goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

三筆

2018-05-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

腐った三筆 向上か。

空海 嵯峨天皇 橘逸勢 三筆 弘仁・貞観文化


[ポイント]

1.三筆とは橘逸勢空海嵯峨天皇の3人である。

[解説]
1.三筆は平安初期を代表する、力強い筆蹟を特色とする3人の能筆家。3人のこの力強い書風を唐風(唐様)という。

2.空海の名筆としては、空海が最澄に送った書状『風信帖』が知られる。


3.橘逸勢((?~842))は、橘奈良麻呂の孫。藤原良房がおこした陰謀事件(承和の変)で謀反の首謀者とされ伊豆へ配流の途中、遠江で病没。その後怨霊として恐れられる。逸勢の筆と伝えられるものに『伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)』がある。


4.なお逸勢・空海は遣唐使で同行帰国した仲である。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

下線部8)密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた

b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した」

(答:c ※三筆の誤り)〉

〈2012同志社・神商心理

【設問5】平安時代に入って最初の遺唐使の一行には、唐の仏教や文化を学んでわが国に大きな影響をもたらした最澄や空海といった僧侶がいたことは有名である。これらの僧と共に入唐して、三筆の一人と称され、後に承和の変において伊豆に流罪となる人物はだれか。この人物名を漢字で記せ。」

(答:橘逸勢)〉

〈2011文教大・全学部

804(延暦23)年 最澄・空海・(f)橘逸勢らが遣唐使に随行する

問8下線部(f)橘逸勢に関連して、この人物とともに唐風書道の名手として三筆と並び称された人物の組合せとして正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

1小野道風・空海   2小野道風・藤原行成

3嵯峨天皇・藤原行成 4嵯峨天皇・空海」

(答:4)


空海

2018-05-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

珊瑚風疹 文京署。

帰・
風信帖・文鏡秘府論・性霊集                 

  
[point]

1.空海真言宗をひらき、出家理由を『三教指帰』で述べ、漢詩集『性霊集』、漢詩論『文鏡秘府論』を書き、庶民のため綜芸種智院を開き、満濃池を築き、書簡『風信帖』で知られる。

[解説]

1.空海は(774~835)は讃岐(さぬき)生まれ。初め大学に学んだが、24歳の時の『三教指帰(さんごうしいき)』(797)で、儒教・道教・仏教の三教のうち仏教の優位を説き仏門に入る。

2.かれは804年に入唐、806年に帰国し、長安の恵果(けいか)から学んだ真言密教を伝えた。


3.816年、高野山(こうやさん)に金剛峰寺(こんごうぶじ)(和歌山県)を開き、823年、京都に東寺教王護国寺(きょうおうごこくじ))を与えられ、両寺で真言宗を布教。


4.漢詩集『性霊集』、漢詩論『文鏡秘府論(ぶんきようひふろん)』などの詩文に優れ、最澄に送った書簡『風信帖(ふうしんじょう)』などの能筆(三筆の一人)でも知られる。


5.また庶民教育のため828年に綜芸種智院を開き、讃岐に農業用の溜め池満濃池(まんのういけ)を築くなど社会事業でも活躍した。

2014明大・文(文、史学地理、心理社会

問8 下線部(オ)唐に留学していた最澄と空海が帰国に関して述べた文として誤っているものを、次の(1)~(4)のうち一つ選べ。

 1 最澄と空海は、延暦23(804)年の遣唐使にしたがって入唐した。

 2 最澄と空海は同じ年に帰国した。
 3 最澄は伝教大師、空海は弘法大師である。
 4 最澄は近江出身、空海は讃岐出身である。」

(答:2※最澄は805年帰着、空海・橘逸勢は806年帰着)〉

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問4 下線部(エ)8世紀の時期の文化の内容を説明するものとして、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1 三論・成実・法相・浄土・華厳・律の南都六宗と呼ばれる学派が形成された。

 2 塑像の技法が発達し、興福寺阿修羅像が造られた。
 3 大僧正に任じられた行基は東大寺大仏の造営に協力した。
 4 入唐後、帰国した空海は『三教指帰』を著して密教の国教化を図った。

(答:3 ※1浄土→倶舎

南都六宗

結婚サロン 栗譲歩。

華厳(けごん)・三論(さんろん) 舎(くしゃ)(りつ)実(じょうじつ)・相(ほっそう)

、2阿修羅像は乾漆像、4出家宣言の書)〉

2013大・法:「
 平安京への遷都をおこなった桓武天皇は、従来の仏教勢力を旧都にとどめ、代わって、唐へと留学した僧侶による新しい仏教を奨励した。唐から天台宗を伝えた最澄や真言宗を伝えた空海が中心的な存在となる。唐に渡るに先だって、最澄は、比叡山に入り山林での修行をおこない、また空海は、その著書[ 78 ]のなかで、「金仙一乗の法、義益最も幽深なり」と説いて出家を宣言した。

(答:三教指帰(さんごうしいき))

2013中大・経済:「
問3.下線部1の空海が、儒教・道教・仏教の三教のうち、仏教が優れていることを説いた出家宣言書を何というか。漢字で解答欄に記入しなさい。


(答:三教指帰)〉


最澄

2018-05-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

嗅覚散華 狷介さ。

久隔帖(きゅうかくじょう)・山家学生式(さんけがくしょうしき)(顕戒論(けんかいろん))(最(さいちょう)・天(てんだい)宗)


[句意]9から3券の券を買ってちょうだい、という句。


[point]

1.最澄天台宗をひらき、規則書『山家学生式』(818)を定め、『顕戒論』(820)で大乗戒壇(だいじょうかいだん)設立を主張し、書状『久隔帖』が知られる。

[解説]
1.最澄(767~822)近江生まれで、比叡山で修学し、804(延暦23)年遣唐使に従って入唐し、天台の教えを受けて帰国し、天台宗をひらいた。

2.彼はそれまでの東大寺戒壇における受戒制度に対して、新しく独自の大乗戒壇の創設をめざした。


3.最澄の受戒の主張は、南都の諸宗から激しい批判を浴びることとなり、『顕戒論』を著して反論した。


4.その死後、大乗戒壇の設立が公認され、最澄のひらいた草庵にはじまる比叡山延暦寺は仏教教学の中心となっていった。


5.最澄は比叡山(山家)で修行僧(学生)を養成するための規則書『山家学生式』を定めた。


6.最澄の現存する唯一の書は『久隔帖(きゅうかくじょう)』である。


2013早大・政経

 山家学生式を定めたのは誰か。

 ア最澄 イ恵慈 ウ空也
 エ日蓮 オ空海」

(答:ア最澄)

818年 最澄、『山家学生式』

ハイヤー散華 再調査。

818年 『山家学生式』最澄


最澄は自らの仏教理念を示した『山家学生式』(さんげがくしょうしき)の中で、比叡山で得度(出家)した者は12年間山を下りずに籠山修行に専念させ、修行の終わった者はその適性に応じて、比叡山で後進の指導に当たらせ、あるいは日本各地で仏教界のリーダーとして活動させたいと主張した。

Saicho wrote his own ideas about Buddhism in"Sangegakushoshiki," in which he emphasized that he wanted

to have those who took vows on Mt. Hiei spend 12 years in Rozan training on the mountain, and after 

finishing take over the guidanceof junior monks on Mt. Hiei if appropriate, or go out and work as Buddhist 

leaders all over Japan.


2014明大・国際日本(国際日本)

  12世紀頃、京末の都の話である。[ A ]を開祖とする天台宗の総本山がある[ B ]から続々と僧侶が下山し、仏法を民衆の間に広めた。これがいわゆる「鎌倉新仏教」の発端である。

問1 空欄Aに入る人物名を下記の1~4の中から選びなさい。

 1空海 2源信
 3最澄 4空也

問2 空欄Bに入る語句を下記の1~4の中から選びなさい。

 1高野山 2比叡山
 3身延山 4金剛山」

(答:A3、B2)

2014明大・文(文、史学地理、心理社会

 最澄は唐の天台山に学んで天台宗を伝え、比叡山に延暦寺を建てた。(カ)著作として『顕戒論』がある

820年2月 最澄、『顕戒論』

ハニワ見解 再調査。

820年  『顕戒論』  最澄

南都の僧綱から反駁にこたえて『顕戒論』を執筆。

In response to the counterargument from the Sogo (Priest Office) of Nara, he wrote "Kenkai Ron" (A Clarification of the Precepts).



問9 下線部(カ)に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1.最澄は、南都仏教勢力の戒壇独占は認めていた。

 2.最澄は、南都諸宗の学僧と教義上の論争は慎重に避けた。
 3.最澄がめざしたのは、小乗戒壇の設立であった。
 4.最澄の著作『顕戒論』は、南都諸宗批判に向けられた。」

(答:4 ※1独占を非難、2論争を展開、4大乗戒壇の誤り)〉

2013早大・政経

1.山家学生式を定めたのは誰か。

 ア最澄 イ恵慈 ウ空也
 エ日蓮 オ空海」

(答:ア)〉


987年 〈カペー朝の成立〉★★

2018-05-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

 ●フランス(カペー朝)

Hugh Capet is crowned king of France, bringing a new dynasty to power.

急場なら行く 壁に乗る。

987年  パリ   ユーグ=カペー  カペー朝 ノルマン人撃退

987年、西フランク王国カロリング朝の断絶で、ノルマン人の撃退に功を挙げたユーグ=カペーは有力諸侯に推され、パリを首都にカペー朝を開いた。カペー朝の成立によってフランス王国」と称されるようになったが、国王は北フランスの一部を領有するだけで、王権は弱く、各地に大諸侯が分立していた。歴代の王はカトリックと結び、着実に王権を伸張してゆき、12世紀末には神聖ローマ帝国につぐ強国となった。

 AFTER  カペー朝の王権は、はじめは東フランク王国に比べても微弱であったが、12世紀頃から次第に強大なものになっていったとくにフィリップ2世、ルイ9世、フィリップ4世の三人が王権の拡大に大きな功績があったが、1328年に断絶し、ヴァロワ朝が成立した。

 


日産コンツェルン

2018-05-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

満州兄さん 阿諛養子。

満州 日産コンツェルン 川義介

[point]
1.日産コンツェルンは、鮎川義介が創始し、満州で発展した。

[解説]
1.日産コンツェルンは、鮎川義介(1880~1967)が、日本産業会社を中心に創始した新興財閥。

2.鮎川義介は山口県出身で、義弟の経営する不振の久原(くはら)鉱業に入って建て直し、日本産業と改称。この日本産業を持株会社にし、日産自動車日立製作所などからなる日産コンツェルンを形成。

3.さらに政府の要請で1937年、満州に本社を移転し、満州重工業開発株式会社と改称。満鉄にかわって満州の重化学工業を独占支配した。

2015明大・営:「
 日本の輸出の伸びに対して、各国からソーシャル・ダンピングであるとの非難が高まり、輸入制限や高関税の設定などで対応した。輸出の伸長とならんで、財政支出の拡大により産業界は活気づいて、1933年頃には生産水準が世界恐慌の前のレベルまで回復した。重化学工業の発展が著しく、(ス)新興財閥(新興コンツェルン)と呼ばれる企業のグループが台頭し、そのなかには満州や朝鮮へ進出したものもあった。

問13 下線部(ス)の新興財閥(新興コンツェルン)の名称と経営者の組み合わせとして正しいものを、A~Dの中から一つ選べ。

 A 日曹-大河内正敏
 B 日窒-野口遵
 C 森 -森喜朗
 D 日産-中野友礼

(答:問13B〈ち〉 ※日曹(中野友礼)理研(大河内正敏))〉

2014明大・経営

 欧州で第二次世界大戦が勃発すると、日本はドイツとの関係を更に深め、アメリカと関係がいっそう悪化し、日本は太平洋戦争へと突入していった。この時期、日本経済は(ウ)軍需と保護政策に支えられ、重化学工業が発達し、(エ)新興財閥と呼ばれる企業集団が台頭した

問3 下線部(ウ)に関連して、1937年に設立され、物資動員計画を作成する政府機関の名称を、漢字で楷書で正しく記入しなさい。


問4 1919年に、渋沢栄一らによって設立された半官半民の労使協調機関で、のちに産業報国運動を提唱した団体の名称を、漢字で楷書で正しく記入しなさい。


問5 下線部(エ)新興財閥と言われる企業集団が台頭したに関連して、新興財閥の一つで、日産コンツェルンを結成した経営者は誰か。正しいものを1つ選べ。


 A 鮎川義介 B 小平浪平
 C 浅野総-郎 D 大倉喜八郎」


(答:問3企画院

1937年(昭和12年)5月 企画院設置。

行く皆物資 企画院。

1937年 物資動員 企画院

、問4協調会

1919年12月渋沢栄一ら、協調会設立。

行く行く渋い 協調会。

1919年 渋沢栄一 協調会

、問5A)〉

2010明大・政経

設問6 下線部(カ)軍需品生産優先の体制に関連して、軍需品生産で利益をあげたとされる重化学工業の新興財閥のうち、満州産業開発五カ年計画において重要な役割を果たすなど、満州ととくに関係の深い財閥の創始者は誰か。A~Eからひとつ選べ。

 A 中野友礼  B 森矗昶
 C 大河内正敏 D 鮎川義介
 E 野口遵」

(答:D)

Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
海外での市場を狙い、産コンツェルンは満州で、コンツェルンは朝鮮で鉱山などの事業を展開し、現地社会にも強い影響を残した。
Aiming for overseas markets, Nissan Konzern Company Group and Nicchitsu Konzern Group developed their businesses such as mining ventures in 
Manchuria and Korea respectively, which left a strong mark on modern 
society.



南都六宗

2018-05-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

結婚サロン 庫裏譲歩

華厳(けごん)・三論(さんろん))(実(じょうじつ)・相(ほっそう)・
舎(くしゃ)・(りつ)



[point]

1.南都六宗法相宗華厳宗倶舎宗律宗三論宗成実宗の6学派。

[解説]

1.一般の信仰が盛んになる間に、奈良の大寺院では、インドや中国で生まれたさまざまな仏教理論の研究が進められ、三論成実法相倶舎華厳南都六宗とよばれる学派が形成された。「宗」ははじめは「衆」と書いており、これらは学派(研究グループ)であって宗派ではない、大学の学科のようなものだった。今日の一寺一宗派とは違い、各寺院に2、3宗が同居しており、鎌倉新仏教のような対立はなかった。これが平安時代になると一寺一宗となり宗派化していった。

2.奈良時代の初期は三論宗(7C半)が盛んだった。三つの書を研究する宗派という意味。大乗仏教の祖のインド僧竜樹(りゅうじゅ)の「中論(なかろん)」、「十二論(じゅうにろん)」、その弟子の提婆(だいば)の「百論(ひゃくろん)」を研究する学派。

3.成実宗(7C半)は三論宗の付属宗派で三論と同時に伝わる。一宗としての独立性は低い。厩戸王の法隆寺や、蘇我馬子の飛鳥寺、さらに奈良の大安寺などで研究された。

4.三論宗にかわって栄えたのが法相宗(7C半)。法相とは一切の存在のあり方を指し、あらゆる現象(相)は、唯識すなわち唯(ただ)人間の心による認識で世界が成り立っているとする唯識論の学派。唯識論は大インド旅行をした玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師のモデル)が唐にもたらし、その弟子となった留学僧道昭が日本に持ち帰り、薬師寺や興福寺などでさかんに研究が進められた。この法相宗が南都六宗の中では最も勢力が盛んだった。義淵玄昉行基ら多くの門下を育てた。鎌倉時代に、法然を批判しその配流の契機をつくった貞慶(解脱)は、この法相宗の興福寺に属する学僧。

5.倶舎宗(661)は、一応、南都六宗にかぞえられるが、一宗としての独立性は低く、法相宗の附属宗派にすぎない。

6.華厳宗(736)は、華厳経を中心とする学派。世界は盧舎那仏(るしゃなぶつ)が具体的な形で現れたものであるとする華厳経を中心とする学派で、良弁(ろうべん)は東大寺建立に活躍した。鎌倉時代に、高弁(こうべん)(明恵(みょうえ))が中興。かれは『摧邪輪(さいじゃりん)』を著し、法然の『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』を批判。

7.律宗(753)は、仏教の僧侶が守るべき基準となる決まり、すなわち戒律を研究する学派。唐僧鑑真(がんじん)は、日本の僧、普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)の懇請に、日本に渡ることを決意。海賊や暴風雨などにより5回連続失敗し、盲目にもなるが、753年、ついに日本に上陸。この鑑真が伝えたのが律宗。かれは東大寺にわが国初の戒壇(かいだん)をつくり、聖武上皇らに受戒、のちに唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建。

8.現在は、興福寺薬師寺法隆寺を大本山とする法相宗東大寺華厳宗唐招提寺律宗の三宗が残る。

2016早大・法

1 下線a南都六宗のうち、玄奘の弟子が開いた中国大乗仏教宗派の系譜を引き、道昭が日本で広めた学派を1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。

 あ 法相宗 い 華厳宗 う 三論宗
 え 成実宗 お 律宗」

(答:あ)

法相どうしょう ぎげぎょろど。
法相宗 道昭 義淵玄昉行基弁(ろうべん)・道慈(どうじ)



2016同志社大・全学部

【設問2】下線部2南都六宗に関連した次の各文のうち、誤っているものはどれか。

 1.六宗は後の宗派のように信仰を異にする教団ではなく、教理研究の学派というべきものである。
 2.大安寺の道慈は入唐して、六宗の一つである三論宗を深めた。
 3.「南都・北嶺」と言われるときの南都は、奈良の寺院のうち、特に藤原氏の氏寺であった東大寺を指す。」

(答:3 ※氏寺は興福寺)

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A)):「

問4 下線部(エ)8世紀の時期の文化の内容を説明するものとして、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1 三論・成実・法相・浄土・華厳・律の南都六宗と呼ばれる学派が形成された。
 2 塑像の技法が発達し、興福寺阿修羅像が造られた。
 3 大僧正に任じられた行基は東大寺大仏の造営に協力した。
 4 入唐後、帰国した空海は『三教指帰』を著して密教の国教化を図った。」

(答:3 ※1は浄土ではなく倶舎)〉

2013早大・国際教養

 下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 専修念仏の教えを説いた。
 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。」

(答:ウ ※「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。北山十八間戸は忍性の事績で彼は律宗。立派な忍性。アは法然で彼は浄土宗、イは一遍で時宗、エは親鸞で浄土真宗、オは重源で華厳宗)〉

2012立教大・全学部

7.仏教の興隆とともに国が管理・維持する寺院が創建されたが、それらは南都七大寺と総称されるようになる。そしてそうした寺院において南都六宗とよばれる宗派が展開する。それらの各宗派は仏教研究上の学派といった性格を持った。六宗の1つである( ニ )は鑑真の来朝後、盛んとなった。」

 a.華厳宗 b.三論宗
 c.法相宗 d.律宗」 

(答:d)〉


新興財閥

2018-05-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

兄さん尼僧 ニッチ森。

日産・日(にっそう))((にっちつ・


[point]

1.新興の有力財閥に森・理研・日産・日曹・日窒などがあった。

[解説]

1.新興財閥とは、三井・三菱などの既成(旧)財閥に対し、十五年戦争(満州事変)開始の前後から軍需・重化学工業から台頭してきた新興の企業群のこと。日産、日曹(日本曹達会社)、日窒、森(森興業会社)、理研(理科学興業)の各コンツェルンがあり、多くが関東軍などの軍部と結びついて、巨大な軍需費をうけ主に満州・朝鮮に発展した。傘下に銀行を持たない日産、日窒などの新興財閥は株式を公開する積極的な戦略をすすめ、その集めた資金で事業を拡大した。

2.日産コンツェルンは鮎川義介(あいかわよしすけ)(1880~1967)が、日本産業会社(→満州重工業開発会社へ)を中心に創始した。日産の中核企業は日産自動車、日立製作所など。

3.日窒コンツェルンは野口遵(のぐちしたがう)(1873~1944)が、日本窒素肥料会社を中心に創始した。日窒の後身の会社(現チッソ株式会社)が戦後水俣病被害を出した。


4.森コンツェルンは、森矗昶(もりのぶてる)(1884~1941)によって興された、電気化学工業中心の新興財閥。中核企業はアルミニウム合成の昭和電工株式会社。


5.理研コンツェルンは、理化学研究所(略称理研)の成果を工業化することにより発展した新興財閥。企業化の推進者が大河内正敏(1878~1952)。


6.日曹は日本曹達会社は、中野友礼(ちゅうのとものり)(1887~1965)によって興された日本曹達(そーだ)を中核とする新興財閥。


2017早大・商

 重化学工業部門に積極的に進出したのが新興財閥であった。日産コンツェルンは自動車などの機械工業を中心に発展し、後に国外に拠点を移して[ チ ]の重化学工業を支配下に置いた。日窒は化学肥料部門を軸に発展し、さらに[ リ ]北部に進出して水力発電による化学コンビナートを建設した。鉄鋼業では官民の大合同によって[ ヌ ]会社が設立され、鉄鋼の自給化が進展した。こうした発展の結果、重化学工業部門の生産額は1930年代末には軽工業を上まわるようになった。

問H 空欄チに該当する地域を、漢字2字で記せ。


問I 空欄リに該当する地域を、漢字2字で記せ。


問J 空欄ヌに該当する社名を、漢字4字で記せ。」


(答:チ満州、リ朝鮮、ヌ日本製鉄)〉


2016関西大・全学部2/8

C 大正期には、自然科学の分野における独自の研究が始まった。1917年に財界からの寄付金、国庫補助、皇室下賜金によって5[ア鉄鋼研究所 イ北里研究所 ウ理化学研究所]が設立された。これが母体となって、1927年には研究成果を工業化するための新たな組織が設立され、新興財閥へと発展した。」

(答:ウ)

1917年(大正6年)3月 理化学研究所設立。

得意な理科ば 研究しょ。

1917年 理化学研究所



2016明大・商

満州事変以降、日木の軍事拡張政策がアメリカやイギリスから糾弾される中、日本は国際連盟から脱退するなど、国際的孤立を深めていった。しかし、軍需増大が経済を拡張させ、日本の重化学工業の発展をもたらし、新興財閥が台頭することになった。鮎川義介が設立したB【①日産 ②理研 ③目曹 ④森 ⑤浅野】コンツェルンや、野口遵が設立した目窒コンツェルンが新興財閥の代表例としてあげられる。」

(答:①)〉


2016学習院大・法

 第一次大戦期には、化学産業などの分野で新しい技術が生まれ、日本では海外から技術を導入して、生産を開始する企業が台頭してきた。電力を使って化学肥料を作る会社である[ 6 ]や昭和電工、幅広い化学薬品を生産した日本曹達は、三井や三菱、住友などの財閥に対して新興財閥と呼ばれた。新興財閥の中には、外国技術を導入して、レーヨンなどの化学繊維を生産する会社もあった。貿易商社では、財閥系の商社に対抗して、神戸に本店を置く[ 7 ]が成長してきた。

問6 [ 6 ]には、九州の熊本県、宮崎県などにまたがって、電力を使って化学肥料などを生産していた新興財閥の会社が入る。会社名を漢字6文字で答えなさい。


問7 [ 7 ]には、第一次世界大戦中に急成長したが、金融恐慌によって倒産した会社が入る。会社名を答えなさい。」


(答:問6日本窒素肥料、問7鈴木商店)〉


2016学習院大・済営:「

 1931年に満州事変が勃発すると、日本は軍国主義的な方向へと向かうことになる。満州事変勃発の同年末に成立した犬養毅内閣は金輸出を再禁止して管理通貨制度への移行を断行するとともに、赤字国債発行により軍事費・農村救済費を中心として財政を膨張させたため、日本経済は他の資本主義国にさきがけて世界恐慌から脱した。(18)〔イ三菱 ロ豊田 ハ安田 ニ日産 ホ住友〕などの新興財閥が台頭し、軍と結びついて満州へ進出していった。」

(答:18ニ)〉


2012中大・文

 いずれの時にあたりましても戦時に当って国民の犠牲は、決して公平なるものではないのであります。即ち一方においては戦場において生命を犠牲に供する、あるいは戦傷を負う、しからざるまでも悪戦苦闘してあらゆる苦艱(くげん)に耐える百万、二百万の軍隊がある。またたとえ戦場の外におりましても、戦時経済の打撃を受けて、これまでの職業を失って社会の裏面に蹴落とされる者もどれだけあるか分らない。しかるに―方を見まするというと、この(1)戦時経済の波に乗って所謂殷賑(いんしん)産業なるものが勃興する。あるいは「インフレーション」の影響を受けて一攫千金はおろか、実に莫大なる暴利を獲得して、目に余るところの生活状態を曝(さら)け出す者もどれだけあるか分らない。戦時に当ってはやむを得ないことではありますけれども、政府の局にある者は出来得る限りこの不公平を調節せねばならぬのであります。
  出典:斎藤隆夫『回顧七十年』

問1 下線部(1)について、満州事変以後国策に協力しつつ、軍需・重化学工業を中心に急成長した財閥を新興財閥という。次に挙げた財閥の中から、新興財閥を―つ選べ。


 ア.川崎 イ.安田 ウ.古河

 エ.森  オ.浅野

(答:エ)〉


五大銀行

2018-05-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

五大銀行 ヤスダミミ。

[point]

1.三井銀行三菱銀行に加え、安田銀行住友銀行第一銀行の5銀行を五大銀行という。

[解説]

1.五大銀行とは、三井銀行三菱銀行第一銀行安田銀行住友銀行の5つのメガ・バンクをいう。それぞれが財閥の中心的存在だった。

2.金融恐慌1927年)に際し、政府は金融界の体質強化策として銀行法(1927年)を制定、資本金を最低100万円として弱小銀行の切り捨てをはかった。金融不安の中、預金は大銀行に集中する。これを機に、大銀行は中小銀行の吸収・合併を進めた。この結果、五大銀行という巨大金融資本が生まれ、産業界を支配するようになった。


3.不況・恐慌というピンチに弱者が淘汰され、強者がさらに巨大化するのが常。しかもそれを国家権力が後押ししたというわけ。


4.また、三菱憲政会(立憲民政党)、三井立憲政友会のつながりは世間に知られており、政党に対する反感を強める一因となった。


2015関西大・文商法

〔Ⅱ〕次の(A~D)の各文の(1~10)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選べ。

(A) 三菱財閥は、土佐藩出身の( 1 )が創設した三菱会社が発展して形成され た。三菱会社の当初の事業の中心は海運業で、台湾出兵の軍事輸送を請負って以降、政府の手厚い保護のもと、日本の国内航路を掌握した。その後、半官半民の( 2 )と激しい競争をおこない、1885年に三菱会社の海運業は( 2 )と合併して日本郵船会社が設立された。こうして、日本郵船会社は三菱系の企業として日本を代表する海運会社に成長していった。一方、三菱会社は、松方財政にともなう官営事業払下げにおいて( 3 )造船所の払下げを受けるなど、重工業部門へも進出して多角化する契機をつかみ、1893年には三菱合資会社が設立された。

(B)三井財閥は、江戸時代の豪商三井家が形成した近代日本最大の財閥である。1876年に三井銀行と三井物産が設立され、金融と貿易を中心に成長し、1888年には官営事業払下げで( 4 )炭鉱の払下げを受け、鉱業へも進出した。三井銀行は一時経営状態が悪化したが、1891年に入行した( 5 )が経営改革をおこない、工業部門の拡充を進め、王子製紙や芝浦製作所、鐘淵紡績などを傘下においた。 1909年には持株会社である三井合名会社が設立され、コンツェルンの形態が整えられた。三井財閥は政党の中では( 6 )と近い関係にあった。


(C)古河財閥は古河市兵衛が創設し、鉱山業を中心に成長した財閥である。古河市兵衛が1877年に買収した( 7 )銅山は、新たな精錬法を導入したことにより生産量が増加したが、精錬所から出る鉱毒が周辺の農漁業に深刻な被害を及ぼし、社会問題化した。この問題の解決に取り組んだ地元選出の代議士( 8 )は、議会でこの問題を追及し、議員辞職後には天皇に直訴した。


(D)金融恐慌後、中小銀行の合同が進み、五大銀行と呼ばれる有力銀行は中小銀行を合併した。五大銀行には預金が集中し、金融資本において支配的な地位をしめた。三井銀行、三菱銀行、住友銀行などとともに五大銀行の一つに数えられた( 9 )銀行は、1872年に制定された国立銀行条例に基づいて設立された国立銀行が普通銀行に改組されたものである。国立銀行条例の制定に中心的役割をはたしたのは( 10 )であるが、彼は( 9 )銀行の経営にも大きな影響を及ぼした。」


〔語群〕

 ア前島密  イ第一 ウ安田      
 エ安部磯雄 オ兵庫 カ岩崎弥之助   
 キ共同運輸会社 ク十五 ケ三池        
 コ島田三郎 サ岩崎久弥 シ渋沢栄-    
 ス別子 セ東洋汽船会社 ソ長崎         
 タ中上川彦次郎 チ大阪商船
   ツ立憲政友会 テ五代友厚 ト足尾
 ナ立憲国民党 
ニ幌内 
 ヌ立憲民政党 ネ横須賀 
ノ田中正造
 ハ川崎正蔵  ヒ高島  
フ小坂
 ヘ浅野総一郎 ホ岩崎弥太郎」  


(答:1ホ、2キ、3ソ、4ケ、5タ、6ツ、7ト、8ノ、9イ、10シ)

1885年(明治18年)9月 日本郵船会社設立。

人は運ぶに 興味あり。

1885年 日本郵船会社 共同運輸会社 三菱会社 

1885(明治18)9月には三菱会社共同運輸会社とが合併して、日本郵船会社が設立した。

In September, 1885, Nippon Yusen Kabushiki Kaisha (NYK Line) was established as a result of the merger of Mitsubishi Kaisha (Mitsubishi Company) and Kyodo Unyu Kaisha (Kyodo Transport Company).

3

三菱泣いたさ ミイミイ都心 川崎兵造古い兄。

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山

    三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所  川崎 兵庫造船所 古河 院内銀山 阿仁銅山 


2013同志社大学・文済

問e.当時の朝鮮半島に投資を行った銀行には、民間銀行でありながらも朝鮮半島で銀行券の発行をおこなった銀行も存在する。その銀行は、1873年に国立銀行として設立され、渋沢栄一も頭取を務めたことがある。また、1971年には日本勧業銀行と合併する。該当する銀行名を下記より選べ。

 1.朝鮮銀行 2.三井銀行

 3.第百五十三銀行 4.第一銀行」

(答:4)

1873(明治6)年 8月 第一国立銀行開業。

一は涙で開業へ。

1873年 第一国立銀行 渋沢栄一

これにより、渋沢栄一1873に日本初の国立銀行(明治)である第一国立銀行(現みずほ銀行)を設立。

Accordingly, Eichi SHIBUSAWA founded First National Bank (currently Mizuho Bank, Limited) in 1873 which is Japan's first national bank (Meiji period).



493年 〈イタリアに東ゴート王国建設(~555)〉★

2018-05-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

 

 

 

  • イタリア(東ゴート王国)

 493〈イタリアに東ゴート王国建設(~555)〉

Theodoric becomes king of the Ostrogoths and moves the capital to Ravenna.

よく見て踊ろ 火がゴゴゴ。

493年         テオドリック大王  東ゴート王国 

 オドアケルを殺す  ~555年

 

ゲルマン人の一派である東ゴート人は、370年頃、西進してきたフン人に征服され、西ゴート人はフン人から逃れてドナウ川を超えてローマ領内に移住。ゲルマン人の大移動のはじまりとなった。フン人の衰退に乗じて自立した東ゴート人は東ローマ領のパンノニア※に移った。その後、テオドリック大王に率いられた東ゴート人はイタリアに侵入。493、テオドリックは西ローマ帝国を滅ぼしたオドアケルを殺し、ラヴェンナを首都に北イタリアに東ゴート王国を建国した。しかし、アリウス派キリスト教を信仰していたため、ローマ教会と結ぶことはなく、イタリア支配を完成することはできなかった。そのため衰退し、大王死後の555、東ローマ帝国のユスティニアヌス帝に滅ぼされた。

※現在のハンガリー、〈ハン〉を意識。

 

 


第二次護憲運動

2018-05-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

  • 大正時代(大正天皇 清浦圭吾内閣)

 1924(大正13)年 〈第二次護憲運動〉

Second Movement to Protect Constitutional Government; Cabinet of Three Groups supporting the Constitution is formed.

く二次護憲 担ぎ出せ!

 1924年 犬養毅 革新俱楽部 第二次護憲運動 憲政会 加藤高明 清浦奎吾内閣退陣 高橋是清 政友会

 

1921年の原敬首相の暗殺をうけて成立した高橋是清内閣は閣内不一致で総辞職し、政党内閣は中断。1924年、第二次山本権兵衛内閣の後継として、貴族院《清浦の〈〉を意識!》の勢力を背景とした清浦奎吾が首相に推薦されると、憲政会の加藤高明・政友会の高橋是清・革新倶楽部の犬養毅の護憲三派は第二次護憲運動を展開。1924年、加藤高明を首相とする連立内閣が成立した。こうして、衆議院で多数の議席を有する政党が内閣を担当する「憲政の常道」の慣例が形成された。


[point]

1.第二次護憲運動は革新倶楽部(犬養毅)、憲政会(加藤高明)、立憲政友会(高橋是清)の護憲三派が主導した。

[解説]

1.第二次護憲運動は、第二次護憲運動は1924年、護憲三派が中心となり、清浦内閣打倒、普選断行、貴族院・枢密院改革、行政財政整理などを掲げて起した運動。総選挙の勝利で護憲三派による加藤高明内閣が成立。

2.加藤高明内閣(1924.6~26.1)は、第二次護憲運動後に成立した護憲三派連立内閣。社会運動の急進化を防ぐ目的もあって普通選挙法成立をめざし、治安維持法と抱き合わせで成立させた。貴族院の改革、日ソ国交樹立などを実現。立憲政友会と対立して総辞職。加藤は1925年8月、引き続き憲政会単独の内閣に改造。これを第2次加藤高明内閣と呼ぶこともある。


3.首相は天皇が任命するという原則は変わらなかったが、加藤内閣から犬養毅内閣まで、衆議院で多数を占める政党から首相が指名され、これを「憲政の常道」と誇っていう。


4.大日本帝国憲法下の首相は、元老などの推薦に基づき主権者である天皇が任命することは不変であった。しかし民衆運動の高まりのなかで、この加藤内閣から1932年の犬養毅内閣まで、衆議院で多数の議席を占める政党のトップを首相に指名にせざるをえなくなった。また第一党が倒れれば第二党に交代させざるをえなくなった、ということ。これを「憲政の常道」と誇っていう。残念ながら議院内閣制(責任内閣制)が制度化されたわけではない。


5.この8年間の加藤・若槻・田中・浜口・犬養の5人の首相のうち、衆議院に議席を有していたのは浜口と・犬養の2人(共に暗殺死)だけだった。立憲政友会と立憲民政党の2大政党で政党内閣は進行したが、1932年の五・一五事件で犬養内閣が倒れ、挙国一致内閣(斎藤実内閣)成立で終わりを迎えた。


2017日本女大・文(英日史)

問9.問1の要求(二十一カ条要求)を行った内閣の外務大臣は、1924年にある政党の総裁として、護憲三派内閣の総理大臣となった。その政党の名を漢字で答えなさい。

(答:憲政会)〉


2016立教大・現心社コミュ福

 1923年12月の議会開院式の際に生じた( ホ )事件により、第2次山本内閣は、その責任をとって総辞職した。その後には、閣僚の大半を( へ )から登用した内閣が組閣された。ところが、憲政会、立憲政友会、革新倶楽部のいわゆる護憲三派が提携して第二次護憲運動を起こし、8護憲三派内閣が成立する。この第1次加藤高明内閣から始まった、9衆議院の最大多数党の総裁が首相となる体制は、( ト )事件で犬養毅内閣が倒れるまで続いた。

問8.このときの内閣が行った政策でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.治安維持法の制定
 b.治安警察法の制定

 c.日ソ基本条約の調印
 d.普通選挙法の制定


問9.この慣行を何と呼ぶか。その名をしるせ。」


(答:ホ虎の門事件、ヘ貴族院※「キ」、ト五・一五、、問8b、問9憲政の常道)〉

 
2016明大・農:「

問5 第二次護憲運動後の総選挙による護憲三派の圧勝によって就任した首相は誰か。もっとも適切な人物名を下記から一つ選べ。

 A清浦奎吾 B加藤高明
 C原敬 
 D若槻礼次郎
 E山本権兵衛」


(答:B)〉


2016早大・文

 その後、第一次世界大戦とロシア革命を背景に日本においても、労慟者の権利の拡張・普通選挙の実現が広ぐ叫ばれるようになった。1924年、d第二次山本権兵衛内閣の後継として、元老によって政党色のない[ D ]が首相に推薦されると、護憲三派によって第二次護憲運動が展開された。同年に行われた総選挙の結果、衆議院第一党となった憲政会総裁の加藤高明によって3党による連立内閣が組織された。こうして、衆議院で多数の議席を有する政党が内閣を担当する「[ E ]」の慣例が形成された。さらに1925年、同内閣によって、e.普通選挙法が成立し、ここに「大正デモクラシー」の成果があらわれることとなった。

問7 下線d第二次山本権兵衛内閣の期間に起こった出来事として正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 全国の結成
 イ 虎の門事件 ウ 第一回メーデー

 エ 日本共産党(第一次)の結成
 オ 日本農民組合の結成


問8 空欄Dにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問9 空欄Eにあてはまる語句は何か。5字で記述しなさい。


問10 下線eに関する記述で、誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 25歳以上の男性に対して衆議院議員の選挙権を認めた。

 イ それまでの中選挙区制を小選挙区制にもどした。
 ウ 30歳以上の男性に対して衆議院議員の被選挙権を認めた。
 エ この法律の成立によって有権者の数がそれまでの約4倍にまで増大した。
 オ 1945年の改正によって20歳以上の男女に選挙権が拡大された。」

(答:問7イ、問8清浦奎吾、問9憲政の常道、問10イ)〉


2016早大・社会科学

問6 下線部4立憲政治に関連して、以下1~4の出来事を年代順に正しく並べたものはどれか1つ選べ。

 1 美濃部達吉が『憲法講話』を刊行した。

 2 吉野作造が「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表した。
 3 最初の本格的政党内閣といわれる原敬内閣が成立した。
 4 第二次護憲運動が起こった。

 イ 1→2→3→4
 ロ 1→3→2→4
 ハ 2→1→3→4

 ニ 2→3→4→1
 ホ 2一3→1→4」


(答:イ)


2016明大・経営:「

問7 下線部イ護憲三派について、護憲三派連盟に含まれる政党をA~Dの中から一つ選べ。

 A立憲同志会 B政友本党

 C革新倶楽部 D立憲民政党」

(答:C)〉


2012学習院大学・済

問8 下線部8の人物(幣原喜重郎)は、戦前、護憲運動を背景に連立政権が成立したときに、初めて外務大臣となった。このとき、衆議院の第一党として連立政権の中心となった政党の名称を答えなさい。」

(答:憲政会)〉


2012中大・法

 日本は対外関係では[ 2 ]によってロシアの南下政策を抑止し、他方で日露協約によってロシアとの協調と利権分割を図ってきた。一方日本国内では、大正元年12月に誕生した第三次桂太郎内閣が、②.当時全国的な広がりをみせていた国民運動に倒れ、続いて[ 3 ]が政友会を基盤に内閣を組織する。しかし、③.政権に抗議する大衆デモのなか、大正3年度予算案不成立の責任をとってついに[ 3 ]内閣は総辞職する。(中略)

問5 下線部②と③に関する次の文正誤を判断しなさい。


 a 下線部②はいわゆる普選運動であり、③は第一次護憲運動と呼ばれる。

 b 下線部②はいわゆる普選運動であり、③の直前にはシーメンス事件が起きた。
 c 下線部②は第一次護憲運動、③は第二次護憲運動と呼ばれる。」

(答:2日英同盟、3山本権兵衛、問5a×、b×、c× ※②は第一次護憲運動、③の直前にはシーメンス事件が起きた)


2012新潟大:前期

問1.下線a護憲三派の三派の政党名をそれぞれ記せ。」

(答:憲政会、革新倶楽部、立憲政友会)


ワシントン会議

2018-05-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

  • 大正時代(大正天皇 原敬内閣~高橋是清内閣)

 1921(大正10)年 〈ワシントン会議始まる(~1922年)〉

Washington Conference begins; it results in the signing of the Four- Power Treaty, he Nine-Power Treaty and the Washington Naval Treaty.

引く武威(ぶい)は主に ワシが説く。

1921年       ハーディング 

  主力艦を制限  ワシントン会議 

            四カ国条約 九カ国条約

 

              幣原喜重郎 加藤友三郎

                  徳川家達

 

 

1921年、アメリカ大統領ハーディングワシントン会議を提唱。原敬内閣は加藤友三郎・幣原喜重郎・徳川家達らを全権として送り、太平洋問題に関する四(し)カ国条約、中国問題を扱う九カ国条約(1922年)、主力艦を制限するワシントン海軍軍縮条約(1922年)を締結。この結果、ワシントン体制と呼ばれる新たな国際秩序が成立した。

 

 

 

              

〈四カ国条約と九カ国条約〉 ワシントン会議は太平洋、および極東問題の解決をめざしたもので、太平洋問題では四カ国条約が結ばれ、日英同盟は廃棄された。また、中国問題では九カ国条約が成立し、石井・ランシング協定が廃棄された。「日英同盟」が文字であること、「石井・ランシング協定」が文字であることを意識すれば、それぞれの条約で廃棄された事項が簡単に識別できる!

[point]
1.ワシントン会議では、九カ国条約のかわりに石井・ランシング協定が、四カ国条約のかわりに日英同盟(日英同盟協約)が破棄された。
2.ワシントン海軍軍縮条約で主力艦保有比率が、対英米6割と決定。

[解説]
1.戦後唯一の超大国化したアメリカは、ヴェルサイユ条約に外交的に手足を縛られることを嫌い、調印しなかった。そのアメリカが、東アジアの諸問題処理と軍縮について、各有力国をワシントンに呼びつけるようにして開いたのがワシントン会議(1921~22年)。

2.四カ国条約(1921.12/13)→太平洋諸島の勢力現状維持に合意。この条約に伴い日英同盟が破棄された。中国大陸進出などをめぐる日米対立があり、アメリカの廃棄要望にアメリカとの友好を第一とする英が同意したもの。


3.九カ国条約(1922.2/6)→中国問題に関してアメリカの主張に沿って、日本の特殊権益を否定した条約。したがって大戦中に結ばれ、日本の特殊権益をあいまいに認めていた石井・ランシング協定(寺内正毅内閣のとき1917年に締結)は破棄された。


4.海軍軍縮条約(1922.2/6)→主力艦(戦艦・航空母艦)保有比率が英米5日本3仏伊1.67(対英米6割)と決定。10年間は主力艦の建造禁止。なお補助艦(駆逐艦・巡洋艦)については不調に終わる。


5.日本は日英同盟を破棄され、中国に関する独占的な地位を否定されて散々な目に。海軍軍縮条約でもアメリカの優越が決定。以後、日本外交はワシントン体制の枠のなかで英米と協調していくしかなくなった。枠を無視すれば破滅が待っていた。

2017関西学院大・全学部2/1:「
 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は大隈重信内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を袁世凱政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にf)パリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった。

問5.下線部fに関連し、パリ講和会議及びそれに続く国際体制に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.日本は西園寺公望・牧野仲顕らを全権とする交渉団をパリ講和会議に派遣した。

 イ.パリ講和会議では日本が人種差別撤廃案を提案したが、条約案には含められなかった。
 ウ.ワシントン会議において九カ国条約が締結され。これに伴い日英同盟が廃棄された。
 エ.ワシントン海軍軍縮条約は全全権の一人であった加藤友三郎海軍大臣のもとで調印された。」

(答:ウ× ※九カ国条約→四カ国条約)〉


2017関西大・全学部

(F)第一次世界大戦の終結後、アメリカの提唱でワシントン会議が開催された。これには、海軍軍縮と東アジアにおける日本の勢力拡大を抑制する意図が込められており、太平洋諸島の現状維持と太平洋問題から生じる紛争の平和的解決をめざす(6)【(ア)九カ国条約(イ)四カ国条約(ウ)不戦条約】が締結された。」

(答:イ※パフィッ


2017早大・文

問4 下線b石井-ランシング協定に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 第2次大隈内閣が外務大臣をアメリカに派遣して調印した。

 イ 当時、アメリカは第二次世界大戦に参戦していた。
 ウ アメリカは中国における日本の「特殊権益」を認めた。
 エ 両国は中国の領土保全・門戸開放を承認しあった。
 オ ワシントン会議で締結された九カ国条約にともない廃棄された。」

(答:ア× ※大隈重信内閣→寺内正毅内閣)〉


2017明治大・文

A.1933年(昭和8)5月の[ a ]の締結によって、柳条湖事件以来の日中間の事実上の戦争状態は停止されたかに見えたが、「満洲国」では内戦状態が続くとともに軍部は華北分離工作を進めた。中国国内では、抗日運動の気運が高まり、1936年12月の[ b ]をきっかけとして国共合作への動きが強まった。1937年7月、盧溝橋において日中両軍の衝突が起こり、現地では停戦協定が成立したが、[ c ]内閣は華北派兵を決定し、全面戦争となった。1938年1月、政府は、「爾後[ d ]せず」との声明を出したが、かえって戦争終結への道を遠ざける結果となった。その後、重慶に首都を移した中国政府は、欧米諸国の支援を受けて抗戦を続けたため、日本軍はその援助ルートを遮断するために南進し、1940年9月、[ e ]に進駐するに至り、英米との対立をさらに深めることとなった。

問1.空欄a~eに入るのに適当な語句を漢字(dは漢字とひらがな)で記せ。なお、cには人名(姓名)を入れよ。


問2.下線部は、この内閣が出した「第1次声明」とも呼ばれるものであるが、同年11月に出された「第2次声明」は一般にどのように呼称され、英・米両国はそれにどのような条約に反しているとの反応を示したか。条約名を記せ。


(答:問1a塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)、b西安事件、c近衛文麿、d国民政府を対手と、e北部仏印。問2〔呼称〕東亜新秩序声明〔条約名〕九カ国条約)〉


2013早大・政経

問 下線部②ワシントン会議について、正しいのはどれか。

 イ 補助艦の制限が議論されたが、米・英・日の意見対立で失敗した。
 ロ 国際連盟の設立が決定された。
 ハ 四カ国条約が締結され、日英同盟の破棄が決定された。
 ニ 英・米・独・日など15カ国が不戦条約に調印した。
 ホ 日本の補助艦を対米6.975割とする軍縮条約が調印された。」

(答:ハ〇 ※イ×補助鑑については大きな対立は未だ起きていない。このあと超ド級の巡洋艦などの建艦競争が生じ問題化していく、ホ×主要艦を対英米6割)〉


2013早大・国際教養

問 1922年に起こった出来事として誤っているもの、はどれか。1つ選べ。

 ア 主力艦保有量の比率に関する海軍軍縮条約が調印された。

 イ 中国問題に関して9カ国条約が調印された。
 ウ 日英同盟協約の破棄が同意された。
 エ 日本はシベリアから撤退した。
 オ 山東懸案解決条約が結ばれた。」

(答:ウ× ※×四か国条約1921年に応じて破棄)


2012慶大・商:「

Ⅲ.次の文章を読み、下記の設問に答えなさい。

 1914年7月に、第一次世界大戦が始まった。第2次[ 34 ]内閣は、ヨーロッパ諸国が中国問題に介入する余力のないことを利用して、1915年に中国の袁世凱政府に二十一カ条の要求を突き付け、大部分を承認させた。日本の中国進出に対しては、アメリカがもっとも批判的であった。そこで、アメリカとの関係を調整するために、1917年に日本の特派大使[ 35 ]がアメリカの国務長官ランシングと交渉し、中国の領土保全・門戸開放と日本の中国における特殊権益の承認を確認しあった。

 (ツ)1918年、ドイツが降伏し、第一次世界大戦は連合国側の勝利に終わった。翌年にパリで講和会議が開かれ、日本も5大連合国の一員として[ 36 ]らを全権として派遣した。6月に講和条約が開かれ、ヨーロッパでは新しい国際秩序のヴェルサイユ体制がつくられた。パリ講和会議では、アメリカ大統領[ 37 ]の提議により、国際連盟の設立が決められた。国際連盟は、1920年に発足し、日本は常任理事国の一つとなった。


 1921年、アメリカ大統領[ 38 ]は、海軍軍縮と太平洋および極東問題を審議するために、ワシントン会議を開催した。日本は海相の[ 39 ]・駐米大使[ 40 ]らを全権として派遣した。ワシントン会議においては、まず、米・英・仏・日の間で、太平洋諸地域の現状維持を決めた四カ国条約が結ばれ、これにより[ 41 ]が廃棄されることになった。翌1922年、九カ国条約とワシントン海軍軍縮条約が結ばれた。それらの一連の国際協定にもとづくアジア・太平洋地域の新しい国際秩序は、ワシントン体制とよばれた。」


(答:34大隈重信、35石井菊次郎、36西園寺公望、37ウィルソン、38ハーディング、39加藤友三郎、40幣原喜重郎、41日英同盟協約)〉


飛鳥文化

2018-05-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

明日は彫り込む 釈迦の玉、駆使中盤で 降板し。

飛鳥文化  飛鳥寺 (法興寺)

    法隆寺金堂釈迦三尊像 

         (法隆寺)玉虫厨子 

              (法隆寺)百済観音像

                   (法隆寺)獅子狩文様錦

                       中宮寺半跏思惟像   

                          (中宮寺)天寿国繍帳

                              広隆寺半跏思惟像 

                                  四天王寺


飛鳥文化・隆寺(こうりゅうじ)半跏思惟(はんかしゆい)像)(法隆金堂)(法隆寺金堂釈迦尊像・中宮寺寿国帳(てんじゅこくしゅうちょう))

[ポイント]
1.飛鳥文化を代表するのは、建築は法隆寺金堂、彫刻は広隆寺半跏思惟像法隆寺金堂釈迦三尊像、工芸は中宮寺天寿国繍帳

[解説]
1.法隆寺金堂は、7Cの建造。平面18×15m、西院の中心で、柱のエンタシスなど中国の南北朝様式を特色とする。鞍作鳥作の『釈迦三尊像』や焼失した壁画は著名。五重塔・中門・歩廊(廻廊)と共に旧山田寺廻廊遺材に続く世界最古の木造建築。

2.広隆寺半跏思惟像は、南朝の南梁様式。像高1.2mの木像。材は赤松。これも弥勒菩薩像と思われる。朝鮮伝来のもので603年聖徳太子が秦河勝(はたのかわかつ)に贈ったと伝えられ、韓国によく似た像がある。中宮寺の半跏思惟像と共に新羅様ともいう。2体とも右足を左足の上にのせている。国宝に第1号で指定。なお広隆寺は秦氏の氏寺で秦河勝が京都の太秦に建立したと伝えられる。

3.中宮寺天寿国繍帳は、聖徳太子の死後、妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が太子の天寿国での様子を、刺繍で描かせたもの。日本最古の刺繍。

4.法隆寺は厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)が建立し、(再建されていたとしても)現存する世界最古の木造建築物である。法隆寺再建論争は法隆寺西院伽藍(金堂・五重塔など)の成立をめぐる論争。『日本書紀』に670年法隆寺炎上の記事があるため、歴史学者は現存の金堂・五重塔の670年以後の再建を主張。一方建築史家は様式や尺度から創建当時のものと非再建を主張。法隆寺再建説の根拠は1939年、発掘された若草伽藍(がらん)跡である。これで再建説が有力となる。同伽藍は法隆寺西院より古い四天王寺式伽藍配置をもっていた。2004年、1000度以上の高温にさらされている彩色寺院壁画破片多数が発見され、炎上をさらに裏付けた。

5.その他代表建築に法隆寺五重塔。11㎡、総高32m、金堂と左右対称に建てられ、法起寺(ほっきじ)三重塔(国宝)と共に飛鳥様式を伝える最古の塔。最下層の塑像群は著名。

6.その他代表彫刻に法隆寺百済観音(かんのん)像も。南梁様式。像高2.1mの一木造像で7Cの作。材は楠(くすのき)。百済から渡来との伝承による名称だが、この渡来説は否定されている。体つきに丸味がある。

7.その他代表彫刻には中宮寺半跏思惟像も。像高1.3mの木像。材は楠(くすのき)。片足を他の足の太股(ふともも)の上に組み(半跏、ただし広隆寺の像とともに右足を左足の上にのせている半跏)、手を頬に当てて深く思考(思惟、ただし思惟(しゆい)は思惟(しい)の古語的表現)している。如意輪観音(如意宝珠という玉で人びとの願いをかなえる観音)と寺には伝わるが弥勒菩薩(お釈迦様の教えを受けなかったすべての人びとを救う菩薩)と考えられる。南朝様式に近い。

8.上記の4像のうち法隆寺金堂釈迦三尊像のみ北魏(北朝様式、他の3像は南梁(南朝)様式。

9.その他代表絵画に法隆寺玉虫厨子須弥座絵。小型の仏像を安置する箱型の仏具が厨子。もとは小さな阿弥陀三尊像をを収納し、金堂の中に安置されていたといわれる。数千枚の玉虫の羽を敷き詰めてある。須弥座絵は黒漆の上に朱や緑青を油に溶かした絵の具で、仏教説話を題材に描いている。忍冬(すいかずら)のような蔓草(つるくさ)を図案化した忍冬唐草文様が用いられている。

10.飛鳥寺蘇我馬子が建立した日本最初の寺である。

11.広隆寺秦河勝(はたのかわかつ)が建立した同氏の氏寺である。

12.飛鳥文化の国際性を示すものとして、法隆寺金堂のエンタシスの柱、法隆寺玉虫厨子の須弥座絵(しゅみざえ)に描かれた忍冬唐草文様(にんどうからくさもんよう)や、法隆寺伝来の獅子狩文様錦(ししかりもんようきん)がある。

〈2014明大・農(食料環境政策)

問6 下線部(ウ)飛鳥に関連して、飛烏文化と最も関連が深い事項を下記から一つ選べ。

 A 薬師寺東塔  B 法隆寺阿弥陀三尊像
 C 興福寺仏頭  D 高松塚古墳壁画
 E 獅子狩文様錦

(答:E ※A・C・Dは白鳳、Bは鎌倉、釈迦三尊像と混同しないように)

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

問4.下線部b7世紀前半に唐に使節を送ったときに関して、この時期の作品として誤っているものを、次の①~④の中から一つ選んでマークしなさい。

 ①法隆寺金堂壁画 ②中宮寺天寿国繍帳
 ③広隆寺半跏思惟像 ④法隆寺玉虫厨子

(答:1)

〈2012明大・商

法隆寺は、607年に大和の斑鳩に聖徳太子(厩戸皇子)が創建した寺院である。創建当時の伽藍は670年に焼失したが、現在の伽藍はそれからほどなくして再建されたものと考えられている。創建当時のものではないとしても、7世紀の木造建築の現存例は世界でも珍しく、金堂・五重塔・中門・回廊は飛鳥時代の様式を伝え、我が国における仏教の普及を考えるうえでも貴重な建築である。また建築以外でも仏像では、聖徳太子の死後、623年に鞍作鳥が制作したとされる北魏様式の金堂

A【①薬師如来像 ②釈迦三尊像 ③四天王像 ④救世観音像 ⑤百済観音像】

などが有名である。このほか法隆寺に隣接する尼寺である[ あ ]には、国宝の半跏思惟像や天寿国繍帳が所蔵されている。

(答:A2、あ中宮寺)〉

623年 鞍作鳥、法隆寺金堂釈迦三尊像を製作。

睦み宝庫さ蔵作り。

623年 法隆寺金堂釈迦三尊像 鞍作鳥

 

 


ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約①

2018-05-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

原っぱの/ワシタカ鷲棚十羽論破。

敬・リ講和会議)(ワシントン会議・橋是清)(ジュネーヴ会議・リ会議・田中義一)(ンドン会議・口雄幸)


[句意]原っぱのワシとタカ類は10羽だなと論破したという句。ワシタカはハヤブサ・ハゲタカなどワシタカ目の総称。「原っぱ」と「十羽」「論破」の[paパ]は韻をふませた。典型的な一字使いなので再現練習をお願いします。


[point]

1.戦間期の諸国際会議と時の首相は、パリ講和会議原敬)→ワシントン会議高橋是清)→ジュネーブ会議パリ会議田中義一)→ロンドン会議浜口雄幸)と推移。
 
2017青山学院大・教育人間・文

【史料B】
第一条 締約国ハ国際紛争解決ノ為、[ b ]ニ訴フルコトヲ非トシ、且(かつ)其(そ)ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ[ b ]ヲ抛棄(ほうき)スルコトヲ其ノ各自ノ[ 2 ]ノ名ニ於(おい)テ厳粛(げんしゅく)ニ宣言ス

第二条 締約国ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛争又ハ紛議(ふんぎ)ハ、其ノ性質又ハ起因(きいん)ノ如何(いかん)ヲ問ハス平和的手段ニ依(よ)ルノ外(ほか)之カ処理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス……                              (『日本外交年表並主要文書』)


問9.この史料の空欄[ b ]にあてはまる語句を漢字で記しなさい。


問10.この条約は、どこで調印されたかその地名を、次の選択肢の中から一つ選べ。


 ①ジュネーブ ②ワシントン
 ③パリ ④ハーグ


問12.この条約が締結された時の首相についての説明で正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。


 ① 立憲民政党総裁、大蔵省の官僚から政界に入った。

 ② 長州出身の陸軍軍人で、政治家。三・一五事件などで、共産党を弾圧した。
 ③ 長州出身の陸軍軍人で、政治家。陸相、朝鮮総督を歴任して首相となった。
 ④ 外交官出身で護憲三派内閣の首相をつとめた後、単独内閣の首相となった。

問13.この史料の空欄[ 2 ]にあてはまる語句を、次の選択肢の中から一つ選べ。


 ①主権者 ②参議会
 ③政府 ④人民」


(答:問9戦争、問10③、問12②(※田中義一)、問13④ ※問題文は(パリ)不戦条約1928年で日本国内では「人民ノ名ニ於テ」が問題化)〉

ARTICLE I


The High Contracting Parties solemnly declare in the names of their respective peoples that they condemn recourse to war for the solution of international controversies, and renounce it, as an instrument of national policy in their relations with one another.


ARTICLE II


The High Contracting Parties agree that the settlement or solution of all disputes or conflicts of whatever nature or of whatever origin they may be, which may arise among them, shall never be sought except by pacific means.

 



2017津田塾大・学芸(国際関係) 

問3.1919年に原敬内閣のとき、中国では五・四運動が起きたが、その原因の一つとなった、この内閣の中国への対応を説明しなさい。【文章題】

(〔解答例〕
第一次世界大戦中に日本は二十一カ条要求を中国に認めさせた。パリ講和会議で中国はこの撤回を要求したが、日本は拒否し、ヴェルサイユ条約で山東省の旧ドイツ権益の継承を列国に認めさせた。)〉

2012大学入試センター・日本史B

 市川(房枝)は、さらに国政への女性の参政権(婦人参政権)を獲得するため、女性団体の結成と運営に尽力した。1930年には、その運動はわずかながら実を結ぶかにみえた。a.立憲民政党の内閣のもとで、地方参政権に限るなど多くの制約はあったものの、女性に参政権を付与する法案が衆議院で可決されたためである。だがその法案も、貴族院で審議未了のまま廃案となり、戦前の日本では女性の参政権はついに実現しなかった。

問2 下線部aに関連して、この政党を中心とした内閣が政権を担当していた時期の外交に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。


 a 海軍内部の反対意見をおさえて、ロンドン海軍軍縮条約に調印した。

 b ワシントン海軍軍縮条約に調印して、協調外交の基礎をつくった。
 c 満州事変が起こると、不拡大の方針を決定したが、関東軍による戦線の拡大をおさえられなかった。
 d 満州事変を調査したリットン報告書にもとづく国際連盟の勧告を拒否して、連盟を脱退した。

 ①a・c ②a・d

 ③b・c ④b・d」

(答:① ※a〇ロンドン海軍軍縮条約(1930)は、浜口雄幸内閣の時。b×ワシントン海軍軍縮条約は高橋是清内閣(立憲政友会)の時。c〇満州事変は第2次若槻礼次郎内閣の時。d×国際連盟脱退通告は1933年、斎藤実挙国一致内閣の時)〉


古代の文化

2018-05-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

明日掃く天候 刻印を。


[ポイント]
1.古代文化は飛鳥→ 白鳳→ 天平→ 弘仁貞観→ 国風→(院政期の文化)と推移。

[解説]
1.飛鳥文化ではまだ大陸の模倣の域を脱しきれていなかった。仏像の表情が異国人の風貌だったことがそれを物語る。しかし白鳳文化のころから、仏像の貌(かお)は純日本人風に変わった。大陸文化を消化し、以後わが国独自の文化として、段階をふんで次々と発展を遂げる。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ〉

Ⅰ.次の文1~3を読み、下記の設問A~Cに答えよ。解答は解答用紙の所定欄にしるせ(一部文化に関係ない部分および後半中世部分を省略)。

1.6世紀の半ばごろ( イ )天皇の時代に、百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像や経論が公的な形で伝えられた。このとき天皇が仏への礼拝の可否を臣下に尋ねたところ、受け容れに積極的な( ロ )が、物部尾輿と対立した。587年、( ロ )の息子は尾輿の息子を滅ぼし、一族の権勢を固めていった。
 594年、(2)推古天皇は(3)三宝を興隆せよとの詔をくだした。その摂政を務める厩戸皇子が、自分に仕える渡来人系の〈 あ 〉へ、新羅から伝来した仏像を贈ったことが『日本書紀』にしるされている。

 仏教を中心とする飛鳥文化が興隆するなか、わが国にも仏像を造る者が現れた。その代表的人物が鞍作鳥であり、( ハ )金堂におかれた国宝、釈迦三尊像は彼の作とされる。

2.(4)天武・持統天皇の時代を中心とする白鳳文化は、律令国家が形成される時期のためか生気あふれる作品が多い。仏像としては、興福寺の仏頭などがある。この寺は、( ニ )の死去に際し彼の邸を私寺にした山階寺が前身であり、( ニ )の子によって平城京へ移され、藤原氏の氏寺となった。

 政変や飢饉、疫病の流行が相次ぐなか、聖武天皇は鎮護国家の思想に基づく国分寺建立の詔、大仏造立の詔をくだした。そして聖武天皇の跡を継いだ( ホ )天皇の時に、大仏の開眼供養がおこなわれた。

 東大寺の大仏は銅像の表面に鍍金を施した金銅像であるが、天平文化の時代には、( へ )や乾漆像の制作技法も発達した。( へ )は木を芯として粘土を塗り固めて造る像で、乾漆像は粘土などの原型の上に麻布を漆で幾重にも覆い固め、中の原型を抜き取って造る像である。

3.(7)奈良時代の後期、一木造が盛んになった。量感にとみ、神秘的な表現の施された作品が多く、平安時代前期には(8)密教興隆の影響もあって造立数はさらに増えた。たとえば河内長野市の〈 い 〉の国宝、如意輪観音像がある。

 末法の世が到来するとされた〈 う 〉年が近づくにつれて、浄土信仰が盛んになった。来世における極楽往生を願う貴族たちは、極楽浄土を模した仏堂を造立しだした。
 藤原頼通が宇治川のほとりに建立した鳳凰堂が代表例である。鳳凰堂の本尊の阿弥陀如来像をつくったのが、( ト )である。また( ト )の時代には。仏像の身体をいくつかのバーツに分け、大勢で別々に彫った上で組み合わせる寄木造の技法が発達し、末法思想を背景とする仏像への需要の増大にこたえた。

 

A.文中の空所(イ~ト)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

 (答:イ欽明、ロ蘇我稲目、ハ法隆寺、ニ中臣(藤原)鎌足、
    ホ孝謙、ヘ塑像、ト定朝) 

B.文中の空所〈あ~う〉にあてはまる適当な語句または数字を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

〈あ〉a.観勒    b.高野新笠  c.裴世清  d.秦河勝
〈い〉a.観心寺  b.元興寺     c.法界寺  d.室生寺
〈う〉a.1016   b.1052      c.1112   d.1156

 (答:あd、いa〈カン〉、うb)

 C.文中の下線部(2)~(8)にそれぞれ対応する次の問に答えよ。
2.下線部(2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある
b.小野妹子が遣隋使として派遣された
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄昉を留学させた

 (答:d ※×玄昉→旻)

 3.下線部(3)三宝は、憲法十七条にも「篤く三宝を敬へ」という形でしるされている。この三宝とは何か。すべてしるせ。順序は問わない。

(答:仏・法・僧)

4.下線部(4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた
b.額田王に『万葉集』を編纂させた
c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた

(答:a)

7.下線部(7)奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。

a.小野老 b.小野篁 c.小野道風  d.小野好古

(答:a〈おののお〉)

8.下線部(8)密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c※三筆の誤り)

腐った三筆。

空海 嵯峨天皇 橘逸勢 三筆

 

 

 


大学別曹

2018-05-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

 訳の分からん構文に立場無くしてがっかりの藤原君に勧めます奨学金が在りますと。

気(わけ)氏・文院(こうぶんいん)・氏(たちばなし)・館院(がっかんいん))

原氏・学院(かんがくいん)・原氏(ありわらし)・学院(しょうがくいん))


[ポイント]
1.大学別曹のおもなものとして、藤原氏の勧学院、在原氏の奨学院、和気氏の弘文院、橘氏の学館院の4つがある。

2.空海は庶民教育機関の綜芸種智院をつくった。

[解説]
1.大学別曹とは、平安時代の有力貴族が一門の学生(がくしょう)(大学で学ぶ生徒)用に建てた寄宿舎にはじまり、大学付属機関として認定(別曹認定)されたものをいう。ただし和気氏の弘文院は認定されていないという説もある。

2.教育機関としては、官吏養成のために中央に大学、地方に国学がおかれた。入学者は、大学の場合は貴族の子弟や朝廷に文筆で仕えてきた人びとの子弟、国学の場合は郡司の子弟らを優先とした。学生は大学を修了し、さらに試験に合格してようやく官人となれた。

3.大学の教科は、『論語』『孝経』などの儒教の経典を学ぶ明経道、律令などの法律を学ぶ明法道や、音・書・算などの諸道があり、のち9世紀には漢文・歴史をふくむ紀伝道が生まれた。これらのほかに、陰陽・暦・天文・医などの諸学が各官司で教授された。

4.綜芸種智院は(828年頃)、大学別曹と同時に出題されることが多いので含めておいた。特異な教育機関だが、上層の庶民を下級役人に採用するという当時の政策にそったものだった。

〈2015立大・法

この頃の教育施設である大学別曹とそれを設けた貴族との組み合わせとして正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」
 a学館院-和気氏 b勧学院-藤原氏
 c弘文院-在原氏 d奨学院-橘氏

(答:b)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

下線部8)密教に関する紀述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c※三筆の誤り)〉腐った三筆。

〈2013早大・文化構想「
 ……大学別曹という施設を設けた。藤原氏の[ B ]、橘氏の学館院などがあった」

(答:B勧学院)〉

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン:「
平安時代になると、橘氏の[ 2 ]のように、有力な諸氏には一族の子弟が寄宿する[ 1 ]別曹がもうけられた。

(答:1大学、2学館院)〉

〈2012京都大・前期

 下線部dの興福寺を氏寺とする氏が、子弟の教育の場とした大学別曹の名称を記せ。」

(答:勧学院)〉