goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

478年 〈倭王武、南朝の宋に遣使〉★★

2015-04-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

雄略天皇

●古墳時代

King of Japan Bu sends an envoy to Sung and is given the titles.

の名は倭王 武と(ゆ)うぞ。

 478年  南朝    倭王武 雄略天皇 宋 

中国が南北朝の争乱時代に入ると、朝鮮半島では次々と新しい国が誕生。この頃、大和政権も朝鮮半島に勢力を伸ばした。

『宋書』倭国伝には軍事・外交上の立場を有利にするため、と記された倭の五王が、相次いで南朝に朝貢したとある。

中でも雄略天皇とされる武は、朝鮮半島の支配権を認めてもらうため、478年南朝のに上表文を送った。

〈倭の五王〉 『宋書』倭国伝に見られる倭の五王のうち、讃と珍は何天皇であるか諸説あるため、出題されない。

最も重要な「」が「雄略天皇」であることは上のゴロ合せでしっかり覚える。〈セ〉〈ンギョウ〉の尻取りで」が「允恭天皇」であることを、また、〈コウ〉の音と結びつけて「が「安康天皇」であることを覚えよう。

[問題]

つぎの史料を読み、問に正確な漢字で答えなさい。

興死して弟武立つ。自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事(1)〔      〕大将軍倭国王と称す。順帝の昇明二年使を遣はして上表しなて曰く、「封国は偏遠にして(2)〔     〕を外に作す。昔より祖爾躬ら甲胃をつらぬき、山川を跋渉して寧処に遑あらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国」(後略)(原漢文)

問1史料中の空欄に入る適切な語句または人名を答えなさい。

問2史料の載せられている書物の書名を答えなさい。

[解答]
問1.(1)安東  (2)藩

問2.宋書(倭国伝)

 

After Emperor Yuryaku's death, Wakahime persuaded Hoshikawa no miko to foment a rebellion.

 雄略天皇が死ぬと、稚媛は星川皇子に反乱を起こすよう説いた。

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百15 | トップ | 室蘭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『新日本史頻出年代暗記』」カテゴリの最新記事