goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1860年の4件発生順

2018-07-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

いや群れ寒桜五品万。

(1860年 臨丸(かんりんまる)の渡米・田門外の変)(五品江戸廻送令・延貨幣改鋳


[point]

1.1860年は、咸臨丸の渡米→桜田門外の変五品江戸廻送令万延貨幣改鋳と事件が続いた。

[解説]

1.日米修好通商条約批准のため正使新見正興(しんみまさおき)は米艦に便乗、勝海舟らは咸臨丸で随行渡米に出発(1月)。

2.大老井伊直弼が、江戸城桜田門外の変水戸浪士らに暗殺される(3月)。


3.江戸市中への物資流入増をねらう五品江戸廻送令がでる(閏3月)。


4.金銀比価が外国で15、日本では:であっため、10万両以上の金貨が流失した。このため、幕府は対策として重量を軽く小型化した万延貨幣改鋳を行った(4月)。


2017関西大・全学部

(C)1858年に調印された日米修好通商条約の批准書を交換するため、1860年に遺外使節がアメリカに渡り、ブキャナン大統領との謁見も行われた。この使節では、米艦ポーハタン号に幕府の木造戦艦である咸臨丸が随行し、咸臨丸の艦長は幕臣の(3){(ア)勝海舟(イ)新見正興(ウ)木村喜毅}がつとめた。

(答:ア ※新見興は正使「正」)


2017早大・商

問J 下線部ヌ嘉永6年(1853)6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが浦賀沖に現れ、幕府に開国を求めていくを契機に実施された安政の改革について、誤っているものはどれか。

 1.阿部正弘が中心となって行われた。

 2.徳川斉昭が幕政に参加した。
 3.江戸湾に台場が築かれた。
 4.五品江戸廻送令が発令された。
 5.大船建造の禁が解かれた。

(答:4(1860年発令))



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。