goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1904(明治37)年 〈日露戦争(~1905年)〉★★

2013-10-21 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第1次桂太郎内閣)

Russo-Japanese War begins.
戦苦を承知 日露戦。
1904年      日露戦争
              ローズヴェルト大統領の仲介     

ロシアは北進事変後も軍隊を満州にとどめ、南下の気配を見せた。

第1次桂太郎内閣は日露協商論を退け、ロシアの南下を牽制するため、1902年に日英同盟を結んだ。

そして1904年、日露戦争が勃発。

翌年日本は旅順・奉天を占領し、ロシアのバルチック艦隊を日本海海戦で破ったが、国力は限界に近づいた。ロシアも国内の革命運動が激化し、戦争の早期終結を希望。ローズヴェルト米大統領の仲介により、翌1905年にポーツマス条約が結ばれた。


《ポーツマス条約の内容の覚え方》
1905年に結ばれたポーツマス条約で、ロシアは遼東半島南部の租借権、南満州鉄道の経営権の他、北緯50度以南の樺太の領有権などを日本に譲った。《条約が締結された「1905年の」〈05〉をひっくりかえして「50度以南」を覚えれば、年代ともども一石二鳥!》。

◆小村寿太郎

ローズヴェルト米大統領



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。