goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

鎌倉幕府の中央3機関

2018-07-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

和田さん多く門見よし。

和田義盛・江広元・文所(善康信・注所 執事

[point]
1.鎌倉幕府の中央3機関は、侍所別当和田義盛)、公文所別当大江広元)、問注所執事三善康信)である。

[解説]
1.侍所1180年設置で、鎌倉に設けられ、御家人統率、警察の任に当った。長官は別当で、初代別当は和田義盛(1147~1213)。和田氏は三浦氏の一族で、頼朝の死後北条氏と対立し和田合戦で敗死。

2.公文所1184年設置で、鎌倉幕府の一般政務を行う機関で、頼朝が右近衛大将に任じられてのちは政所と改称される。長官は別当。初代は公家出身大江広元(1148~1225)が源頼朝に招かれ就任。広元の献策で守護・地頭が設置された。


3.問注所1184年設置で、鎌倉幕府の訴訟・裁判の処理機関。長官は執事で、これも源頼朝に招かれた公家出身の法律家三善康信(1140~1221)が就任。


4.なお侍所の次官は所司という。室町幕府も先例にならって侍所を置くが、その長官は(別当ではなく)所司である。


5.公文所は、頼朝が右近衛大将に任じられてのちの、
1191年、政所と改称される。

2017関西学院大・商人間文法

問5  つぎの文章a・bについて、それぞれの正誤を判断せよ。
 
 a.鎌倉幕府の政所の初代別当には三善康信が、問注所の初代執事には大江広元が就いたが、両名は源頼朝が京都から招いた貴族であった。×
 b.永仁の徳政令は、御家人の所領の質入れや売買を禁止し、それまでに質入れ、売却した領地を無償で取り戻させることなどを命じた。」

(答:a×、b〇 ※三義康信→問注所、大江広元→政所)〉

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部3鎌倉幕府が整備した支配機構でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」

 a.京都所司代 b.侍所
 d.鎮西奉行 d.問注所)

(答:a)〉

2012早大・文

 下線a東国武士のうち、鎌倉幕府の侍所初代長官(別当)に就任したのは誰か。その姓名を記入しなさい。」

(答:和田義盛)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1次近衛文麿内閣 | トップ | 外国人殺傷事件3件年代順 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

入試問題+ゴロ合わせ」カテゴリの最新記事