goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1860年の4件発生順

2018-07-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

いや群れ寒桜五品万。

(1860年 臨丸(かんりんまる)の渡米・田門外の変)(五品江戸廻送令・延貨幣改鋳


[point]

1.1860年は、咸臨丸の渡米→桜田門外の変五品江戸廻送令万延貨幣改鋳と事件が続いた。

[解説]

1.日米修好通商条約批准のため正使新見正興(しんみまさおき)は米艦に便乗、勝海舟らは咸臨丸で随行渡米に出発(1月)。

2.大老井伊直弼が、江戸城桜田門外の変水戸浪士らに暗殺される(3月)。


3.江戸市中への物資流入増をねらう五品江戸廻送令がでる(閏3月)。


4.金銀比価が外国で15、日本では:であっため、10万両以上の金貨が流失した。このため、幕府は対策として重量を軽く小型化した万延貨幣改鋳を行った(4月)。


2017関西大・全学部

(C)1858年に調印された日米修好通商条約の批准書を交換するため、1860年に遺外使節がアメリカに渡り、ブキャナン大統領との謁見も行われた。この使節では、米艦ポーハタン号に幕府の木造戦艦である咸臨丸が随行し、咸臨丸の艦長は幕臣の(3){(ア)勝海舟(イ)新見正興(ウ)木村喜毅}がつとめた。

(答:ア ※新見興は正使「正」)


2017早大・商

問J 下線部ヌ嘉永6年(1853)6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが浦賀沖に現れ、幕府に開国を求めていくを契機に実施された安政の改革について、誤っているものはどれか。

 1.阿部正弘が中心となって行われた。

 2.徳川斉昭が幕政に参加した。
 3.江戸湾に台場が築かれた。
 4.五品江戸廻送令が発令された。
 5.大船建造の禁が解かれた。

(答:4(1860年発令))


外国人殺傷事件3件年代順

2018-07-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

無為ヒューズ当然栄光。

1861年 ヒュースケン暗殺事件・東禅寺事件)(英公使


[point]

1.開港直後の主な外国人殺傷事件は、1861年・ヒュースケン暗殺事件→1862年・東禅寺事件→1863年・イギリス公使館焼打ち事件と続いた。

[解説]
1.ヒュースケン暗殺事件(1861)は、駐日アメリカ公使ハリスの通訳ヒュースケン(1832~61)が米公使館への帰途、薩摩藩士に暗殺された事件。彼はオランダ生まれの外交官で、21歳でオランダからニューヨークに渡る。日米通商条約交渉で活躍。大変な親日家で惜しまれる人材だった。


2.東禅寺事件(1862)は、水戸藩浪士14人がイギリスの仮公使館だった江戸高輪の東禅寺を襲撃した事件。イギリス外交官2人が負傷。この結果、品川御殿山に公使館が建設されることになった。


3.イギリス公使館焼打ち事件(1863)は、長州藩の高杉晋作久坂玄瑞ら10人前後が、品川御殿山に建築中のイギリス公使館を焼打ちした事件。


鎌倉幕府の中央3機関

2018-07-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

和田さん多く門見よし。

和田義盛・江広元・文所(善康信・注所 執事

[point]
1.鎌倉幕府の中央3機関は、侍所別当和田義盛)、公文所別当大江広元)、問注所執事三善康信)である。

[解説]
1.侍所1180年設置で、鎌倉に設けられ、御家人統率、警察の任に当った。長官は別当で、初代別当は和田義盛(1147~1213)。和田氏は三浦氏の一族で、頼朝の死後北条氏と対立し和田合戦で敗死。

2.公文所1184年設置で、鎌倉幕府の一般政務を行う機関で、頼朝が右近衛大将に任じられてのちは政所と改称される。長官は別当。初代は公家出身大江広元(1148~1225)が源頼朝に招かれ就任。広元の献策で守護・地頭が設置された。


3.問注所1184年設置で、鎌倉幕府の訴訟・裁判の処理機関。長官は執事で、これも源頼朝に招かれた公家出身の法律家三善康信(1140~1221)が就任。


4.なお侍所の次官は所司という。室町幕府も先例にならって侍所を置くが、その長官は(別当ではなく)所司である。


5.公文所は、頼朝が右近衛大将に任じられてのちの、
1191年、政所と改称される。

2017関西学院大・商人間文法

問5  つぎの文章a・bについて、それぞれの正誤を判断せよ。
 
 a.鎌倉幕府の政所の初代別当には三善康信が、問注所の初代執事には大江広元が就いたが、両名は源頼朝が京都から招いた貴族であった。×
 b.永仁の徳政令は、御家人の所領の質入れや売買を禁止し、それまでに質入れ、売却した領地を無償で取り戻させることなどを命じた。」

(答:a×、b〇 ※三義康信→問注所、大江広元→政所)〉

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部3鎌倉幕府が整備した支配機構でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」

 a.京都所司代 b.侍所
 d.鎮西奉行 d.問注所)

(答:a)〉

2012早大・文

 下線a東国武士のうち、鎌倉幕府の侍所初代長官(別当)に就任したのは誰か。その姓名を記入しなさい。」

(答:和田義盛)〉


第1章・オリエントと地中海世界 ★★ 古代ギリシア 

2018-07-05 | 入試問題+ゴロ合わせ
2009 成城大・経済

【問】次の文章を読んで、書きの設問に答えよ。

 インド=ヨーロッパ語系のギリシア人が東地中海世界に南下してきたのは、前2000年頃からである。すでに、この地には、先住民の文明が( a )島、小アジア西岸の(A)トロイアなどに栄えていたが、ギリシア人は、そうした文明と交流をもちながら大小の王国をギリシア本土に形成して( b )文明を生み出し、前1400年頃には、( a )文明の中心であるクノッソスを征服し、( a )島をも支配した。  しかし、ギリシア人の第二波である( c )人や「( d  )」と総称される系統不明の諸民族によって、前1200年前後に東地中海世界全体にわたって生じた民族大移動の結果、( b )をはじめとする各地の王宮が破壊され、放棄されたことによって、この( b )文明は崩壊した。
 続く400年間の「暗黒時代」を経て、前8世紀頃からギリシアでは、それぞれが政治的に独立の権力をもつ都市国家であるポリスが多数出現した。ポリスは、(B)貴族たちの指導の下で、アクロポリスと( e )を中心とする集住によって形成される場合が多かった。ところが、平民が軍事的、経済的に力を持つようになると、政治を支配する(C)貴族との間に対立が生じた。すると、不満を抱く平民の支持を得ることによって、(D).従来の貴族政治を打倒して権力を一身に掌握する独裁者が出現する例が見られた。しかし、この独裁者による政治は、その子の代になると単なる暴政におちいることが多く、この弊害に立ち向かうために、やがて各地のポリスにおいては、(E)アテネで典型的な発展を示したような民主政治が形成されることになった。
問1
文中の空欄a~eを埋めるのに最も適切な語句を記せ(同一記号は同一語句)。
問2
下線部(A)について、
(1)
このトロイアとギリシア連合軍の伝説の戦いが、前8世紀にまとめられたといわれる2つの叙事詩に描かれている。この2つの叙事詩は何か。
(2〉
上記(1)の叙事詩の描く世界の実在を信じてトロイアの遺跡などを発掘しその実在を証明した19世紀ドイツの考古学者は誰か。
問3
下線部(B)について、アテネで貴族の集団指導体制を形成した9人の執政官は、何と呼ばれたか。
問4
下線部(C)について、こうした対立をうかがわせるものとして、貴族による法の恣意的解釈を防ぐ目的で行われた慣習法の成文法化がある。これを行ったのは誰か。
問5
下線部(D)について、
(1)
こうした独裁者は、何と呼ばれたか。
(2)
こうした独裁者のうち、アテネで、農民を保護し文化を奨励したことで知られる人物は誰か。
問6
下線部(E)について、ポリスの民主政治の特徴を、今日の民主政治との比較で80字以内で述べよ。ただし句読点は1字とせよ。
解答
 
問1
クレタ ミケーネ ドーリア 海の民 アゴラ
問2 (1) イリアス・オデュッセイア (2) シュリーマン
問3 アルコン 問4 ドラコン
問5 (1) 僭主 (2) ペイシストラトス
問6 市民権は両親ともアテネ生まれである18歳以上男子のみに限られ、彼らによる直接民主が行われ、女性や奴隷には参政権が認められていなかった。ほとんどの役人はくじで選ばれていた。
 
問1 似せて描くのクレタの絵。

問3 archonの意味は「首長」、アテネを意識。「執政官」はconsulなので。
 

海軍穏健派内閣

2018-07-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

1934年12月 田啓介内閣、ワシントン海軍軍縮条約廃棄を通告。

退く見よワシが お母ちゃん。

1934年 ワシントン海軍軍縮条約破棄 岡田啓介内閣


[point]

1.斎藤実内閣のとき国際連盟脱退、岡田啓介内閣のときワシントン海軍軍縮条約を破棄通告した。

[解説]

1.五・一五事件の後、二・二六事件まで2代の海軍穏健派内閣が成立したが、急進的国家改造を唱える軍部・右翼が不満で両内閣を圧迫していった。

2.斎藤実内閣は、1932年、前犬養内閣が承認を渋った満州国を日満議定書で承認した。これに対し中華民国が国際連盟に提訴し、1933年2月、リットン報告書に基づく対日勧告案が承認可決された。これに対し日本は、1933年3月、国際連盟脱退を通告した。


3.岡田啓介内閣は斉藤の後を受けて組閣、1934年、ワシントン海軍軍縮条約破棄を通告、また同内閣は天皇機関説問題で屈服して国体明徴声明を出し、天皇機関説を否認した。さらに同内閣は、その後の、1936年、二・二六事件で前首相で内大臣の斎藤実らが暗殺され倒壊した。


2016早大・法

 次の史料は、吉野作造の日記からの抜粋(一部表記を変更)(中略)。これを読み、後の問に答えなさい。
  5月24日
 新聞を見るとc斎藤氏は昨日は政友民政両党総裁を訪うて援助を求めて居る。鈴木氏も若槻氏も一党の総裁として自分に援助を求めらるるのは政党政治を認めて居るのだという理屈で党内先輩の入閣を引き請けたようだが、理屈は別として両党とも強て政党主義を貫き得ぬ今日の形勢に屈服したものたるは疑をいれぬ。意気のない話である。

問3 下線cに関して、その結果、成立した内閣に関連する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 あ「非常時」を背景として成立した。

 い「政友民政両党」に基礎をおいた。
 う「挙国一致内閣」と呼ばれた。
 え「満州国」を承認した。
 お 国際連盟に脱退を通告した。」

(答:い ※斎藤実の非政党・挙国一致内閣)〉


2017南山大・外(英米)総合

(四)次の文を読み、下記の設問に答えなさい。
 a満州事変での日本軍の進撃により、新聞は号外合戦を繰り広げ、販売部数を急激に伸ばした。第2次[ A ]内閣は不拡大方針を表したものの、新聞はそれを批判し事変の拡大を煽(あお)った。日本政府としては国際連盟の脱退だけは避けたかったが、1933年2月の連盟特別総会で日本首席全権[ B ]が連盟の勧告受諾を拒否して退場すると、部数拡大を争っていた新聞各紙は、彼を稀代の英雄ともち上げ、大喝采を送った。軍に批判的だった信濃毎日新聞も、同年9月、信州郷軍同志会による不買運動の脅しに屈し、主筆の[ C ]記者を退職させた。愛国心に熱狂する国民は、理由のいかんを問わず「日本に正義がある」と妄信するようになり、満州事変以後も、国際社会からの孤立を避けようとする政府を、「弱腰」と糾弾するに至った。その後も、新聞は好戦気分を煽り、世論を誘導していったのである。

問22 下線部aについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。


 ア その発端は、南満州鉄道が通る盧溝橋の爆破事件であった。

 イ 事変当時、満州を支配していた軍閥の長は、張作霖であった。
 ウ 関東軍が現地で戦線を拡大し、満州の制圧を進めた。
 エ 事変勃発の翌年、溥儀を皇帝とする満州帝国の建国が宣言された。

問23 空欄[ A ]に入る語として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。


 ア犬養毅  イ斎藤実
 ウ広田弘毅 エ若槻礼次郎


問24 空欄[ B ]および[ C ]に入る語の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。


 アB-永田鉄山  C-桐生悠々         

 イB-永田鉄山  C-矢内原忠雄       
 ウB-松岡洋右  C-桐生悠々         
 エB-松岡洋右  C-失内原忠雄」

(答:問22ウ、問23Aエ、問24ウ)

 1933年(昭和8年)8月11日、折から東京市を中心とした関東一帯で行われた防空演習を批判して、悠々は社説「関東防空大演習を嗤ふ」を執筆する。同文中で悠々は、敵機の空襲があったならば木造家屋の多い東京は焦土化すること、被害規模は関東大震災に及ぶであろうこと、空襲は何度も繰り返されるであろうこと、灯火管制は近代技術の前に意味がないばかりか、パニックを惹起し有害であること等、12年後の日本各都市の惨状をかなり正確に予言した上で、「だから、敵機を関東の空に、帝都の空に迎へ撃つといふことは、我軍の敗北そのものである」「要するに、航空戦は...空撃したものの勝であり空撃されたものの負である」と喝破した[22][23]。この言説は陸軍の怒りを買い、長野県の在郷軍人で構成された信州郷軍同志会が信濃毎日新聞の不買運動を展開したため、悠々は同9月に再び信濃毎日の退社を強いられた[24][25]

2013立命館・文法済営などA方式

 五・一五事件によって倒壊した内閣のあとを受けて、海軍大将を首班とする挙国一致内閣が成立した。その内閣の行った政策は何か。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ国体明徴声明 い金輸出再禁止

 う国際連盟脱退 え軍部大臣現役武官制復活)」

(答:う国際連盟脱退 ※内閣は斎藤実内閣)〉


奥州藤原氏

2018-07-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

清基秀泰。

衡・衡・衡・衡)(藤原4代


[ポイント]

1.奥州藤原氏4代は、清衡→ 基衡→ 秀衡→ 泰衡である。

[解説]

1.清原氏は出羽の俘囚(ふしゅう)(帰順した蝦夷)の長。清原武則のときに前九年の役源頼義を助け、対抗勢力安倍氏を討ち、平定後その功で鎮守府将軍となり奥羽(おうう)最大の政治勢力となった。

2.初代藤原清衡(1056~1128)は大豪族清原氏の一族(母の連れ子)として育った。清衡は、武則の2代後に生じた相続争い(後三年の役、1083~87)を機に、源義家(1039~1106)に協力し異父兄弟を倒して清原氏の覇権を握り、奥州藤原氏として独立し平泉に居をかまえた。


3.以後基衡(?~1157?)・秀衡・泰衡と4代にわたってここを拠点に、豊富ななどを背景に奥羽に勢力をふるい、京風の文化を発展させた。藤原秀衡(3代、1122~87)の代に最盛期を迎える。


4.しかし藤原泰衡(4代、1155~89)の代に、源頼朝に追われた源義経(1159~89)をかくまったことを理由に、対抗勢力源頼朝(1147~99)に攻撃され、敗北・滅亡した。

5.中尊寺藤原清衡が、毛越寺藤原基衡が、無量光院(むりょうこういん)は藤原秀衡の妻が創建した。

〈2016関西学院大学・全学部

問8.下線部h平泉に関連して、奥州藤原氏の本拠地である平泉に所在しないものを、下記より選びなさい。

 ア.毛越寺跡 イ.白水阿弥陀堂 ウ.中尊寺 エ.柳之御所跡」

(答:イ ※岩手県平泉町ではなく福島県いわき市にある)〉

〈2013成城大学・経済

 次の文章を読み、下記の設問に答えよ。

 2011年の6月にA平泉はユネスコの世界文化遺産に登録された。登録名は「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」というもので、対象となったのは、[ 1 ]、[ 2 ]、観自在王院跡、[ ア ]跡、金鶏山である。これらはまさに、平安時代後期の12世紀において、ほぼ100年にわたり平泉の地に展開した奥州藤原氏による文化遺産に他ならない。

奥州藤原氏の初代清衡は11世紀末に当地における支配力を高め、金や馬などの産物によって富を築き、京都の文化を移入するとともに、北方の地との交易によって独自の文化を育てた。その繁栄は二代[ イ ]、三代[ ウ ]と続いたが、四代[ エ ]の時に[ 3 ]によって滅ぼされた。

 [ 1 ]は初代清衡、[ 2 ]は二代[ イ ]、観自在王院は[ イ ]の妻、そして[ ア ]は三代[ ウ ]によって創建された仏教寺院である。これらの寺院には多くの仏堂が造営され、多数の仏像が安置されていた。そのさまは、当時の京都の寺院に勝るとも劣らない壮麗なものであったと考えられ、まさに平泉の地に現出した仏国土であったといえよう。しかし。仏堂と仏像が当初の姿を伝えているのは[ 1 ]の[ 4 ]のみで、その多くが失われてしまった。[ 4 ]の[ オ ]や螺鈿によって荘厳され、内陣に設置された二つの須弥壇にはそれぞれ阿弥陀三尊像をはじめとする諸仏が安置され、往時の栄華のさまを今日に伝えている。


問1 空欄1~4にもっとも適当な語句を記入せよ。


(答:1中尊寺、2毛越寺、3源頼朝、4金色堂


問2 下線A平泉について、平泉の所在する都道府県名を答えよ。


問3 空欄アについて、もっとも適当な語句を以下から選べ。


 a蓮華王院 b無量光院

 c往生極楽院 d無量寿院

問4 下線B奥州藤原氏の初代清衡は11世紀末に当地における支配力を高めについて、そのきっかけとなった二つの争乱の名称を答えよ。


問5 空欄イ、ウ、エ、について、もっとも正しい組み合わせを以下から選び、記号で答えよ。


 aイ泰衡 ウ秀衡 エ基衡

 bイ秀衡 ウ基衝 エ泰衡
 cイ基衡 ウ秀衡 エ泰衡
 dイ泰衡 ウ基衡 エ秀衡
 eイ秀衡 ウ泰衡 エ基衡
 fイ基衡 ウ泰衝 エ秀衝

問6 空欄オについて、金銀粉を蒔きつけた漆工芸の名称を答えよ。」


(答:2岩手県、3b、4前九年の役・後三年の役、5c、6蒔絵)〉

〈2013大学入試センター試験:「下線部b朝廷や幕府と結びつき、多くの荘園を有していた東大寺・興福寺・延暦寺など「旧仏教」の寺院に関連して「旧仏教」と政治権力の関係について述べた文として正しいものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。

 1.白河天皇(上皇)は、のちに六勝寺と総称される寺院の一つである法勝寺を建立した。

 2.源平の争乱(治承・寿永の内乱)の際に、平氏により延暦寺が焼き討ちされた。
 3.後鳥羽上皇による倒幕計画が進むなか、天皇家出身の慈円はそれを諫める書物を著した。
 4.平泉に中尊寺金色堂を建立した奥州藤原氏は、秀衡が源頼朝に討たれ、滅亡した。」

(答:1 ※2延暦寺ではなく南都寺院、3慈円は摂関家の出身、4秀衡ではなく泰衡)〉

〈2012明大・文

10 下線部(力)後三年合戦以後の出来事として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2.後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3.東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4.武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。」

(答:3 ※1後三年合戦は1083~87年。末法思想は1052年を末法元年とする思想でありその前後に流行、2延久の荘園整理令は1069年、4滝口の武士設置は宇多天皇が10世紀においた)〉


天平文化

2018-07-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

天平文化(てんぴょう)


 商店並ぶ 古都2万、焼き倒壊し象徴す。

 聖武天皇       

  天平文化        

   奈良時代          

    仏教文化 

     『古事記』 

        唐の影響 東大寺 唐招提寺

          『日本書紀』

            『万葉集』

               薬師寺吉祥天像

                東大寺戒壇院四天王像

                  正倉院鳥毛立女屏風

天平文化)(正倉院鳥毛立女(ちょうもうりゅうじよ)屏風・東大寺(とうだいじ)法華堂(ほっけどう)不空羂索観音像(ふくうけんじゃくかんのんぞう))(東大寺戒壇院(かいだんいん)四天王像(してんのうぞう))

[句意]貂(てん)の皮に鳥の毛をびっしり付けた服を着たお化けが出る怪談を知ってる?、というナンセンスの句。

[ポイント]
1.天平文化を代表するのは、乾漆像彫刻は東大寺法華堂不空羂索観音像塑像彫刻は東寺戒壇院四天王像、絵画は正倉院の鳥毛立女屏風

[解説]
1.東大寺法華堂不空羂索観音像は、法華堂本尊で像高が3.62メートルある。8本の腕があり、民衆救済のロープ(羂索)を持って衆生(しゅじょう)(この世のすべての生き物)を救済する観音の像。天平文化を彩る2技法の一方乾漆像の代表作。乾漆像には脱乾漆像と木質乾漆像とがあり、これは前者脱乾漆。

2.東大寺戒壇院四天王像は、4体とも憤怒の顔立ちで、内に力を秘め動き出そうとするかのような写実的表現が見事。天平文化を彩る2技法のもう一方塑像の代表作。

3.正倉院鳥毛立女屏風は、正倉院でも最も有名な宝物の一つ。6面(扇)ある。いずれも樹下に唐衣装の美女がたたずむ樹下美人図(じゅかびじんず)で、中国西域などの画像に源流を持つ。衣服部分には日本産のヤマドリなどの羽根が貼(は)ってあったが、現在は剥落(はくらく)して存在しない。

4.(その他天平文化の代表建築は)唐招提寺金堂(天平文化=奈良時代で現存する唯一の金堂)・同寺講堂(平城宮の朝集殿を移したもので、平城宮の宮殿を知る唯一の遺構)、東大寺法華堂(ほっけどう)(三月堂(さんがつどう)の別名がある。毎年陰暦3月に法華会が行われるためである。不空羂索観音像、執金剛神像、日光・月光菩薩像などが安置されている。)・同寺伝法堂(でんぽうどう)(藤原光明子の母橘三千代(たちばなのみちよ)邸あるいは聖武夫人の橘古那可智(こなかち)邸を移したものといわれる。奈良時代の貴族の住宅を知る貴重な遺構)、法隆寺夢殿(ゆめどの)(聖徳太子の斑鳩宮(いかるがのみや)跡に太子を記念して建てた東院の中心。平面が八角形で、本尊は救世観音(くぜかんのん)像)の5建築。

5.(その他代表彫刻で塑像は)いずれも東大寺法華堂執金剛神像(金剛杵をもつ、憤怒形は迫力がある。)と、法華堂日光月光菩薩像(向って右が日光で法衣を、左の月光は唐服をつけている違いがある。しかし衣服を除くと双子(ふたご)と見紛(まが)うほど2体は似ている。優しい顔立ちで静かに合掌する)がある。

6.(その他代表彫刻で乾漆像は)興福寺十大弟子像(734年造立。釈迦を囲む10人の高弟の像で、6体現存)・同寺八部衆像唐招提寺鑑真和上像がある。なお鑑真和上像は、手足が多いなどの複雑な体型ではなく乾漆像のように見えないので注意されたい。

7.(その他代表絵画には)薬師寺吉祥天画像がある。麻布に風をうけて画面右方に歩く吉祥天女を描いている。(きちじょうてん)とも読む。三日月形の眉。切れ長の目にふっくらとした頬。肉感的な唇。顔立ちは『鳥毛立女屏風』の女性によく似ている。現代の好みと違い、これが当時の女性の理想像だった。

8.東大寺正倉院校倉造で、鳥毛立女屏風のほか、螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんのびわ)などの貴重な御物が安置されている。

9.(その他特異なものとして) 称徳天皇の発願により作られた百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)がある。百万個の木製小塔に収められた4種の陀羅尼経で、年代(764年)の明白な世界最古の印刷物

10.なお興福寺八部衆像は734年造立。西金堂本尊「釈迦如来像」の従者として安置。八部衆とは釈迦によって教化された8人の異教の神々をいう。その八部衆像の1つでもっとも人気があるのは興福寺阿修羅像。その真剣で思い詰めた少女のような3面の顔付と合掌(がっしょう)するなどした6本の腕(三面六臂)の構成が凛々(りり)しく美しい。

※天平文化には多くの優れた、世界に誇れるレベルの美術品がある(私は4大美術館をはじめ世界の著名な美術館の多くを見ているが、そのたびに日本の美術品とくに仏像彫刻はギリシャ・ローマの彫刻に優るとも劣らないという確信を抱きました)。まず上記の3つを覚え、少しずつ図版を見ながら楽しみながら知識を増やして欲しいと思っています。

〈2015早大・人間科学

問8 下線部h国際色豊かな天平文化が花開きに関連して、正倉院宝物に含まれるものはどれか、2つ選べ。

 ア 両界曼荼羅
 イ 阿修羅像
 ウ 螺鈿紫檀五絃琵琶
 エ 漆胡瓶
 オ 鑑真和上像
 カ 扇面古写経

(答:ウ・エ)

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

東大寺の大仏は銅像の表面に鍍金を施した金銅像であるが、天平文化の時代には、( へ )や乾漆像の制作技法も発達した。( へ )は木を芯として粘土を塗り固めて造る像で、乾漆像は粘土などの原型の上に麻布を漆で幾重にも覆い固め、中の原型を抜き取って造る像である。」

(答:ヘ塑像)〉

〈2012中央大・経済

問7 聖武天皇時代の年号をとって名付けられた国際色豊かな貴族文化を何というか。漢字で答えなさい。また,その文化を示す作品を、次のア~サからすべて選び、記号で答えなさい。

(ア)法隆寺全堂壁画画
(イ)正倉院鳥毛立女屏風
(ウ)高松塚古墳壁画
(エ)興福寺八部衆像
(オ)東大寺法華堂月光菩薩像
(カ)興福寺仏頭
(キ)法隆寺全堂釈迦三尊像 
(ク)広隆寺半跏思惟像
(ケ)薬師寺薬師三尊像 
(コ)中宮寺天寿国繍帳
(サ)薬師寺吉祥天像」〉

(答:天平文化 イ・エ・オ・サ)〉

 

 

 

 


五・一五事件と二・二六事件

2018-07-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

  • 昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

 1936(昭和11)年 〈二・二六事件〉★★★

February 26th Incident; The Imperial Way Faction engineers a coup against the government.

行(い)く寒き道 滲(にじ)むは血。

          1936年 斎藤実 北一輝 皇道派 二・二六事件 西田税 渡辺錠太郞

 

1936年2月26日、北一輝西田税の思想に影響された陸軍皇道派の青年将校が軍部政権の樹立を目指して反乱。首相官邸・警視庁などを襲って蔵相高橋是清・内大臣斎藤実教育総監渡辺錠太郞らを殺害した(二・二六事件)。このクーデタは失敗に終わるが、これ以降、軍部の発言力は一段と強まった。



[point]

1.犬養毅内閣のときに海軍青年将校による同首相暗殺の五・一五事件、ついで岡田啓介内閣のときに陸軍青年将校による斎藤実内大臣・高橋是清蔵相暗殺の二・二六事件がおこった。

[解説]

1.五・一五事件(1932)は、海軍青年将校らによるテロ事件。犬養毅首相が首相官邸で銃殺された。海軍青年将校グループが大川周明から資金援助を受け、一部陸軍士官学校生徒らの参加を得て首相官邸・警視庁・立憲政友会本部などを襲撃した。首相殺害以外の被害は軽微だった。

a.軍部は事件を政治的進出に利用。また首相を射殺した海軍青年士官らには、一般から「国家への至誠から行動した」という趣旨の減刑嘆願書が70万通も寄せられていた。この情勢下で、最高でも禁錮15年という軽すぎる判決が下された。三月事件以降、国家改造を唱えれば罪は多くは問われないという認識が横行し、これが二・二六事件を生む土壌になる。


b.軍部の要求で内務省が「犯人の氏名、経歴その他詳細な内容」の報道を禁止。中央の大新聞は、1年後に事件の起訴が決まり、内容が公表されるまで、伏せ字混じりの記事を書き続けた。ただし、西日本新聞の前身、福岡日日新聞の一紙だけは「白昼公然と首相官邸に押し入り、しかも陸海軍将校等隊を組んで凶行に及びたりと云えば、暗殺と云うよりも一種の虐殺」だとして連日激しく批判した。


2.二・二六事件(1936)は、北一輝の影響を受けた陸軍皇道派の青年将校たちによるクーデタ事件。高橋是清蔵相・斎藤実内大臣、渡辺錠太郞教育総監が暗殺され、鈴木貫太郎(のち敗戦=終戦時首相)侍従長が重傷を負ったが、岡田啓介首相は官邸の風呂桶に隠れて奇跡的に助かった。


a.はじめ「決起部隊」とよばれたが、「反乱軍」とされるに及び意気阻喪(いきそそう)し、原隊復帰をうながす天皇奉勅命令で収束。17人の青年将校・民間右翼のみが処刑され、青年将校たち以外にも真崎甚三郎、荒木貞夫など陸軍上層部や皇族が関与したクーデター事件だったが、陸軍の上層部の皇道派要人に対しては、取り調べも甘く、ことごとく無罪とされ多くの謎を残したまま終わる。


b.事件後、皇道派は勢力を失い、統制派は事件の再発をちらつかせる恫喝(どうかつ)的政治手法で、政・財・言論界の反対意見を封殺していった。


2017慶大・文

 次の文章(ロ)を読んで、空欄(F~G)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選べ。語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。

(ロ)軍部の内部では、天皇中心に国家改造を説く( F )と、軍・官僚・財界の結束のもと高度国防国家を目指す( G )とが対立していた。1936年には、『日本改造法案大綱』などを著した( H )の思想的な影響を受けた一部の将校たちが、昭和維新を断行すべく、二・二六事件を引き起こし、( I )内大臣、( J )蔵相らを暗殺したが、反乱軍として鎮圧された。この事件をきっかけに陸軍では( G )が主導権を掌握していった。

 1尊王派 2統制派 3石橋湛山

 4石原莞爾 5松岡洋右
 6斎藤実  7犬養毅
 8浜口雄幸 9高橋是清」

(答:F0皇道派、G2統制派、H0北一輝、I6、J9)〉


2017中央大・文

問12.空欄K(浜口雄幸内閣の[ K ]蔵相)に入る人物の説明として正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。

 ア.秘密結社桜会の将校によって暗殺された。

 イ.血盟団員によって暗殺された。
 ウ.五・一五事件で海軍青年将校によって射殺された。
 エ.東京駅において右翼の青年に狙撃され重傷を負い、翌年に死去した。
 オ.二・二六事件で陸軍皇道派の青年将校によって殺害された。

(答:イ ※Kは井上準之助、なお二・二六事件で暗殺されたのは高橋是清)


2017東洋大・全学部

(2)1924年、枢密院議長であった清浦奎吾を首班とする内閣が成立すると、護憲三派は普通選挙の実施などを掲げて第二次護憲運動を展開した。清浦内閣は議会を解散したが、総選挙の結果、護憲三派が大勝した。清浦内閣は総辞職し、憲政会総裁[ E ]を首相とする3党の連立内閤が組織された。このように政党の総裁が内閣を組織する慣例は「憲政の常道」と呼ばれ、1932年に[ F ]内閣が五・一五事件で倒れるまで続いた。

問6.空欄[E~F]に入る人物名の組み合わせとして、最も適切なものを、次の中から一つ選べ。


 ①E:犬養毅 F:加藤高明

 ②E:犬養毅 F:高橋是清
 ③E:加藤高明  F:犬養毅 
 ④E:加藤高明  F:高橋是清
 ⑤E:高橋是清  F:犬養毅 
 ⑥E:高橋是清  F:加藤高明」

(答:③)〉


2016明大・政経

 1930年代半ば以降、軍部、とくに陸軍の発言力は一段と大きくなっていった。 1936年の(ア)二・二六事件後に成立した広田弘毅内閣のもと、大規模な軍備拡張が進められ、財政は軍事支出を中心に急激に膨張し、軍需物資の輸入増大により、国際収支は悪化した。

問1 下線部(ア)に関して、この事件を起こした青年将校たちに大きな思想的影響を与えた北一輝とともに事件の黒幕とされ、死刑になった人物はだれか。A~Eから一つ選べ。

 A荒木貞夫 B永田鉄山

 C真崎甚三郎 D西田税
 E宇垣一成」

(答:D)〉


商品作物の栽培(四木三草)

2018-06-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

紅茶クールな安倍に合い。

  
漆  桑  花 


[ポイント]

1.四木とは三草とは

[解説]

1.は、生糸を産み出すのえさ。さし木や取り木で増やす。桑葉は枝ごとに採取する。

2.は、山野に自生するクワ科の木で、皮をむいた枝を煮て叩いてくだきなじませ和紙の原料とする。紙の生産が増えるにつれて栽培されるようになった。


3.は、teaも茶も中国語のchaチャを語源とする。自生種があったが、最澄が唐から持ち帰り畿内周辺で薬用として栽培されるようになった。嗜好用としては栄西が持ちかえったものが広まった。緑茶と紅茶の違いは製法の違いで、種類の違いではない。


4.は、中国原産。樹幹から採集される漆汁は漆器を塗るのに使われ、実はの原料になる。会津や高知では藩の専売となった。


5.とは、苧麻(ちょま)・大麻(たいま)のこと。朝鮮から木綿が輸入される以前は「布」といえば麻のことで、衣類の主流だった。衣類以外にも綱・網・帆布などに使われる。


6.は、タデ科の1年草。葉や茎を原料に染料を採る。欧米ではジャパン・ブルーとかヒロシゲ・ブルーとよんだ。Gパンの染料がこれである。葉藍を発酵させたものを搗(つ)き固めたものを藍玉といい、この特産地として阿波地方が有名。


7.紅花は、アザミに似た花。花から紅が採れ京染めなどの染料や化粧品に使われる。種からは油をとる。最上地方(出羽)が特産地として著名。


8.三草は紅花を木綿とするなど地域差がある。なお苧麻は非常に丈夫だが、1反(成人着物1着分)織るのに木綿の10倍(約40日)かかるため効率が悪く、江戸時代に庶民衣料の主役が木綿にかわる。

2014明大・国際日本(国際日本):「
問9.農村の生産力が上がると、商品作物の栽培が盛んになった。商品作物のうち、民間必需として幕府や諸藩に重視されたのが、四木三草と呼ばれた作物である。このうち「三草」の組み合わせとして正しいものを、下記の1~4の中から選びなさい。

 1桑、茶、麻  2漆、綿、茶
 3麻、藍、紅花 4楮、漆、桑」

(答:3)〉


1086(応得元)年 〈白河上皇、院政を開始〉★★★

2018-06-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●平安時代(堀河天皇)

 

Ex-emperor Shirakawa establishes the system of cloister government.

院(いん)をやろうよ 無理かしら?

 1086年 院政         堀川天皇 白河上皇 

 

1086、幼少の堀川天皇に譲位した白河天皇は、上皇として院政を開始。上皇の命令を伝える院宣は詔勅・宣旨に準ずるものとされ、政治の実権は院庁に移った。その職員である院司として仕えたのは、摂関家のもとでめぐまれなかった貴族たちで、中でも受領として地方を赴任し、巨富をたくわえた貴族たちが院近臣として政治の実権を握った。

〈武士団のはじまり〉 上皇の度重なる寺社への参詣は莫大な国費を必要とし、その費用を捻出するために荘園の拡大がはかられた。国司の任命に際しても売官によって知行国の制度がはじまるなど、公領はあたかも貴族の私領のようになった。このころ大寺院は貴族と対抗するために僧兵を組織して実力で主張を押し通そうとしたため、上皇は防衛のために北面の武士をおき、朝廷は滝口の武士を招いてこれを防いだが、これらの武士こそ源平両氏に率いられた新興の武士団であった。

 

[ポイント]
1.後三条天皇が築いた基礎に、1086年から、白河鳥羽後白河後鳥羽の4院政が続いた。

[解説]

1.後三条天皇(1034~73、位1068~72)、白河天皇(上皇)(1053~l129、天皇位1072~86、院政1086~1129)・鳥羽上皇(法皇)(1103~56、天皇位1107~23、院政1129~56)・後白河上皇(法皇)(l127~92、天皇位1155~58、院政1158~92)、後鳥羽上皇(1180~1239、天皇位1183~98、院政1198~1221)。

2.白河天皇後三条天皇にならって親政をおこなっていたが、1086(応徳3)年、にわかに幼少の堀河天皇に位をゆずった。しかし天皇を後見して実権は保持、院庁で上皇(院)による政治、院政を開始した。

3.院政は、自分の子孫の系統に皇位を継承させようとする意図からはじまったもの。上皇の地位は、国家の法や慣例にしばられないイレギュラーな存在であったため、専制的に実権を行使するようになった。

4.院政は天皇家の実権をにぎった家長(家督)が権力を行使するものであったから、天皇家一族間の激烈な争いに勝利した3上皇(白河上皇・鳥羽上皇・後白河上皇)のみが院政をおこない、100年余り続いた。そのため摂関家は、勢力の衰退を食い止めようと、院権力にすり寄るようになった。


〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 (ケ)院政が開始されると、たとえば、鳥羽院の妻であった美福門院や、平氏出身で、( コ )天皇の妻となった建春門院のように、多くの荘園を寄進され、政治的・経済的影響力が上昇していく女性も登場した。

問9 下線部(ケ).院政が開始に関して、下の史料の(   )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 此御代には、院にて政をきかせ給へば、執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ(中略)。此御時より(   )・庁御下文をおもくせられしによりて、在位の君、又位にそなわり給へるばかりなり。

 1宣旨 2官符 3院宣 4綸旨

問10 空欄(コ)に入る人名として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。

 1.白河 2.後白河 3.三条 4.後三条」


(答:9→3、10→2)〉

〈2012北海道大:前期

 次の史料1・2を読んで、下記の設問に答えなさい。なお史料はわかりやすくするため、なおしたり省略したところがある。
   史料1
 第七十二代、第三十七世、[ ア ]院、諱(いみな)は貞仁、後三条第一の子。(中略)此御代には院にて政(まつりごと)を聞かせ給へば、a.執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ。されどこれより又ふるきすがたは一変するにゃ侍けむ。執柄世をおこなはれしかど、宣旨・官符にてこそ天下のことは施行せられしに、此御時より[ イ ]・庁御下文をおもくせられしによりてb在位の君又位にそなはり給へるばかりなり。c世のすゑになれるすがたなるべきにや。                       (『神皇正統記』)

問1. 空欄[ア~イ]に入る人名・語句を記しなさい。

(答:ア白河、イ院宣)

問2.下線部a執柄、b在位の君はそれぞれ何を意味するか、答えなさい。

(答:a摂政・関白〔摂関〕、b天皇)

問3.下線部c世のすゑについて、この頃から、国家や社会の安穏に寄与する仏教界がしばしば朝廷と対立するようになった。どのような対立や衝突が見られたか、30字以内で説明しなさい。

(解答例:大寺院は荘園など領有権をめぐり天皇家や受領と対立、強訴した。(30字))

問4.この史料1に記された新しい政治形態は、さまざまな点で従来の国家、社会体制を変えていった。

(1)この政治形態は、本来どのような目的のために作り出された仕組みであったか。皇位継承の観点から簡潔に説明しなさい。

(2)近年、この時期の日本史に見られたもっとも大きな国家的あるいは社会経済史的変化とは何であったか。10字以内で答えなさい。

(答:1自分の子孫の系統に皇位を伝えるため。2荘園公領制の成立)

問5  この『神皇正統記』について
(1)この書物を著したのは誰か、氏名を答えなさい。また
(2)著述の目的は何であったか、簡潔に答えなさい。

(答:1北畠親房、2南朝による皇位継承が正統であるとの主張)〉


枕草子

2018-06-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

枕聖書なら安定し。

清少納言枕草子定子 


[point]
1.清少納言清原元輔の娘で、皇后定子に仕え『枕草子』を書いた。

[解説]
1.清少納言(生没年不詳)の父は清原元輔だが、当時の女流文人のすべてと同じく名前は不明で、和歌よりも散文に秀でていた。、

2.『枕草子』は、宮廷生活の体験を随筆風に記したもので、『源氏物語』とともに、国文学で最高の傑作とされている。

3.清少納言は、正暦年間(990~994)、一条天皇の皇后定子(藤原道隆の娘)に仕えた。同時期、紫式部も同天皇の中宮彰子(道長の娘)のもとに仕えており、それぞれが仕える皇后・中宮に天皇の寵愛を競わせるライバルの関係にあった。

4.かな文学の隆盛は、貴族たちが天皇の後宮にいれた娘たちに競ってつけた、清少納言や紫式部のようなすぐれた才能を持つ女性たちによってもたらされたものである。

2016早大・政経:「
問1.下線部(藤原道長は)a四人の娘を次々に天皇に嫁がせに関連する説明として誤っているものはどれか。

 ア これにより道長は、連続する3代の天皇の外祖父となった。
 イ 道長が「望月の歌」を詠んだのは、娘の威子が皇后になった日であった。
 ウ 『枕草子』を著した清少納言は、この四人のうちの一人に仕えた。
 エ 頼通も娘を後冷泉天皇に嫁がせた。
 オ 道長は甥との権力闘争の後、娘たちを人内させた。」

(答:ウ×仕えた定子は藤原道隆の娘)

2015関西大・法:「

(I)9世紀後半から10世紀にかけては、日本と大陸の関係が大きく変化することから、日本的な文化が発展するといわれる。ただし、『枕草子』にみえる「香炉峰の雪」の逸話からもうかがわれるように、当時の貴族や女房は『( 9 )』をはじめとする中国の詩文や書跡を愛好しており、中国文化をよく踏まえた上での日本文化ということができる。」

(答:9白氏文集※選択肢が25語あり)〉

2012同志社大学・文経済

【設問11】清原氏からは『後撰和歌集』の編集に関わった清原元輔など多くの歌人を輩出しているが、元輔の娘も一条天皇の中宮藤原定子に仕えた女房で、歌人でもあった。その人物名を解答欄に漢字で記せ。」

(答:清少納言)〉


1837年〈鈴木牧之、『北越雪譜』を刊行〉★

2018-06-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

 ●江戸時代(天保8年)

 Hokuetsu Seppu ("Snow stories of North Etsu Province") is a late Edo-period encyclopedic work of human geography describing life in the Uonuma area of Japan's old Echigo Province, a place known for its long winters and deep snow.

嫌味な牧師 僕接吻。

1837年  鈴木牧之  『北越雪譜』  

越後の縮仲買商であった鈴木牧之は家業のため越後と江戸を往復し、山東京伝・曲亭馬琴ら江戸文人たちと交わる。1837年、山東京伝の弟京山の援助を得て雪国の習俗と伝奇を絵入りの読み物とした『北越雪譜』を出版。雪国の百科事典として当時の人びとにもてはやされた。

[解説]
1.鈴木牧之(1770~1842)は越後の縮(ちじみ)仲買商にして、随筆家、文人。家業のため越後と江戸を往復し、江戸文人たちと交わる。雪国の習俗と伝奇を絵入りの読み物とした『北越雪譜』(1837年)を出版。雪国の百科事典として当時の人びとにもてはやされた。

2015早大・社会科学:「
 経済の発展と文化の繁栄は庶民の生活を一変させた。4余暇を手に入れた人びとは、従来の振興を目的とした旅に湯治や物見遊山の要素を取り入れた。その影響で、寺社のあり方も変化した。

問4 下線部(4)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 地方の寺社は都市に出張して出開帳を行った。

 ロ 寺社は修繕費を調達するために、月の出を拝する庚申待を催した。
 ハ 1830年の御蔭参りに加わった人は数百万人に達した。
 ニ 鈴木牧之は『北越雪譜』を刊行し、雪国の実情を伝えた。
 ホ『菅江真澄遊覧記』は四国八十八カ所を巡礼した記録である。」

(答:ロ・ホ ※ロ民間の行事で寺社とはとくに関係ない、ホ東北各地を旅した記録)〉


2004大学入試センター試験追試:「

問3 下線部b(田沼時代の)民衆の暮らしに関連して、江戸時代後期の民衆の暮らしについて述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 農村では、田畑を手放し、小作人となる農民が増加した。

 2 都市を中心に貸本屋が現れ、文化の普及に寄与した。
 3 工藤平肋は、雪国の生活や風俗を『北越雪譜』に描写した。
 4 大原幽学は、農村の復興を指導した。」

(答:3×『北越雪譜』は鈴木牧之)〉


小右記

2018-06-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

978年 藤原実資、『小右記』を執筆し始める。

苦難や所有 さぁねスケ。

978年 『小右記』 藤原実資


[ポイント]

1.摂関期の日記に『御堂関白記』と藤原実資の『小右記』がある。

[解説]

1.10世紀以降、朝廷での儀式・行事の比重が増大したこともあって、貴族はそのようすを漢字を用いて日記に詳細に記録した。

2.藤原道長(966~1027)の『御堂関白記』は、彼が33~56歳の日記。道長が建てた法成寺の別名が御堂(みどう)で、道長はここに住んだため、御堂は道長の異名ともなり「御堂関白」と呼ばれた。ここで自分の治世を自画自賛している。なお「御堂関白」こと道長は、関白に就いたことはない。正誤問題頻出につき注意してください。


3.藤原実資の『小右記』は、摂関家に批判的な記述で知られる。982~1032年の60余年にわたる。この中に、道長の「此の世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば」の歌が掲載されている。なお実資の家が小野宮家で、右大臣であったことから小右記という。


4.2つの日記は時期が並行しており、相互に対照することができるため、共に摂関期の根本史料である。なお『御堂関白記』は、実在の人物の自筆日記としては世界最古のものとして、ユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に登録(2013年)された。また同日記の記述や右へ傾く筆致などから、道長自身が晩年、糖尿病を始めとした病気に苦しんでいたことがうかがわれる。

〈2016立教大・済コミュ福観光

 10世紀には宮廷行事の整備が進み、その儀式の先例や作法を子孫に伝える必要が生じ、貴族は日記を書き記して残すようになった。こうした貴族の日記は、陰陽寮が作成した暦である( ロ )の余白部分に記されることが多く、10~11世紀の摂関政治を代表する貴族である藤原道長が記した『御堂関白記』も、その一例である。もちろん日記には、儀式の内容だけでなく、日々の感情が記される場合もある。たとえば( ハ )は『小右記』という自らの日記に、自分よりも先に大納言に昇進した( ニ )の悪口を記している。母親が『蜻蛉日記』の作者である( ニ )は、道長の異母兄にあたった。また『新古今和歌集』の撰者として著名な藤原定家も『( ホ )』という日記を記しており、この日記は12世紀から13世紀はじめ頃までの政治動向を知る重要な史料となっている。」

(答:ロ具注暦、ハ藤原実資、ニ藤原道綱、ホ明月記)〉

〈2015法大・文人問関係経営:「

問5 下線部c御堂関白に関して、この名は道長が建立したある寺院に由来する。その寺院の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。

 ア法成寺 イ法性寺 ウ醍醐寺
 エ神護寺 オ石山寺

(答:ア)〉

〈2014早大・教育

(正誤判定)
 オ 関白を務め終えた藤原道艮が晩年に建立した法成寺は、阿弥陀堂を中心とした壮麗なものであり、道長はここで死を迎えた」

(答:×藤原道長は関白には就任していない)。

〈2014立教大・現代心理コミュ福祉経営:「
 『( ホ )』という日記を記したことでも知られる藤原道長が政権を握ったことに象徴されるように、10世紀後半から11世紀頃の政治は、天皇の外戚として摂政・関白を歴任する摂関家が主導した。」

(答:御堂関白記)〉

〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポ一つウェルネス)・観光(観光)

 2)藤原北家は、9世紀から10世紀を通して他氏排斥を進め、その勢力を不動のものとした。藤原道長が「此世をば 我世とぞ思ふ 望月の かけたる事も 無と思へば」と詠んだのは、土御門殿(つちみかどどの)という屋敷であったが、この屋敷はいったん火災に遭い、上記の歌が詠まれる数ヶ月前に再建されたところであった。再建にあたっては、( ハ )の日記である『小右記』に記されたように、「土御門殿の( ニ )一間を以て、諸の受領に配し営ましむと云々。いまだ聞かざるの事なり。造作の過差、往跡(おうせき)に万倍す」(原漢文)と受領たちが競って造営を分担し、3)源頼光が家中の家具、調度を献上したことで知られている。」

問2.藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
 b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
 c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
 d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変

問3.この人物(源頼光)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

(答:ハ藤原実資、ニ寝殿、問2d、問3a)〉

〈2012同志社大・文経済:「
 下線部cの道長の子孫のことを、道長の創建した寺の阿弥陀堂の通称に因んで「[   ]流」と呼ぶようになる。自筆本が残る道長の日記も『[   ]関白記』と称する。共通の語を漢字で記せ。

(答:御堂)〉

〈2012立命館大学・法文経済経営など:「
 下線部8藤原道長に関連して、藤原道長の日記を何というか。」

(答:御堂関白記)

〈2012早大・文化構想

 藤原実資は長年にわたって[ B ]と呼ばれる日記を書き続け、摂関期の重要な史料になっている」

問6、空欄Bに該当する語句を記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。

(答:小右記)〉

〈2012中大・文:「
 10世紀以降盛んになる4貴族の日記は、先例ともなる公式の行事を自身のため、さらには子孫に伝えるために記録に残すという性格が強いもので、藤原実資の日記『[ E ]』は特に有名である。」

問8 下線部4について、貴族の日記は、あらかじめ季節の日の吉凶などが書き込まれている暦の余白を利用して記されているものが多い。その暦の名称を記しなさい。

問9 空欄Eに入る日記の名称を記しなさい。」

(答:問8具注暦、問9小右記)〉

後世に残されたもののうち、三条西家所蔵本には『小右記』、伏見宮家所蔵本には『野府記』という書名が付けられており、近世以後の写本・刊本はそのいずれかの系統に依拠するところが大きかったために、両方の書名が並存した。更に祖父実頼の『水心記』(『清慎公記』)を継ぐという意味で『続水心記』という呼称も用いられるなど、異名が多い[1]。もっとも、これらは全て実資の没後の命名であり、実資自身は『暦記』と呼称していた。これは原本が具注暦の余白に書かれたことに由来すると考えられ、当時の貴族の日記に広く見られる呼び名である。なお、その原本は今日伝わっていない。 天元元年(978年)頃から書かれたとされるが、現存するのは天元5年(982年)~長元5年(1032年)の部分のみである。


総合・テーマ史 ★★ 多神教と一神教 

2018-06-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

2008 中央大・文

【問】つぎの文章を読み,下線部分(1)~(14)について下記の〔設問〕の答えを正しく記入しなさい。

 古代末期、オリエント・地中海の信仰の世界においては、(1)多神教から一神教への流れがみられ、さらに、その過程にローマ帝国とイランのササン朝とのせめぎ合いが深く関わることになった。
 ササン朝からみてゆくことにしよう。西暦226年、パルティアを打ち破って建国された(2)ササン朝は、(3)古代よりイランで信仰されてきたゾロアスター教を国教と定めた。その(4)善悪二元論を柱とする教義は、キリスト教の展開にも影響をあたえたとされる。また、ゾロアスター教は(5)遠く中国の地にも伝わった。ササン朝はしばしばローマ帝国と戦火を交え、 260年のエデッサの戦いでは、(6).ローマ帝国の軍人皇帝のひとりを捕虜とした
 (7).ローマ帝国の軍人皇帝時代に終止符を打った皇帝は、キリスト教徒に対して最後の大弾圧を実行したことでも知られる。しかし、同皇帝の退位に続く内乱を勝ち抜いたコンスタンティヌス帝は、歴代皇帝の対キリスト教政策を大転換し、(8)それを公認したのであった
 当時のキリスト教会においては、イエスの神学的な位置づけがなお定まっておらず、それをめぐって激しい論争がおきた。325年のニケーア公会議においては、論争に(9).敗れた一派は異端の烙印をおされ、他方、(10)勝利した一派の説はその後、正統教義の根幹となる。さらに、431年のエフェソス公会議でも(11)イエスの神性と人性との分離を唱える一派が異端と断ぜられたのであった。しかしながら、同派の教えはササン朝のイランを経由して、(12)中国にまで伝播した
 やがて、(13).同じように唯一神を信仰するイヌラーム教が台頭したが、そのイスラーム教もまた(14)内部分裂を体験しなければならなかったのである。

〔設問〕
(1)
古代ギリシアの神々は一般になんと呼ばれるか。
(2)
その建国の祖の名前はなんというか。
(3)
ササン朝の時代に編纂されたその教典はなんというか。
(4)
そのうちの善(光明)の神はなんと呼ばれたか。
(5)
中国ではなんと呼ばれたか。漢字で答えなさい。
(6)
その皇帝の名前はなんというか。
(7)
その皇帝の名前はなんというか。
(8)
その勅令は一般になんと呼ばれるか。
(9)
この派は一般になんと呼ばれるか。
(10)
この派は一般になんと呼ばれるか。
(11)
この派は一般になんと呼ばれるか。
(12)
中国ではなんと呼ばれたか。漢字で答えなさい。
(13)
ムハンマドは、それまでの多神教の神殿を新たにイスラーム教の聖殿と定めた。それはなんも呼ばれるか。
(14)
ウマイヤ朝の時代に、後にイスラーム教が大きく分けて二つの派に分かれるその発端がみられた。
 (a)
その多数派はなんと呼ばれるか。
 (b)
その少数派はなんと呼ばれるか。
 

解 答 

オリンポス12神 アルデシール1世 アヴェスター アフラ=マズダ 祅  教
10
ウァレリアヌス帝 ディオクレティアヌス帝 ミラノ勅令 アリウス派 アタナシウス派
11 12 13 14(a) 14(b)
ネストリウス派 景  教 カーバ神殿 スンナ派 シーア派

※別解:(5): 拝火教     (14)(a): スンニー派   

2.

226年 ササン朝ペルシア成立。

包むパルティア さぁ来るぞ。

   226年 パルティアを滅ぼす アルダシール1世 ササン朝ペルシア クテシフォン ゾロアスター教

 

313年〈ミラノ勅令(キリスト教の公認)〉「キリスト教はみんなの(ミラノ)財産です」と公認。        

さぁいざ公認 皆の神。

313年 コンスタンティヌスミラノ勅令

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



円仁

2018-06-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

847年(承和14年)12月 円仁、『入唐求法巡礼行記』成る。

橋成す入唐 求法巡。

847年 円仁 『入唐求法巡礼行記』



[ポイント]

1.円仁は祖とする比叡山延暦寺に拠る山門派の祖で、その著書に『入唐求法巡礼行記』がある。

[解説]

1.真言宗の密教を東密とよび、最澄が創始した天台宗の密教を台密とよんでいる。その後台密は弟子の代に本格化し、円仁の派と円珍の派に分かれる。

2.10世紀末以降、円仁の門流は延暦寺に拠(よ)って山門派とよばれ、円珍の門流は園城寺(三井寺)に拠って寺門派とよばれ、両者は対立した。

3.円仁(794~864)は、最澄の弟子で、唐に留学(838~847)し天台教学・密教を学ぶ。諡(おくりな)は慈覚大師(じかくだいし)という。

4.円仁の著した『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)』はその際の旅行記で、史料が少ない唐末を知る上で世界史上貴重な史料である。

〈2015立命館・全学部

(h)下線部8. 高い力を有する僧はこれら有力者との個人的な関係を構築したに関連して、中国に留学し、帰朝して第3世天台座主となり、ときの天皇に灌頂を授けた僧は誰か。漢字2文字で答えよ。

(答:円仁※清和天皇に灌頂を授けた)

〈2012立命館大学・法文経済経営など

(b)下線部2念仏によって阿弥陀浄土への往生を願う浄土教に関連して、浄土教が日本に本格的に定着するのは、838年に入唐して天台教学や密教を学び五台山を巡礼して847年に帰国した天台僧の影響も介在している。この僧の名前を漢字2字で答えよ。

(答:円仁)〉 

〈2011文教大・全学部:「下線部(g)円仁に関連する天台宗内部の派閥について述べた文として正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

(1) 円仁の門派は山門派と呼ばれ、延暦寺に拠点を置き続けた。
(2) 円仁の門派は寺門派と呼ばれ、園城寺に拠点を置いた。
(3) 円珍の門派は寺門派と呼ばれ、延暦寺に拠点を置き続けた。
(4) 円珍の門派は山門派と呼ばれ、園城寺に拠点を置いた。

(答:1 ※2円仁は山門派、3延暦寺は山門派、4園城寺は寺門派)

 

三人珍事を。

山門派 円仁 円珍(えんちん)・寺門(じもん)派 園城寺(おんじょうじ)