goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 条約改正 4

2014-12-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

以下の文章を読み、文中の空欄のなかに、もっとも適当と思われる語句を、下記の語群から選んで、その符号で答えよ。

安政 5(1858)年 6 月、アメリカを中心とする黒船外交の圧力のもとで、大老井伊直弼が調印した( 1 )は、いくつかの点で不平等な内容を強制されたものであった。在留外国人への( 2 )を認めるという治外法権があり、( 3 )も、その税率は協定によるということで、( 4 )を放棄させられていたのである。

明治新政府は、その改正を外交の基本課題とせざるをえなかった。明治 4(1871)年 11 月、その改正の予備交渉もあって、( 5 )を全権大使とする使節団を欧米に派遣した。その目的は果たせなかったが、その後まず明治 11(1878)年に( 6 )外務卿が、アメリカと( 7 )の改正交渉に成功したものの、イギリス・( 8 )の反対で成立しなかった。

国内では( 9 )らが国民協会を組織して強硬外交を主張した。明治 23(1890)年には、( 10 )外相による交渉で、ほぼ改正に同意をとリつけたが、( 11 )皇太子が日本の警官によって負傷させられるという( 12 )がおこり、同外相が辞任し、交渉は挫折した。しか
しその翌年にかけて外相( 13 )によって、日英通商航海条約が締結されるにいたり、ようやく( 14 )の廃止に成功した。さらに明治 44(1911)年にいたり、( 15 )の回復にも成功して、ついに新条約の締結となるのである。
〔語群〕
ア ロシア  イ 小村寿太郎  ウ フランス  エ 日米和親条約  オ 領事裁判権  カ 大隈重信  キ 貿易自由権  ク 陸奥宗光  ケ アメリカ  コ 岩倉具視 サ 通行税 シ 大津事件 ス 関税 セ 日米修好通商条約  ソ 大久保利通  タ 西郷隆盛  チ ドイツ  ツ 寺島宗則  テ 関税自主権  ト 青木周蔵  ナ 日露戦争  二 国内自由旅行権  ヌ 西郷従道   ネ イギリス  ノ 外交自主権 ハ 井上馨  ヒ 防衛自主権  フ オランダ  ヘ オーストリア
[解 答]
1 セ  2 オ  3 ス  4 テ  5 コ  6 ツ  7 テ  8 チ  9 ヌ  10 ト  11 ア 1 2 シ  13 ク  1 4 オ  15 テ

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 条約改正2

2014-12-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄(1)~(15)に入る適語を下記の語群から選び、記号を記せ。

第二次桂太郎内閣の外相であった小村寿太郎は、明治 43 年日韓併合条約を締結し、翌年第二次条約改正を締結した直後、長かった条約改正の過程を振り返りつつ、57 歳の生涯を終えた。

たしかに長く苦々しい道程であった。
条約改正とは、江戸幕府が安政 5 年にアメリカなどと結んだ( (1) )に端を発する。幕府はやがてことの重要性に驚き、慶応 2 年には輸入税 20%を一率に( (2) )に引き下げた( (3) )を締結したが、本質的な解決にはほど遠かった。

明治政府は、この改正を企図し、まず、明治 4 年( (4) )を派遣したが、交渉はアメリカで拒否されて中止となった。ついで明治 11 年、外務卿( (5) )は新条約をアメリカと調印したが、各国とも同様な条約締結が条件とされたため、発効しなかった。

次の外務卿( (6) )は明治19~20 年に( (7) )の撤廃と( (8) )の一部回復とを目的とし、東京で条約改正会議を開いた。しかし、その改正案は、外人に居住・所有権など日本人同様の権利を与え、法律・司法組織の欧米化、( (9) )の採用を認める案であったため、政府法律顧問( (10) )や農商務相( (11) )らが反対し、やがて民間からも反対運動が激化、会議は無期延期して、外相は辞職した。

次の( (12) )内閣の外相大隈重信の改正案は、基本的に前回と変わらず、ふたたび反対運動が高まり、外相の負傷とともに内閣も総辞職した。明治 22 年、外相青木周蔵は条約改正を促進したが( (13))で引責辞職した。

第二次伊藤博文内閣の外相陸奥宗光は従来もっとも難関であったイギリスとの交渉につとめ、明治 27 年、( (7) )の撤廃、( (14) )、( (8) )の一部回復を内容とする( (15) )に調印、同 30 年末までに各国とも同様な条約を締結し、新条約は同 32 年発効、やがて、小村寿太郎によって残る課題が解決し、半世紀にわたる日本国民の宿願は達成された。
〔語群〕
あ.3%  い.5%  う.10%  え.最恵国待遇  お.修好通商条約  か. 日英和親条約  き.日英通商航海条約  く.修好条規  け.下関条約  こ.条約勅許  さ.改税約書  し.竹橋事件  す.三大事件建白運動  せ.大津事件  そ.岩倉遣外使節  た.遣米使節  ち.治外法権  つ.欧化政策  て.協定関税  と.関税自主権  な.大審院  に.戸籍法  ぬ.外人判事 ね.向陽社 の.玄洋社 は.西南戦争 ひ.甲申事変 ふ.内地開放
へ.井上馨 ほ.井上毅 ま.植木枝盛 み.榎木武揚 む.黒田清隆 め.谷干城
も.寺島宗則  や.山県有朋  ゆ.ボアソナード  よ.モッセ  ら.ロエスレル
解答
(1)お  (2)い  (3)さ  (4)そ  (5)も  (6)へ  (7)ち  (8)と  (9)ぬ
(10)ゆ (11)め (12)む (13)せ (14)え (15)き

 

[解説]7.人は爆弾多く投げ。 

 

      1889年 黒田内閣 大隈重信 

 

                       玄洋社


受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 条約改正1

2014-12-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎの文を読んで空欄 1~10 にもっとも適する語を下の語群から選び、その記号をマークせよ。

明治維新以来、不平等条約の撤廃は朝野を問わず日本国民の悲願であった。このため政府は、1871 年に岩倉具視一行を欧米に派遣して条約改正交渉と欧米の国情視察にあたらせたが、条約改正交渉は失敗した。

この使節団には副使として参議( 1 )・大蔵卿( 2 )・工部大輔伊藤博文ら明治政府の中心人物たちが参加していた。

その後、1876 年( 3 )外務卿が交渉にあたり、税権回復につきアメリカの同意を得たが、イキリスなどの反対にあって不成功に終わった。

井上馨外務卿(後外務大臣)は、1879 年から八年間にわたって条約改正交渉にあたったが、彼は外国人の( 4 )や外国人判事の任用などを条件に、領事裁判権の撤廃と税権の一部回復をめざした。

しかし井上案に対し、法律顧問( 5 )は、日本の利益、面目、安全を損なうものと強く反対し、閣内からも( 6 )農商務大臣が反対を唱えたため、交渉を中止して辞任した。
次いで外務大臣となった大隈重信は、外国人判事の任用を大審院に限ることにして極秘に交渉を進めたが、その内容がロンドン・タイムスに報ぜられると、外国人判事任用は憲法違反だと攻撃する声が高まり反対運動が展開され、( 7 )の活動家来島恒喜に爆弾を投ぜられて負傷し、改正交渉が挫折したため、( 8 )内閣は総辞職した。

後を受けた青木周蔵は、そのころロシアの極東進出を警戒して日本に対し好意的となったイギリスと改正交渉を開始したが、( 9 )が起こり、引責辞任したため交渉はまたもや中断された。

第二次伊藤博文内閣になって、陸奥宗光外務大臣のもとで改正交渉はようやく軌道にのり、1894 年、領事裁判権の撤廃と( 10 )などを内容とする日英通商航海条約の締結に成功した。

その後、他の欧米列国とも改正条約が調印されたが、残されていた関税自主権の完全回復は、1911 年、小村寿太郎外務大巨のもとで実現された。
〔語群〕
ア.犯罪人引渡  イ.榎本武揚  ウ.内地雑居  エ.大久保利通  オ.黒田清隆  カ.ロエスレル  キ.大井憲太郎  

 ク.井上馨  ケ.寺島宗則  コ. 福島事件  サ.最恵国待遇  シ.谷干城  ス.平民社  セ.土地の所有 

ソ.井上毅  タ. 相互安全保障  チ.山県有朋  ツ. 伊東巳代治  テ.ボアソナード  ト.木戸孝允  ナ.三条実美  

ニ.大津事件  ヌ.松方正義  ネ.立志社  ノ.営業の自由  ハ.副島種臣  ヒ.モッセ  フ.金子堅太郎  へ.ノルマントン号事件 ホ.玄洋社
[解答]
1 ト  2 エ  3 ケ  4 ウ  5 テ  6 シ  7 ホ  8 オ  9 ニ  10 サ

[解説]7.人は爆弾多く投げ。 

      1889年 黒田内閣 大隈重信 

                       玄洋社

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 憲法制定と初期議会1

2014-12-08 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の(1)~(10)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選び、その記号をマークしなさい。

自由民権連動は政府の弾圧や内紛などによって衰退し、 1884 年には自由党が解党し、改進党も大隈重信が離党するなど、困難におちいった。

しかし、憲法発布・国会開設が近づくと、後藤象二郎らの大同団結運動で再結集をはかり、( 1 )外相の条約改正交渉の失敗を機に、( 2 )運動でふたたび活発になった。

この間、明治 14 年の政変で大隈重信らを下野させた政府首脳は、プロイセン流の憲法体制の構築をめざし、1882 年、伊藤博文を憲法調査のため、ヨーロッパに派遣した。伊葎はベルリン大学の( 3 )やウィーン大学の( 4 )らに憲法理論を学び、翌年帰国すると早速、憲法制定の準備に入った。

まず、1884 年に華族令を公布し、将来の貴族院のための土台をつくり、翌年末には太政官制を廃止して内閣制度を創設した。

また、政府と宮廷の別を明らかにし、宮中の官として、皇室事務を管掌する( 5 )と、天皇を補佐し詔勅のことなどをつかさどる( 6 )の制度を設けた。そして伊藤を中心に井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎の協力と外国人顧問の助言を得て、憲法起草がすすめられ、1889 年 2 月 11 日、大日木帝国憲法が発布された。

この憲法は( 7 )であり、天皇は神聖不可侵とされた。天皇の大権は、陸海軍の統帥、宣戦・講和・条約締結をはじめ、きわめてひろかった。憲法発布と同時に公布された衆議院議員選拳法によると、選挙権は直接国税( 8 )円以上をおさめる 25 歳以上の男子にかぎられた。しかし、これらの制約のなかで、政党は予算審議権と立法権を最大限に利用して、力量を大いに発揮した。 1890 年に実施された日本最初の衆議院議員総選挙では旧自由民権派が圧勝し、第 1 回帝国議会では、立憲自由党や立憲改進党などの民党は「民力休養・経費節減」を唱えて、軍備拡張をいそぐ( 9 )内閣と激突した。次の第 2 回帝国議会における民党の激しい抵抗に対して、 ( 10 )内閣は衆議院解
散で応じた。

こうして、日清戦争面前の第 6 回帝国議会までの初期歳会は、民党と政府の対立が激烈であった。

〔語群〕

(ア) 山県有朋  (イ) 伊藤博文  (ウ) 黒田清隆  (エ) 井上馨  (オ) 松方正義 (カ) 内大臣  (キ) 宮内大臣

 (ク) 枢密顧問官  (ケ) 国約憲法  (コ)欽定憲法 (サ) 対外硬  (シ)  三大事件建白  (ス) シュタイン  (セ)

ロエスレル  (ソ) グナイスト  (タ) 10  (チ) 15

[解答]
1 エ  2 シ  3 ソ  4 ス  5 キ  6 カ  7 コ  8 チ  9 ア  10 オ

[解説] 2.三大事件建白運動は《言論・集会の自由地租の軽減外交失策の挽、の3つ。〈三大事件〉を〈3ガイ・チ・ゲン〉と覚えよう!》

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 自由民権運動 3

2014-12-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文に関する下の問いに答えなさい。

日本の国政選挙における投票率の極端な低落傾向は、昨年の参議院選挙でいちおうの歯止めがかかったようである。

水や空気のようにあって当然と思われがちな選挙権だが、じつはその獲得の途は長くそして困難を伴うものであった。

議会開設を求める運動は自由民権運動とよばれた。

1874 年に征韓論争で参議を辞職した板垣退助らが民撰議院設立建白書を太政官に提出し、その後この運動は全国に展開された。

これに対し、政府は弾圧法令を制定する一方 A 大阪会議を開催して運動の中心人物を懐柔する方策を採った。

その後、一時的に運動は停滞したが、1880 年に国会期成同盟が結成されるなど再び運動は盛りあがり、民間の憲法草案である私擬憲、法も各地でつくられるようになった。

これに対し、政府はB 新たな法令を制定して運動の抑圧をはかった。

1881 年に C 政府の高官と政商による D北海道開拓使官有物払下げ事件がおきると世論は猛烈に反発したため、政府は 10 年後に国会を開くとの国会開設の勅諭をだして世論の緩和をはかった。

これをうけて民権運動の側では政党が相次いで結成されるとともに、各地で民間憲法草案も作成された。

その後、松方デフレの影響で E 新たな階層が運動に加わり、福島事件などの直接行動をおこしたが、政府は軍隊や警察を動員して弾圧を加えた。

この弾圧と、直接行動をめぐる対立による分裂によって、運動はしばらく停滞を余儀なくされた。

1880 年代後半に条約改正をめぐって自由民権運動はF大同団結運動の形で再燃した

片岡健吉らが G 三大事件建白書を元老院に提出するなどしたが、政府は新たな弾圧法令を発して、運動の中心人物たちを東京周辺から追放した。

このように民権運動が紆余曲折を経る一方で、政府は国会開設と憲法制定の準備を着一々と進めて
いた。

こうして、1889 年 2 月 11 日に H 大日本帝国憲法が発布されたが、民権派の憲法草案の内容とはほど遠いものとなっていた。

そして、1890 年 7 月、ついに l 初めての衆議院議員選挙が実施されたのであった。

問 1 下線 A の大阪会議の中心となった政府側の人物とは誰か、下から選びなさい。
(a) 木戸孝允  (b)  西郷隆盛  (c) 伊藤博文  (d) 大久保利通

問 2 下線 A の大阪会議の結果設置された組織・機構として誤っているものを、下から選びなさい。
(a) 枢密院  (b) 地方官会議  (c) 大審院  (d) 元老院

問 3 下線 B の「新たな法令」 とは何か、下から齢なさい。
(a) 保安条例  (b) 新聞紙条例  (c) 集会条例  (d) 讒謗律

問 4 下線 C の「政府の高官と政商」はどちらも同じ藩の出身者であった。その藩の名を下から選びなさい。

(a) 薩摩  (b) 長州  (c) 土佐  (d) 肥前

問 5 下線 D の事件をめぐっておきた明治 14 年の政変で政府から追放されたのは誰か、下から選びなさい。

(a) 大久保利通  (b) 大隈重信  (c) 伊藤博文  (d) 山県有朋

問 6 下線 E の「新たな階層」として正しいものを下から選びなさい。

(a) 地主  (b)  資本家  (c) 小作人  (d) 士族

問7 下線 Fの運動のきっかけとなったのは外国人判事をめぐる条約改正交渉であったが、その時の外務
大臣を下から選びなさい。  

(a) 井上馨  (b) 青木周蔵  (c) 寺島宗則  (d) 陸奥宗光

問 8 下線 G の三大事件に含まれないものを下から選びなさい。

(a) 外交失策の挽回  (b) 言論・集会の自由  (c) 地租の軽減  (d) 憲法の早期制定問

9 下線 H の憲法制定以前に政府が行った統治機構の整備として誤っているも!を下から選びなさい。
(a) 華族令  (b) 企画院  (c) 市制・町村制 (d) 内閣制度

問 10 下線 I の時点での選挙権の資格として誤っているものを下から選びなさい。
(a) 25 才以上  (b) 男性  (c) 直接国税 15 円以上納入  (d) 戸主・長男
[解 答]
問1 d  問2 a  問3 c  問4 a  問5 b  問6 c  問7 a 問8 d  問9 b  問 1 0 d

[解説] 問2.枢密院 は伊藤博文を初代議長に1888年に創設された。

問9. 企画院 は1937年に発足した。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 自由民権運動2

2014-12-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、以下の問いに答え、記号をマークせよ。
欧米諸国の視察から帰国した岩倉具視らは外征より内治優先の方針を打ち出したため、 ①征韓論を唱えていた参議らは一斉に下野し、政府に対する士族の不満を背景に政府批判の活動を始めた。

1874(明治 7)年には民撰議員設立の建白書を政府に提出し、天下の公論に基づく政治を行うための国会の開設を要求して自由民桁運動の口火を切った。

一方、士族の中には②武力によって反政府運動を起こす者もあらわれた

とりわけ 1877(同 10)年の鹿児島県の私学校生を中心とした反乱によって政府は大きく動揺したが、その鎮圧をさかいに武力による士族の反乱はおさまることとなった。

そして政府からも徐々に立憲政治へ進む方針が示され、1875〈同 8〉年には立憲政体樹立の詔が出され、翌年には憲法草案の起草も始められたが、その一方で( A )を制定して反政府運動を取り締まった。

このような政府の動きと並行して、1877(同 10)年民権の伸張を目ざした立志社建白が行われるなど民権運動は再び活発となり、1880(同 13)年には愛国社が組織を拡大し国会期成同盟と改称して国会開設を請願するにいたったが、政府はこれを却下し( B )を制定して民権派の結社・集会・言論をきびしく規制していった。

こうした民権運動の展開にともなって政府内部にも国会の即時開設を主張する参議があらわれた。この参議は③1881(同 14)年におこった開拓使官有物払い下げ事件に関連ありとして罷免されたが、民椎派による政府攻撃が激しくなったことから、政府は欽定憲法の基本方針を決定し④国会開殻の勅諭を発布して国会の開設を公約するにいたった

これによって民権運動は私擬憲法の作成や⑤政党結成へと進んだ。

このころ国家財政は激しいインフレーションにみまわれて破綻をきたしていたため、大蔵卿松方正義は財政整理に着手したが、極端な緊縮財政をとったために深刻な不況におちいった。この不況による生活苦から、民権運動の支持者であった地主や農民の中には運動を離脱するものが増え、 ⑥政治的に急進化して一揆的行動にでる者もあらわれたが、政府はこれを徹底的に弾圧したため運動はしだいに衰退していった。

しかし国会開設が近づくと運動は再燃した。

星亨らによって大同団結が提唱され、翌年には⑦条約改正交渉の失敗を機に⑧三大事件建白運動に発展し、全国から民権派が上京して政府に激しい陳情運動を行った。

これに対し政府は( C )を制定してこれを弾圧ナるとともに大隈重信・後藤象二郎を入閣させて運動の分断をはかったため、運動は一時的に鎮静化したが、⑨憲法発布が近づくにつれ民権派は再び活気を呈してきた。
問 1 文中の( A )~( C )に入る法令の組み合わせとして正しいものを選び、その記号をマークせよ。
ア A 保安条例 B 集会条例 C 新聞紙条例
イ A 新聞紙条例 B 集会条例 C 保安条例
ウ A 讒謗律 B 集会条例 C 治安警察法
エ A 新聞紙条例 B 治安警察法 C 治安維持法

オ A 讒謗律 B 治安警察法 C 治安維持法

問 2 下線部①について、このとき下野した人物として該当しないものを選び、その記号をマークせよ。
ア 板垣退助  イ 江藤新平  ウ 木戸孝允  エ 西郷隆盛  オ 後藤象二郎
問 3 下線部②について、この時の武力反抗と関係のない事件を選び、その記号をマークせよ。
ア 佐賀の乱  イ 秋月の乱  ウ 西南戦争  エ 敬神党の乱  オ 高田事件

問 4 下線部③について 、この時の北海道開拓長官を選び、その記号をマークせよ。
ア 伊藤博文  イ 黒田清隆  ウ 五代友厚  エ大隈重信  オ大久保利通

問 5 下線部④について、これにより国会は何年後に闘かれることとなったか、次より選び、記号をマーク
せよ。
ア 8 年後  イ 10 年後  ウ 12 年後  エ 14 年後  オ 15 年後

問 6 下線部⑤について、この時期に結成された政党としてふさわしくないものを選び、その記号をマークせよ。

ア 立憲帝政党  イ 自由党  ウ 立憲政友会  エ 立憲改進党

問7 下線部⑥について、この時期の民権運動として関係のないものを選び、その記号をマークせよ。
ア 大津事件  イ群馬事件  ウ 秩父事件  エ 福島事件  オ 加波山事件

問 8 下線部⑦について、この時に改正交渉を担当し極端な欧化政策をとった人物を選びその記号をマークせよ。
ア 青木周蔵 イ 陸奥宗光 ウ小村寿太郎  エ 井上馨  オ 大隈重信
問 9 下線部⑧について、この三大事件に相当しないものを選び、その記号をマークせよ。
ア 外交失策の挽回(対等条約の締結) イ 地租の軽減
ウ (対民権運動)弾圧法令の撤廃 エ 言論および集会の自由
問 10 下線部⑨について、この憲法制定にあたって主に参考にされたのはどこの国の憲法か、次より選
び、その記号をマークせよ。
ア イギリス  イ アメリカ  ウ フランス  エ ロシア  オ ドイツ
[解答]
問1 イ  問2 ウ  問3 オ  問4 イ  問5 イ  問6 ウ  問7 ア  問8 エ  問9 ウ 問 10 オ

[解説]

問2.木戸孝允は台湾征討に抗議して下野した。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 地租改正 2

2014-11-30 | 入試問題+ゴロ合わせ


次の文章は明治政府の租税政策に関するものである。これらを読み、下の設問(問 1~7)に答えなさい。

明治政府は近代化の政策を進めるうえで財政の安定をもっとも重要な課題とした。

しかし、主要財源である地租は、a旧来の年貢米の徴収方法をうけついでいたから、収入が不安定であった。

そこで政府は、土地制度、租税制度の根本的改革を企てた。

1872 年、地主に( 1 )を交付して、bその土地の所有を法的に確認すると共に、年貢負担の責任者を明らかにした。

ついで 1873 年 7 月、地租改正条例を制定した。

これにより、 1881 年までのあいだにそのための事業を行い、c地価を定めて、その 3%を地租とし、土地所有権者から貨幣でおさめさせることにした。

この地租改正によって、政府は( 2 )にかかわりなく、毎年一定の租税収入を画一的な方法で確保できるようになった。
問 1 文中の空欄(1)(2)に適語(漢字)を入れなさい。

問 2 下線 a の「旧来の年貢米の徴収方法」における課税基準は何か、答えなさい。

問 3 明治政府が確認したのは下線 b の「土地の所有権」であるが、太閤検地で確認したのは何であったか、答えなさい。

問 4 下線 b にいう近代的土地所有権は、太閤検地で認められた農民の土地に対する権利とはその内容を異にしている。その異なる点を、江戸幕府が農民の土地使用に対して課した種々の制約のなかから、3 点挙げなさい。
問 5 下線c にいう地価とは、土地の①売買価格、②課税基準価格、③生産領から算出した地価、④収益から算出した地価、のうちのどれか、答えなさい。


問 6 明治政府により改正された土地制度、租税制度において、地価修正が行われないままに米価が上昇する場合、国家、地主、小作のあいだの小作生産米の実質的配分はどのように変わるか、答えなさい。ただし、小作料は現物納である。
a)国家の取り分は ①増える  ②減る ③あまり変化しない
b)地主の取り分は ①増える  ②減る  ③あまり変化しない
c)小作の取り分は ①増える  ②減る  ③あまり変化しない

問 7 明治初期の主要財源は地租であったが、わが国の資本主義が発達するにつれて地租の地位は次第に低下する。地租に代わって増大する主要財源となるのは何か、次の①~④のなかから 1 つあげなさい。
① 関税 ② 所得税 ③ 営業税  ④ 酒税をはじめとする間接消費税
解 答
問 1.(1) 地 券  (2) 豊 凶  問 2 . 収穫高  問 3 . 検地帳に登録された 耕作者の耕作権  問 4 . 田畑勝手作りの禁・ 田畑永代売買の禁令・分地制限令
問 5 . ②  問 6.a) 一 ② b ) 一 ① c ) 一 ③ 問 7 . ④

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 織 豊 政 権

2014-11-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の( )に適当な語句を記入し、また下線部についての問に答えよ。

応仁の乱後、約1世紀にわたった戦国争乱も、16世紀半ばを過ぎると急速に統一の機運に向かった。

それに最初に成功したのが尾張の織田信長である。

信長は、1560 年、東海の雄今川義元を尾張の( ア )の戦いで破り、やがて美濃の斎藤氏を滅ぼして、経済力に恵まれた濃尾平野一帯を支配した。そして、13 代将軍の弟( イ )をたてて京都に入り、彼を将軍職につけて京都をおさえ、その権威を利用して畿内の平定を進めた。

ついで、姉川の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏の迎合軍を破り、さらに、これに加担した比叡山延暦寺を焼打ちした。

1573 年には、信長に反抗する( イ )を追放して室町幕府を倒し、積年の敵朝倉・淺井両氏を滅ぼした。その後.信長は、三河の長篠の戦いで( ウ )隊をたくみに用いた新戦法で、騎馬隊を中心とする武田勝頼の軍に大勝し、近江に壮大な( エ )城を築いて拠点とした。

また、頑強に抵抗を続けてきた宗教勢力を 1574 年に( オ )で破り、その中心である大坂の( カ )寺を屈服させた。

こうして信長は、近畿・中部地方をほぼ掌中におさめたが、中国地方の毛利氏との戦いに出陣しようとしたとき、
家臣明智光秀の反乱にあい、京都の本能寺で敗死した。

信長は優れた軍事指揮官として、政治・経済や宗教の伝統的な権威に挑戦して、新しい体制を作ろうとする革新的性格の持ち主であった。

征服地には、指出検地を広く実施して公家や寺社の経済的基盤を奪う一方、各地の関所を廃止したり、安土の城下町に商工業者の自由な営業を認める( キ )令を出したりして、城下町が経済的に繁栄するように努めた。また①全国一の経済力もつ自治都市堺を直轄領にするなど畿内の高い経済力を手中にした

信長のあとをついで、天下統一を完成したのは豊臣秀吉である。備中で毛利氏との対戦中に信長の死を知った秀吉は、ただちに軍を返して明智光秀を討ち、1583 年には、信長の重臣であった柴田勝家を賤ケ岳の戦いに破って信長の後継者の地位を確立した。

また、同年、( カ )寺の跡に大坂城を築きはじめ、翌年には尾張の( ク )の戦いで徳川家康らと交戦したのち、和睦した。天下統一をめざした秀吉は、1585 年には四国の長宗我部氏をしたがわせるとともに、朝廷から( ケ )に任命され、翌年太政大臣となって豊臣の姓を与えられた。

秀吉は天皇から日本全国の支配権をゆだねられたと称し、各地に戦国大名間の私戦を禁止する命令を発して全国の大名をおさえた

そして 1587 年それに抵抗した九州の( コ )氏を屈服させ、1590 年には小田原の北条氏を滅ぼし、ついで奥羽を勢力下におさめ全国統一を実現した。

この間秀吉は、1588 年、京都に新築した( サ )に後陽成天皇を招き、そこで諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせた。

そしてその権威と武力を背景に支配地を拡大しつつ大名のとりたてや配置換えを行い、③畿内を中心に蔵入地(直轄地)を設けた。さらに佐渡相川・但馬生野などの主要鉱山や京都大坂・堺・伏見・長崎なとの重要都市も直接支配するとともに、後藤徳乗に( シ )大判などの貨幣を鋳造させ、おもな街道に一里塚を設置して、統一政権の政治と経済の基礎を固めた。

しかし、豊臣政権は秀吉の独裁的傾向が強かったうえ、あいつぐ戦争に追われたので、全国支配のための政治機構を整備できなかった。

晩年には石田三成らを五奉行として実務を分担させ、徳川家康らを( ス )として重要政務を合議で決定させる制度を整えようとしたが、彼らの間でしだいに対立が深まった。

問 1 16 世紀半ば、ポルトガルのイエズス会宣教師として来日し、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる」と書簡に記して堺の状況をヨーロッパに紹介した人物は誰か。

また、それら書簡を収録したものは何と呼ばれているか。


問 2 この命令を一般に何というか。

問 3 この直轄領はどれくらいの規摸に達したか。次のなかから 1 つ選び、記号で答えよ。
あ 約 100 万石  い 約 200 万石  う 約 360 万石  え 約 400 万石

[解 答]
ア 桶狭間  イ 足利義昭  ウ 鉄砲  エ 安土城  オ 伊勢長島  カ 石山本願  キ 楽市(・楽座) ク 小牧・長久手 ケ 関白  コ 島津  サ 聚楽第  シ 天正  ス.五大老
問1 ガスパル・ヴィレラ 『耶蘇会士日本通信』  問2 惣無事令  問3 い

 

[解説]

ス.五大老の覚え方



入試 地租改正1

2014-11-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、下記の設問 A~C に答えよ。
明治維新後の政府は、(1)旧幕府の年貢徴収権を引き継いだが、( イ )により諸藩の債務も引き継いだので、つねに財政難に陥っていた。

その不足分は、公債の発行や豪商からの借入金、不換紙幣である( ロ )の発行などにより賄っていた。年貢は米納や時価による代金納であったため、歳入は米価の変動や豊凶の影響をうけ、つねに不安定であった。

それゆえ財政の安定のために、政府は税制や土地制度の改革を行なう必要があった。

そこで 1871 年に田畑の勝手作を認め、翌年には(2)田畑の永代売買の禁令を解き、土地所有権を法的に証明する(3)地券を年貢負担者である地主と自作農に交付した。

この地券制度をもとに、(4)1873 年に地租改正条例を布告して地租改正に着手し、 1880 年に山林・原野を残して一応完了した。

その改正内容は、課税基準を不安定な収穫高から地価に変更したほか、物納を( ハ )に改めて税率を地価の〔 あ 〕%にし、土地所有者を納税者とした。

このほかに地価の〔 い 〕%を地方税である( ニ )として納めさせた。

ここでいわれる地価は、農民の収穫高の申告をもとに地方官の査定で決められた。

そのため 1876 年には、低米価のもとで過去の高米価を基準に地租を決定することに反対する農民一揆が、まず( ホ )県で発生し、それに続いて三重、愛知、岐阜、堺の 4 県で発生した。

この農民一揆のもう 1 つの原因は、これまで農民が共同で利用していた山林・原野などの( へ )のうち、その
所有権を証明できないものが官有地にされてしまったからである。

そこで政府は、1877 年に地租を地価の〔 あ 〕%から〔 う 〕%に変更した。

こうして地租は、全国同一の基準で豊凶にかかわらず一律に徴収されることになり、明治政府の(5)財政基盤がようやく固まった

これによって地主、自作農の土地所有権が確定し、それとともに地租の
( ハ )化により、農業生産が商品経済と深く結びつくことになった。しかし地租の率は、従来の年貢徴
収による収入を減らさないという方針で、地域差をなくすことを目標として定められたので、全国的にみ
て(6)農民の負担は変わらなかった。地租改正は、農村の半封建的な構造を温存することになった。こ
のような構造の変革は、戦後の 1946 年に開始された( ト )に待たねばならなかったのである。
A.文中の空所( イ )~( ト )それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
B.文中の空所〔 あ 〕~〔 う 〕それぞれにあてはまる適当な数字を、次の a~g から 1 つずつ選び、そ
の符号をマークせよ。
a.1  b.1.5  c.2  d.2.5  e.3  f.3.5  g.4

C.文中の下線部(1)~(6)にそれぞれ対応する次の問 1~6 に答えよ。
1.江戸時代において、年貢をその年の収穫高に応じて課税する方式を何といったか。その方式の名をしるせ。

2.この禁令が出されたのはいつか。次の a~d から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.1633 年 b.1643 年 c.1663 年 d.1673 年

3.地券は 1886 年に実施された法律により意義を失ったが、その法律の名をしるせ。

4.同年の血税一揆の対象となった法令は何か。その名をしるせ。

5.政府の税収に占める地租の割合は、その後どのように推移したか。次の a~c から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.減少した  b.増大した c.ほぼ一定であった
1873 年 48% 10% 42%
1881~89 年平均 22% 36% 42%
1890~92 年平均 13% 51% 36%
(i)
表中の空所〈①〉~〈③〉は、それぞれ地主・小作人・国家のどれに当たるか。適当な組合せを次の a
~f から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.①地主、②小作人、③国家 b.①地主、②国家、③小作人
c.①小作人、②地主、③国家 d.①小作人、②国家、③地主
e.①国家、②地主、③小作人 f.①国家、②小作人、③地主
()
米価の上昇はこの三者(地主・小作人・国家)のうちだれに有利になるか。その理由も含めて、30 字以
内でしるせ。
[解答]
A イ 廃藩置県  ロ 太政官札  ハ 金納  ニ 民費  ホ 茨城  ヘ 入会地  ト 農地改革
B あ e  い a  う d
C 1 検見法  2 b  3 登記法  4 徴兵令  5 a 6 ()-e
()多くの小作料収入にもかかわらず地租が一定の地主に有利

[解説]

ホ.一番の「い」と「ば」

3.いややろ登記地券無し。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 明治政府の諸政策

2014-11-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。

倒幕の実現により天皇を中心とした新政府が樹立されたが、これに反発した旧徳川幕府側は 1868年 1 月、かつての第 15 代将軍[1→C]を擁立したが、京都での[2→B]の戦いで敗れた。

このため、新政府は、旧幕府軍を賊軍として、同年には(a)東北諸藩を鎮圧したのち、翌年には現在の[3→B]にたてこもった旧幕臣の[4→C]が率いる軍を降伏させ(彼は逮捕・拘束され、のちに政府に入った)、国内をほぼ統一した(この間の戦いは、[5→B]戦争とよばれる)。
このような中で、新政府は 1868 年 3 月、初めは諸侯会盟の議事規則として起草されたものを(b)国と
しての進むべき基本方針を示す条文につくりかえ、[6→B]の誓文として公布し、公議世論尊重や開国
和親などの新政府の国策の基本を示し、かつ天皇親政を強調した。

ついで、新政府は同年閏 4 月、[7→B]を制定したが、それは、国家権力を中央政府に集め、[8→B]の憲法をまねた形式上の三権分立制をとり入れるなどしたものであった。

中央集権体制確立のためには、新政府は、旧来の藩体制を廃止しなければならなかった。

そこで、版籍奉還がなされたが、旧大名の力が実質的に温存されたため、政府は[9→A]年、一挙に廃藩置県を断行した。

こうして薩摩・長州を中心に土佐([10→C]がここ出身の代表的人物)および[11→B]も加えた四藩出身の実力者が実権を握ったため、政府は、のちに藩閥政府ともよばれた。

また、政府は、軍事力の強化のために廃藩とともに藩兵を解散して全国の軍事権を[12→B]におさ
め、さらに(C)国民皆兵をめざしての徴兵令も公布し、これにより国力の軍事的基礎を確立させたのであ
った。
〈問1〉 空欄の[ 1 ]~[ 12 ]にあてはまる最も適当な語句を、それぞれ指示した語群より選びなさい。

〈問2〉下線部(a)~(c)について、下の各問に答えなさい。解答は、(a)は〔B〕より、(b)および(c)はいずれ
も〔C〕より選びなさい。
(a)この際、反政府派の中心とみなされ、9 月にはその城を陥落させられた藩は何藩か。

(b)このつくりかえにもっとも関係した人物は誰か。

(c)これをもとにした軍隊の創設を実現させた人物は誰か。

〔A〕
(1) 1869  (2) 1870  (3) 1871  (4) 1872
〔B〕
(1)烏丸  (2)肥前  (3)政体書  (4)兵部省  (5)官政書  (6)軍部省  (7)壬申  (8)七箇条  (9)アメリカ  (10)小樽  (11)仙台  (12)長岡  (13)肥後  (14)稚内  (15)壬午  (16)公議書  (17)米沢 (18)プロシア  (19)鳥羽・伏見  (20)武部省  (21)筑前  (22)イギリス  (23)五箇条
(24)議定書 (25)青森 (26)陸軍省 (27)戊申 (28)豊後 (29)フランス (30)四箇条
(31)十箇条  (32)戊辰 (33)禁門  (34)会津  (35)五稜郭  (36)函館
〔C〕
(1)榎本武揚  (2)徳川慶福  (3)大村益次郎  (4)黒田清隆  (5)土方歳三  (6)山県有朋  (7)徳川慶喜  (8)井上馨  (9)大隈重信  (10)伊藤博文  (11)徳川家茂  (12)相楽総三  (13)江藤新平 (14)板垣退助  (15)勝海舟  (16)高杉晋作  (17)西郷隆盛  (18)大久保利通  (19)徳川家慶   (20)木戸孝允
[解答]
問1
1 (7)  2 (19)  3 (36)または(35)  4 (1)  5 (32)  6 (23)  7 (3) 8 (9)
9 (3) 10 (14) 11 (2) 12 (4)
問2
(a) (34) (b) (20) (c) (6)

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 古代~近世貨幣史1

2014-11-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、文章中に存在する選択肢からもっとも適切なものを選べ。

古代の貨幣鋳造は、長らく和同開珎を最初のこととしてきた。和銅元年(西暦(1)〔イ.701  ロ.708ハ.710 ニ.712〕年)に(2)〔イ.甲斐  ロ.常陸  ハ.武蔵  ニ.相模〕国から銅が献上されると、(3)〔イ.漢  ロ.隋  ハ.唐 ニ.宋〕にならって銭貨を鋳造した。

ところが近年、無文銀銭や富本銭が、奈良県明日香村などで発見され、その遺跡から無文銀銭は天智朝に、富本銭は『日本書紀』683 年条の銅銭使用記事との照応から、(4)〔イ.天智  ロ.天武  ハ.持統  ニ.文武〕朝に発行されたと考えられている。
和同開珎は全国各地で出土しており、通貨として流通したと考えられるが、その促進には、和銅 4年に出された蓄銭叙位令が効果をもったものであろう。

この法令は、銭貨を蓄え、国家に納入することで(5)〔イ.封戸  ロ.禄  ハ.官職  ニ.位階〕が与えられるという内容をもっていた。

国はこの後も銭貨を鋳造し、907 年醍醐朝の延喜通宝、958 年(6)〔イ.清和  ロ.宇多  ハ.村上  ニ.後三条〕朝の乾元大宝まで、合わせて(7)〔イ.8  ロ.10  ハ.12  ニ.13〕種類にのぼった。

この他に、私鋳銭と呼ばれる銭貨が私的に鋳造されることがあった。

この行為は処罰の対象であったが減少しなかった。

中世に入ると、国が貨幣を発行することはなかった。

中国から銭貨を輸入し、流通させた。鎌倉時代に輸入された(8)〔イ.唐  ロ.宋  ハ、元  ニ.明〕銭は、2 億貫文にのぼると考えられている。

室町時代になっても中国からの輸入銭に依存したが、その中でも(9)〔イ.永楽  ロ.洪武  ハ.宣徳  ニ.元豊〕通宝が最も流通した。

しかし、粗悪な私鋳銭や火に焼けた銭、あるいは一部欠けた銭も出まわっており、これら不良銭は鐚銭と書き(10)〔イ.あくせん  ロ.あぶくぜに  ハ.しころせん  ニ.びたせん〕と読む。
近世に入り、豊臣政権は統一政権として貨幣を発行した。

1588 年の(11)〔イ.永禄  ロ.天正 ハ.文禄  ニ.慶長〕大判金貨がこれである。

全国の大名・商人たちに共通の金貨(10 両)を鋳造したところが、天下統一者の象徴と言えよう。

その前提となったのが、豊臣政権による(12)〔イ.伊豆 ロ.駿河 ハ.甲斐  ニ.佐渡〕相川・石見大森・但馬生野の鉱山直轄であった。
徳川政権は直轄鉱山を引きつぎ、金座・銀座を設立して、金・銀貨さらに銭貨を発行した。1636 年、寛永通宝を鋳造したが、275 万貫文と大量発行したことには、中世の鐚銭を一掃するねらいがあった。
当時の人口を仮に 2000 万人とすると、1人当り(13)〔イ.1.3 ロ.13 ハ.137 ニ.1375〕枚相当の銭貨発行は、金貨・銀貨との交換比率を乱すことになった。

すなわち、金1 両=銭 6 貫文と銭の暴落を招いた。

幕府はこの対策として、街道の宿々に金貨で多額の貸付を行い、返済には 1 両=4 貫文の比率で銭貨(鐚銭)で行わせた。

宿々は、貸付けられた金額相当の銭を回収し返済するだけで(14)〔イ.2  ロ.3  ハ.4  ニ.5〕割の収益を得たことになる。

この方法によって、銭貨の交換比率を1 両=4 貫文に回復させ、鐚銭も回収し、宿々も潤って交通の整備が行えた。

金貨と銀貨の交換比率は 1700 年には1 両60 匁であったが変動した。

江戸などの東国は金遣い、京・大坂などの西国は銀遣いであったから、交換比率の変動は商品流通市場を混乱させた。

1772 年、幕府は南鐐ニ朱銀を発行した。この銀貨には(15)〔イ.2  ロ.4  ハ.6  ニ.8〕枚で小判 1 両と交換するとの文字と、銀座の責任者(16)〔イ.角倉了以  ロ.後藤庄三郎  ハ.大黒常是  ニ.本阿弥光悦〕の名前が鋳られていた。

これは、金遣いと銀遣いの両経済圏を一元化する試みであった。
幕府の発行する三貨が全国共通の通貨であったのに対し、藩札は藩を限っての流通を原則とした。

1661 年に(17)〔イ.小浜  ロ.福井  ハ.金沢  ニ.富山〕藩で発行された藩札が最初で、同藩は特産品である越前和紙を三都に売りさばいて三貨を獲得した商人に、これを藩札に交換させて、藩が三貨を吸収した。

その後は、他藩でも藩札発行は広がりを見せた。

明治維新政府は、1868 年に太政官札と民部省札を発行したが、この紙幣の保証は、(18)〔イ.渋沢  ロ.小野  ハ.鴻池  ニ.三井〕を除く商人たちから徴発した 300 万両の御用金が担保となった。

これら不換紙幣や旧幕時代の三貨や藩札を整理した新貨条例が定められたのは、(19)〔イ.1870   ロ.1871  ハ.1872  ニ.1873〕年のことで、従来の 4 進法を改め、円・銭・厘の 10 進法を採用した。

この政策を建議したのは、後に総理大臣になる(20)〔イ.渋沢栄一  ロ.由利公正  ハ.後藤象ニ郎  ニ.伊藤博文〕であった。

解答]
1.ロ  2.ハ  3.ハ  4.ロ   5.ニ  6.ハ  7.ハ  8.ロ  9.イ  1 0.ニ  11.ロ  12.ニ  1 3.ハ  1 4.ニ  15.ニ  16.ハ  17.ロ  18.イ  19.ロ  20.

[解説]

 10.「びた一文」の「びた」。 「鐚」の字は「金」と「悪」をあわせた国字で価値の低い粗悪な銭貨を意味する。

16.金座の当主は後藤庄三郎。「しょう」は「金」で清音つながり、「じょう」は「銀」で濁音つながり。

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 近世貨幣史2

2014-11-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

江戸時代の貨幣制度に関する次の文章を読み、下記の設問に答えなさい。

1 幕府は金・銀・銭の三貨を鋳造させて、全国に流通させた。

これらの貨幣が取引の決済に利用されたが、江戸では主に( A )が、大坂では主に( B )が使用された。

2 貨幣には、(1)決済に際して目方を計り品位を確かめてから授受されるものと、(2)はじめから一定純度と分量を持ち、一定の形で鋳造され、価格が表示されているものとがあった。

3 金貨のうち大判は大判座で鋳造された。江戸幕府が大判座に最初につくらせたのは( C )であった。

しかし、この大判は通常の取引には利用されなかった。

4 金座は、金貨の鋳造・鑑定・封印を行うために設けられた。金座は、はじめ大判座と小判座の両座を指したが、後に( あ )のみを指した。

代々( イ )を名乗る者が( あ )を管轄していた。

5 各藩では、紙幣である藩札を発行した。しかし、藩札は発行したそれぞれの領内でのみ流通するだけであり、また、濫発の傾向が見られた。

6 1636 年にはじめて鋳造された( D )は、はじめは銅銭としてつくられたが、のちに鉄・真鍮でもつくられた。

この鋳造によって貨幣不足が解消された。

7 両替商は三貨の交換から預金・貸付、為替取組、手形発行を業務としていた。とりわけ金・銀を扱うのは本両替であった。

このうち( い )では十人両替が選ばれ、両替仲間を支配していた。

8 1695 年に金銀貨幣の改鋳が行われた。

これは種々の理由から、幕府の財政が悪化したので、時の勘定吟味役( 口 )の建議によって実現したものである。

問 1.文章 1 の( A )・( B )に該当する組み合わせを以下のうちから選び、その番号をマークしなさい。

1.A:金貨、B:銀貨  2.A:銭貨、B:金貨  3.A:銀貨、B:金貨  4.A:金貨、B:銭貨  5.A:銭貨、B:銀貨  6.A:銀貨、B:銭貨

問 2.次の貨幣のうち、文章 2 の下線部(1)に相当するものは 1 を、下線部(2)に相当するものは 2 を、それぞれマークしなさい。
ア.宝永永字豆板銀  イ.天保一分銀  ウ.宝永永字丁銀  エ.慶長小判

問 3.1772 年に文章 2 の下線部(2)に相当する銀貨を発行し、通貨の統一をめざすなど、当時の幕政の実権を握っていた人物は誰か。該当する人名を以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.松平定信  2.田沼意次  3.水野忠邦  4.松平信明

問 4.文章 3 の( C )に該当する貨幣は何か。以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.元禄大判  2.天正大判  3.享保大判  4.慶長大判

問 5.文章 4 の( イ )に該当する人物は誰か。以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.後藤祐乗  2.後藤徳乗  3.湯浅常是  4.後藤庄三郎

問 6.文章 4 の( あ )に該当するのは(A:大判座)と(B:小判座)のうちどちらか。該当する記号をマークしなさい。

問 7.文章 5 の下線部の「藩札」を 1661 年に最初に発行した藩は次のうちどれか。該当する記号を一つ選びマークしなさい。
a.備中松山藩  b.薩摩藩  c.越前藩  d.加賀藩  e.会津藩

問 8.問 7 の藩札を最初に発行した藩の出身者で、幕末にかけて藩を富ませるために藩札の活用を唱え、その後明治政府参与として財政を担当するに至った人物は誰か。

該当する人名を以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.福岡孝弟  2.由利公正  3.横井小楠  4.橋本左内問

問9.文章 6 の( D )に該当する貨幣は何か。以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.寛永通宝  2.天保通宝  3.慶長通宝  4.開元通宝


問 10.文章 7 の( い )に該当する地名は何か。

以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.江戸  2.京都  3.近江  4.大坂

問 11.文章 7 の下線部の「十人両替」に任じられていないものはどれか。以下の語群のうちから一つ選
び、その番号をマークしなさい。
1.白木屋 2.天王寺屋 3.平野屋 4.鴻池屋
問 12.文章 7 の両替商として発展した豪商のうち三井高利が江戸で開いた呉服店はなにか。以下の
語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.紀伊国屋 2.奈良屋 3.近江屋 4.越後屋
問 13.文章 8 の( 口 )に該当する人物は後に勘定奉行になっているが、その人名を以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.堀田正盛  2.堀田正俊  3.荻原重秀  4.新井白石
問 14.文章 8 の下線部の「種々の理由」に当たらないものはどれか。以下のうちから一つ選び、その番
号をマークしなさい。
1.鉱山の金銀産出高が激減した。
2.時の将軍の賛沢な生活によって財政が悪化した。
3.明暦の大火の復興に多くの費用がかかった。
4.上米の措置が一時的なものに終わってしまった。
5.鎖国によって貿易利益が減少していった。
解答
問1 1  問2 ア 1  イ 2  ウ 1 エ 2  問3 2  問4 4 問5 4  問6 B  問7 c  問8 .2  問9.1  問 10.1  問 11 1 問 12 4 問 13 3  問 14 4

 [解説] 

問4.慶長大判は徳川家康による天下統一を象徴する貨幣として位置付けられる。

▼慶長大判

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 近世貨幣史1

2014-11-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、下記の設問 A・B に答えよ。

秀吉によって着手された貨幣統一の政策は、家康にうけつがれ、江戸幕府は、貨幣鋳造権を掌握し、貨幣鋳造所を設置した。

大判座では慶長大判、金座では慶長小判など、銀座では丁銀などを鋳造した。

さらに 1636 年から銭座を設け、( イ )という銭貨を大量に鋳造した。

こうして金銀銭の三貨は、統一貨幣として全国に流通するようになった。(1)金貨は金銀の合金で品位、量目がきめられており、銀貨は銀銅の合金で品位がきめられていたが量目は不定の( 口 )であった。

(2)慶長金銀は発行以来約 1 世紀におよんだが、綱吉の代になり、幕府の財政が急速に悪化したため、綱吉は1695 年に慶長小判よりも品位を落した元禄小判を大量に発行し、その差額を幕府の収入にした。

しかし、物価は騰貴し、経済を混乱させた。

綱吉時代の貨幣改鋳を批判していた新井白石は、家宣に仕えるようになり、 (3)1710 年に品位を慶長小判にもどした宝永小判を発行し、物価騰貴をおさえようとしたが失敗した

彼は、また家継時代の1714 年に品位、量目を慶長小判にもどした( ハ )を発行したが、流通の実態にあわず、かえって経済の停滞、混乱をまねいた。

吉宗は、1716 年に慶長小判と同じ品位、量員の( ニ )を発行し、1718 年に新金通用令を出し、多くの混乱にもかかわらずその流通を強制したが、米価の低落、武士の困窮をすすめたのみでなく、一般に不景気をもたらした。

幕府は、1736 年「世上金銀不足」に対して品位、量目とも落した元文小判や銀貨を発行し、貨幣の数量を多くした。

はじめは、前代までの良貨と 1 対 1 の交換を強制したことから混乱がおきたが、まもなく廃止したので混乱はおさまり、元文金銀は 80 年以上も流通した。

1858 年の( ホ )調印以後、外国の貨幣と日本の貨幣との交換や輸出入が認められることになったが、(4)金銀比価が諸外国に比べて銀高であったため、大量の金貨が一時海外に流出した。

幕府は、1860 年に量目を落した( へ )を発行して金貨の流出をふせいだがかえって物価騰貴に拍車をかた。

(5)この貨幣改鋳は、江戸時代を通じて異例のものであった

A 文中の空所( イ )~( へ )それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B 文中の下線部(1)~(5)にそれぞれ対応する次の問 1~5に答えよ。
1 金貨の(i)品位・()量目とは何か。それぞれしるせ。

2 慶長金銀が最初に発行された年は何年か。次の a~e から 1 つ選びその符号をマークせよ。
a 1600 年  b 1601 年  c 1602 年  d 1603 年  e 1604 年

3 宝永小判の発行で物価騰貴をおさえることができなかった理由を 15 字以内でしるせ。

4 当時の(i)国内での金銀比価()外国での金銀比価を次の a~e からそれぞれ 1 つずつ選び、そ
の符号をマークせよ。
a 1 対 3  b 1 対 5  c 1 対 7  d 1 対 10  e 1 対 15
5 この貨幣改鋳の目的は何であったか、15 字以内でしるせ。

[解答]
A
イ 寛永通宝  ロ秤量貨幣  ハ正徳小判  ニ.享保小判   ホ.日米修好通商条約〔安政の五ケ国条約〕  ヘ.万延小判


B
1 ()金の成分比率 ()重量  2-b  3 量目が従来の半分に減ったから。(15 字)  4 ()一 b  ()一 e

5 金貨の流出防止と金銀比価の是正。(15 宇)

 

 ヘ.万延小判」の「延」を「」に見立てて1860年の0を。


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



入試 幕末略史

2014-11-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下記の問 1~10 に答えよ。問 1~7、9 については、それぞれ解答を選び、そ
の記号をマークせよ。問 8・10 については、それぞれの解答を記入せよ。

 江戸幕府は、日米和親条約締結後、通商条約を議定したが、攘夷論が盛んで、(1)老中首座朝廷の勅許を得ることができなかった。

新しく就任した大老は、独断で条約に調印するとともに将軍の継嗣も決定し、(2)反対者を多数処罰した。そのため間もなく失脚した。

(3)開国による経済界の混乱と物価騰貴は、尊王攘夷運動に拍車を加え、外国人殺傷事件も起こった。

老中は、公武合体策により幕府の威信の回復をはかったが、かえって尊王攘夷派の憤激をかい、襲われて失脚した。

この後、公武合体運動は、[ 1 ]を中心に進められた。

彼は、勅使とともに江戸へ下り、幕政改革を行なった。

この間、尊王攘夷運動は、諸藩の下級武士や公卿の手に移り、長州藩がその主導権を握った。

彼らは、急進派の公卿と結び、幕府に攘夷を布告させ、(4)外国艦船砲撃事件起こし、その報復をうけた。

一方、公武合体派の諸藩は、「八月十八日の政変」を起こして尊王攘夷派の勢力を朝廷から一掃した。

(5)激昂した志士らは、各地で討幕の兵を挙げ、勢力挽回をはかった

長州藩は、上京して幕府側の軍と戦い敗走した。

これを機に幕府は長州征伐を行ない降伏させた。

その後、(6)長州・薩摩両藩で討幕派が藩の実権を握り、土佐藩の斡旋で薩長連合が結ばれた。

幕府による再度の長州征伐も失敗に終った。

この頃から江戸・大坂で打ちこわしが、農村では[ 2 ]をとなえる百姓一揆が頻発した。

1866 年、公武合体論者の天皇が急逝した。

朝廷では、公武合体派の[ 3 ]が討幕派の公卿と和解し、諸国の志士と連絡をとり、武力による討幕の計画を進め、翌年10月14日討幕の密勅が下ったが、同日将軍は機先を制して大政奉還を上奏した。

王政復古のクーデターが行なわれると、旧幕府側は、徳川氏に対してとられた処置を不満とし、新政府軍との間に 1 年 5 ヵ月にわたる[ 4 ]が行なわれた。

問 1.下線部分(1)に該当する人物は誰か。
ア.島津斉彬  イ.堀田正睦  ウ.安藤信正  エ.水野忠邦  オ.阿部正弘

問 2.下線部分(2)で処罰した側の人物は誰か。
ア.高杉晋作  イ.松平慶永 ウ.梅田雲浜  エ.橋本左内  オ.間部詮勝

問 3.下線部分(3)について、誤っているものはどれか。

ア.開国による貿易はアメリカを主な取引国とし、貿易額の大部分を占めた。

イ.京都の西陣織物業は大きな打撃をうけた。

ウ.五品江戸廻送令は神奈川(横浜)での貿易の制限令である。

エ.北関東の桐生・足利の製糸業は異常的好況を迎え、マニュファクチュアが発展した。

オ.金貨の海外流出が激しくなったため、幕府は貨幣改鋳を行なったが、物価騰貴に拍車をかけた。

問 4.空欄[ 1 ]に該当する人物は誰か。
ア.大原重徳  イ.西郷隆盛  ウ.島津久光  エ.松平容保  オ.有馬新七

問 5.下線部分(4)に関係のない国はどれか。
ア.フランス イ.アメリカ  ウ.オランダ  エ.ロシア  オ.イギリス

問 6.下線部分(5)に直接関係のないものをすべて挙げよ。
ア.生野の変 イ.天誅組の乱 ウ.生田万の乱 エ.天狗党の乱 オ.東禅寺事件

問 7 下線部分(6)に直接関係のない人物をすべて挙げよ。
ア. 小松帯刀  イ.吉田松陰  ウ.坂本龍馬  エ.久坂玄瑞  オ.勝海舟  カ.木戸孝允  キ西郷隆盛  ク.中岡慎太郎

問 8.空欄[ 2 ]に該当する語を書け。

問 9.空欄[ 3 ]に該当する中心的人物は誰か。
ア.岩倉具視  イ.大久保利通  ウ.三条実美  エ.有栖川宮熾仁親王  オ.西園寺公望

問 10 空欄[ 4 ]に該当する語を書け。


[解答]
問1 イ  問2 オ  問3 ア  問4 ウ  問5 エ  問6 ウ・オ  問7 イ・エ・オ  問8 世直し  問9 ア  問10 戊辰戦争

[解説]

問6.東禅寺事件(とうぜんじじけん)は、江戸時代末期に攘夷派志士が高輪東禅寺に置かれていたイギリス公使館を襲撃した事件。18611862年の2回発生した。


入試 開国とその影響 1

2014-11-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。
アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは 1854(安政元)年、軍艦 7 隻をひきいて、(A)ふたたび来航した

幕府は軍事圧力に屈し、次のような内容の日米和親条約を締結した。それは、(1)アメリカ船が必要とする燃料や食料などを供給すること、(2)難破船や乗組員を救助すること、(3)[ a ]の二巷を開いて領事の駐在を認めること、アメリカに一方的な最恵国待遇をあたえること、などである。

その後、(B)アメリカ以外の国々とも同内容の和親条約を締結し、200 年以上続いた鎖国体制は崩壊していくことになる。

1856(安政 3)年、日米和親条約により初代領事に就任したハリスは、通商条約の締結を強く求めハリスとの交渉にあたった老中首座[ b ]は、条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった。

ところが[ c ]年、清国がアロー号事件の結果として、イギリス.フランスと[ d ]条約を結ぶと、ハリスはイギリス・フランスの脅威を説いて通商条約の調印を強くせまった。

(C)老井伊直弼は勅許を得られないまま、同年 6 月、日米修好通商条約に調印した,

問 1 下線部Aに「ふたたび」とあるように、ペリーの来航は2 度目である。最初の来航の際にはアメリカ大統領の国書を持参したが、その時の大統領は誰か。①~⑤から正しい人物を選び、マークしなさい。
①リンカーン  ②ピアース  ③ブキャナン  ④テイラー  ⑤フィルモア

問 2 空欄[a]に当てはまる2つの港の組み合わせを下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①兵庫・神奈川  ②下田・箱館  ③神奈川・箱館  ④下田・長崎  ⑤新潟・長崎

問3 下線部Bの「アメリカ以外の国々」はどのよう国々か。それらの、正しいグルーブを下の①~⑤から1
つ選び番号をマークしなさい。
①イギリス、ドイツ、ロシア、オランダ  ②イギリス、ドイツ、ロシア、フランス  ③イギリス、オランダ、フランス、ロシア  ④イギリス、ロシア、オランダ  ⑤イギリス、フランス、オランダ

問4 空欄[b]に当てはまる人物を下の①~⑤から一人選び、番号をマークしなさい。
①阿部正弘  ②堀田正睦  ③川路聖謨  ④安藤信正  ⑤永井尚志

問 5 空欄[c]に当てはまる西暦年を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①1857  ②1858  ③1859  ④1860  ⑤1861

問 6 空欄[d]に入る条約を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①広州 ②南京 ③北京 ④天津 ⑤上海

問7 下線部(C)の井伊直弼は、幕府の専制に反対する勢力を弾圧したが、(安政の大獄)この時、処刑
された福井藩士は誰か、下の①~⑤から一人選び、番号をマークしなさい。
①佐久間象山  ②久坂玄瑞  ③横井小楠  ④吉田松陰  ⑤橋本左内

問 8 日米修好通商条約について誤っている文章を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
① 神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港し、江戸・大坂を開市する。
② 通商は自由貿易とし、開港地に外国人居住区をもうける。
③ 一般外国人の国内旅行を禁止する。
④ 開市地において領事裁判権を認める。
⑤ 関税に関して日本側に税率の決定定権がなく、相互で協定して決める。

問 9 下の①~⑤は、開港とその経済的影響について述べた文章である。誤っているものを一つ選び、番号をマークしなさい。

① 日本の主な輸出品は、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などであったのに対して、輸入品には毛織物・
綿織物などの繊維製品や、鉄砲・艦船などの軍需品が多かった。

② 安価な生糸の大量輸出により国内の生糸産業は盛んになったが、国内各地の絹織物業者は原
料生糸価格の、急騰に悩まされた。

③ 機械で生産された安価な綿織物の輸入は、農村で発展していた綿作や綿織物業を強く圧迫し
た。

④ 諸商品が既存の流通機構を経ずに開港地に直送されたため、流通機構が混乱して諸物価が急
騰した。これらを打開するべく、幕府は 1860 年に五品江戸廻送令を出した。

⑤ 国内の金銀比価が 1:5 であったのに対して、海外の比価は 1:15 であったので、大量の金貨が海
外に流出した。銀貨の品位を上げることにより金貨の大量流出は止まった。

[解答]
問1 ⑤  問2 ②  問3 ③  問4 ②  問5 ②  問6 ④  問7 ⑤  問8 ④  問9 ⑤

[解説]

問1.フィルモアは13代大統領。問3.和親条約 青い風呂。

問4. 1855年、攘夷派である徳川斉昭の圧力により開国派の老中を罷免したことが、開国派であった井伊直助らの怒りを買い、孤立を恐れた阿部正弘は開国派の堀田正睦を老中に起用して老中首座を譲り、両派の融和を図ることを余儀なくされた。

投票などで「」の字は5を意味する。老中首座が「阿部弘」から「堀田睦」に代ったのは55年。

問9.金貨の万延小判が鋳造された。

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ