
▲浜口雄幸
●昭和時代(昭和天皇 浜口雄幸内閣)
London Naval Conference; terms of the resulting naval arms limitation treaty provoke intense criticism of the government by the military.
戦(いくさ)を阻(はば)む 論通す。
1930年 浜口雄幸内閣 ロンドン海軍軍縮会議
統帥権干犯問題
1929年にアメリカで起こった世界恐慌が広がる中、浜口雄幸内閣は外相に幣原喜重郎を起用し、協調外交を復活。
1930年、イギリスのマクドナルド首相の提唱で開かれたロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣し、ロンドン海軍軍縮条約の制限に関する条約に調印し、英:米:日の補助艦の保有量の比率を10:10:7と決めた。
これに対し、軍部や右翼は統帥権の干犯であると政府を激しく攻撃した。
「問題」
次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。
浜口内閣は経済の合理化と 15( )を目標とし、16( )を蔵相に迎え、17( )政策を実施し正貨準備・産業合理化を進めた。
そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため18( )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は崩壊した。
〔語群〕
a.井上準之助 b.第十五 c.高橋是清 d.第一 e.犬養毅 f.立憲民政党 g.ロンドン海軍軍縮 h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院 1.震災手形割引損失補償令 m.張作霖爆破 n.原敬 o.国債 p.台湾 q.インフレ r.財政緊縮 s.金解禁 t.片岡直温 u.ワシントン海軍軍縮
[解 答]
1 5 s 16 a 1 7 r 18 g 1 9 e 2 0 q
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます