行なわれた。
日本からは、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などの半製品・食料品が多く輸出され、(3)繊維製品や鉄砲・艦船などの軍需品が輸入された。当初、貿易は(4)大幅な輸出超過となり、それに刺激されて国内物価が上昇した。
流通面では、農村部の( ヌ )が問屋をとおさずに商品を開港地に直送したので、これまでの流通機構がくずれ、物価の高騰をまねいた。
そこで幕府は物価の抑制を理由に貿易統制をはかり、主要商品のうち(5)5 品目を江戸の問屋をとおして輸出するように命じた。
しかし( ヌ )や列強の反対で実効はあがらなかった。
また日本と外国の金銀比価の違いによって、一時、金貨が大量に外国に流出した。
それに対処するため幕府は(6)金貨の改鋳を行なったが、それがまた物価騰貴に拍車をかけることになった。
そのため貿易にたいする庶民の反感が高まり、嬢夷運動を引き起こす一因になった。
A.文中の空所(イ)~(ヌ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
B.文中の空所〔あ〕~〔く〕にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次の a~d から 1 つずつ選び、
その符号をマークせよ。
〔あ〕a.徳川家斉 b.徳川昭武 c.徳川家宣 d.徳川斉昭
〔い〕a.文久の改革 b.安政の改革 c.天保の改革 d.寛政の改革
〔う〕a.オールコック b.ロッシュ c.パークス d.ハリス
〔え〕a.モリソン号 b.アロー号 c.フェートン号 d.サン=フェリペ号
〔お〕a.自由貿易 b.出合貿易 c.保護貿易 d.中継貿易
〔か〕a.租借地 b.入会地 c.居留地 d.直轄地
〔き〕a.ドイツ b.スペイン c.ポルトガル d.オランダ
〔く〕a.新見正興 b.井上清直 c.永井尚志 d.岩瀬忠震
C.文中の下線部(1)~(6)にそれぞれ対応する次の問 1~6 に答えよ。
1.その時の越前藩主はだれか。次の a~e から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.松平慶永 b.松平容保 c.松平康英 d.松平信綱 e.松平忠直
2.領事裁判権の意味を、25 字以内でしるせ。
3.輸入額の多い繊維製品の名を 2 つしるせ。
4.1867 年には輸入超過に転じたが、その契機となった条約の名をしるせ。
5.この 5 品目に含まれていないものを、次の a~e から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.雑穀 b.水油 c.茶 d.呉服 e.生糸
6.この改鋳で作られた金貨の名をしるせ。
[解 答]
A.(イ) 阿部正弘 (ロ) 台場 (ハ)海軍伝習所 (ニ) 反射炉 (ホ) 勅 許 ( ヘ) 日米修好通商 (ト) 協定関税 ( チ) 咸臨丸 (リ) 金貨・銀貨 (ヌ) 在郷商人
B .〔あ〕一 d 〔い〕一 b 〔う〕一d 〔え〕一 b 〔お〕一 a 〔か〕一 c 〔き〕一 d 〔く〕一 a
C.1 - a
2 . 犯罪を犯した外国人が自国の領事の裁判をうける権利。(26 字)
3 . 毛織物・綿織物 4 . 改税約書 5 -c 6 . 万延小判
[解説] c 4 ★改税約書
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます