goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

大東亜共栄圏」と「大東亜会議

2018-08-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

大東京こと 大都会。

大東・第衛内閣)(東條内閣・大東議)


[point]

1.第2次近衛内閣のとき「大東亜共栄圏」を唱え、東條内閣のとき大東亜会議を開く。

[解説]

1.第2次近衛内閣は、戦争目的は「東亜新秩序」の建設第二次近衛声明)と表明した。その際、松岡洋右外相は日本を中心とした東亜(東アジア)の排他的ブロック化を「大東亜共栄圏」と談話の中で語ったのがはじめとされる。その後大東亜共栄圏は、太平洋戦争中に、日本の侵略を正当化するためのスローガンとなった。アジア地域を欧米の植民地支配から解放し、共存共栄をはかるというのが建前。しかし、狙いは日本がこの地域を欧米に代わって支配することであったから、矛盾した理念だった。

2.大東亜会議は、戦局が次第に劣勢になる中、東條(条)内閣がこの大東亜共栄圏の結束を誇示しようとして東京で開いたもの(1943.11)。集められたのは中華民国汪兆銘政権)、満州国タイフィリピンビルマ自由インドの6代表。同会議では大東亜共同宣言を採択した。


3.当初日本軍を欧米からの解放者として歓迎した地域もあった。しかし、戦争遂行のための資源と労働力の収奪が目的だったから、すぐに本質を見抜かれ日本軍に対する抵抗運動が激化することとなった。

2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答:問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催)〉


2017同志社大・済文2/6:「

(d)大東亜及欧洲ノ地域ニ於テ、各其ノ地域ニ於ケル当該民族ノ共存共栄ノ実ヲ挙ケルニ足ルヘキ新秩序ヲ建設シ、且(かつ)之ヲ維持センコトヲ根本義卜為シ、右地域ニ於テ此ノ趣旨ニ拠ル努力ニ付、相互ニ提携シ且協力スルコトニ決意セリ

【設問テ】昭和15(1940)年9月に締結されたこの条約は、日本とヨーロッパ2カ国との条約である。そのヨーロッパ2カ国のうち1国の名をカタカナで記せ。


【設問ト】【設問テ】で答えた他の1国の名をカタカナで記せ。


【設問ナ】この条約の第2条では.上記ヨーロッパ2カ国が日本による東アジアや東南アジア地域における新秩序建設を認め、尊重することを記している。その新秩序地域を示す言葉を漢字6字で記せ。


【設問ニ】この条約を締結した時の内閣の外務大臣は誰か以下の語群から1つを選べ。


 1.井上馨  2.加藤高明
 3.松岡洋右
 4.幣原喜重郎

【設問ヌ】日本は北方でのソ連の脅威を避けるため、昭和16(1941)年4月に日ソ中立条約を結んだのち、南部仏印進駐をおこなうが、それに対して、アメリカなどの諸国は石油の全面輸出禁止などの措置を取り、それをABCDラインと称した。Bにあたる国名を以下の語群から選べ。


 1.中国   2.フランス
 3.イギリス
 4.オランダ

【設問ネ】ABCDラインのうちDにあたる国名を以下の語群から選べ。


 1.オランダ 2.デンマーク
 3.中国  
 4.イギリス」

(答:問テ・ト:ドイツ・イタリア、問ナ大東亜共栄圏、問ニ3、問ヌ3、問ネ1)〉


華族令から枢密院(憲法前準備・4法令年代順)

2018-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

家内と市長 吸う蜜を。

族令・閣制度)(市町村制)(枢密院)



[point]

1.憲法制定前に、華族令内閣制度市制町村制枢密院とつぎつぎ整備。

[解説]

1.華族令1884)を定め、華族の範囲を広げて、旧上層公家・大名以外からも国家に功績のあったものが華族になれるようにして、将来の上院(貴族院)の土台をつくった。華族をの5爵に分け、そのおのおのの資格を詳細に定めた。貴族院議員の選出母体を準備した。

2.ついで1885年には太政官制を廃して内閣制度を制定した。宮中府中(行政府)を区別し、行政は天皇の任命を受けた内閣の各大臣が輔弼(ほひつ)(天皇を輔佐(補佐)する)する制度にした。

3.市制町村制1888)は、これまでの郡区町村編制法(1878)に替わり、大日本帝国憲法下の地方自治に関する基本法を定めたもの。ドイツ人顧問モッセの助言を得て山県有朋を中心に政府の強い統制のもとではあるが、地域の有力者を担い手とする地方自治制が制度的に確立した。人口2万5000人以上の都市をとして郡と対等の行政区域とし、従来の町村は大幅に合併されて新しい町村とされた。市長は市会の推薦する候補者から内務大臣が任命し、市参事会が行政を担当した。町村長無給の名誉職で、町村会で公選された。さらに1890年には府県制郡制が公布され、郡長および郡参事会を行政機関とし、町村会議員の投票と大地主の互選とによって選ばれる郡会を議決機関とした。府県会も郡会議員の投票による間接選挙であった。

4.枢密院1888)は天皇最高諮問機関として設置。ここで憲法草案を審議した。初代議長は伊藤博文。憲法・選挙法などの特別な法律・会計・条約などについて天皇の諮問にこたえる機関で、その後、憲法の第56条により権限が明確化された。

2016早大・教育

 明治14年の政変において[ 3 ]らは、大隈重信を政府から追放し、開拓使官有物払下げを中止するとともに、国会開設の勅諭を出して1890年の国会開設を公約した。こうした対処が明治憲法体制形成に向けての出発点となり、以後、国会開設に備えて憲法起草に取り組むことと並行して、d.支配体制を固めるための諸施策が実行されたのである。

問3 空欄[ 3 ]に該当する人物2人を選べ。         

 ア板垣退助 イ伊藤博文 ウ井上毅
 エ尾崎行雄 オ木戸孝允

問7 下線部dの諸施策のうち、明治14年政変後から大日本帝国憲法発布までの間に実施されたものをすべて選べ。


 ア 天皇直属の参謀本部が設けられ、政府から独立して軍令を管掌することになった。

 イ 広大な山林や有価証券などが皇室財産に編入され、天皇家は日本最大の財産所有者となった。
 ウ 中学校以上の男子校で軍事教練が開始された。
 エ 華族令が制定され、旧大名・公卿のほかに、士族の勲功者が新たに華族に加えられた。
 オ 小学校教科書は、文部省が著作権を有するものに限ることとした。」

(答:問3イ・ウ、問7イ・エ ※1884年

オ.

1903(明治36)年 小学校国定教科書令交付。国家による教育への統制が強化されるなかで、1903年に国定教科書が小学校に導入された。

行く押さえるし 国定で。

1903年 小学校 国定教科書


2014早大・国際教養

問9 下線部(7)peerage(貴族…註)に関連して、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 版籍奉還により、藩主を公家とともに華族とした。

 イ 1884年、華族令を定め、公・侯・伯・子・男の爵位を設けた。
 ウ これらの爵位は、旧公家・旧大名のみに適用される身分呼称であった。
 エ 華族令には、華族を将来の上院議員とする意図が込められていた。
 オ 爵位の世襲は、男女問わず可能であった。」

(答:ウ※維新の功臣にもばらまかれた・オ※女性は世襲できない)〉


2014慶大・文

問2 下線a男爵を授けられ、新たに華族に列したるについて、華族は当初、旧上層公家や大名に限られたが、1884年に華族令によって対象が拡大された。このとき、特にどのような者が対象に加えられたか。10字以内で記しなさい。」

(答:国家に功績がある人)〉


1885(明治18)年 〈大阪事件〉★

2018-08-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●明治時代(明治天皇)

 

Osaka Incident; tpeasants leaders of a plot to mount a coup dé’tat in Korea is arreasted and tried.

いややこんなの 大阪事件。

1885年 磯山清兵衛    大阪事件 大井憲太郎 影山英子

1885年、旧自由党員大井憲太郎磯山清兵衛らは84年の甲申事変失敗を機に朝鮮独立党政権を樹立し、日本国民に政治の関心を喚起して民権運動の再興を促そうとした。大井らの渡航直前に発覚し、大阪・長崎で130人余が逮捕、多数が入獄した。


[point]

1.大阪事件1885年)は、大井憲太郎景山英子らが起こした事件。

[解説]

1.大阪事件(1885.11)年は、甲申事変金玉均ら改革派のクーデターの失敗、1884)の後、旧自由党左派が朝鮮の内政改革(保守的な朝鮮政府(閔氏政権)を武力で倒し、新政権樹立)を企てた事件。国内の自由民権運動が政府による弾圧で停滞する中で、朝鮮で民主化闘争を実現し、これを日本国内の自由民権運動に反映させようとしたもの。首謀者の大井憲太郎景山英子らは、渡航前に大坂などで未然に検挙された。しかし国内で実現できない運動を、他国で武力にて行おうとする姿勢のなかに他国侵略の国権主義的な考え方があり、批判されよう。

2017慶大・経済

問7 下線部Fの「大阪事件」について、そのあらましを、説明しなさい。」

(解答例:甲申事変後、旧自由党左派が武力で朝鮮の内政改革を企てた事件。停滞する自由民権運動を朝鮮で実現し、日本に逆輸入して日本の運動を再燃せんとした。首謀者の大井憲太郎・景山英子らは、渡航前に大阪などで検挙された。)〉

2014立大・法済異文化コミュ

問6 下線部6の景山(福田)英子が逮捕された、旧自由党左派の大井憲太郎が首謀した事件はどれか。次のa~dからlつ選べ。

 a.飯田事件 b.大阪事件
 c.群馬事件 d.高田事件」


(答:b)


2014明大・情報コミュ

 このような中にあっても、女性たちによる政治運動が自由民権運動の一環として始まった。岡山での女子懇親会に参加し、大阪事件で実刑判決をうけた( キ )などの活躍が典型である。

問7 空欄( キ )に入る人名として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1景山英子 2岸田俊子

 3楠瀬喜多 4新島八重」

3楠瀬喜多 

1836年に当時の土佐藩で生まれる。1857年には、土佐藩の剣道指南役を勤める楠瀬実と結婚するが、1874年に死別。2人の間には、養子を含めて子供がいなかったので、楠瀬が戸主として相続した。しかし、1878年高知県区会議員選挙で戸主として納税しているのにもかかわらず、女性であることを理由に投票が認められなかった。なお、当時の府県会規則には、「選挙資格は、満20歳以上の男子で、その郡区内に本籍を定め、地租5円以上を納める者(同法第14条)」と定められていたものの、府県会の下部組織である区町村会については郡区町村編制法に全国的な統一基準が設けられてはいなかったのである。これに対し、楠瀬は女性であるだけで、選挙権が認められないことに抗議して税金を滞納した。同時に高知県庁へ抗議文[1]を提出。だが、高知県側は、楠瀬の要求の受け入れを拒否したため[2]、楠瀬は内務省にまで意見書を提出した。結果的にこの選挙での投票はかなわなかったものの、自由民権運動と結びつき、1880年9月20日に政府より区町村会法が発布され、区町村会選挙規則制定権が各区町村会で認められた。こうして日本で初めて、戸主に限り、女性参政権が正式に認められるに至った。その後、隣の小高坂村でも同様に認められた。しかし、1884年に政府が区町村会法の改正によって、規則制定権を区町村会から取り上げられて、参政権は男性のみと規定された。その後も女性解放運動を続け、楠瀬の名は「民権ばあさん」として知られわたった。そして1920年大正デモクラシーが叫ばれる最中に亡くなった。享年84。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



貞慶(解脱)

2018-08-12 | 入試問題+ゴロ合わせ
 

1205年 慶が福寺奏状を起草して法然の専従念仏を批判し、法然配流の契機を作った。

いつ行おう奏上を。

1205年 興福寺奏状 法相宗 貞慶

[ポイント]
1.貞慶(解脱)は法相宗の僧である。

[解説]
1.貞慶(1155~1213)は、解脱上人とも呼ばれ、山城国笠山に住した。戒律をはじめ、旧仏教の復興に努める一方、法然の念仏を「興福寺奏状」で攻撃した。

〈2013同志社大・全学部

【設問c】下線部cの元久2年(1205)には、興福寺の僧らが「興福寺奏状」を朝廷に提出して、九条兼実らの支持を得た専修念仏に対して9ヶ条の失をあげて非難を加え、その停止を要求している。この奏状は山城国笠置寺に隠棲して戒律の復興に努めた法相宗の僧が起草したものである。この僧の名を解答欄に漢字で記せ。

(答:貞慶(解脱))〉

〈2005上智大・法外総合人間

 ここをもて(ア)興福寺の学徒、太上天皇(後鳥羽の院と号す、諱(いみな)尊成)、今上(土御門の院と号す、諱為仁)、聖暦、承元丁卯の歳、仲春上旬の候に奏達す。
 主上臣下、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結ぶ。これによりて、真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、猥りがはしく死罪に坐す。あるひは僧儀を改めて姓名を賜ふて遠流に処す。予はその一つなり。しかればすでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもて姓とす。空師ならびに弟子等、諸方の辺州に坐して五年の居諸を経たりき。
                           (『教行信証』後序)」

問1 下線部(ア)について、興福寺奏状を起草した人は誰か。1つ選びなさい。


 1覚円 2貞慶 3円盛

 4尊円 5高弁 6慈円

(答:2)〉


国防方針の推移

2018-08-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

高貴要綱 すこ要領。

国策の基準 帝国国策要綱 帝国国策遂行要領


[point]

1.日本の国防方針は、国策の基準帝国国策要綱帝国国策遂行要領と推移した。

[解説]

1.広田弘毅内閣は1936年、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約の失効に対応し、帝国国防方針の改定をおこなった。これを「国策の基準」という。陸軍北進論(対ソ戦)を、海軍南進論(南洋諸島および東南アジアへの進出)を主張したため、両論を併記した。

2.第2次近衛内閣は1941年4月、帝国国策要綱を決定した。すなわち海軍の主張する南部仏印進駐と、陸軍の主張する対ソ戦準備=関東軍特種演習の、2正面作戦(南北併進)を決めた。

3.第3次近衛内閣は1941年9月、帝国国策遂行要領を決定した。即ち、10月上旬になっても日米交渉が妥結しないときは、米・英・蘭との開戦を決めた。しかし10月、対米強硬の東條(条)英機陸相と対立し、近衛は内閣を投げ出し総辞職してしまう


2017関西大・全学部

問J【(ア)林銑十郎(イ)近衛文麿(ウ)広田弘毅】内閣は、帝国国防方針の改定に伴い、「国策の基準」によって、大陸における日本の地歩を確保する一方で、南方へ漸進的に進出する方針を決定した。」

(答:問Jウ)〉


2017早大・文

 1939年,日本が日中戦争を全面化させ、「[ C ]」の形成をすすめると、アメリカは[ A ]条約の廃棄を日本に通告し、1940年、石油・屑鉄の対日輸出を制限して、中国への援助を強化した。日本は武力南進態勢を固める一方、1941年、c.外交交渉で日米両国の対立を調整しようとはかった。しかし、御前会議で日米交渉が成立しなければ開戦に踏み切るとの「[ D ]」を決定し、12月8日、アメリカ・イギリスに宣戦布告して、戦争に突入していった。1942年、アメリカは日本に対する反攻作戦を本格化し、1944年後半から日本本土に対する空襲が激しくなった。

問2 空欄Aにあてはまる語句を漢字6字で記入しなさい。

問5 空欄Cにあてはまる語句を漢字5字で記入しなさい。

問6 下線cに関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 
 ア 交渉は野村吉三郎と国務長官ハルとの間ですすめられた。
 イ 第2次近衛内閣は対米強硬論の東条英機陸相を除くためいったん総辞職した。
 ウ 交渉を継続しようとする近衛首相と打ち切りを主張する東条英機陸相が対立した。
 エ アメリカ側はハル=ノートで満州事変以前の状態に復帰することなどを要求した。
 オ 日本側はハル=ノートを最後通告とみなし、交渉は不成功と判断した。


問7 空欄Dにあてはまる語句を漢字8字で記入しなさい。」


(答:問2A日米通商航海、問5C東亜新秩序、問6イ×東条英機陸相→松岡洋右外相、問7帝国国策遂行要領)〉


2017関西学院大・全学部2/2

問9  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a ドイツがソ連に侵攻を開始すると、日本は日ソ中立条約を締結する一方、資源確保のために北部仏印進駐を実行した。

 b 日本の南部仏印進駐以降さらに悪化した対米関係について、期限を切って交渉が成功しない場合は開戦に踏み切るという、帝国国策遂行要領が御前会議で決定された。」

(答:a×日ソ中立条約→独ソ戦争の順、b〇)〉


2017立教大・文

 盧溝橋は、元朝の開祖であるフビライ=ハンに仕えたマルコ=ポーロによって、賞賛された石橋である。(10)1937年、この橋付近で起きた日本軍と中国軍の衝突事件をきっかけとして日中戦争が始まり、戦争は長期化していった。

問10.これより後の出来事はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.第1次上海事変が起こった
 b.国民政府が首都を重慶に移した
 c.張学良により西安事件が起こされた
 d.広田弘毅内閣が北進論と南進論を併記する「国策の基準」を発表した」

(答:b1937年12月、盧溝橋事件は同年7月7日 ※a1932年、c1936年、d1936年)〉


2016明大・商

 1936年、広田弘毅内閣ではさらなる大陸や南方進出を促進するために、帝国国防方針を改定し、いわゆる「[ オ ]」を策定した。「[ オ ]」には南方資源の獲得のための「南進論」と満州国領上を拡張するため対ソ戦をも視野に入れた「北進論」の両拡張政策が併記されていた。共産主義の影響力増大は日本の「国体」を揺るがすものとして大きな脅威ととらえられた。軍事拡張主義を保持しながらソ連による共産主義勢力の拡大から守るという利害が日独間で一致し、日独防共協定が締結された。さらに「ベルリン=ローマ枢軸」のドイツ・イタリアのつながりから、防共協定にイタリアも加入することにより、1937年、日独伊防共協定が成立した。」

(答:オ国策の基準)〉


2015関西大・全学部

(J)1936年の(11){(ア)帝国国防方針(イ)帝国国策要綱(ウ)帝国国策遂行要領}の改定にもとづいて、広田弘毅内閣は「国策の基準」で従来の対ソ戦略に加え、南方へ漸進的に進出する方針を決定し、軍備増強を推進した。」

(答:ア)〉


忍性

2018-08-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

いつ予算出る北山に。

1243年 忍性 北山十八間戸(きたやまじゅうはっけんど))

[ポイント]
1.忍性(良観)は奈良北山十八間戸をつくった。

[解説]
1.律宗忍性(号は良観)(1217~1303)らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済する社会事業にも力をつくし、多くの人びとに影響をあたえた。

2.彼は、奈良にハンセン病の治療施設、北山十八間戸をつくり、施療や慈善につくした。

〈2013早大・国際教養:「下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号をマークせよ。

 ア 専修念仏の教えを説いた。
 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。」

(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※ア「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。これは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉


大政翼賛会

2018-08-04 | 入試問題+ゴロ合わせ
  • 昭和時代(昭和天皇 第二次近衛文麿内閣)

 1940(昭和15)年 〈大政翼賛会の成立〉★★

Government sets up Taisei Yokusankai (Imperial Rule Assistance Association).

行(い)くよお好み 翼賛会。

          1940年    近衛文麿内閣  大政翼賛会 産業報国会

 

1940年6月、ドイツがパリを占領すると、近衛文麿は、国民を戦争協力へと駆り立てる新体制運動を推進。7月、第二次近衛文麿内閣が成立し、10月に大政翼賛会が結成され諸政党が解党、11月には産業報国会も結成され、ファシズム体制が確立した。



[point]

1.近衛文麿内閣のとき、大政翼賛会が、東條(条)英機内閣 のとき、翼賛政治会が結成された。

[解説]

1.1940(昭和15)年6月、近衛文麿は枢密院議長をしりぞいて、在野で新体制運動をはじめた。やがて近衛文麿Ⅱ内閣(1940.7/22~1941.7/18)のときの1940(昭和15)年10月に大政翼賛会として結実した。しかし、大政翼賛会は当初めざした一大指導政党ではなく、総裁を総理大臣、支部長を道府県知事とし、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関であった。

2.太平洋戦争中の1942(昭和17)年4月、東條英機内閣(1941年10/18~44年7/22)は、戦争翼賛体制の確立をめざし、5年ぶりの総選挙を実施した(翼賛選挙)。選挙後には挙国一致的政治結社として翼賛政治会が結成され、議会は政府提案に承認をあたえるだけの機関となった。しかし、形式的には、憲法や議会活動が停止されることはなかった。


2017早大・文化構想

第2次近衛内閣時に新体制運動の推進を目指してつくられた[ D ]についても、その台湾版というべき皇民奉公会がつくられ、台湾全土を組織下においた。

問8 空欄Dに当てはまる語句はなにか。漢字5字で記入しなさい。」


(答:大政翼賛会)〉


2017上智大・外(独ポ)神総(心理)

 同じ時期である1942年4月、時の(オ)内閣は、戦争翼賛体制の確立を図って、(カ)年以来の総選挙を実施した。その結果として、(d)大政翼賛会傘下の翼賛政治体制協議会が推薦する候補が当選者中の大多数を占め、彼らは「翼賛議員」と呼ばれたが、協議会の推薦をうけないで立候補して当局からの選挙干渉に苦心しながらも何とか当選した(e)「.非翼賛議員」も衆議院議員の定数466人中の(キ)数人に達した。

問オ 空欄(オ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。


 ①林銑十郎 ②東条英機
 ③平沼麒一郎 ④近衛文麿


問カ 空欄(カ)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①1936 ②1937
 ③1938 ④1939


問キ 空欄(キ)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①50 ②60 ③70 ④80


問d 下線部(d)の説明として誤っているものはどれか。次の中から1つ選べ。


 ① 設立時の首相として総裁に就いたのは、近衛文麿であった。

 ② 1940年に設立された。
 ③ 立憲民政党や立憲政友会などの政党は、すでに1939年末に解党していた。
 ④ 隣組は、これの最末端の協力組織であった。

問e 下線部(e)の中に人らない者は誰か。次の中から1人選べ。

 ①岸信介 ②芦田均
 ③尾崎行雄 ④鳩山一郎」


(答:問1オ②、カ②、キ④、問2d③、e①)〉


2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

 戦争への道を歩んだ1930年代には、(13)政府に不利となりうる言論に対する統制が強まった。1940年には、首相の(14)近衛文麿を総裁とする( へ )が組織された。その後、( へ )は、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関となり、戦争遂行のために、国民生活を画一的に規律する役割を果たした。

問13.これに関連して.自由主義的刑法学説を唱えた京都帝国大学法学部教授が、国家破壊の危険思想を持つなどとして休職処分を受け、法学部の全教員が辞表を出して抵抗するという事件が生じた。この休職処分を受けた教授の名をしるせ。


問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答:ヘ大政翼賛会、問13滝川幸辰 ※

1933(昭和8)年5月 滝川事件:京大滝川幸辰教授、『刑法読本』で休職。

引くササ滝は 今日だけど。

1933年 滝川幸辰 鳩山一郎 京大教授 『刑法読本』

、問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催「東」)〉

2013早大・政経

問 下線部(3)太平洋戦争について、誤っている記述はどれか。

 ア.連合艦隊司令長官山本五十六の作戦構想のもと、日本海軍の機動部隊が航空機を主力にハワイの真珠湾を拠点とするアメリカ太平洋艦隊の主力を攻撃した。
 イ.アメリカ国務長官ハルは、中国からの撤兵や三国同盟の破棄を含むハル=ノートを提示したが、日本政府との交渉は決裂し、太平洋戦争へと至った。
 ウ.近衛文麿内閣のもと、1942年に総選挙が実施され、政府の援助を受けた推薦候補が絶対多数を獲得し、議会は政府提案に承認を与えるだけの翼賛議会と化した。
 エ.1942年、ミッドウェー島沖で日米の海軍機動部隊同士が戦い、日本は主力空母4隻とその艦載機を失う敗北を喫した。
 オ.1945年9月2日、米戦艦ミズーリ号上で日本政府代表重光葵と軍代表梅津美治郎が降伏文書に署名した。」

(答:ウ× ※東條英機内閣のとき)〉

2012明大・法

4 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。

 1940(昭和15)年6月、近衛文麿は枢密院議長を退き、全国民の戦争協力を目指す新体制運動の中心的人物となった。この運動の下で既存の諸政党は解散することとなり、まず同年7月には無産政党が合同してできた[ 1 ]が、同年8月には当時の二大政党の一方であった[立憲民政党]が解党した。この運動を受けて、同年10月には[大政翼賛会]が発足し、近衛文麿はその総裁となったが、これは国民総動員体制の中核組織と位置づけられた。その後、太平洋戦争が始まると、1942(昭和17)年に東条英機内閣の下で総選挙が実施され、[翼賛政治体制協議会]によって推薦された多数の候補者が当選した。この総選挙の後、東条内閣によって認められた政治結社として[ 2 ]が発足し、大多数の議員がこれに参加した。


〔語群〕

 A.立憲政友会 B.社会民衆党
 C.翼賛議員同盟

 D.全国労農大衆党
 E.国民同盟 F.社会大衆党
 
G.大政翼賛会
 H.翼賛政治体制協議会

 Ⅰ.日本無産党 J.翼賛政治会
 K.立憲民政党
 
L.大日本翼賛壮年団

(答:1F、2J)


鎌倉五山

2018-08-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

建円寿福浄智浄妙。


長寺(けんちょ
うじ)・覚寺(えんがくじ))(寿福寺(じゅふくじ)・浄智寺(じょうちじ))(浄妙寺(じょうみょうじ))

[ポイント]

1.鎌倉五山は上位から建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺である。

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 問9. この人物北条時頼に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.元から再三にわたって恭順を求められてきたが、これを拒否した

 b.評定衆の裁判実務を助けるために、その下に新たに引付衆を置いた
 c.源頼家を幽閉し、源実朝を次の将軍にすえた
 d.和田義盛を滅ぼし、侍所別当を兼務した

(答:b ※a8代時宗の治世、c初代時政の治世、d2代義時の治世)

 問10.建長寺に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.1325年に、その修造をはかるため、鎌倉幕府が元に建長寺船を派遣した
 b.1571年に、織田信長の焼き討ちに遭った
 c.創建に際して宋から招かれた僧侶は栄西である
 d.室町幕府のもとで五山の制が確立すると、鎌倉五山の第3位となった」

(答:a ※b比叡山の延暦寺の誤り、c蘭渓道隆の誤り、d第1位)

〈2013明大・商

 平安時代の初期には、中国の食文化の影響から、唐揚げや唐煮、唐菓子などの料理が食膳に上り、中国風の納豆なども食べられていたという。また鎌倉時代には、禅宗と共に喫茶の風習が広まった。禅寺では料理や食事も修行の一環とみなされるようになり精進料理が発達し、豆腐など現代の日本料理の基礎の一部が完成した。一説によれば鎌倉五山第一位の[ イ ]がその名の由来とされる料理も今に残っている。このような食生活の充実を支えたのが、この時代の商工業の発達であった。定期市が定着し、小売商人も活躍した。

(答:建長寺)〉


盧溝橋事件と日中戦争

2018-08-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

  • 昭和時代(昭和天皇

 1937 〈日中戦争勃発〉★★★

Sino –Japanese War; Japanese forces invade China.

戦(いくさ)長引こ 注意しろ。

          1937年       近衛文麿内閣  日中戦争 盧溝橋事件

 

1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋〈で日中両軍の武力衝突(盧溝橋事件《「盧溝橋」の〈〉の字にも〈〉の字がある!》)が起こった。第1次近衛文麿内閣は軍事行動を拡大し、戦火は中国各地に広がった。中国側は2次国共合作を行って抗日民族統一戦線を結成し、粘り強く日本軍に抵抗。こうして相互に宣戦布告のないまま、本格的な日中戦争が始まった



[point]

1.1937年、盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が開始された。

[解説]

1.第1次近衛文麿内閣成立直後の1937(昭和12)年7月7日、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生した(盧溝橋事件)。いったんは現地で停戦協定が成立したが、近衛内閣は軍部の圧力に屈して当初の不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大した。これに対し、国民政府の側も断固たる抗戦の姿勢をとったので、戦闘は当初の日本側の予想をはるかに超えて全面戦争に発展した(日中戦争)

2.8月には、上海でも戦闘が始まり(第2次上海事変)、戦火は南に広がった。9月には国民党と共産党がふたたび提携して(第2次国共合作)、抗日民族統一戦線を成立させた。日本はつぎつぎと大軍を投入し、年末には国民政府の首都南京を占領した(南京大虐殺事件)。

3.しかし国民政府は南京から漢口、さらに奥地の重慶にしりぞいてあくまで抗戦を続けたので、日中戦争は泥沼のような長期戦となった。

4.日本政府は、この戦争を当初、局地紛争とみなし北支事変、さらに支那事変と呼んだが、紛れもなく全面戦争だった。


2017関西学院大・全学部

問9.下線部m日中戦争に関して、誤っているものを下記から選びなさい。

 ア.日中戦争は、南京郊外で発生した盧溝橋事件を発端とする。

 イ.戦争が始まると、戦いは上海に飛び火するが、これを第2次上海事変と呼ぶ。
 ウ.日本軍が中華民国の首都南京を占領すると、国民政府は漢口さらには重慶に首都を移した。
 エ.近衛文麿内閣は日中戦争遂行のため国民精神総動員運動を始めた。」

(答:ア× ※南京→北京)〉


2017明大・文

 近現代の政治・経済について述べた次の文章Aを読み、下の設問に答えよ。
A.1933年(昭和8)5月の[ a ]の締結によって、柳条湖事件以来の日中間の事実上の戦争状態は停止されたかに見えたが、「満洲国」では内戦状態が続くとともに軍部は華北分離工作を進めた。中国国内では、抗日運動の気運が高まり、1936年12月の[ b ]をきっかけとして国共合作への動きが強まった。1937年7月、盧溝橋において日中両軍の衝突が起こり、現地では停戦協定が成立したが、[ c ]内閣は華北派兵を決定し、全面戦争となった。1938年1月、政府は、「爾後[ d ]せず」との声明を出したが、かえって戦争終結への道を遠ざける結果となった。その後、重慶に首都を移した中国政府は、欧米諸国の支援を受けて抗戦を続けたため、日本軍はその援助ルートを遮断するために南進し、1940年9月、[ e ]に進駐するに至り、英米との対立をさらに深めることとなった。

問1.空欄a~eに入るのに適当な語句を漢字(dは漢字とひらがな)で記せ。なお、cには人名(姓名)を入れよ。


問2.下線部爾後[ d国民政府を対手と ]せず」との声明は、この内閣が出した「第1次声明」とも呼ばれるものであるが、同年11月に出された「第2次声明」は一般にどのように呼称され、英・米両国はそれにどのような条約に反しているとの反応を示したか。条約名を記せ。」

(答:問1a塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)、b西安事件、c近衛文麿、d国民政府を対手と、e北部仏印、問2〔呼称〕東亜新秩序声明〔条約名〕九カ国条約)〉

2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答:c× ※大東亜会議は太平洋戦争中(1943.11)にアジア占領地域の代表を集めて戦争協力をさせるために東条英機内閣が開いた)〉


栄西と道元

2018-08-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●鎌倉文化(仏教・信仰)

 〈道元、曹洞宗の開祖となる〉

Dōgen founds Sōtō sect of Buddhism and writes Shōbō Genzō (Treasury of the True Dharma Eye).

相当(そうとう)元気 ええ返事

      曹洞宗 道元

 『正法眼蔵』 永平寺 只管打坐

公家の家に生まれ、13歳で出家して天台・臨済宗を学んだ道元は、入宋して曹洞禅を伝えたが、叡山の圧迫を受け、越前に下って永平寺を開いて曹洞宗の開祖となった。坐禅そのものが仏法であるとし、ひたすら坐禅に打ち込む只管打坐を説き、『正法眼蔵』を著した。

 ・栄西(えいさい)・興禅護国論(こうぜんごこくろん))(正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)・洞宗・元)


[ポイント]
1.臨済宗栄西が開き、その主著は『興禅護国論』である。
2.曹洞宗道元が開き、その主著は『正法眼蔵』である。

[解説]
1.臨済宗は、栄西(1141~1215)が南宋から伝えた禅宗の一派。当初は比叡山などの圧迫を受けたが、やがて鎌倉・室町幕府の保護を受けて、京・鎌倉の五山を中心に発展した。

2.栄西は、鎌倉に赴き寿福寺を、のち京都に建仁寺を開く。

3.臨済宗は、坐禅(ざぜん)を組み、師から与えられる公案(こうあん)という問題を解決して、悟(さと)りに達すると説いた。

4.栄西が旧仏教側の禅宗非難に対し、禅宗の本質を説いたのが主著『興禅護国論』。他に中国からをもたらし、『喫茶養生記(きっさようじょうき)』を著した。

5.曹洞宗は、道元(1200~53)が南宋から伝えた禅宗の一派。京からやがて越前の永平寺(えいへいじ)に拠り、以後権力と離れ坐禅中心の厳格な宗派を確立していった。

6.曹洞宗は、権力との結びつきを嫌い、坐禅中心(只管打坐(しかんたざ))の教えを説いた。

7.道元の主著が曹洞宗の禅の本質・規範を述べた『正法眼蔵』で、道元死後、弟子懐奘(えじょう)らが道元の教えを筆録した『正法眼蔵随聞記(ずいもんき)』がある。

8.道元は、入宋前に建仁寺で修行。栄西の弟子明全から学び、栄西の孫弟子にあたる。

〈2014立大・文

次の宗派1・2それぞれについて、日本での開祖を甲群のa~dから主要著書を乙群のa~dからそれぞれ1つずつ選び、その記号をマークせよ。

 1曹洞宗 2臨済宗
 甲群)a一遍 b栄西 c親鸞 d道元
 乙群)a教行信証 b興禅護国論
   
 c正法眼蔵 d立正安国論」

(答:1dc、2bb)〉

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 禅宗は自力、つまり修行の必要性を説き、坐禅などの実践法を重視した。鎌倉の武家に支持された臨済宗は「己事究明」(自分自身そのものを明らかすること)のための修行を重んずる一方で、大陸の最先端の文化も積極的に伝えた。一例を挙げれば、臨済宗の開祖である[ D ]ははじめて日本に[ J ]をもたらしたといわれる。「只管打坐」(ひたすら坐ること)をその教趣とし、同じ禅宗の系譜に属する曹洞宗はより隠遁的であり、おもに北陸を拠点とした。今日でも多くの修学旅行が訪れる福井県の[ K ]は曹洞宗の大本山の一つである。なお、曹洞宗の開祖である[ E ]が著した[ L ]は、いまなお日本の宗教史、思想史上の古典として高く評価されている。

(答:D栄西、J茶、K永平寺、E道元、L正法眼蔵)〉

〈2013北海道大学・前期:「Ⅱ 次の文章を読んで、下記の設問(問1~8)に答えなさい。

 鎌倉時代に入ると、京都にa幕府によって六波羅探題が設置され、在京御家人らが帝都・王権を警固・監視する体制が敷かれた。また、中世都市京都においては、寺社勢力の増大と多様化も重要な変化であった。ここでは。b新興勢力ともいうべき禅宗の巨刹、建仁寺と東福寺とを取りあげて見てみよう。

 質実剛健な学問重視の風潮を伝える建仁寺は、c渡海入宋僧の栄西の創建にかかる。だが、栄西の京都進出成功までの道のりは険しかった。栄西は、臨済禅の技法を取り込むことでd中世仏教の主流派のひとつ、天台宗の内部改革を企図していたのだが、当の天台教団、[ ア ]山延暦寺から排撃されてしまう。その後、栄西は、北条政子らの帰依を得て、鎌倉に寿福寺を創建し、1202年、ようやく京都で建仁寺を開くことに成功する。建仁寺の開基は、鎌倉幕府2代将軍の源[ イ ]であり、創建にあたって付された条件は、同寺を、「三宗(真言・天台・禅宗)兼学」の道場とすることだった。出発時から、禅単独の興隆は難しかったのである。
 ところで、e禅宗といえば武家との関係が連想されがちだが、洛南の地に壮麓な伽藍を誇る東福寺は、f摂関家の菩提寺のひとつであった。1236年、朝廷の最大有力者で当時摂政の九条道家が発願して、渡海入宋僧の臨済僧円爾(えんじ)が開山として迎えられている(道家没後の1255年に落慶供養・開堂、1271年に全堂完成)。円爾とその弟子たちは、g博多の貿易商人や中国臨済禅の第一人者と密接な関係を長く保っており、中国からの先進的な宗教や文物の移入が、彼らに期待されたのであろう。以後、東福寺は、九条家の外護(げご)のもと、円爾の門流のみから住持を取る体制をとり、勢力を拡大していった。

問1 空棚[ ア ][ イ ]に入る語句(地名・人名)をそれぞれ記しなさい。


問2 下線部aについて、六波羅探題が設置されるに至った歴史的な経緯を、関係する人物の名を最低二人は挙げつつ、60字以内で説明しなさい。


問3 下線部bについて、臨済宗とならぶ禅の宗派として、曹洞宗がある。


 (1)日本における曹洞宗の開祖は誰か、答えなさい。


 (2)曹洞宗の修行法を端的に示す言葉を、漢字4文宇で答えなさい。


 (3)それに対して、日本の臨済宗が重視するのは、師から与えられた問題を解くことである。その問題は一般に何と呼ばれるか、漢宇2文宇で答えなさい。


問4 下線部cについて、栄西が中国からもたらしたと伝えられ、のちに茶道に発展する喫茶法とはどのようなものか、20字以内で説明しなさい。


問5 下線部dについて

 (1)天台宗の最高位の僧を何と呼ぶか、
 
 (2)また、延暦寺とならぶ天台宗の拠点寺院の名は何か、それぞれ答えなさい。

 (3)また、なぜ天台宗や真言宗が「中世仏教の主流派」といえるのか、60字以内で説明しなさい。


問6 下線部eについて、室町時代になると、幕府の官寺としての「五山の制」が確立する。


 (1)最高位である「五山之上」に位置づけられた寺院の名を答えなさい。


 (2)五山以外の禅宗寺院である大徳寺から出て、『狂雲集』を著した禅僧の名を答えなさい。


問7 下線部fについて、鎌倉幕府最初の摂家将軍の氏名を答えなさい。


問8 下線郡gについて、足利義満に対明通交の再開をすすめ、その結果、自身が使者となって明に渡海した博多の貿易商人は誰か、答えなさい。

(答:問1ア比叡・イ頼家、問2〔解答例〕後鳥羽上皇による承久の乱を破った後、幕府軍の将北条泰時と時房を六波羅探題に任じ、朝廷の監視や西国の統轄にあたらせた。(59字)、問3(1)道元(2)只管打坐(3)公案、問4茶葉をひき湯を入れかき混ぜて飲む抹茶法、問5(1)天台座主(2)園城寺〔三井寺〕(3)〔解答例〕加持祈禱によって朝廷や貴族の帰依を受けて政治的な影響力を持ち、全国各地に多くの荘園を所有し大きな経済力も持っていたから。(60字)、問6.(1)南禅寺(2)一休宗純、問7藤原〔九条〕頼経、問8肥富)〉


親鸞(浄土真宗)

2018-07-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

協業知らんジョーシンで。

親鸞)(浄土宗)(教行信証(きょうぎょうしんしょう))


[ポイント]

1.浄土真宗の祖、親鸞の主著は『教行信証』である。

[解説]
1.親鸞(1173~1262)は、浄土真宗の祖。師法然に連座し越後に流され、その地で妻帯を断行、その結果、今日までその血縁が続くことになる(8代目が中興の祖蓮如)。

2.親鸞は、師法然の教えをさらに深めた。従来の仏門に入り精進するような自力作善(自力で善行を積む)の行動は無意味である。ひたすら阿弥陀仏を信じて念仏南無阿弥陀仏)を唱える(他力本願(たりきほんがん))の方が極楽浄土に往生できると説いた。

3.また、阿弥陀仏本願(庶民を救う誓い)はもともと悪人(煩悩の深い人、つまり殺生をしなければ生きて行けない庶民)を救うこと(悪人正機)であるから、阿弥陀仏の力にすがること(他力)こそ極楽往生の近道である、と説いた。(他力本願にもとずく悪人正機説)。

4.親鸞の主著は『教行信証』。『歎異抄(たんにしょう)』は弟子の唯円(ゆいえん)が書いた親鸞の言行録。親鸞の死後、親鸞の教えが正しく理解されず乱れていく状況を歎いて、親鸞の言行を書きしるしたもの。

〈2005上智大・法外総合人間

「ここをもて ア興福寺の学徒、太上天皇(イ後鳥羽の院と号す、諱(いみな)尊成)、今上(土御門の院と号す、諱為仁)、聖暦、承元丁卯の歳、仲春上旬の候に奏達す。
 ウ主上臣下、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結ぶ。これによりて、エ真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、損りがはしく死罪に坐す。あるひは オ僧儀を改めて姓名を賜ふて カ遠流に処す。キはその一つなり。しかればすでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもて姓とす。空師ならびに弟子等、諸方の辺州に坐して五年の居諸を経たりき。
                      (『教行信証』後序)

問1 下線部アについて、興福寺奏状を起草した人は誰か。1つ選びなさい。


 1覚円 2貞慶 3円盛
 4尊円 5高弁 6慈円

問2 下線部イについて、「後鳥羽の院」の説明として正しくないものを1つ選びなさい。

 1 承久の乱の結果、隠岐に配流となり、そこで生涯を終えた

 2 若くして長男の土御門天皇に譲位して上皇となった
 3 北条義時追討の宣旨を発して挙兵したが、幕府軍の前に完敗した
 4 藤原定家・家隆らに命じて『新古今和歌集』の編纂にあたった
 5 政治的手腕にすぐれ、「日本国第一の大天狗」と評された
 6 あらたに西面の武士をおき、軍事力の増強をはかり、院政を強化した

問3 下線部ウには、ある出米事に対する著者の厳しい批判と抗議が見られる。その出来事とは何か、1つ選びなさい。

 1 和田合戦以降、執権が北条氏一族のあいだで世襲されるようになったこと

 2 悪人正機説が、朝幕間で正反対に解釈され、政治的に利用されたこと
 3 源実朝が鶴岡八幡宮で公暁に暗殺された事件
 4 本願寺が東西に二分されるに至った政治的紛争
 5 畿内・西国を中心とした養和の大飢饉の際の朝廷の無策ぶり
 6 法然を師とする専修念仏教団への弾圧

問4 下線部(エ)と(キ)について、「真宗興隆の大祖源空法師」および「予」はそれぞれ誰を指しているか。正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 1源信-法然 2法然-親鸞 3法然-唯円

 4親鸞-蓮如 5親鸞-善鸞 6親鸞-唯円

問5 下線部(エ)に関して、「源空法師」の思想に深く影響を受けた人物で、政治的な後援者でもあったのは誰か。1つ選びなさい。

 1源頼家 2北条義時 3九条兼実

 4源通親 5平清盛  6藤原通憲

問6 下線部(オ)について、「僧儀を改めて」とあるが、ここでの意味は何か、1つ選びなさい。
 1改宗する
 2僧籍を剥奪される
 3独身生活をやめ、妻帯する
 4顕密仏教(南都北嶺)のしきたりに従う
 5別の師のもとで学ぶ
 6都での伝道活動を自粛する

問7 下線部(カ)と(キ)について、「遠流に処す」とあるが「予」はどこに流罪となったか、1つ選びなさい。

 1安房 2土佐 3讃岐

 4佐渡 5伊豆 6越後

(答:問1→2※ジョウ、問2→5×後白河上皇の誤り、問3→6、問4→2、問5→3、問6→2、問7→6)〉 


教派神道3教

2018-07-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

天中紺か 黒ずんだ。

理教・山みき)(光教(こん5こう9きょう)・川手文治郎(かわてぶんじろう))(黒住教(くろずみきょう)・黒住宗忠(くろずみむねただ))



[point]

1.おもな教派神道には天理教中山みき)・金光教川手文治郎)・黒住教黒住宗忠)がある。

[解説]

1.教派神道は、本来は幕末から明治初期に創始され、それぞれ教祖・教典を持ち、行を重んじ、信者のために病気平癒(へいゆ)など現世利益(げんぜりやく)の祈祷(きとう)をおこなう神道系教団で、それぞれ独立していた。

2.明治政府が上記教団群の中から、出口王仁三郎大本教など反権力的な教団をはずして13教派を公認し、一括(ひとくく)りに教派神道とよぶ。

3.明治政府が、伊勢神宮を頂点とする天皇が祭神国家神道神社神道)を頂上におき、13教派をその下位に従属させ、神道の階層秩序を創ったもの。

4.その見返りに、特権的地位をあたえ保護した。一方、反権力的な出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)の大本教(おおもときょう)は弾圧された。

2017早大・教育

 史料2は、備中国浅口郡の百姓によって1859年に開かれた、[ B ]教の教義書である。ここでは、『古事記』『日本書紀』に登場する神々も、それに連なる天皇も、百姓もみな同じ人間であるとされ、すべての人々は平等に尊重されるべきであることが説かれている。

(史料2)

伊邪那伎(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の命も人間、天照大神も人間なら、そのつづきの天子様も人間じやろうがの。[ C ]の神も同じ事じや。神とは云ふけれども、皆、天地の神から人体を受けて居られるのじや。天地の調(ととの)へた五穀を頂かれねば、命(いのち)がもつまいがな。して見れば、矢張り皆、天が父、地が母じやろうが。

 

問3 空欄[ B ]に入る語を漢字で答えなさい。

問9 空欄[ C ]は、[ B ]教とは別の民衆宗教を開教した教祖の名前が入る。この空欄[ C ]に入る人名はどれか。

 ア 宗忠 イ なお ウ 惣五郎
 エ 篤胤 オ 梅岩」


(答:B金光、Cア)〉


2016立教大・文

 さくがわずか21歳で死去した後の西谷家では、その母へいが「家」を支えたが、へいは宗教に救いを求めることがあった。この時期にはいくつもの民衆宗教が起こり、人々の心をとらえたが、その1つに( ハ )の創始した天理教がある。1867年には、御蔭参りで知られる( ニ )神宮のお札が降ったということで、翌年にかけて民衆の「ええじゃないか」の乱舞が起こった。へいの書き残したものによれば、この時西谷家にもお札が降ったとされている。」

(答:ハ中山みき、ニ伊勢)〉


2016早大・教育:「

問6 下線部Cの民衆宗教のうち、幕末に成立したものを3つ選べ。

 ア 大本教 イ 黒住教
 ウ 金光教 エ 天理教
 オ ひとのみち」


(答:イ・ウ・エ)〉


2016慶大・文

Ⅲ 次の文章の空欄(E~H)に該当する適当な語句を記入しなさい。
 政府の強引な神道国教化は一方で反発を招き、挫折を余儀なくされる。周防国の専照寺出身の真宗僧である( E )のように、ヨーロッパの視察を踏まえて信教の自由の観点から神道国教化を批判する者も現れた。

 その後、政府は信教の自由を一応認めたが、神道は宗教でないとして保護を与えた。こうして保護下に置かれた神社神道とは異なり、宗教として公認された( F )神道も存在する。この中には、幕末維新期に勢力を拡大した黒住宗忠の黒住教や中山みきの( G )教、川手文治郎の( H )教などが含まれた。」


(答:E島地黙雷、F教派、G天理、H金光)〉


2013立大・文:「

 下線部の(幕末におこった)民衆宗教について、このうちに川手文治郎(赤沢文治)を教祖とする民間宗教名を答えよ。」

(答:金光教)

 


北条義時

2018-07-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

止しときな和田!」 

和田(わだ)を滅す)(侍所別当(さむらいどころべっとう))(承久(じようきゆう)の)(義時(よしとき))


[ポイント]
1.北条義時は、和田氏を滅し侍所別当に就任、承久の乱に勝利した。

[解説]
1.北条義時(1163~1224)は父時政(ときまさ)を退け、1205年、政所別当となる。

2.和田義盛(よしもり)を滅ぼし(1213年)侍所別当を兼ね、執権(しっけん)の地位を確立した。

3.承久の乱(1221年)では、御家人の力を結集して勝利し、後鳥羽上皇側(西面の武士など)を破り、3上皇を後鳥羽隠岐)・土御門(土佐)・順徳(佐渡)と配流し、仲恭天皇を廃し後堀河天皇を擁立した。

4.六波羅探題を設置し、没収した西国の所領に、地頭職を任命して全国的な支配権を握った。

5.これによって畿内・西国の荘園・公領にも幕府の力が広くおよぶようになった。朝廷では以後も引き続き院政がおこなわれたが、この乱によって、朝廷と幕府との二元的支配の状況は大きく変わり、幕府が優位に立って、皇位の継承や朝廷の政治にも干渉するようになった。

6.なお北条義時は実朝の死後、皇族を将軍に招く交渉をしたが、上皇が拒否して交渉は不調に終った。そこで幕府は、頼朝の遠縁にあたる摂関家出身の幼い藤原頼経を将軍にむかえた。以後2代続いた摂関家出身の将軍を、藤原将軍または摂家将軍とよぶ。

7.9代執権貞時以後に展開するする北条氏独裁は得宗専制と呼ばれるが、得宗とは北条氏嫡流の当主のことで、義時が徳宗と号したことに由来するといわれる。

〈2014明大・農(食料環境政策)

1 1219(承久元)年、将軍の(ア)源実朝が頼家の子公暁によって暗殺され、公暁も殺されると、源氏の血筋が絶え、北条義時は後鳥羽上皇に皇子の将軍職就任を要請した。しかし、あらたに院警護のために[ 1 ]をおいて兵力を増強し、幕府打倒を目指していた後鳥羽上皇はこの要請を拒むとともに、自分に関係する荘園の地頭職の停止を要求するなど、鎌倉幕府との対立を深めた。

 そして1221(承久3)年、後烏羽上皇は、[ 1 ]や畿内近国の武士らに対して義時追討の宣旨を出したが、多くの武士は、頼朝以来の御恩にこたえよという北条政子の呼びかけに応じて幕府に結集した。義時の弟の時房と子の泰時に率いられた幕府軍は、東海・東山・北陸の三道に分かれて京都を攻め、わずか1か月で反乱を鎮圧した。
 この乱後、幕府は(イ)三上皇の配流などの処分を強行し、仲恭天皇に代えて、後堀河天皇を立てた。また、上皇方の責族・武士の西国を中心とする所領3000か所あまりを没収し、戦功のあった東国の武士たちを(ウ)あらたに御恩として地頭に任命した。時房と泰時は乱後も京都にとどまり、[ 2 ]をもうけて、朝廷の監視や京都の警備、尾張(のちの三河)以西の国々の御家人の統括にあたった。こうした乱後の政策によって、幕府の西国支配は飛躍的にすすみ、朝廷の権威がおとろえる一方で、幕府の全国支配がいっそう強化されることになった。

問1 空欄(1)に入る適切な用語を、解答用紙裏面の解答欄に漢字で記入せよ。

問2 空欄(2)に入る適切な用語を、解答用紙裏面の解答欄に漢字で記入せよ。

問3 下線部(ア)源実朝に関連して、源実朝は万葉調の和歌を詠み、歌壇に新風を送ったといわれているが、彼の和歌が残されている歌集は何か。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A金槐和歌集 B金葉和歌集 C山家集
 D新葉和歌集 E万葉集註釈

問4 下線部(イ)三上皇の配流に関連して、三上皇の配流先の組み合わせとして正しいのはどれか。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-土佐
 B 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-土佐、順徳上皇-佐渡
 C 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-土佐
 D 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-土佐、順徳上皇-隠岐
 E 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-佐渡
 F 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-隠岐

問5 下線部(ウ)あらたに御恩として地頭に任命したに関連して新補地頭に関する記述として誤っているものを、下記から一つ選べ。

 A 承久の乱後に新たに置かれた地頭の得分は、すべて新補率法が適用された。

 B 新補率法が適用された地頭を新補地頭と呼んだ。
 C 新補地頭以外の地頭を本補地頭ともいう。
 D 新補率法は、1)11町につき1町の給田、2)1反あたり5升の加徴米、3)山野河海からの収益の半分を与えるという基準であった。
 E 新補地頭のなかには、現地の荘官・農民や荘園領主との間に新たな紛争を生じさせたものもいた。

(答:問1西面の武士、問2六波羅探題、問3A(金槐和歌集)、問4B、問5A)〉

〈2014文教大学・全学部:「
各問のA、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

問4 
A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。

(答:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

〈2013早大・文:「
 下線c承久の乱について。次の文章のうち、正しいものを2つ選べ。

 ア 後鳥羽上皇が執権北条泰時を打倒するために起こした兵乱である。
 イ この兵乱の前に、後鳥羽上皇は藤原定家等に命じて、『新古今和歌集』を編纂させた。
 ウ 承久の乱において幕府軍が勝利した背景には北条政子の存在があった。
 エ 承久の乱の後、土御門上皇が政務を執るようになった。
 オ 新補率法では免田と加徴米の規定が設けられたが、山川の収益については規定がなかった。

(答:イ〇1205年ころの編纂、ウ〇『吾妻鏡』にみえる尼将軍政子がおこなった幕府草創時のことを振り返る演説が、士気を高めた ※ア×義時の誤り、エ×幕府は仲恭天皇を廃し、後鳥羽上皇を隠岐に、土御門上皇を土佐(のちに阿波)に、順徳上皇を佐渡に流した。オ×(1)田畑11町ごとに1町の土地、(2)田地1段につき5升の米(加徴米)、(3)山や川からの収益の半分、をそれぞれ地頭にあたえるものであった。)〉

〈2013上智大・法総合人間科神外国語:「
G(承久の乱)近會(ちかごろ)( ア )の成敗と称し、天下の政務を乱る。纔(わずか)に将軍の名を帯ぶると雖も、猶以て(c)幼稚の齢(よわい)に在り。然る間、彼の( え )朝臣、偏(ひと)へに言詞を教命に仮り、恣(ほしいまま)に裁断を都鄙に致す。剰へ己が威を耀かし、皇憲を忘れたるが如し。これを政道に論ずるに、( お )と謂ふべし。早く五畿七道の諸国に下知し、彼の朝臣の身を追討せしめよ。兼て又諸国・庄園の( ウ )人・( キ )等、言上を経べきの旨あらば、各(おのおの)(d)院庁に参り、宜しく上奏を経べし。

問1 上記の史料Gにもっとも関係の深い事柄を、次から1つ選びなさい。
 1徳政一揆 2下地中分  3源平の争乱 4守護請  5貞永式目
 6土一揆  7建武の新政 8新補率法  9戦国家法 10半済令
 11国一揆  12悪党   13建武式目  14徳政令  15承久の乱

問2 前掲の史料Gの空欄(ア・ウ・キ)に当てはまるもっとも適切な語句を、次から1つずつ選びなさい。

 1国司 2凡下  3惣領  4式目  5畠山
 6官物 7名主  8国人  9加地子 10近江
 11地頭 12知行国  13加徴米  14山城  15細川 
 16守護 17年貢   18大和   19家臣  20関東

問3 前掲の史料Gの下線部c~dの人物について、次の問いの答えとしてもっとも適切なものを、以下の語群より1つずつ選びなさい。

 cこの人物は誰を指しているか。
 dこの時期の院(治天の君)は誰か。

〔語群〕
 1宗尊親王  2後宇多天皇 3北条貞時 4亀山天皇
 5後鳥羽上皇 6北条高時  7久明親王 8北条守時
 9白河上皇  10守邦親王  11藤原頼嗣 12光厳天皇
 13藤原頼経  14後醍醐天皇 15北条時宗 16後白河上皇

問4 前掲の史料Gの空欄(え)~(お)に当てはまる人物または事柄について、もっとも関係深くかつ正しい説明を、次から1つずつ選びなさい。
 1宝治合戦で三浦泰村を討った。
 2皇室・寺社に対して敬意を失する罪。
 3中世武士の同族結合のこと。
 4所領を売却した元の所有者のこと。
 5段別5升の兵粮米を徴収する権限が認められた。
 6評定衆を設置した。
 7歴史を貫く普遍的な公正観のこと。
 8律令格式に系譜を引く朝廷の法。
 9皇居を破壊しようと謀る罪。
 10有力名主から武家の被官となる者もあった。
 11所領を譲与した被相続人のこと。
 12八虐の一。律で定められた最も重い国家反逆罪で斬刑にあたる。
 13六波羅探題を設置した。
 14所領を現実に関連している者のこと。
 15武士社会の慣習・道徳に基づくもので公平と認められたこと。

(答:問1G15(承久の乱)、問2ア20(関東)、ウ16(守護)、キ11(地頭)、問3c13(藤原頼経)、d5(後鳥羽上皇)、問4え13(北条義時)、お12(謀反(むへん)))〉

〈2013早大・法:「8 得宗の名の由来になった法名をもつ執権の名前として正しいものを1つ選べ。

 あ 北条時政 い北条義時 う北条泰時
 え北条時頼   お北条長時

(答:い)〉

〈2012立教大・全学部:「
8.この年(1221)についての説明として正しくないのはどれか。

a.将軍職に、摂家将軍である九条頼経が就いていた
b.北条政子は朝廷側に対する御家人の結束を説いた
c.北条義時が政所・侍所別当として実権を握っていた
d.北条義時の弟である北条時房も京都に赴いた

(答:a※九条頼経が摂家将軍に就任したのは1226年)〉


北条時政の覇権

2018-07-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●鎌倉時代(土御門天皇 北条時政)

 1203(建仁3 〈北条時政、執権就任〉

Hōjyō Tokimasa assumes the office of shogunal regent.

人に推される 時政ね。

 1203年  比企能員      北条時政 源実朝

 

源頼朝の死後、その子頼家が家督を継いだが統率力に欠け、妻の実家の比企氏を重んじた。1203年、頼朝の妻政子の父北条時政比企能員と頼家の子一幡を討ち(比企氏の乱)、頼家を幽閉して新たに実朝を将軍に立てた。そして自らは政所の長官となり、執権として幕府の実権を握った。

 

 

 

 


[ポイント]

1.北条時政は、源頼家梶原氏比企氏を滅し源実朝を擁立した。

1199.1 頼朝死去。源頼家、家督を継ぎ2代将軍となる。
     .4 北条政子・時政が源頼家の権力を制限し、13名の有力御家人による合議制を布く。
1200.1 梶原景時(かじわらかげとき)(頼朝の側近で有力御家人)追討
1203.9 比企能員(ひきよしかず)(頼家の義父)の乱。
      
時政、頼家を伊豆の修禅寺に幽閉。
            実朝を3代将軍に擁立。
            時政、政所別当(初代執権)となる。

1204.7 頼家、修禅寺で謀殺される。

[解説]
1.北条時政(1138~1215)は、初代執権。頼朝の死後、1199年、娘政子とともに、2代将軍頼家が自ら訴訟を裁くことを禁じ、大江広元・三善康信らの貴族出身の頼朝側近と、北条時政・梶原景時・三浦義澄・比企能員・和田義盛ら有力御家人からなる13人の合議制をしいた。

2.頼朝在世中、側近として辣腕を振るっていた侍所別当・梶原景時が、下総の有力御家人結城朝光を頼家に告げ口したとして、有力御家人が連署して糾弾する事態となった。時政らは、1200年、景時を失脚させ滅ぼした(梶原景時の変)

3.時政は、1203年、頼家が重病に冒されると、後継将軍の選定をめぐって、頼家の妻の父である比企能員と対立し、能員をおびき出して殺害し、その一族を頼家の長男一幡ともども滅してしまった。

4.時政は、後継将軍を頼家の弟で12歳の実朝とし、頼家は廃され時政の本拠地である伊豆に幽閉されて、1204年、殺害された。

5.時政は、大江広元に並んで政所別当になり、さらに時政の署名で将軍の命令を伝達する「下知状」という新しい形式の命令書を作り出して幕府政治を動かすようになった。これをもって時政を初代執権とみる。

〈2013青山学院大・文教育経済法経営など

A.源平の争乱を制し、鎌倉幕府を開いた源頼朝は1199年の正月に亡くなる。前年に相模川の橋の完成式に参加した帰途、落馬したことによるといわれている。頼朝の死後、頼家が将軍を継ぐと母の北条政子と祖父の[ ア ]は頼家の独裁をおさえ、有力御家人による[ イ ]人の合議制による政治を行おうとして頼家と対立することになる。それとともに有力な御家人の間でも幕府の主導権をめぐる争いが続き、多くの御家人が滅んで行った。頼家の後見人武蔵の豪族[ ウ ]もその1人であった。
 1203年、将軍頼家を廃した[ ア ]は弟の実朝を第3代将軍とし、将軍補佐を名目として、幕府の実権を握ることになる。この[ ア ]の地位は[ エ ]とよばれ、子の義時に継承される。

問1.空欄[ ア ]に当てはまる人名を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.北条時頼 2.北条時政
 3.北条義時 4.北条時宗


問2.空欄[ イ ]に当てはまる数字を、次の1~4の中から一つ選べ。


 1.9 2.11 3.13 4.15


問3.空欄[ ウ ]に当てはまる人名を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.和田義盛 2.三浦泰村
 3.八田知家 4.比企能員


問4.空欄[ エ ]に当てはまる語句を、次の1~4の中から一つ選べ。


 1.別当 2.連署 3.管領 4.執権」

(答:問1→2(時政)、問2→3(13)、問3→4(比企)、問4→4(執権))〉


第2次近衛文麿内閣

2018-07-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

不意三国体制報告中立交渉独走。

(北部仏印進駐)(日独伊三国同盟・大政翼賛会(たいせいよくさんかい))(大日本産業報国会)(日ソ中立条約・日米交渉開始・独ソ戦争開始)


[point]

1.第2次近衛内閣は、北部仏印進駐日独伊三国同盟締結→大政翼賛会結成→大日本産業報国会結成→日ソ中立条約締結→日米交渉を開始、と政策を進めた。

[解説]

1.第2次近衛内閣(1940.7/22~1941.7/18)は、成立後、組閣に先立って近衛と陸・海・外相予定者との会談で、欧州大戦不介入方針からの転換、ドイツ・イタリア・ソ連との提携強化、積極的な南方への進出(南進)の方針が定まった。南進政策には、ドイツに降伏したヨーロッパ諸国の植民地(フランス領インドシナ・オランダ領東インド)を影響下におくことのほか、援蔣ルートを遮断して停滞した戦局を打開するねらいもあった。こうして9月、日本軍は北部仏印に進駐(1940.9/23)した。

2.ほぼ同時に日独伊三国同盟(1940.9/27)を締結した。三国は、ヨーロッパとアジアの「新秩序」における指導的地位を相互に認め、第三国からの攻撃に対しては、たがいに援助しあうことを約した。ソ連に対しては除外規定があり、アメリカを仮想敵国とする軍事同盟で、結果的にはアメリカの強い反発を招いた。


3.三国同盟の提携強化のためにドイツ・イタリアを訪問していた松岡洋右外相は、帰途モスクワで日ソ中立条約を結んだ(1941.4/13)。これは南進政策を進めるためには、北方での平和を確保するばかりでなく、悪化しつつあったアメリカとの関係を日ソ提携の力で調整しようとするねらいもあった。


4.第1次近衛内閣の時から進められた新体制運動は、大政翼賛会として結実(1940.10/12)した。しかし、大政翼賛会は当初めざした政党組織ではなく、総裁を総理大臣、支部長を道府県知事とし、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関となった。

5.第1次近衛内閣の時から、国家主義・軍国主義を鼓吹し、節約・貯蓄など国民の戦争協力をうながすため、国民精神総動員運動を展開してきた。総力戦の遂行に向けて労働者を全面的に動員するため、労資一体で国策に協力する産業報国会の結成も進められた。1938(昭和13)年、資本家団体や労働組合幹部を集めて産業報国連盟が結成される一方、警察の指導で各職場ごとに労資一体の産業報国会を組織し、既存の労働組合も一部これに改組させた。連盟が全国組織の大日本産業報国会(1940.11/23)となり、すべての労働組合が解散させられた時には、その単位会数は7万、組織人員は418万人であった。

6.三国同盟の締結は、アメリカの対日姿勢をいっそう硬化させることになった。第2次近衛内閣では、日米衝突を回避するため日米交渉を開始(1941.4/16~11)した。前年末の日米民間人同士の交渉が、駐米大使野村吉三郎ハル国務長官とのあいだの政府間交渉に発展したものである。

7.1941年6月、ドイツが突如(同盟国である日本に通告なく)ソ連に侵攻して独ソ戦争がはじまった。これに対応するためにひらかれた7月2日の御前会議は、軍部の強い主張によって、対米英戦覚悟の南方進出と、情勢有利の場合の対ソ戦(北進)とを決定した。第2次近衛内閣は日米交渉の継続をはかり、対米強硬論をとる松岡外相を除くためいったん総辞職した。

2017南山大・外(英米)総合

問29 下線部d1941年、日米交渉がおこなわれたについて述べた文として、誤っているものを、下記のア~エから選びなさい。

 ア 日米の衝突を避けるため、第2次近衛文麿内閣の時に、政府間交渉が始まった。

 イ 日本軍の南部仏印進駐を受け、アメリカは在米日本資産を凍結し、対日石油輸出を禁止した。
 ウ 独ソ開戦を受け、近衛内閣は、対米強硬論を主張する閣僚を除くため、いったん内閣総辞職をおこなった。
 エ 中国・仏印からの全面的無条件撤兵等を要求するハル=ノートが提示されると、第3次近衛内閣は、対米開戦を決定した。」

(答:エ× ※開戦決定は東条英機内閣)〉


2017慶大・文

 次の文章を読んで、空欄(A~O)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選べ。語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。

 1937年、( K )をきっかけに、宣戦布告のないまま日中戦争がはじまると、戦時体制の強化をはかった( L )内閣は、国民精神総動員運動を主導し思想統一をはかり、1938年には( M )を制定して物資や労働力編制を行った。1939年には軍需産業への労働力動員のため( N )が定められた。また、労使協調・国策協力のため、各職場に( O )がつくられるなど、総力戦体制が目指された。


 1柳条湖事件 2西安事件

 3近衛文麿 4平沼騏一郎
 5東条英機 6国家総動員法
 7国民徴用令 8隣組
 9大政翼賛会」

(答:K0(盧溝橋事件)、L3,M6、N7、O0(産業報国会))


2017関西学院大・全学部

問9  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a.ドイツがソ連に侵攻を開始すると、日本は日ソ中立条約を締結する一方、資源確保のために北部仏印進駐を実行した。


 b.日本の南部仏印進駐以降さらに悪化した対米関係について、期限を切って交渉が成功しない場合は開戦に踏み切るという、帝国国策遂行要領が御前会議で決定された。


(答:a×北部仏印進駐(1940.9)と日ソ中立条約(1941.4)は、独ソ戦(1941.6)の前、b〇)〉


2017早大・国際教養

問1  下線部1Matsuoka Yosukeの人物に関する記述として、間違っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 日独伊三国同盟の締結に関与した。

 イ 日本の国際連盟からの脱退を宣言した。
 ウ 第二次近衛内閣の外相を務めた。
 エ 日ソ中立条約の締結に関与した。
 オ 第二次大戦後は、A級戦犯としては訴追されなかった。」

(答:オ× ※ただし判決前に結核で病死)〉


2013法政大・法国際文化キャリアデザイン

問8 下線部(8)北部仏印(フランス領インドシナ)への進駐に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。

 ア アメリカ合衆国はこれを非難して石油の対日輸出禁止に踏み切った。

 イ 日本はベトナムの独立と親日政権の樹立を目的としていた。
 ウ 日本はこれに先だって南部仏印進駐を行っていた。
 エ この直後、日独伊三国同盟が結ばれた。」

(答:エ〇 ※ア×石油の対日輸出禁輸は南部仏印進駐(1941年7月)直後の8月、イ×主に資源の確保、ウ×日本に近い北部が先)〉