goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

石上宅嗣、芸亭を開く★★

2016-01-24 | 『新日本史頻出年代暗記』

●天平文化

Isonokami Yakatsugu bulds Untei, Japan’s first library.

七色(なないろ)の紙 売ってます。

    771年      石上宅嗣 芸亭 天平文化   

石上宅嗣は平城京近くの旧宅を寺として、その一隅に日本最初の公開図書館といわれる芸亭を設け、図書を集めて好学の士に閲覧させた。

石上宅嗣は淡海三船と並び称される漢詩文の文人で、その詩は『経国集』に収められる。


〈2013北海道大・前期

問4(2)書籍を収蔵し希望者の閲覧に供した、日本最古の図書館といわれる芸亭(うんてい)を開いた人物は誰か、氏名を答えなさい。」

(答:石上宅嗣)〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ


587年 〈蘇我馬子、物部守屋を殺害、朝廷支配を確立〉★

2016-01-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲法興寺(現在の飛鳥寺)

●古墳時代(用明天皇)

Soga no Umako kills Mononobe no Moriya, leader of the anti-Buddhist faction, and establishes the Soga family’s dominance over the court.
硬派な馬子 もの申す。
 587年 法興寺 蘇我馬子  物部守屋を倒す 崇峻天皇を擁立

6世紀、百済の聖明王によって仏教が伝来(仏教公伝)。

仏教の受容をめぐって崇仏派の蘇我稲目と廃仏派の物部尾輿が対立した。
587年、崇仏論争と用明天皇死後の継承問題に端を発する争いから、蘇我馬子(稲目の子)は物部守屋(尾輿の子)を滅ぼし、崇峻天皇を擁立。報恩のため、飛鳥の地に法興寺(仏法が興隆する寺の意)を建立した。

問題

 蘇我馬子宿禰大臣、諸皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後に、(ある皇子の発願により)摂津国にa四天王寺を造る。b大連の奴の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(注1)の奴・田荘とす。田一万頃(しろ)(注2)を以て、迹見首(とみのおびと)赤檮(いちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起(た)つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位


問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア大伴金村 イ法隆寺  2 ア大伴金村 イ法興寺
 3 ア物部守屋 イ法隆寺  4 ア物部守屋 イ法興寺

(答:4)

問2 下線部aは、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇:冠位十二階)
 2 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(×:倭の五王の記述)
 3 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×:邪馬台国の記述)
 4 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×奈良時代)

問3 下線部bに関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。(〇)
 2 『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。(〇)
 3 有カな豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。(〇)
 4 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。(×)〉

2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉・観光

4.蘇我氏に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.蘇我入鹿は物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して政治権力を掌握した(×物部守屋を滅ぼしたのは馬子(入鹿の祖父)。崇峻天皇も馬子の配下東漢直駒に暗殺されている)

 b.蘇我倉山田石川麻呂は中大兄皇子に協力して蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした(〇)

 c.蘇我馬子は娘の堅塩媛を欽明天皇の后とし、推古天皇らの外祖父となった(×堅塩媛(きたしひめ)は蘇我稲目(馬子の父)の娘。稲目が欽明天皇の妃とした)

 d.蘇我馬子は山背大兄王を滅ぼした(×山背大兄王を滅ぼしたのは入鹿)」〉

2014大学入試センター試験:日本史B

問3 下線部c磐井の乱に関連して、6~7世紀の政治的事件に関して述べた次の文1~3について、古いものから年代順に正しく配列したものを以下のア~カのうちから一つ選べ。
1.蘇我入鹿らが、厩戸皇子(厩戸王)の子の山背大兄王を自殺に追い込んだ。(643年)
2.大連の大伴金村が、対朝鮮諸国外交の失敗を糾弾されて失脚した。(540年)
3.大臣の蘇我馬子を中心とする勢力が物部守屋らを攻め滅ぼした。(587年)
ア.123 イ.132 ウ.213 エ.231 オ.312 カ.321

(答:エ)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



694年 〈藤原京遷都〉★★

2016-01-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●飛鳥時代
Capital is moved to Fujiwarakyo in Yamato province.
向くよ都に 藤原京。 

 694年     都城     藤原京 持統天皇      

天武天皇を継いだ持統天皇は689年に飛鳥浄御原令を施行し、694年には中国の都城に倣い、飛鳥に広大な中国風都城である藤原京を造営した。

畝傍・耳成・天具山の大和三山《大和三山は「大和(耳成)(天香具山)(畝傍)」と覚えよう!》に囲まれた藤原京は、以後3代16年の都となった。

2014明大・農(食料環境政策)

問7.下線部(エ)白村江の戦いに関連して、その後の出来事1~5を正しい順番で並べたものを下記の選択肢から一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 1.飛鳥浄御原令施行 2.近江大津宮に遷都
 3.藤原京に遷都        4.大宝律令完成
 5.庚午年籍の作成

〔選択肢〕
 A.53341 B.25134 C.52314
 D.51324 E.25143

(答:B)参考1.飛鳥浄御原令施行(689) 2.近江大津宮に遷都(667)
 3.藤原京に遷都(694)        4.大宝律令完成(701)
 5.庚午年籍の作成(670) 


2013青山学院・文

問7.下線部f大規模な宮に関連して、飛鳥地方に大規模な宮が造られる前に、中大兄皇子が遷都し、滋賀の都とも呼ばれた宮を何というか。下から選んで、その番号をマークしなさい。

 (1)飛鳥浄御原宮 (2)長柄豊碕宮 (3)紫香楽官 (4)近江大津宮

(答:4)

〈2011文教大・全学部

問5.年表中の(c)(663~702)の時期のA~Cのできごとについて、古いものから年代順に正しく並べよ。
 A.藤原京に遷都する。(※持統天皇の694年)
 B.八色の姓を定める。(※天武天皇の684年)
 C.庚午年籍を作成する。(※天智天皇の670年、なお混同しやすい庚寅年籍は持統天皇の690年)」(答:CBA)〉

〈2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。

(答:1刑法、2行政法 ※〈ぎょうせいほう〉、3庚午年籍、4近江令
※原問には70語の選択肢あり)
〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポ一つウェルネス)・観光(観光)

 薬師寺は、当初藤原京で造営され、8世紀前半になって平城京に移されたものである。薬師寺東塔は、藤原京で作られたものを移築したという説と、平城京で新たに作られたとの説があるが、実際には三重の塔であるものが、図1(省略)の( ト )によって六重の塔に見える工夫がこらされており、5)白鳳文化の代表的な仏教建築として知られている。

A.文中の(ト)にあてはまる適当な語句を記せ。


B5.下線部5に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.この文化を代表する絵画の1つに、高松塚古墳壁画がある。

 b.この文化を代表する仏教建築の1つに、唐招提寺金堂がある。

 c.室生寺や神護寺などの山岳寺院もさかんに建立された。

 d.薬師寺僧形八幡神像に代表される神像彫刻が隆盛した。

(答:Aト裳階(もこし)、B5a)解説:b.は天平。

〈2013慶大・文

大和の天香具山は 日の経(たて)の 大き御門に 春山と しみさび立てり 畝傍の この瑞山は 日の緯(よこ)の 大き御門に 瑞山と 山さびいます ( B )の青菅山は 背面(そとも)の 大き御門に 宜(よろ)しなへ 神さび立てり……

設問( B )の中に入る大和三山の一つの名称を記しなさい。」

(答:耳成山)〉

To abide by the last wishes of Emperor Tenmu, she embarked on the construction of Fujiwara-kyo, which was the first large-scale capital city in Japan, and continued with streamlining Ritsuryo Code as well as the compilation project of a national history, including the establishment of Asuka Kiyomihara Code with reference to Tang.

持統天皇は天武の遺志を継ぎ、日本初の本格的都城である藤原京の建設を進めたほか、飛鳥浄御原令の制定など、唐を参考にした律令の整備・国史編纂事業などを継続した。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

593年 〈聖徳太子、摂政就任〉★

2016-01-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代
593年 〈聖徳太子、摂政就任〉★
Prince Shotoku is appointed regent by Empress Suiko.
国際(こくさい)派です 摂政は。
         593年       推古天皇 摂政 聖徳太子 

6世紀、豊浦宮で593年、豊浦宮で初の女帝として即位した推古天皇は甥の聖徳太子(厩戸皇子)を摂政とし、国政を担当させた。太子は蘇我馬子と協力し、内外の動きに対応して国政の改革に着手。天皇を中心とする中央集権国家の建設をめざした。

この593年、四天王寺建立。

問題

 

 2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
 a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある(〇)
 b.小野妹子が遣隋使として派遣された(〇)
 c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた(〇)
 d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄を留学させた(×玄→旻)

 

 2012立大・経済法異文化コミ

5.このとき(推古天皇の治世は、30年以上にも及び、その間、厩戸王や蘇我馬子らが協力し、冠位十二階の制、(4)憲法十七条の制定といった施策が行われ、また、(5)中国との外交も再開された。

中国に渡り、帰国後日本に中国の制度や思想・文化を伝えた人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.高向玄理 b.曇徴 c.南淵請安 d.旻

(答:b)

2010大学入試センター試験

A 次の史料は、『日本書紀』の文章の一部である。ここには、ある政争にかかわって、二人の人物がそれぞれ戦勝祈願した結果、二つの寺院が創建されたという伝承が記されている。

 蘇我馬子宿禰(すくね)大臣、諸(もろもろの)皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後(のち)に、(ある皇子の発願により)摂津国にa四天王寺を造る。b大連の奴(やつこ)の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(注1)の奴・田荘とす。田一頃(しろ)(注2)を以て、迹見首赤梼(とみのおぼといちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位

問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.ア大伴金村  イ法隆寺  2.ア大伴金村  イ法興寺 3.ア物部守屋  イ法隆寺  4.ア物部守屋 イ法興寺

(答:4)

問2 下線部a四天王寺は、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1. 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。
2. 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部への軍事指揮権を示す称号を求めた。
3. 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。
4. 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。

(答:1)

問3 下線部(b)に関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つを選べ。

1.国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。
2.『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。
3.有力な豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。
4. 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。

(答:4)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



538年 〈仏教の公伝〉★★

2016-01-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(欽明天皇)

Buddhism is introduced to Japan.
ご参(さん)拝しよ 仏(ほとけ)来りゃ。
 538年  『上宮聖徳法王定説』 仏教の伝来 百済

『上宮聖徳法王定説』『元興寺縁起』などの書によると、仏教は欽明天皇戊午年(538年)に聖明王から伝来したとされ《仏教を伝えた百済の王が聖明王なら日本は欽明天皇。ついでに当時の蘇我氏は稲目!〈目〉ばっかり!》、仏教公伝のはじめの年として有力視される《『日本書記』は仏教伝来の年を552年としている。552年の〈2〉を『日本書紀』の「に」と尻取りにして覚えよう!》。

渡来人や蘇我氏などに信仰された仏教は、朝廷の保護下で栄えたが、仏教の受容をめぐって崇仏派の蘇我稲目と廃仏派の物部尾輿が対立した。

問題

2013青山学院・文

百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。『日本書紀』にはその仏教伝来の翌年、百済にたいして暦博士の交替と暦本の送付を要請し、翌々年には新しい暦博士が来日したことが記される。

この時期に伝えられた暦は、百済と密接な関係にあった中国南朝の[ b ]で最初に作られた元嘉暦とされるが、そのわが国での本格的な定着は、602年に百済僧[ ア ]によって暦本・天文地理書・遁甲方術の書などがもたらされ、暦法が教授されてからであった。

(答:a欽明、b宋、ア観勒)


〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

Ⅰ.次の文1~3を読み、下記の設問A~Cに答えよ。解答は解答用紙の所定欄にしるせ(一部文化に関係ない部分および後半中世部分を省略)。

1.6世紀の半ばごろ( イ )天皇の時代に、百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像や経論が公的な形で伝えられた。このとき天皇が仏への礼拝の可否を臣下に尋ねたところ、受け容れに積極的な( ロ )が、物部尾輿と対立した。587年、( ロ )の息子は尾輿の息子を滅ぼし、一族の権勢を固めていった。

 594年、(2)推古天皇は(3)三宝を興隆せよとの詔をくだした。その摂政を務める厩戸皇子が、自分に仕える渡来人系の〈 あ 〉へ、新羅から伝来した仏像を贈ったことが『日本書紀』にしるされている。
 仏教を中心とする飛鳥文化が興隆するなか、わが国にも仏像を造る者が現れた。その代表的人物が鞍作鳥であり、( ハ )金堂におかれた国宝、釈迦三尊像は彼の作とされる。

2.(4)天武・持統天皇の時代を中心とする白鳳文化は、律令国家が形成される時期のためか生気あふれる作品が多い。仏像としては、興福寺の仏頭などがある。この寺は、( ニ )の死去に際し彼の邸を私寺にした山階寺が前身であり、( ニ )の子によって平城京へ移され、藤原氏の氏寺となった。

 政変や飢饉、疫病の流行が相次ぐなか、聖武天皇は鎮護国家の思想に基づく国分寺建立の詔、大仏造立の詔をくだした。そして聖武天皇の跡を継いだ( ホ )天皇の時に、大仏の開眼供養がおこなわれた。
 東大寺の大仏は銅像の表面に鍍金を施した金銅像であるが、天平文化の時代には、( へ )や乾漆像の制作技法も発達した。( へ )は木を芯として粘土を塗り固めて造る像で、乾漆像は粘土などの原型の上に麻布を漆で幾重にも覆い固め、中の原型を抜き取って造る像である。

3.(7)奈良時代の後期、一木造が盛んになった。量感にとみ、神秘的な表現の施された作品が多く、平安時代前期には(8)密教興隆の影響もあって造立数はさらに増えた。たとえば河内長野市の〈 い 〉の国宝、如意輪観音像がある。

 末法の世が到来するとされた〈 う 〉年が近づくにつれて、浄土信仰が盛んになった。来世における極楽往生を願う貴族たちは、極楽浄土を模した仏堂を造立しだした。
 藤原頼通が宇治川のほとりに建立した鳳凰堂が代表例である。鳳凰堂の本尊の阿弥陀如来像をつくったのが、( ト )である。また( ト )の時代には。仏像の身体をいくつかのバーツに分け、大勢で別々に彫った上で組み合わせる寄木造の技法が発達し、末法思想を背景とする仏像への需要の増大にこたえた。

 

 

 

A.文中の空所(イ~ト)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

 

 (答:イ欽明、ロ蘇我稲目、ハ法隆寺、ニ中臣(藤原)鎌足、ホ孝謙、ヘ塑像、ト定朝) 

 

B.文中の空所〈あ~う〉にあてはまる適当な語句または数字を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

 

〈あ〉a.観勒    b.高野新笠  c.裴世清  d.秦河勝
〈い〉a.観心寺  b.元興寺     c.法界寺  d.室生寺
〈う〉a.1016   b.1052      c.1112   d.1156

 

 (答:あd、いa、うb)

 

 C.文中の下線部(2)~(8)にそれぞれ対応する次の問に答えよ。
2.下線部(2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

 

a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある
b.小野妹子が遣隋使として派遣された
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄を留学させた

 

 (答:d ※×玄→旻)

 

 3.下線部(3)三宝は、憲法十七条にも「篤く三宝を敬へ」という形でしるされている。この三宝とは何か。すべてしるせ。順序は問わない。

(答:仏・法・僧)


4.下線部(4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた

b.額田王に『万葉集』を編纂させた
c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた

(答:a)


7.下線部(7)奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。


a.小野老 b.小野篁 c.小野道風  d.小野好古


(答:a)

8.下線部(8)密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c※三筆の誤り)〉

 

 

 

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


630(舒明天皇元)年 〈遣唐使の派遣〉★★

2016-01-17 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(舒明天皇)
First embassy to Tang-daynasty China is dispatched.
(む)され頂上 唐を見た。
 630年    長安 舒明天皇

                 遣唐使  犬上御田鍬

618年、中国では隋が滅び、が成立。

舒明天皇の630年、犬上御田鍬が遣唐使として唐の都長安に派遣された。

遣唐使は唐の先進的な制度・文物を取り入れるため、894年に菅原道真の進言で中止されるまで約260年にわたって15回派遣された。

遣唐使たちがもたらした唐の制度や文化は古代の日本に多大な影響を与えた。

 2014同志社大・文

〔Ⅰ〕次の(1)(2)の文章を読み下線部または空欄に対応する下記の設問に笞えよ。                 

(1)618年に、隋にかわって中国を統一した唐は、アジアに大帝国をきずき、周辺諸地域に大きな影響をあたえた。西アジアとの交流もさかんとなり、都の長安は世界的な都市として国際文化が花ひらいた。東アジアの諸国も唐と通交するようになり、日本からはa)遣唐使が派遣された。大使をはじめとする遣唐使には、留学生・学問僧らも加わり、ア)多いときは約500人もの人々が渡海した。航路は難波津から筑紫の大津浦(博多湾)を経た後、壱岐・対馬から朝鮮半島の西沿岸を北上し、山東半島に至る「北路」と、五島列島付近から一気に東シナ海を横断して揚子江岸に向かう「南路」および、九州南端から種子島・屋久島・奄美大島などを経由した後、東シナ海を横断して揚子江口を目ざす「南島路」の、イ)ルートがとられた、b)しかし、造船や航海の技術はまだ末熟であったたため、海上での遭難も多かった。遣唐使たちは、唐から先進的な文化をもたらし、日本に大きな影響をあたえた。とくに帰国した( c )や吉備真備は、のち聖武天皇に重用され政界でも活躍した。

【設問ア】使節が渡航に用いた、奈良時代の基本的な船の数を、次のうちから1つ選べ。

   1.2隻 2.4隻  3.6隻 4.8隻

(答:2)

【設問イ】これらのルートのうち、派遺の初期に主にとられたルートを、次のうちから1つ選べ。

 

   1.北路 2.南路 3.南島路

 

(答:1)

 

【設問b】717年に留学生として入唐したある人物は、王維や李白らと交流し、鑑真の渡日に尽力し自らも帰国を試みるが失敗に終わっている、この、玄宗皇帝に重用され高官にのぼり、唐で没した人物名を漢字で記せ。

 

(答:阿倍仲麻呂)

 

【設問c】空欄( c )は、法相宗の僧で、橘諸兄の政権に参画し、僧正に任ぜられ、護国仏教の確立に努めた。この人物名を漢字で記せ。

 

(答:玄)

 

2011文教大・全学部


問6 下線部(d)吉備真備・玄の人物について述べたA~Cの文について、その正誤の組合せとして正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

 

 A 吉備真備は大和の有力豪族出身で、蔭位の制によって位階を得て中央政界に進出した。
 B 玄は称徳天皇の薨去(こうきよ)とともに失脚し、下野薬師寺別当に左遷された。
 C 吉備真備と玄は、ともに聖武朝下の橘諸兄政権に参画した。

 

 1正正誤 2正誤正
 3誤正誤 4誤誤正

 

(答:4 ※A蔭位の制により出世したのではない。B玄は道鏡の誤り)

 

2015早大・社会科学

【史料2】
諸公卿をして(3)遣唐使の進止を議定せしめんことを請ふの状

右、(4)臣某謹んで、在唐の僧中瓘(ちゆうかん)、去年三月商客王訥(おうとつ)等に附して到る所の録記を案ずるに、(5)大唐の凋弊(ちょうへい)これに載すること具(つぶさ)なり。(中略)臣等伏して願はくは、中瓘録記の状を以て、遍く公卿博士に下し、詳(つまびらか)に其の可否を定められん事を。国の大事にして独り身の為のみにあらず。且つは款誠(かんせい)を陳(の)べ伏して処分を請ふ。謹んで言(もう)す。

問5【史料2】下線部(3)遣唐使に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 8世紀には、東シナ海を横断する航路がとられるようになった。

 ロ 廃止されるまで中断することなく、ほぼ20年に1度の割合で派遣された。
 ハ 4隻の船で渡海し、多いときは約500人が乗船した。
 ニ 遣唐使に同行して入唐した藤原清河は唐朝に仕え、朝衡と呼ばれた。
 ホ 第1回遣唐使として犬上御田鍬が派遣された。

(答:ロ ※9世紀の遣唐使派遣は804年と838年の2回。 ニ ※朝衡と呼ばれたのは阿倍仲麻呂)

2013早大・国際教養

 9世起において、遣唐使は実際に[ C ]回派遣された。平安時代の遣唐使の特色は、音楽や仏教など唐の文化を中心として持ち帰ったことである。しかし、唐の衰えとともに遣唐使を派遣する意義がなくなったと考えられるようになり、d菅原道真の建議により停止されることになった。

 

6 空欄[ C ]に入る数字はどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号をマークせよ。

 ア 1  イ 2
 ウ 3  エ 4  オ 5

(答:イ)

 

7 下線部dについて、この時の天皇は誰か。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号をマークせよ。

 ア 醍醐  イ 光孝  ウ 朱雀
 エ 陽成  オ 宇多

 

(答:オ)

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



740(天平12)年 〈藤原広嗣の乱〉★★

2016-01-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

●奈良時代(聖武天皇)
 
Fujiwara no Hirotsugu rebels in northern Kyushu.
(なじ)れ広嗣 元気よく。
740年  藤原広嗣の乱 玄 吉備真備 恭仁京

藤原四子が相次いで病死すると、橘諸兄が政権を握り、唐から帰国した玄と吉備真備を重用。740年には式家の藤原広嗣が玄・真備の追放を求めて九州で反乱を起こしたが敗れた(藤原広嗣の乱)。

聖武天皇は乱の平城京への波及を恐れ、恭仁京へ遷都した。

%E8%81%96%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87200px-Emperor_Shomu.jpg

2014立大・文

下線部3聖武天皇が行ったことはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.勘解由使を設けた(×797年桓武天皇)
 b.検非違使を設けた(×816年嵯峨天皇)
 c.恭仁・難波・紫香楽と遷都した(〇)
 d.弘仁格式の編纂を命じた」(×820年嵯峨天皇)」

2013慶大・文

次の史料(イ~ニ)は、いずれも『万葉集』に収められた歌である。これらを読んで、設問に答えなさい。(イ~ハ略、原万葉仮名)
(ニ)「今造る ( C )の都は 山川の さやけき見れば うべ知らすらし」
問8(C)にふさわしい、聖武天皇が新規に造営した都の名称を記しなさい。

問9  聖武天皇が(C)に遷都する直接的原因となった出来事とは何か、記しなさい。

(答:C恭仁京、藤原広嗣の乱)

2013早大・文化構想

ながい日本の歴史のなかで、人々は政治や社会について様々な意見を述べ、また、議論をしてきた。それが知られる早い例は、744年から翌年にかけて、遷都をめぐる幅広いa意見聴取がおこなわれたことである。」下線aの意見聴取において、最終的に決まったところはどこか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号を、マークしなさい。

 ア平城 イ難波 ウ恭仁 エ紫香楽 オ藤原
(答:ア ※「恭仁京→難波宮→紫香楽宮」と遷都した挙げ句、最後は再びもとの平城京に還都されたことを忘れがちである)

2013法大・法国際文化キャリアデザイン

問 下線部a~cのなかから正しくないものをそれぞれ一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。なお、下線部a~cがすべて正しい場合には、dをマークせよ。

7世紀の末に藤原京が都に定まると、b3人の天皇が、即位してから死去するまで、藤原宮に住み続けた。ついで[ A ]のとき、都が藤原京から平城京にかわると、平城宮は数人の天皇の宮として継続した。即位してから死去するまで平城宮に住み続けた最後の天皇は[ B ]である。cただし、その間、別の地に宮を設けた天皇もいた

(答:A元明天皇、B光仁天皇、a〇694年、b×3人は持統・文武・元明各天皇だが、持統の治世の途中に遷都、また元明も治世の途中で平城遷都している。c〇聖武天皇で恭仁京→難波宮→紫香楽宮)〉

2010早大・法

2.下線a8世紀に鋳造された日本の東大寺盧舎那大仏について。この頃の歴史事象として正しいものは次のうちどれか。2つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。

 あ 聖武天皇は近江紫香楽宮で盧舎那大仏の造立を宣言した。(〇743年造営中の紫香楽宮で詔を出す)
 い 諸国に国分尼寺を建て、尼僧20人と金光明最勝王経を置いた。(×741年国分寺・国分尼寺造立の詔)
 う 八幡神の託宣により、淳仁天皇が廃された。(×769年宇佐八幡宮神託事件)
 え 光明皇后は、聖武天皇が没した後、帝位に就いた。(×そのような事実はない)
 お 740年には藤原広嗣の乱が起こり、この後、聖武天皇は都を度々移した。(〇)

2014同志社大・文

遣唐使たちは、唐から先進的な文化をもたらし、日本に大きな影響をあたえた。とくに帰国した( c )や吉備真備は、のち聖武天皇に重用され政界でも活躍した。
(答:玄)

 

2013明大・商

しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄、吉備真備らの主導するところとなった。玄と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、d【1)藤原百川 2)藤原武智麻呂 3)藤原緒嗣 4)藤原冬嗣 5)藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。

(答:3橘諸兄、d(5))

The "Kagami-jinja Shrine" located to the west of Shinyakushi-ji Temple was built in order to soothe FUJIWARA no Hirotsugu's vengeful spirit.

なお、新薬師寺の西隣に鎮座する「鏡神社」は藤原広嗣の怨霊を鎮めるために創建されたものである。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


1083(永保3)年 〈後三年の役〉★

2016-01-15 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲『後三年合戦絵巻』(金沢柵付近 1087年) 源義家軍は、の飛ぶ列の乱れから敵の伏兵(左下)を知った。

●平安時代(白河天皇)

EmLater Three Years’ War begins against the Kiyohara family in Dewa and Mutsu provinces.
(い)を挟む気よ 誤算だね。
 1083年      清原氏 藤原清衡 後三年の役 

前九年の役の後、陸奥・出羽両国で勢力を広げた清原氏一族の内紛に陸奥守であった源義家が介入し、藤原清衡を助けて内紛を平定した。これが後三年の役である。この戦では義家に対して朝廷から恩賞は出ず、義家は私財で家来に恩賞を出した。このことによって源氏の名は高まった。

2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポーツウェルネス)・観光(観光)

この源頼光に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。

(答:a ※b安倍氏の内紛は前九年合戦の誤り、後三年合戦で勝利したのは子の義家、c源満仲は安和の変で藤原氏に協力して左大臣源高明を密告。藤原純友の乱の鎮圧は源経基、d保元の乱は源義朝(義家の嫡子為家の長男))

 〈2013明大・文

C.10世紀の前半、日本列島の東西で二つの大きな戦乱がおこった。(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱で、乱を鎮圧した勝者とその子孫たちは中央の官人となり、「都の武者」となっていった。清和源氏の頼光は摂関家とつながり受領として活躍していったが、その弟の[ d ]は、11世紀前半に再び坂東でおこった[ e ]の乱で追討使に任じられ、乱を平定したことで坂東に進出する足がかりを得た。そののち、子の頼義が前九年合戦を、頼義の子義家が(カ)後三年合戦を鎮圧したことで、源氏は東国での基盤を固めることになった。

 8.空欄d・eに入る語の組み合わせとして正しいもの次の1~4のうちから一つ選べ。

 1)d.満仲 e.平国香

 2)d.満仲 e.平忠常
 3)d.頼信 e.平国香
 4)d.頼信 e.平忠常

 9.下線部(オ)に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1)『将門記』  2)『純友追討記』
 3)『陸奥話記』 4)『保元物語』

 10.下線部(カ)の後三年合戦以後の出来事として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1)戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2)後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3)東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4)武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。

 (答:8(4)、9(1)、10(3))〉

 

永保3(1083)-寛治元(1087)出羽清原氏征討(後三年の役)。 

From 1083 through 1087, the Kiyohara clan in Dewa Province was subdued through the Later Three Years' War.

 

ところが義家の裁定によって原氏の所領の6郡が清衡と家に3郡ずつ分割継承されることになると、しばらくしてこれを不服とした家清衡との間に戦端をひらいてしまった。

 

Nevertheless, shortly after six counties in the possession of the Kiyohara clan were divided between Kiyohira and Iehira under the rule of Yoshiie so that each could inherit three counties, Iehira, dissatisfied with this decision, took up arms against Kiyohira.


 

後三年の役が平定されたは、奥州藤原氏が奥羽一帯の実質的な支配者となり、陸奥国司は徴税官的側面が強くなった。

 

After the Gosannen War was suppressed, the Oshu-Fujiwara clan became the effective ruler of Ou region and the position of kokushi of Mutsu Province became more like a revenue agent.

源義家は後三年の役で出羽清原氏と戦って勝利したが、朝廷は私戦として論功行賞を認めなかった。

MINAMOTO no Yoshiie fought against the Dewa Kiyohara clan in Go Sannen no Eki (Later Three-Year Campaign) and won, but Chotei (Imperial Court) did not approve the grant of honors because Chotei considered it was private warfare.

原家には、清衡の異父異母兄になる武貞の長子原真清衡、異父弟になる原家があったうえに、吉彦秀武が原武則の従兄弟にして娘婿であるなど複雑な血縁関係で結ばれた一族が存在しており、ややもすると血族の間で内紛が起こり易い状態にあった。

 

The Kiyohara family had KIYOHARA no Sanehira, who was the first son of Takesada and Kiyohira's older brother-in-law, Kiyohira, and KIYOHARA no Iehira, who was Kiyohira's younger maternal half-brother, as well as KIMIKO no Hidetake, who was a cousin and son-in-law of KIYOHARA no Takenori, and thus this complex kinship relationship might easily cause a dispute between the family members.

 


 

当然、家は裁定に不満を持ち、応徳3年(1086年)に清衡の屋敷を襲撃し、妻子眷属を皆殺しにする。

 

Iehira was of course discontent about the decision, and in 1086, attacked the residence of Kiyohira and killed his wife, children and all family members.


後三年の役が終結した翌の寛治2(1088)、源義家が陸奥守を解任されると、その任として赴任する(藤原基家について)。

In 1088, in the following year of the year when Gosannen no Eki (the Later Three Years' War) was over, he succeeded the post from MINAMOTO no Yoshiie after he was dismissed from the post of Mutsu no kami.


清衡、家は大敗して逃走するが、直後に真が死亡する。

Kiyohira and Iehira were severely defeated and escaped, but immediately after that, Sanehira died.


義家は難を逃れた清衡に助力し、家を滅ぼした。

Yoshiie supported Kiyohira, who had escaped, and destroyed Iehira.

後三年の役の時に苦戦する兄の源義家を助けるため都での官位を捨てて奥州へ向った。

When his older brother MINAMOTO no Yoshiie became hard-pressed during the Gosannen no Eki (The Latter Three Years' War), Yoshimitsu, who was in the capital, renounced his court rank and headed for Oshu (Mutsu province) in order to help.

後三年の役が私戦とされて恩賞が出なかったため、義家は河内国石川荘の自分の私財を投じて部下の将士に報奨を与え、武家の棟梁としての信望を高めたといわれる。

Because there was no reward for the Later Three Years' War due to it being considered a private war, he is said to have awarded his own property to his men, thereby enhancing his popularity as a warrior.

秀武が真衡に背くと清、家はこれに同調したため、真衡は陸奥守であった源義家の支援を受けて清、家を攻めた。

When Hidetake turned against Sanehira, Kiyohira and Iehira supported Hidetake, and Sanehira, being supported by Governor of Mutsu Province MINAMOTO no Yoshiie, attacked Kiyohira and Iehira.

・清は兵を挙げて真衡の館に迫ったが、それを知った真衡が軍を返して家・清を討とうとすると、彼らは本拠に退いた。

The troops of Iehira and Kiyohira closed in on the residence of Sanehira, but Sanehira came to know it and tried to counterattack Iehira and kiyohira, who withdrew to their bases.

真衡、家の死後、清原氏の所領は清が継承することとなった。

After the deaths of Sanehira and Iehira, Kiyohira inherited the territories of the Kiyohara clan.


935(承平5)年 〈平将門の乱〉★★★

2016-01-12 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(朱雀天皇)
 
Rebellion by Taira no Masakado; this is the first rebellion of the rising warrior class against the government.
組み殺したい ひでぇ伯父。
 935年   新皇 平将門  藤原秀郷 押領使

桓武平氏は関東の地に根をおろして勢力を拡大。

朱雀天皇の935年、平将門は一族の所領争いから伯父の国香を殺害した。

939年には親皇と称して下総国の猿島を拠点に反乱を起こすが、国香の子の貞盛や押領使藤原秀郷らによって鎮圧された。

同時期に起こった藤原純友の乱と合わせて承平・天慶の乱ともいう。

 2013愛知教育大・前期

「問8 下線部(6)10世紀前半の東国の兵乱の名称を答えよ。」

(答:平将門の乱あるいは承平天慶の乱)

2012明大・文学部

下線部(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』 2『純友追討記』
 3『陸奥話記』4『保元物語』

(答:1)

2014早大・政経

3.下線部(3)承平天慶の乱についての説明として誤っているものはどれか。

 

 ア 乱はいずれも藤原忠平の摂政在任中に起こった。
 イ 乱を起こした藤原純友と平将門は、それぞれ国府を攻め落とした。
 ウ 乱を起こした藤原純友と平将門は、いずれも任官の経験がある。
 エ 乱の鎮圧には追捕使か押領使が関与した。
 オ 乱を鎮圧した者の家柄はともにのちに武門の棟梁と呼ばれた。

(答:ウ ※藤原純友は従五位下伊予掾(じょう)(つまり伊予国の行政官で守(かみ)・介(すけ)に次ぐ三等官)。平将門は、滝口の武士でしかなく検非違使の佐(すけ)や尉(じょう)を望んだが任官できていない)



※ 将門の乱の始まりは935年(私闘の開始)からと939年(国司つまり国家権力の末端との闘争開始)の2説ある。

It originally started with the 'family the groom married into' uncles of the TAIRA no Masakado, and uncles of Masakado built a structure in Kanto region especially in Hitachi, Kazusa, Shimousa, and Musashi Provinces, and there was a trace that the conflict of interest between 'places where the grooms married' led to the struggle between Masakado, his uncle, and cousins.

そもそもの発端は、平将門の叔父達の「婿入り先」であって、それによって平将門の叔父達は関東、特に常陸国、上総国、下総国、武蔵国などに地盤を築いたと見られ、その「婿入り先」同士の利害対立が、平将門と叔父、従兄弟同士の抗争に結びついていった形跡がある。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


1877(明治10)年 〈西南戦争〉★★★

2016-01-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇)

Satsuma Rebellion; Saigo Takamori commits suicide.
嫌な名、最後の 所為(せい)なんだ。
1877年  西郷隆盛   西南戦争   

1876年に廃刀令が出され、ついで秩禄の廃止が決まると熊本で敬神党の乱、福岡で秋月の乱、山口で萩の乱が起こった。

そして翌1877年には反政府勢力の拠点とされた鹿児島で不平士族らが西郷隆盛を擁して挙兵(西南戦争)。

これらの乱は政府によって鎮圧され、以後の抵抗は言論による自由民権運動へと傾いていった。

〈不平士族の反乱〉  不平士族の反乱はその中心人物の名前とともに覚えておきたい。最も重要な西南戦争は上のゴロ合せで覚え、〈西〉の共通で駄目押し。別名を神風連の乱ともいう敬神党の乱は、名前が3文字なので、名字も3文字である「太田黒伴雄」。また萩の乱の首謀者は不平士族の中心人物中、唯一〈ハ〉がつく「前原一誠」である。

残った秋月の乱を起こしたのは宮崎車之助。

「月」と「崎」が韻を踏んでいる。

▼田原坂の戦い。左が官軍、右が西郷軍(明治10年3月)。

 

As soon as the government army learned that the Satsuma army were storming in full strength by a report from the reconnaissance party and urgent messages from the respective troops, it dispatched the reinforcements to the troops, while having theBrigadier MIYOSHI advance for Sakoma in person.

官軍は捜索隊の報告と各地からの急報で初めて薩軍の大挙来襲を知り、各地に増援隊を派遣するとともに三好旅団長自ら迫間に進出した。

In exchange for that large death toll, the government army overwhelmed the Satsuma army in the battle of Tabaru Slope, and steadily took the first step toward the rescue of Kumamoto Garrison.

 

こうして多大な戦死者を出しながらも、官軍は田原坂の戦いで薩軍を圧倒し、着実に熊本鎮台救援の第一歩を踏み出した。 

 


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



866(貞観8)年 〈応天門の変〉★★

2016-01-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲『伴大納言絵巻』

●平安時代(清和天皇)

Otenmon Conspiracy; Fujiwara Yoshifusa destroys his political rivals and establishes himself as the first non-royal holder of the office of regent.
野郎むかつく よし、汚点。
866年              伴善男  藤原良房  応天門の変   

858年、藤原良房は幼少で即位した清和天皇の外祖父として、臣下ではじめて摂政に就任《「清和」「摂政」に共通する〈セ〉の音でつなげよう!》。866年、大内裏の応天門の炎上をめぐる応天門の変で放火犯として源信を訴えた伴善男を真犯人として追放し、その後正式に摂政となり、摂関政治の基礎を確立した。

 

2014早大・人間科学

歴史書の編纂は平安京に遷都した後も継続され,『続日本紀』からf『日本三代実録』まで5つの勅撰の正史が残された。

問6 下線部f『日本三代実録』に事跡の描かれた3天皇の組合せとして,正しいものはどれか,1つ選べ。

 

  ア 淳仁・称徳・光仁
  イ 清和・陽成・光孝(〇)
  ウ 桓武・平城・嵯峨
  エ 淳和・仁明・文徳
  オ 宇多・醍醐・朱雀〉

2013早大・文

平安時代に入ると、藤原良房が承和の変により、伴健岑・橘逸勢を排除した。また、応天門の変によって伴善男を排斥し、[ C ]天皇の摂政となった。ついで良房の養子の基経が関白となり、摂関政治の基礎を築いた。

問4 空欄Cにあてはまる人物は誰か。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア醍醐 イ文徳 ウ仁明 エ陽成 オ清和     

(答:オ)

2012立教大・全学部


 藤原氏( ホ )の藤原冬嗣の子、藤原〈 き 〉は、858年、臣下として初めて摂政の任をつとめ

(4択 答:ホ北家・き良房)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

901(延喜元)年 〈昌泰の変〉★

2016-01-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(醍醐天皇)

Sugawara Michizane is demoted to Dazai-gon-no-sotsu and sent to Kyushu.

暮(く)れ行く道を 下るとき。
901年    菅原道真      太宰権帥  醍醐天皇 藤原時平

宇多天皇から譲位された醍醐天皇は基経の後継者藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣に起用。

藤原氏以外からの右大臣就任を懸念した時平は901年、讒言により道真を太宰権帥へと追いやった。

▼菅原道真


2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポーツウェルネス)・観光(観光)

藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変

(答:d)

2012愛知教育大・前期

 今から約千百四十年ほど前の(a)貞観11年(869)5月、東北地方に大地震と津波が起こったことが、六国史最後の書である( A )に記録されており、先年話題となった。

問1 空欄( A )に入る六国史の名称を答えよ。(答:日本三代実録)

問2 下線aの前後の時期はどのような政治状況の時代であったか、下記の語句を用いて150字程度で説明せよ。使用した語句には下線を付すこと。

 清和天皇  藤原良房 応天門 北家

〔解答例〕

藤原冬嗣が薬子の変で台頭、子藤原良房が承和の変で伴、橘氏を排斥し、9歳の清和天皇に代わり外祖父良房は事実上の摂政となり、応天門の変で伴、紀氏を追放、光孝天皇から正式の摂政に任命され権力を掌握。宇多天皇即位で関白となり阿衡の紛議・昌泰の変・安和の変を経て北家の他氏排斥が完了した。(157字)

Tokihira, often carried away by passion, made many errors in judgment, with Michizane confronting him each time and strongly voicing his opinion.

時平は情に任せて裁決に誤りが多く、その都度に道真が異を唱えて、対立するようになる。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


1615(元和元)年 〈一国一城令、武家諸法度、禁中並公家諸法度の制定〉★

2015-12-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(後水尾天皇 徳川秀忠)
Shogunate issues an order limiting castles to one per domain, promulgates Laws for the Military Houses and Laws Governing the Imperial Court and Nobility.
異論(いろん)以後無し 武家や公家。
   1615年 以心宗伝 一国一城令 大坂夏の陣 武家諸法度 禁中並公家諸法度 

1615年、江戸幕府は大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼした直後、一国一城令によって大名の居城を一つに限った。また徳川家康は以心崇伝に起草させ、将軍秀忠の名で発布した武家諸法度によって大名を厳しく統制。

さらに禁中並公家諸法度を制定して朝廷をも統制化に置いた。

 2015早大・文

江戸幕府がa参動交代の制度を定めたのは1635年のことである。大名は将軍から屋敷を拝領したが、藩によってはそのほかに抱屋敷を購入することもあった。江戸藩邸には大名の妻子と、国元へ帰らず江戸で暮らす定府の家臣、ならびに国元からきた藩主とその供奉をした家臣が住んだ。定府の役職の一例として、幕府や他藩との連絡・交渉を行い、諸藩の情報収集にあたった江戸[ A ]があげられる。藩邸には物売りなども訪れたが、住居の長屋に付属した小さな庭で野菜や花を育てる家臣もいた。諸大名の妻子は人質として江戸藩邸に居住しており、その意昧では幕府による大名統制と言えるが、江戸には参勤交代により、日本国中の大名とその家臣が入れ替わり常駐していたわけだから、江戸城に住む将軍と将軍の直臣たる旗本・御家人は、諸大名の軍隊に取り囲まれていたとも言える。

〔問〕

1 下線a参勤交代に関する記述として、誤っているものを1つ選べ。
 ア 参勤交代は原則として江戸と国元に1年ずつ大名を生活させる制度である。
 イ 参勤交代は公事方御定書で定められた。(×武家諸法度寛永令で明文化)
 ウ 参勣交代と江戸での生活には費用がかかり、藩によっては財政困難に陥るところもあった。
 エ 参勤交代の大名行列が多数通る東海道などでは、宿場町が繁栄した。
 オ 参勤交代で江戸へ来た大名は、江戸城に出向いて将軍に挨拶をした。

2 空欄Aに該当する言葉を、漢字3字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:留守居)

2014明治大・文(文・史学地理・心理社会)

大名統制の根幹となるのが、1615年(元和元)に制定された武家諸法度である。この武家諸法度は徳川家康が南禅寺金地院の[ b ]に起草させ、秀忠の名で発布され、その後、将軍の代がわりごとに少しずつ修正して出された。[ c ]の時に発布されたそれには、大名が国元と江戸とを1年交代で往復する参勤交代が義務づけられており、将軍と大名の主従関係の確立がみられる。


 bの選択肢:1.隆光 2.契沖
                 
 3.沢庵 4.天海 5.崇伝

 cの選択肢:1.吉宗 2.家光
                  3.綱吉 4.家宣
                  5.家綱

(答:b5、c2)〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ 

 

世界史 ブログランキングへ

 

658年 〈阿倍の比羅夫の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(斉明天皇)

In the era of Empress Saimei, ABE no Hirafu was dispatched to the Tohoku region to defeat Ezo and gained more control.e

向こうは蝦夷 開く際。

658年     蝦夷征討   阿倍比羅夫 斉明天皇        

孝徳天皇崩御の後、重祚した斉明天皇は、658年阿倍比羅夫を派遣し、蝦夷征討を行った。

 

〈2012北大前期

問3 下線部C皇極天皇は、乙巳の変により孝徳天皇に譲位するが、孝徳天皇の没後に再即位する。」
1.このように、退位した天皇が再び即位することを何というか。漢字2字で答えなさい。
(答:重祚)
2.この天皇は,二度目の治世では蝦夷の征討を行った。そのときに派遣された人物は誰か。氏名を答えなさい。
(答:阿倍比羅夫)」〉

〈2012立大・文学部

( ハ )は桓武天皇によって征夷大将軍に任じられ、胆沢地方に城柵を築き、かつて政府軍を大敗させた蝦夷の族長阿弖流為を帰順させた。( ハ )は政府に阿弖流為らの助命を嘆願したが、京都の貴族たちの反対でやむをえず処刑した。彼はさらに、北上川上流に〈 い 〉城を築いた。〈 う 〉年に、都は現在の京都の地に移され、北の支配の最前線は、日本海に沿って、現在の〈 え 〉県の北部まで、そして北上川沿いに〈 お 〉県の北部にまで達した。この時代の征夷大将軍は臨時の職で、( ハ )が務めた後は、(2)長く途絶えた。
問1.文中の空所( ハ )〈い~お〉にあてはまる適当な語句をしるせ。
(答:ハ坂上田村麻呂、い志波、う794.え秋田、お岩手)
問2.その(長く途絶えた)理由に関わる事柄を、次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.阿衡の紛議
 b.三世一身法
 c.徳政論争
 d.二所朝廷

(答:c)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


801(延暦20)年 〈坂上田村麻呂の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(桓武天皇)

Sakanoue no Tamuramaro sets out on a campaign in the north against the Ezo tribesmen.
矢を射る当てる 田村麻呂。
801年   アテルイ    坂上田村麻呂        

光仁天皇の時代、東北地方の蝦夷の反抗が激化し、多賀城までも奪われてしまった。次の桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。801年、田村麻呂は蝦夷を征討し、翌年には胆沢城を(現岩手県水沢市)築いて、族長の阿弖流為(あてるい)らを降伏させた。これによって律令国家の東北地方経営は大きく発展した。

2013早大・法

8世紀の後半、日本列島を襲う地震はいったん終息期に入ったが、9世紀半ば、d清和天皇の時代になると、平安京は群発地震に見舞われるようになった。863年、飢饉や疫病も蔓延し、朝廷は[ C ]において御霊会を開催し、この時呼び集められた怨霊をなだめようと、楽人による歌舞演劇が行われ、僧侶による読経がなされた。しかし、864年には富士山が噴火し、山頂が火炎に包まれ、強い地震があり、溶岩が流れ出し、大規模な降灰があって、周辺の地形も大きく変化した。さらに、e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、[ D ]などに大きな被害が発生した。

問7.空欄Cには、雨乞や宴にも使用される平安京の庭園の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:神泉苑)
問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選び、マーク解答欄紙の該当記号をマークしなさい。

 あ『日本文徳天皇実録』
 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』

 え『続日本紀』
 お『日本後紀』

(答:い『日本三代実録』)

問9 空欄Dには、奈良時代に陸奥の国府と鎮守府が置かれていた城柵の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:多賀城)

〈2012立教大・全学部

これ(秋田城)と同じように日本海沿いに設けられた城柵はどれか。
 a胆沢城 b徳丹城
 c渟足柵 d桃生城)

(答:c)〉

〈2012明大・商学部

2011年3月11日、東北地方から関東地方の太平洋岸をM9、0の巨大な地震と津波が襲い、多くの尊い人命が失われた(東日本大震災)。この地震は、869年に同じく東北地方の太平洋岸で起きた
D【1延暦 2弘仁 3承和 4貞観 5元慶】地震とよばれる大地震と同規模であったと考えられており、『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。この文中の「城」は
E【1胆沢城 2志波城 3桃生城 4伊治城 5多賀城】をさすと考えられているが、だとすれば、このときの津波の規模も今回の東日本大震災とほぼ同規模のものであったことになる。

(答:D4、E5)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ