goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

701(大宝元)年 〈大宝律令の制定〉★★★

2015-12-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(文武天皇)
 
Compilation of the Taihō Code of penal and administrative laws is completed.
なお人逮捕 律令で。
701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令       

文武天皇は飛鳥浄御原令の改定を命令。701年、刑部親王や藤原不比等らは唐の律令に倣って大宝律令を制定し、律令政治の仕組みもほぼ整った。律は刑法にあたり、令は行政組織や租税・労役、官吏の服務規定など、国家統治に必要な様々な条項を規定している。大宝律令は長く日本の法制度に影響を与えた

2015関西大・法

(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる。」
(答:飛鳥浄御原令※原問には選択肢30項目あり)〉


〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた(〇)
 b.額田王に『万葉集』を編纂させた。
 (×そのような事実はない)

 c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた。
 (×そのような事実はない)

 d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた。
 (×そのような事実はない)〉


2013青山学院・文

問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選びマークしなさい。
 1 この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。(×)
 2 この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。(〇)
 3 この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。
(×令のみ制定・施行された)

 4 この法典は今日の刑法にあたるものである。(× 行政法である。)

2012明大・商

日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。

a【1舎人 2刑部 3早良 4山部 5宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、

b【1元明 2光仁 3元正 4聖武 5孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。」
(答:a2、b3)


元正天皇の即位は715年「」の字を意識して覚えてしまおう。

2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。

(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)〉

2002センター追

大宝律令によって八色の姓が定められた。

(×八色の姓(684年)制定後に大宝律令(701年)制定)

2003センター追

令は、犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典である。

(× 律は刑法、令は一般行政・民法を規定)

2000センター追

国家の基本法典としての律令は、日本では7世紀から8世紀にかけ編纂された。
(答:〇 698に飛鳥浄御原令、701に大宝律令、718年に養老律令がつくられた。)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



645(大化元)年 〈乙巳の変(大化の改新)〉★★★

2015-12-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(皇極天皇)

Prince Naka no Oe and Nakatomi no Kamatari assassinate Soga no Iruka and initiate the Taika Reform.
蒸(む)し殺したい 蘇我氏なり。
645年     大化の改新 乙巳の変 板蓋宮

                      蘇我氏 中大兄皇子 中臣鎌足

蘇我馬子のあと蝦夷が大臣となり、蝦夷の子入鹿は政敵であった山背大兄王を斑鳩に攻め、自殺に追い込んだ(643年)。

皇極天皇の645年、中臣鎌足は中大兄皇子とはかり、入鹿を飛鳥板蓋宮で殺害、蝦夷は自宅に火を放って自殺した(乙巳の変)。

新たに即位した孝徳天皇のもとで皇太子となった中大兄王子は大化の改新と呼ばれる国政の改革に乗り出した。

問題

2012立大・経済法異文化コミ

 ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。

 舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。

 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。

A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選びその記号をマークせよ。

(答:ロ.山背大兄王、ハ.百済、ニ庚寅年籍、い朝倉、う草壁、※い~うは4択)

C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.条坊制が施行された
b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた
c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる
d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する(×南に位置)

2014明大・国際日本(国際日本)

6.遣隋留学生として608年から640年に隋に渡り、帰国して国博士となり、下線部(イ)八省の政務分担の立案に関わった後、654年に遣唐使として入唐し、そこで死去したとされる人物を下記の1~4の中から選びなさい。

1.阿倍仲麻呂 2.阿倍内麻呂 3.玄 4.高向玄理

(答:4)

〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

1.乙巳の変で蘇我氏が滅ぼされ、( イ )天皇が即位すると、中大兄皇子が中心となって、大化改新と呼ばれる1)政治の刷新が進められた。そのなかでも646年に出されたとされる改新の詔では、皇族や豪族がそれぞれに土地や人民を支配する制度を改め、公地公民制を実施する大原則が示された。こうして民衆には耕作地として口分田が国家から支給されることとなった。もちろん改新の詔で発せられた内容がすべてこのとき実現できたわけではなく、口分田の支給については、飛鳥浄御原令が施行された翌年に( ロ )という戸籍がつくられ、これを基礎としてようやく確立した。

問1.文中の空所(イ)~(ロ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。(答:イ孝徳、ロ:庚寅年籍)

問2.下線部1政治刷新に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった(×)
 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた(〇)
 c.高向玄理と旻が国博士となった(〇)
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した(〇)

2015立大・法

飛鳥の地には歴代の天皇の宮が集中して営まれた。その始まりは推古天皇の頃といわれている。こうした宮の一例として、皇極天皇の宮として利用され、乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺された( ロ )の宮がある。

問A 文中の( ロ )にあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:飛鳥板蓋)

 苦労そう見ん 国博士。

    高向玄理 僧旻     国博士

This incident is thought to be the secret intrigue of Prince Naka no Oe no Oji and NAKATOMI no Kamatari.

この事件は中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀であったとされている。

 

Prince Naka no Oe hid on the palace side with holding a long spear while Kamako lurked with a bow and arrow.

中大兄皇子は長槍を持って殿側に隠れ、鎌子は弓矢をとってひそんだ。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 




663(天智天皇2)年 〈白村江の戦い〉★★

2015-12-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(中大兄皇子称制)

Japanese forces sent to aid Paekche are defeated in the Battle of Hakusonko.
無論(むろん)敗 闘志なく。

 663年   白村江の戦い 唐 新羅 中大兄皇子 百済復興  

朝鮮半島では新羅が統一に乗り出し、唐と協力して660年に百済を滅ぼした。その後、百済の遺臣たちは日本に百済を復興するための救援を求めた。

斉明天皇はこれに応じたが、救援途上、筑紫朝倉宮で病死。中大兄皇子が称制(即位せずに政治の実権を握ること)を行い、663年白村江の戦いに臨んだが、唐軍に敗れ、朝鮮から退いた。

大宰府では水城や朝鮮式山城などが築かれ、国防に力が注がれた。

問題

2012立大・全学部(理は除く)

4世紀末からヤマト政権は朝鮮半島への武力進出を進めるが、7世紀後半に半島での戦いに破れ、軍隊を引くこととなった。その結果、対馬の金田城から九州、さらに瀬戸内海沿岸そして畿内にかけて朝鮮式山城などの各種防衛施設が造られることとなった。667年、都が(ロ)から近江大津に移動したのもそうした動向と関連するとされている。

A 文中の空所(ロ)にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選び、その記号をマークせよ。
(ロ)a.飛鳥 b.恭仁 c.紫香楽 d.難波 

(答:a)

2012立大・経済(経済政策)・法・異文化コミュ

孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。」

A.文中の空所(ハ)あてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈い〉にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選べ。
〈い〉a.朝倉b.大津c.紫香楽d.難波 

(答:ハ百済、いa)

 

The defeat in the War for the Restoration of Kudara was a blunder for the Naka no Oe administration, and as a result, they came to have a major fear of countries overseas.

百済復興戦争の敗北は、中大兄政権にとって大変な失策であり、国外に大きな脅威を抱えることとなった。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


604(推古天皇12)年 〈十七条憲法の制定〉★★

2015-12-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代

Prince Shotoku promulgates Seventeen-Article Constitution.
労(ろう)惜しむなと 十七条。
         604年  十七条憲法  聖徳太子

蘇我馬子と協力しながら政治を進めた聖徳太子は、603年に才能や功績に応じて個人を評価する冠位十二階を定め、冠の色で役人を区別した。また604年には十七条憲法を制定し、国家の役人としての心構えを説くとともに、仏教を敬うこと、天皇に服従することの重要性を強調し、中央集権国家の建設に着手した。


冠位十二階の制 徳仁礼信義智(冠位は当時 霊視基地。

問題

2013立命館・文法済営などA方式

下線部1冠位十二階の制に関連して、次の史料はこの制度に関する『日本書紀』の記事である。

 始めて冠位を行う。大[ ア ]・小[ ア ]・大[ イ ]・小[ イ ]大[ ウ ]・小[ ウ ]大[ エ ]・小[ エ ]・大義・小義・大智・小智、并(あわ)せて寄せて十二階。軌並びに当色の絁(きぬ)をもって縫えり。……」
空欄[ ウ ]にあてはまる、もっとも適当な語句を下から一つ選び、記号で答えよ。(ア.徳 イ.礼 ウ.仁 エ.信)

(答:イ)

2010大学入試センター試験

問2 下線部a四天王寺は、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇厩戸皇子の記述)

2.中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(478年など倭の五王の記述)

3.倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×239年など邪馬台国の記述)

4.稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×712年古事記の完成)」

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



1884(明治17)年 〈甲申事変〉★★

2015-10-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆「大逆不道玉均」として河原に晒された金玉均(1894年)

●明治時代(明治天皇) 
Kapsin Political Coup is mounted in Korea with the support of Japanese.

一派(いっぱ)夜襲に 公使緊迫。

 1884年           甲申事変    

                  金玉均 朴泳孝

1884年6月、ベトナムをめぐって清国とフランスの間に戦争が起こり、朝鮮で親日派の金玉均・朴泳孝(パク エイコウ)ら独立党は清仏戦争に清が敗れたのを機に日本公使館の援助でクーデタを決行(甲申事変)。

国王の妃、閔妃は清国に密使を送り、国王と閔妃の救出を要請した。袁世凱率いる清軍1500人が王宮を守る日本軍150人に攻め寄り、銃撃戦となった。

竹添進一郎日本公使は、日本公使館に火を放って長崎へ敗走し、クーデタは失敗に終わった。

 

 《甲申事変と清仏戦争》

甲申事変で清国が強い姿勢をとった背景には1884年から行われた清仏戦争において示された清国の実力があった。

清仏戦争は、英国の仲介によって清国がベトナムの宗主権を放棄したために清国の敗戦だったとされるが、実は戦局は途中から清国有利となり、フランスのフェリー内閣の崩壊を招いた戦争であった。


《天津条約》

甲申事変の翌1885年、事変の事後処理として、日本と清国の間で、将来の出兵時には互いに通告し合うという天津条約が結ばれた。

甲申」と「天津」に共通する〈シン〉の音に注目すれば、これも簡単に覚えられる。

天津条約に調印したのは、伊藤博文と李鴻章であったが、この二人は1895年に日清戦争の講和条約である下関条約の調印の場で10年ぶりに再び顔を合わせることとなるが、この時、勝者と敗者の立場は入れ替わっていた。

《脱亜論》

金玉均ら開化派を支え続けてきた福澤諭吉であったが、この事件で朝鮮・中国に対していわば匙を投げてしまうこととなる。

とりわけ開化派人士や、幼児等も含むその近親者への残酷な処刑は福澤に大きな失望感を抱かせ、福澤が主宰する『時事新報』は社説「脱亜論を掲載するに至った。

▼クーデターによって守旧派を一掃し日本と協力して近代化を図ろうとした金玉均。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


1549(天文18)年 〈キリスト教の伝来〉★

2015-08-26 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後奈良天皇 足利義輝)
1549(天文18)年 〈キリスト教の伝来〉★

Francisco Xavier lands at Kagoshima to promote Christianity.
以後(いご)よく賛美 神の加護。
           1549年  ザビエル キリスト教      鹿児島

161549イエズス会宣教師フランシスコ=ザビエルは、鹿児島出身の弟子アンジローに案内され鹿児島に上陸。全国伝道の許可を得るために平戸、山口を経て上京したが、将軍に面会することが出来ず、大内義隆や大友宗麟の保護を受け、山口。府内を拠点として西日本にキリスト教を広めた。

Being greatly influenced by Ignatius, Xavier began to believe in the existence of something more important than seeking glory in this world, and aimed at becoming a clergyman.

 

ザビエルはイグナチオから強い影響を受け、俗世での栄達より大切な何かがあるのではないかと考えるようになり、聖職者を志すことになる。

 


1493(明応2)年 〈明応の政変〉★

2015-04-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲細川政元

●室町時代(後土御門天皇 足利義稙) 
Coup d'etat of Meio; Ashikaga Yoshitane is deposed by Hosokawa Masamoto. 

意慾下げたね 目を覆う。
1493年   足利義稙   明応の政変  



1493年、勝元の子で管領の細川政元は室町幕府10代将軍足利義材(よしき)(のちの義稙)の河内出陣中に堀越公方足利政知の子で、義材と従兄弟の義澄を将軍に擁立(明応の政変)。

将軍の改廃が管領によって行われたこの事件によって弱体化していた幕府の権威は失墜、将軍は細川氏の傀儡にすぎなくなった。

近年、戦国時代の始まりをこの出来事に求める説が有力である。

In 1493, the shogun, Yoshiki, and Masanaga left for the Province of Kawachi to subjugate Yoshitoyo HATAKEYAMA.

明応2年(1493年)、将軍・義材は政長と共に畠山義豊討伐のため河内国へ出兵する。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


478年 〈倭王武、南朝の宋に遣使〉★★

2015-04-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

雄略天皇

●古墳時代

King of Japan Bu sends an envoy to Sung and is given the titles.

の名は倭王 武と(ゆ)うぞ。

 478年  南朝    倭王武 雄略天皇 宋 

中国が南北朝の争乱時代に入ると、朝鮮半島では次々と新しい国が誕生。この頃、大和政権も朝鮮半島に勢力を伸ばした。

『宋書』倭国伝には軍事・外交上の立場を有利にするため、と記された倭の五王が、相次いで南朝に朝貢したとある。

中でも雄略天皇とされる武は、朝鮮半島の支配権を認めてもらうため、478年南朝のに上表文を送った。

〈倭の五王〉 『宋書』倭国伝に見られる倭の五王のうち、讃と珍は何天皇であるか諸説あるため、出題されない。

最も重要な「」が「雄略天皇」であることは上のゴロ合せでしっかり覚える。〈セ〉〈ンギョウ〉の尻取りで」が「允恭天皇」であることを、また、〈コウ〉の音と結びつけて「が「安康天皇」であることを覚えよう。

[問題]

つぎの史料を読み、問に正確な漢字で答えなさい。

興死して弟武立つ。自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事(1)〔      〕大将軍倭国王と称す。順帝の昇明二年使を遣はして上表しなて曰く、「封国は偏遠にして(2)〔     〕を外に作す。昔より祖爾躬ら甲胃をつらぬき、山川を跋渉して寧処に遑あらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国」(後略)(原漢文)

問1史料中の空欄に入る適切な語句または人名を答えなさい。

問2史料の載せられている書物の書名を答えなさい。

[解答]
問1.(1)安東  (2)藩

問2.宋書(倭国伝)

 

After Emperor Yuryaku's death, Wakahime persuaded Hoshikawa no miko to foment a rebellion.

 雄略天皇が死ぬと、稚媛は星川皇子に反乱を起こすよう説いた。

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 


1570(元亀元)年 〈姉川の戦い〉★

2015-02-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(正親町天皇 足利義昭) 

Battle of Anegawa: Oda Nobunaga and Tokugawa Ieyasu  defeat Azai Nagamasa.
以後尚(なお)姉は ないよ縁。
1570年 姉川の戦い 浅井氏 71年 延暦寺焼き討ち

1570年、一乗谷の朝倉義景を討つため越前に入った織田信長は、浅井長政の寝返りを聞き急遽撤退。

その後徳川家康の援軍を得て、姉川の戦いで浅井氏と朝倉氏の連具軍を撃破した。

翌年には両氏と結んで反抗した比叡山延暦寺を焼き討ちにし、強大な宗教的権威と経済力を誇った寺院勢力を屈服させた。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


1839(天保10)年 〈蛮社の獄〉★

2014-12-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲モリソン号

●江戸時代(仁孝天皇 徳川家慶)

Oppression of scholars of Western Learning: Shogunate crackdown on scholars of Western Learning including Takano Chōei and Watanabe Kazan.
批判(ひはん)裂くとは 野蛮だわ。
 1839年         鳥居耀蔵 蛮社の獄  高野長英 渡辺崋山

1837年、江戸幕府は日本人漂流民を送り届けるとともに通商を求めてきたアメリカのモリソン号を異国船打払令にもとづいて撃退。1839年、これを批判した渡辺崋山・高野長英ら尚歯会のメンバーは、幕臣が崋山らのもとに出入りすることに危機感をおぼえた鳥居耀蔵の告発によって処罰された(蛮社の獄)。

《高野長英と渡辺崋山の著書》

1838年、江戸幕府による打払いを批判した高野長英は『戊戌夢物語』を、渡辺崋山は『慎機論』をそれぞれ著した。

  棒(ぼう)高跳びをする私。
『戊戌夢物語』高野長英   渡辺崋山『慎機論』

 ▼高野長英 

 


▼渡辺崋山

 

受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



1930(昭和5)年 〈ロンドン海軍軍縮会議〉★★

2014-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲浜口雄幸

●昭和時代(昭和天皇 浜口雄幸内閣)

London Naval Conference; terms of the resulting naval arms limitation treaty provoke intense criticism of the government by the military.

(いくさ)を阻(はば)む 論通す。
     1930年   浜口雄幸内閣 ロンドン海軍軍縮会議

                                                       統帥権干犯問題    

1929年にアメリカで起こった世界恐慌が広がる中、浜口雄幸内閣は外相に幣原喜重郎を起用し、協調外交を復活。

1930年、イギリスのマクドナルド首相の提唱で開かれたロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣し、ロンドン海軍軍縮条約の制限に関する条約に調印し、英:米:日の補助艦の保有量の比率を10:10:7と決めた。

これに対し、軍部や右翼は統帥権の干犯であると政府を激しく攻撃した。

「問題」

次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。

浜口内閣は経済の合理化と 15(       )を目標とし、16(       )を蔵相に迎え、17(       )政策を実施し正貨準備・産業合理化を進めた。

そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため18(       )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は崩壊した。

〔語群〕
a.井上準之助  b.第十五 c.高橋是清  d.第一  e.犬養毅 f.立憲民政党  g.ロンドン海軍軍縮 h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院  1.震災手形割引損失補償令  m.張作霖爆破  n.原敬 o.国債  p.台湾 q.インフレ  r.財政緊縮  s.金解禁  t.片岡直温  u.ワシントン海軍軍縮
[解 答]

 1 5 s  16 a  1 7 r 18 g 1 9 e  2 0 q

 

受験 ブロ グランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ




1927(昭和2)年 〈金融恐慌〉★

2014-12-24 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲当時の取り付け騒ぎ

● 大正時代(大正天皇 第1次若槻礼次郎内閣)

Monetary Crisis; Three-week moratorium is implemented on withdrawal of bank deposits.
幾人(いくにん)泣いた 金融に。
 1927年  台湾銀行  金融恐慌 緊急勅令

1923年に起こった関東大震災は、戦後恐慌以来の不況に拍車をかけた。

1926年、第1次若槻礼次郎内閣は企業の救済をはかったが、銀行の不良債権を抱え込む結果となった。

翌1927年、蔵相片岡直温の失言から、金融恐慌に突入。大戦中に急成長した鈴木商店が破産した。

若槻内閣はこれに多額の融資をしてきた台湾銀行を救済するため、緊急勅令によって非常貸付けを行おうとしたが、枢密院に拒否され総辞職した。
                        
〈五大銀行〉 

金融恐慌は華族の出資による十五銀行が休業するにあたり、全国で取り付け騒ぎが発生。

政友会の田中義一内閣は、3週間の支払猶予令(モラトリアム)を発するとともに、日本銀行に巨額の救済融資を行わせてこれを収拾した。

金融恐慌の結果、経営が破綻した中小銀行の整理統合が進み、安田・住友・第一・三井・三菱の五大銀行が金融界で支配的地位を占めた。
 当時支配的地位にあった5つの銀行を「安田ミミ」という架空の人名で覚えよう。

「問題」

次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。
第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパ諸国の経済が次第に回復すると日本の国際収支は悪化し、1920(大正 9)年には戦後恐慌が起きた。1(       )を首班とする政友会内閣は、大戦中急成長した企業の放漫経営を転換し、産業の合理化を進めて国際競争力をつけるという政策をとらず、日本銀行に特別融資を行なわせて破綻を回避させた。このため、国内の景気回復はかえって遅れ、国際収支は悪化した。こうした中で 1923(大正 12)年関東大震災が起きると、政府は 2(       )を勅令の形式で発令して、再び産業界を救済した。しかし、2( )によって発行されたいわゆる震災手形には、震災の直接被害分だけでなく、大戦以来の放漫経営による不良企業の損失分が混入し、銀行は決済が不可能な不良貸付を震災手形として多量に抱え込むことになった。

1926(大正 15)年 3(       )が政権を担当すると、こうして膨れあがった震災手形の処理が問題となった。政府は 4(       )発行によってこれを処理しようと法案を国会に提出したが、その審議過程で巨額の不良貸付を抱える銀行の実態が明らかになり、社会不安をよび起した。

この金融不安は、5(       )蔵相の失言から金融恐慌に発展した。恐慌は、大戦中に急成長し、放漫経営のために行詰っていた神戸の 6(       )と、これに多額の不良貸付を行っていた 7(       )銀行を危機に追い込んだ。政府はこれを救済するために緊急勅令を出し、日本銀行から特別融資を行なわせようとしたが、緊急勅令を諮詢する 8(       )がこれを否決したため失敗し、内閣は崩壊した。このため 7( )銀行は休業し、恐慌は一気に全国に拡大し中小銀行の倒産が相次いだ。とくに宮内省が最大の株主となっていた貴族銀行9(       )銀行の経営破綻は大きな衝撃を与えた。

3( )内閣に続いて 10(       )が政権の座に就くと、蔵相に 11(       )を迎えモラトリアムを発令して恐慌を収拾した。

金融恐慌の結果、三井・三菱・住友・12( )・安田の五大銀行に預金が集中するようになり、
資本の集中が一一層進んだ。10( )内閣はインフレ政策によって景気の刺激をはかり、一時景気は回
復したが、実際には日本経済の体質は改善されず、問題は依然解決されなかった。 10( )内閣が
13( )事件の処理に失敗して倒壊すると 14( )の総裁浜口雄幸が政権を担当した。
浜口内閣は経済の冶理化と 15( )を目標とし、16( )を蔵相に迎え、17( )政策を実施し正貨準
備・産業合理化を進めた。そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌
が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため
18( )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は
崩壊した。その後 19( )が政権を担当すると再び 11()が蔵相となり、金輸出が禁止され 20( )政策に
転じた。しかし 20( )政策は、やがて歯止めのない軍備拡張とともに軍部の台頭を招き、11( )もその
犠牲となった。
〔語群〕
a.井上準之助 b.第十五 c.高橋是清 d.第一 e.犬養毅 f.立憲民政党
g.ロンドン海軍軍縮 h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院
1.震災手形割引損失補償令  m.張作霖爆破  n.原敬 o.国債  p.台湾 q.インフレ
r.財政緊縮 s.金解禁  t.片岡直温 u.ワシントン海軍軍縮
解 答
1 n  2 l  3 h  4 o  5 t  6 i  7 p  8 k  9 b  10 j  11 c  12 d
1 3 m 1 4 f 1 5 s 16 a 1 7 r 18 g 1 9 e 2 0 q

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



1931年 〈金輸出再禁止(管理通貨制度)〉★

2014-12-24 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代

Gold export is banned again.


行(い)く再禁止 これ管理。
1931年 禁輸出再禁止 高橋是清 管理通貨制度    

1929年にアメリカで始まった世界恐慌は、日本の空前の輸出不振をもたらし、金の流出が激化。

1931年12月、政友会の犬養毅内閣の蔵相高橋是清は直ちに金輸出再禁止を断行。

金兌換を停止した日本経済は管理通貨制度へ移行し、円安を利用して輸出をのばしていった。

[問題]

C. 1931 年 12 月、政友会の犬養毅による組閣の当日、( 12 )蔵相は、金輸出再禁止を断行し兌換を停止した。ここに日本経済は、( 13 )制度に移行することとなった。

蔵相の経済政策は、積極財政への転換により、( 14 )事変後に増大していく軍事費の充当と輸出の拡大をはかったものである。また、巨額の赤字公債の発行と低金利政策もとられた。

その結果、景気が刺激され、産業界は活気づき、とくに重化学工業の発展はめざましいものとなった。国策会社日本製鉄会社がうまれ、また軍需製品関連企業である三菱や三井なども成長した。日産・日窒などの( 15 )財閥も急成長をとげ、満州へ進出していった。

しかしながら、軍需生産の拡大に反して、民需生産は、しだいに輸出の不振をまねいていった。そして、あいつぐ増税やインフレーションによって、国民の負担はますます重いものとなっていった。
[解 答]
 12 高橋是清  13 管理通貨  14 満州 15 新興

 

 

受験 ブロ グランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



1936(昭和11)年 〈二・二六事件〉★★★

2014-11-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

February 26th Incident; The Imperial Way Faction engineers a coup against the government.
行く寒き道 滲(にじ)むは血。

1936年  北一輝 皇道派 西田税 二・二六事件

1936年2月26日、北一輝のや西田税らの思想に影響された陸軍皇道派の青年将校が軍部政権の樹立を目指して反乱。

首相官邸・警視庁などを襲って蔵相高橋是清・内大臣斎藤実らを殺害した(二・二六事件)。

青年将校らは反乱軍として鎮圧されこのクーデタは失敗に終わるが、これ以降、軍部の発言力は一段と強まった。



                      
〈広田弘毅内閣〉 二・二六事件によって退陣した岡田啓介内閣の後をうけ、広田弘毅が内閣を組織。

広田内閣は陸軍の要求により軍部大臣現役武官制を復活し、軍の内閣への介入をゆるした。

また、広義国防国家の建設を唱え、「国策の基準」を策定、大陸進出と南方進出を国策にかかげた。

 広義国防国家の〈〉は広田の〈〉。さらに「国策の基準」は略して〈ーキ〉となることを利用して、陸軍に引きずられ、東京裁判において文民で唯一A級戦犯として処刑された広田弘毅を覚えよう。

▼北一輝

    北一輝

▼西田税

   

▼投降を促すアドバルーン。1936年2月29日

 

 


1767(明和4)年 〈明和事件〉★

2014-10-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(後桃園天皇 徳川家治)
1767(明和4)年 〈明和事件〉★
Incident of Meiwa; Yamagata Daini and Fujii Umon are sentenced to death for inciting rebellion.
非難(ひなん)虚しく 迷惑や。
           1767年         明和事件 山県大弐

尊王兵学家の山県大弐は『柳子新論』で尊王斥覇を説き、宝暦事件で逃れた藤井右門と甲府・江戸城攻略の軍略を述べたことから、死罪となった。

宝暦事件で処罰された竹内式部も八丈島に流された(明和事件)。

 


日本史 ブログランキングへ