goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

〈契沖、『万葉代匠記』〉★

2013-07-12 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

●元禄文化(学問)

 

Keichu represents Shimonokōbe Chōryū in composing Man’yō Daishōki.

万葉大好き チューしそう。

  『万葉代匠記』 契沖 注釈書 国学の祖

 

 江戸時代前期、真言宗の僧であった契沖は師の下河辺長流に代わって、徳川光圀から依頼のあった『万葉代匠記』を著し、国学の祖となった。

万葉集の注釈書であるこの書は精密な考証がなされたことで有名である。

その復古思想や学問態度は国学発展の基礎となった。

  • 徳川光圀 江戸前期の大名。名君の誉高く、彰考館を建て「大日本史」の編纂に着手。また明の遺臣朱舜水を招き、大義名分を重んじ、水戸学の基礎を固めた。     
  • 下河辺長流 江戸前期の歌人・和学者。徳川光圀から「万葉集」の注釈を依頼されたが、病のため進まず、契沖に引き継がれた。

 

〈国学の四大人〉 享保期、契沖に学んだ荷田春満(かだのあずままろ)は『創学校啓』を吉宗に提出。その門人であった賀茂真淵(かものまぶち)は『国意考』『万葉考』などを著した。さらに真淵の門人である本居宣長は『古事記伝』を著し、国学を大成。宣

長の死後の門人として平田篤胤が出て復古神道をおこし、尊王譲位運動

に影響を与えた。花壇の家紋もとあったと国学の四大人の名前と活躍

の順序を覚えよう。荷田春満 賀茂真淵 本居宣長 平田篤胤

 


永井荷風、『あめりか物語』・『腕くらべ』を執筆 ★★

2013-05-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

●大正~昭和初期の文化(文学)

 

Nagai Kafu publishes “Udekurabe(Geisha in Rivalry)”.

アメリカ風(ふう) 腕比べ。

 『あめりか物語』  永井荷風    『腕くらべ』

 

はじめゾラに傾倒し自然主義的作風を示した永井荷風は欧米から帰国後『あめりか物語』で発売禁止の憂き目にあうが耽美派を代表する流行作家となった。

1910年には慶応大学の教授に迎えられ「三田文学」を主催、大逆事件を契機に戯作者宣言をし、花柳界の人情の機微を描いた『腕くらべ』を執筆。

第二次世界大戦後もその態度を維持した。

ベック式!日本文化史暗記術 ベック式!日本文化史暗記術

 


1939年 〈ドイツ軍、ポーランド侵攻~第二次世界大戦の勃発(~1945年)〉★

2013-05-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 平沼騏一郎内閣)

Germany invades Poland; World WarⅡ begins in Europe.
行()く早急(さっきゅう)に ポーランド。

 1939年      第二次世界大戦 ポーランド ドイツ
                 
1939年、ドイツは突如ソ連との間に独ソ不可侵条約を結んで全世界を驚かせた。

これに衝撃を受けた平沼騏一郎内閣は、「欧州情勢は複雑怪奇」と声明して総辞職。

このような情勢の中、「ドイツのポーランド侵攻をきっかけとして第二次世界大戦が始まった。

(画像は1939年、9月1日 ヴェステルブラッテのポーランド軍守備隊に砲撃を浴びせるドイツ戦艦シュレスヴィヒ・ホルシュタイン)

 


1212年 〈鴨長明、『方丈記』〉★

2013-05-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ●鎌倉時代(鎌倉文化)

Kamo no Chomei writes Hojoki.

 ずいぶん著名(ちょめい) 方丈記。

  随筆文学  鴨長明   『方丈記』 

 

1212年、神職の家に生まれた鴨長明(かものちょうめい)は無常を感じて京都郊外の日野に閑居。

日本の代表的随筆文学の一つ『方丈記』を著した。

『枕草子』『方丈記』『徒然草』は三大随筆と言われる。

ベック式!日本文化史暗記術 ベック式!日本文化史暗記術


1938(昭和13)年 〈張鼓峰事件〉★

2013-04-16 | 『新日本史頻出年代暗記』
  • 昭和時代(昭和天皇 第一次近衛文麿内閣)

 Chokoho Incident: Heavy fighting between Japanese and Soviet troops along the Russian –Manchurian border.

戦(いくさ)はちょこっと ソ満にて。

  1938年     張鼓峰事件 ソ満国境           

1938年7月、朝鮮半島の北のソ満国境東部の張鼓峰で日ソ両軍が武力衝突。

ソ連軍の猛攻の前に日本軍は敗北。

8月停戦協定を結んだ。


1940(昭和15)年 〈大政翼賛会の成立〉★★

2013-03-31 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第二次近衛文麿内閣)
1940(昭和15)年 〈大政翼賛会の成立〉★★
Government sets up Taisei Yokusankai (Imperial Rule Assistance Association).
行(い)くよオーッと 翼賛会。
          1940年            大政翼賛会 産業報国会

1940年6月、ドイツがパリを占領すると、近衛文麿は、国民を戦争協力へと駆り立てる新体制運動を推進。7月、第二次近衛文麿内閣が成立し、10月に大政翼賛会が結成され諸政党が解党、11月には産業報国会が結成され、ファシズム体制が確立した。


1941(昭和16)年 〈日ソ中立条約調印〉★

2013-02-21 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第2次近衛文麿内閣)

Soviet-Japanese Neutrality Pact is signed.
   
   行(い)く用意まず 中立も。
   1941年      松岡洋右外相 日ソ中立条約 モロトフ

 1941年4月、第2次近衛文麿内閣の外相松岡洋右はソ連のモロトフ外相と日ソ中立条約を締結し、北方の守りを固めた上で南部仏印進駐を開始。

これにより日米の対立は決定的となった。


1945(昭和20)年 〈ポツダム会談〉★★

2013-02-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 鈴木貫太郎内閣)
1945(昭和20)年 〈ポツダム会談〉★★

Japan accepts the terms of the Potsdam Declaration.
 説(と)くよ降伏 ポツポツと。
1945年  無条件降伏 ポツダム会談 トルーマン

第二次世界大戦末期の1945年7月、アメリカ(代表は4月に急死したローズヴェルトに代わって大統領になったトルーマン)・イギリス・ソ連の3区に首脳がドイツのポツダムで会談(ポツダム会談)。

中華民国の蒋介石の承認を得て日本に無条件降伏を勧告するポツダム宣言を公表した。8月14日、日本はこれを受諾し、降伏。第二次世界大戦はここに終了した。


1945(昭和20)年 〈労働三法〉★★

2013-02-17 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 幣原喜重郎内閣~第1次吉田茂内閣


Japan accepts the terms of the Potsdam Declaration.

至極貫禄 なき三法。
19)45年 労働組合法 労働関係調整法 (194)6年  (194)年 労働基準法


1945年、マッカーサーは「労働組合の結成の促進」を含む五大改革指令を発した。幣原喜重郎内閣は労働組合法を制定し、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権が保証された。

その後、第1次吉田茂内閣の1946年に労働関係調整法、1947年に労働基準法が制定された。


1945(昭和20)・1946(昭和21)年 〈農地改革〉★★

2013-02-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 幣原喜重郎内閣~第1次吉
Implementation of the Land Reforms begins.
行(い)くよこの地で 自作しろ。
 1945年 第一次農地改革 
       自作農創設特別措置法 第2次農地改革 (19)46年 

1945年、幣原喜重郎内閣は、軍国主義の温床が大地主制にあると考えたGHQの指令にもとづき、寄生地主制から農民を解放する農地改革を実施。GHQは改革が不徹底とし、次の第一次吉田茂内閣によって第二次農地改革が行われた。その結果、大半の農民が零細な自作農となり、地主の経済力は削減された。


1946(昭和21)年 〈日本国憲法の公布〉★★

2013-02-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第1次吉田茂内閣)

Constitution of Japan is promulgated; it goes into effect

in 1947.
行(い)く世論いい 日本国。
1946年 第1次吉田茂内閣 11月  日本国憲法

1946年11月3日、第一次吉田茂内閣はGHQの草案をもとに制定された日本国憲法を公布。

主権在民・平和主義・基本的人権の尊重を3原則とし、翌1947年5月3日に施行された。

           


★★法然(源空) ほうねん(げんくう)の覚え方

2013-01-13 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

1133~1212

平安末期~鎌倉初期の僧で浄土宗の開祖。美作(みまさか)国(岡山県)の押領使の家に生まれたが、父が殺され、一家が離散したため、比叡山に登り、天台教学を学び、さらに諸学を研修したが、末法の世の悟りは念仏以外にないことを悟り、1175年京都の吉水で専修(せんじゅ)念仏の教えを称(たた)え、浄土宗を開いた。この他力易行の教えは武士・農民間に受け入れられ貴族にも帰依する者があったが、旧仏教側の弾圧は激しく、1207年土佐に流された。のち赦されて帰京し、多くの信者を得た。’12年に没した。主著に選択(せんじゃく)本願念仏集』。

 

法然

 こう暗記! 

 人々和(なご) 情報ね。

   1175年           浄土宗 法然


1947(昭和22)年 〈教育基本法・学校教育法の制定〉★★

2012-12-02 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第1次吉田茂内閣)
1947(昭和22)年 〈教育基本法・学校教育法の制定〉★★
Enactment of Fundamental Law of Education, School Education Law.
行(い)くよ仲良く 共学だ。
1947年 第1次吉田茂内閣 9年間

                                教育基本法 学校教育法

                                                            単線型学校系列

1947年、戦前の軍国主義教育にかわり、民主主義教育の理念を明示した教育基本法によって義務教育は9年間に延長。男女共学などが定められた。

この年、同時に学校教育法も定められ、6・3・3・4制の単線型学校系列も規定され、公選による教育委員会も設置された。


1583年〈フロイス、『日本史』を執筆〉★

2012-11-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ●桃山文化(文芸)

Luis Frois writes “Nihonshi”.

家(いえ)の風呂・イス 日本式。

     イエズス会 信長 フロイス   『日本史』   

 

ポルトガルのイエズス会宣教師フロイスは1563年に来日し、京都で織田信長に謁見して南蛮寺での布教を許された。

1583年、ザビエル以後の布教史『日本史』を著した。