goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1898(明治31)年 〈憲政党結成〉★★

2013-11-04 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆大隈重信

●明治時代(明治天皇 第三次伊藤博文内閣)

Constitutional Party is formed.
飛躍(ひやく)は自信 憲政党。
 1898年    自由党 進歩党 憲政党

第3次伊藤内閣の地租増徴案に、自由党と進歩党が反対。

1898年、両党の合同による憲政党を母体に、日本初の政党内閣第1次大隈重信内閣が板垣退助を内相とするいわゆる隈板内閣として成立。

しかし尾崎行雄文相が言葉尻を捉えられた共和演説事件を契機に党は分裂、内閣は4ヶ月で倒れた。

◆尾崎行雄


1900(明治33)年 〈軍部大臣現役武官制〉★★★

2013-11-04 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆山県有朋

● 明治時代(明治天皇 第二次山県有朋内閣) 
Public Order and Police Law is enacted and System of Active Duty Officers as Service Ministers is established.
行(い)く俺たちは 現役や。
1900年 軍部大臣現役武官制 
                         (第二次)山県有朋内閣

1898年に成立した第二次山県有朋内閣は超然主義(政府は議会・政党の意思に制約されることなく独自性を貫くべきとする主張)をとり、1900年、勢いを増す労働運動を弾圧するため、治安警察法を制定。

さらに同年、軍部に対する政党の影響力を削ぐため、陸・海軍大臣を現役の大将・中将に限る軍部大臣現役武官制を確立し、政党政治と対立した。

〈軍部大臣現役武官制〉 

1912年、軍部は軍部大臣現役武官制を利用し、軍部大臣の入閣を拒否して西園寺公望内閣を倒したが、第1次護憲運動の反撃にあい、13年、山本権兵衛内閣のとき予備役・後備役も認めた。

しかし、36年、二・二六事件後の大異動を処理するため、広田弘毅内閣のとき現役制が復活し、軍閥の専制体制が確立した。


受験 ブログランキングへ
世界史 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ


1900(明治33)年 〈義和団事件〉★

2013-11-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第2次山県有朋内閣)

Boxer Rebellion in China; Russia occupies Manchuria, threatening Japanese colonial ambitions on the Asian continent.
行(い)く俺たちの 義は扶清。
1900年            義和団事件 「扶清滅洋」

日清戦争における清国の敗北をうけて、列強は1898年以降清国から様々な利権を強奪。

扶清滅洋」のスローガンを唱えて蜂起した義和団は、1900年には大勢力となって北上し、北京の外国公使館地区を包囲した。

義和団を鎮圧した日本や欧米列強の8カ国は清と北京議定書を結んで巨額の賠償金や北京周辺に軍隊を駐留させる権利を獲得した(義和団事件)。

ロシアは事変鎮圧後も満州を占領、日露間の緊張が高まり、日露戦争へとつながる。


1901(明治34)年 〈八幡製鉄所の操業開始〉★

2013-11-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第4次伊藤博文内閣)
Yawata Iron and Steel Works begins operation.
急(いそ)ぐ追い越す 八幡の地。
1901年           八幡製鉄所 

                   大冶鉄山 筑豊炭田    

 日清戦争の賠償金を建設資金の一部として1897年から建設を開始した八幡製鉄所は、1901年に操業を開始。

清の大冶(だいや)鉄山の鉄鋼石と筑豊炭田の石炭を使用(のち満州の撫順炭田の石炭を使用)。

重工業発展の基礎が据えられ、日本は第2次産業革命に突入した。

1934年、八幡製鉄所は民間会社と合同して日本製鉄会社となった。


1904(明治37)年 〈日露戦争(~1905年)〉★★

2013-10-21 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第1次桂太郎内閣)

Russo-Japanese War begins.
戦苦を承知 日露戦。
1904年      日露戦争
              ローズヴェルト大統領の仲介     

ロシアは北進事変後も軍隊を満州にとどめ、南下の気配を見せた。

第1次桂太郎内閣は日露協商論を退け、ロシアの南下を牽制するため、1902年に日英同盟を結んだ。

そして1904年、日露戦争が勃発。

翌年日本は旅順・奉天を占領し、ロシアのバルチック艦隊を日本海海戦で破ったが、国力は限界に近づいた。ロシアも国内の革命運動が激化し、戦争の早期終結を希望。ローズヴェルト米大統領の仲介により、翌1905年にポーツマス条約が結ばれた。


《ポーツマス条約の内容の覚え方》
1905年に結ばれたポーツマス条約で、ロシアは遼東半島南部の租借権、南満州鉄道の経営権の他、北緯50度以南の樺太の領有権などを日本に譲った。《条約が締結された「1905年の」〈05〉をひっくりかえして「50度以南」を覚えれば、年代ともども一石二鳥!》。

◆小村寿太郎

ローズヴェルト米大統領


1906(明治39)年 〈日本社会党結成〉★

2013-10-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第1西園寺公望内閣)

Japan Socialist Party is formed. But it is banned by the government next year.
ひどく愚(おろ)かさ 社会党。
 1906年    片山潜 堺利彦

          (第1次)西園寺公望内閣 日本社会党

日露戦争勃発の危機にあたり、幸徳秋水・堺利彦らは平民社をおこし、『平民新聞』を発行して戦争反対を国民によびかけた。

また、日露戦争後の1906年には第1次西園寺公望内閣の宥和政策のもと、片山潜・堺利彦らによって最初の合法的社会主義政党である日本社会党が結成された。

翌年、米国滞在中にアナルコ・サンディカリズムの影響を受けた幸徳秋水が帰国し、「直接行動」を提唱すると、党内穏健派・過激派の対立から分裂し、政府に解散を命じられた。


1914(大正3)年 〈シーメンス事件〉★

2013-09-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆山本権兵衛

● 大正時代(大正天皇 第一次山本権兵衛内閣)

Siemens Incident; naval authorities is charged with bribery; resignation of the first Yamamoto Gonnohyoe cabinet.
引(ひ)く意志示す いやゴメン。
          1914年 シ-メンス事件 第一次山本権兵衛内閣退陣

1913年、薩摩出身の海軍大将山本権兵衛が立憲政友会を与党に内閣を組織。行政整理を行うとともに文官任用令を改正し、軍部大臣現役武官制を改めて予備役・後備役の将官にまで軍部大臣の資格を広げ、政党の影響力の拡大に努めた。しかし、1914年、軍艦購入などに関する贈収賄事件(シーメンス事件)が発覚し、第1次山本権兵衛内閣は退陣した。

 

※前年の1913年には大正政変で長州閥・陸軍閥に攻撃の矢が向けられた。


1914(大正3)年 〈第一次世界大戦〉★★★

2013-09-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 大正時代(大正天皇 第二次大隈重信内閣)
 
Japan enters World War Ⅰ on the side of Great Britain and its allies.
行く一次へと 大戦(おおいくさ)。
          1914年  第一次世界大戦 大隈重信内閣 サライェヴォ事件

日露戦争後、国際関係は大きく変化。1907年にはイギリス・フランス・ロシアの三国協商が成立し、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟との対立を深めた。こうした中で1914年、オーストリア皇太子が暗殺されたサライェヴォ事件を契機に第一次世界大戦が勃発。第2次大隈重信内閣は日英同盟を口実にドイツに宣戦布告し、中国におけるドイツの根拠地である山東省の青島やドイツ領南洋諸島を占領した。


1915(大正4)年 〈二十一カ条要求〉★

2013-09-17 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 大正時代(大正天皇 第二次大隈重信内閣)

Japan presents China with its Twenty-One Demands for territorial and other concessions.
独(どく)以後さっと 不意に得ん。
          1915年      山東半島 二十一カ条要求 袁世凱政府

第一次世界大戦中の1915年、第二次大隈重信内閣はヨーロッパ諸国が中国問題に介入する余力のないことにつけ込み、袁世凱政府に二十一カ条要求を突きつけ、青島(チンタオ)など山東(シャントン)のドイツ権益継承など、要求の大部分を受諾させた。

《中国では日本の要求を受け入れた5月9日は「国恥(こくち)記念日」とされ、排日運動の出発点となった。〈がつ〉で「国恥(コクチ)」!》。

◆山東省

                                                         


1918(大正7)年 〈米騒動〉★★★

2013-09-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 大正時代(大正天皇 寺内正毅内閣)

Rice riots provoked by spiraling inflation, lead to the collapse of the Terauchi Masatake cabinet.
行(い)く人は米 腹に入れ。
 1918年    米騒動  原敬内閣成立    

 1917年、ロシア革命によって帝政ロシアが崩壊。

革命の影響を恐れた連合国は革命に干渉する方針をとり、1918年、日本もシベリア出兵を行った。

このころ日本国内では大戦景気によって物価の高騰が著しく、とりわけ米価は異常な値上がりを示した。

そうした状況の中、富山県魚津町に端を発した米騒動が全国各地に広がった。

これにより退陣した寺内正毅内閣にかわって、衆議院で第一党の政友会総裁原敬がわが国憲政史上初の本格的政党内閣を組織した。


1918(大正7)年 〈大学令〉★

2013-09-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

●大正時代(大正天皇 原敬内閣)
1918(大正7)年 〈大学令〉★
University ordinance is issued.
ひどく威張(いば)った 大学生。
          1918年        原敬内閣   大学令    

旧制中学生の数が急増し、高等教育の拡充が必要になると原敬内閣のもとで大学令が制定され、官立の帝国大学以外に公・私立大学、単科大学の設立を認められた。


1919(大正8)年 〈ヴェルサイユ条約〉★★

2013-09-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

明治時代(大正天皇 原敬内閣)
1919(大正8)年 〈ヴェルサイユ条約〉★★
As a victor nation in World WarⅠ, Japan is a signatory to the Treaty of Versailles.
遠(とお)く行くパリ ヴェルサイユ。
           1919年     パリ講和会議 ヴェルサイユ条約 西園寺公望

1918年、第一次世界大戦はオーストリア・ドイツの降伏によって終結。連合国側は1919年、パリ講和会議を開いてドイツとヴェルサイユ条約を締結した。西園寺公望を全権とした日本はこの講和条約で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の委任統治権を認められ、山東半島における旧ドイツ権益を継承することになった。



                        
〈五・四運動と三・一独立運動〉 ヴェルサイユ条約が締結された1919年、中国で
は日本が旧ドイツ権益を継承したことに反対する激しい反日運動(五・四運動)
が全国に広まり、中国全権団は講和条約の調印を拒否した。一方、朝鮮でも
この1919年、学生・知識人の代表が独立宣言を発表したのを機に、民衆の
不満が爆発し、独立運動は朝鮮全土に波及した(三・一独立運動)。


1925(大正14)年 〈普通選挙法の制定〉★

2013-09-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 大正時代(大正天皇 第1次加藤高明内閣)

Universal Manhood Suffrage Law is passed. And by the enactment of Peace Preservation Law freedoms of speech and assembly is severely restricted.
行(ゆ)く二十五で 選挙じゃん。
          1925年  満二十五歳以上の男子  普通選挙法 治安維持法

1925年、加藤高明内閣は普通選挙法を制定。満25歳以上の男子は納税額に関わりなく選挙権をもつことになった。また、加藤内閣は同年日ソ基本条約を締結して日ソ間の国交を樹立し、このことと普通選挙によって活発化が予想される共産主義活動を取り締まるため、治安維持法を制定した。


         
  選挙資格  
 
年 内閣 納税額 年齢 人口比

1889 黒田  15円以上 25歳以上男子 1.1%

1900 山県②  10円以上 〃     2.2%

1919 原  3円以上    〃    5.5%

1925 加藤(高)制限なし 〃     20.8%

1945 幣原  〃   20歳以上男女 50.4%


1928(昭和3)年 〈張作霖爆殺事件〉★★

2013-08-25 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲爆破された車両

● 昭和時代
Manchurian warlord Zhan Zuolin is assassinated by Japanese army officers.
特(とく)に爆殺 調査した。
          1928年     張作霖爆殺事件 田中義一内閣   

張作霖の東三省復帰は満州国建国の障害になる」として、排除方針を打ち出した。1928年、関東軍参謀の河本大作らは、謀略により奉天軍閥の巨頭張作霖を爆殺。

当時「満州某重大事件」としてしか知られず、真相は隠されたが、田中義一内閣は天皇の不信任により退陣した。
   
          
〈西安事件〉 

1936年、張作霖の息子張学良は、蒋介石を軟禁し、内戦を停止して抗日に徹することを要求。

その結果、第2次国共合作が成立し、抗日民族統一戦線が結成された。

国共内戦の不毛を悟り、父の仇をとろうとした張学良の心をゴロにして、

戦無駄でしょ 帳思案。」と西安事件を覚えよう。 

   1936年 張学良  蒋介石 西安事件    

《田中義一内閣の政策》

この「満州某重大事件」の〈〉や「東方会議」・「山東出兵」の〈〉、「不戦条約」の〈〉と、田中義一内閣の重要政策に含まれる字には「田中」の〈〉があることを意識すれば驚くほど簡単に覚えることができる。

田中義一首相 


日本史 ブログランキングへ


〈関孝和、『発微算法』を刊行〉★

2013-07-13 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ●元禄文化(学問)

“Hatsubi Sampo” is written by Seki Takakazu.

積とか数(かず) ハッピーさ。

関孝和      和算    『発微算法』

幼少時から吉田光由『塵劫記を独学し、点竄術と呼ぶ縦書きの筆算式代数学を始めた関孝和は1674年に刊行した『発微算法』で筆算による代数計算の基礎を確立し、日本独自の数学である和算を大成した。