goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

〈道元、曹洞宗の開祖となる〉★

2014-08-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

●鎌倉文化(仏教・信仰)

Dōgen founds Sōtō sect of Buddhism and writes Shōbō

Genzō (Treasury of the True Dharma Eye).

相当(そうとう)元気 ええ返事

  曹洞宗  道元

        『正法眼蔵』 永平寺 只管打坐

 

公家の家に生まれ、13歳で出家して天台・臨済宗を学んだ道元は、入宋して曹洞禅を伝えたが、叡山の圧迫を受け、越前に下って永平寺を開いて曹洞宗の開祖となった。

坐禅そのものが仏法であるとし、ひたすら坐禅に打ち込む只管打坐を説き、『正法眼蔵』を著した。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】


4世紀 〈王羲之・「蘭亭序」〉★★

2014-05-21 | 『新日本史頻出年代暗記』

 「蘭亭序」 

 

●魏晋南北朝の文化

奥義(おうぎ)知らんで 女生徒死。

    王羲之   「蘭亭序」   書聖 東晋

東晋の書家羲之(おうぎし)は筆勢にすぐれた端正な書風で楷書・行書・草書の3書体の芸術性を飛躍的に向上させ、後世〈書聖〉と称えられた。353年頃に書かれた「蘭亭序(らんていじょ)」は書道史上最も有名な作品であるが、原本は残されていない。

〈中国の書家〉 

王羲之の子、王献之も東晋の時代に活躍し、父とあわせて二王と呼ばれた。

さらに、隋の煬帝から唐の高祖へと仕え、「芸文類聚」を編纂し欧陽詢、太宗の宰相で「大唐三蔵聖教序」を書いた褚遂良、同じく太宗に仕官し孔子廟堂碑や「北堂書鈔」を書いた虞世南の3人を初唐の三大書と呼ぶ。

また、盛唐期、安史の乱にも義勇軍として参加した顔真卿は王羲之流の書風を一変した。そして、明末の文人画家でもあった董其昌は行草を得意とし、董風と呼ばれる書を開拓した。

▼王羲之


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1419(応永26)年 〈応永の外寇〉★

2014-03-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲朝鮮軍の侵攻を受けた対馬

●室町時代(称光天皇  足利義持)
1419(応永26)年 〈応永の外寇〉★

Oei Invasion: Fleet dispatched by Yi-dynasty Korea attacks pirate base on the Japanese island of Tsushima.
意地(いじ)行く対馬 倭寇追え。
          1419年         対馬  倭寇  応永の外寇

1419年《刀伊の入寇のちょうど400年後!》、倭寇の鎮静化に尽くした対馬の宗定茂の死後、倭寇が活発化すると、朝鮮の李王朝は対馬を倭寇の根拠地とみて襲撃。

この応永の外寇の結果、対馬は長年にわたって築き上げてきた朝鮮貿易の担い手という地位を、短期間とはいえ失わざるを得なくなった。

朝鮮側ではこの事件を「己亥の東征」とよんでいる。


1715(正徳5)年 〈海舶互市新例(長崎新令)〉★

2013-12-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(中御門 徳川家継)
New regulations are issued restricting foreign trade with the Chinese and Dutch at Nagasaki; Chinese are limited to 30 and Dutch to 2 trade ships annually.
一難(いちなん)以後の 荒い海。
           1715年 長崎         新井白石    海舶互市新例

1715年、新井白石は長崎貿易で日本の保有する金の4分の1、銀の4分の3が流出したと推計し、1715年、長崎で年間の貿易量をオランダ船とは船数2隻、銀高3000貫目、中国船とは30隻で銀高6000貫目に制限する海舶互市新例を発して貿易制限を行い金銀の海外流出を防ごうとした。


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1721年 〈ウォルポール、責任内閣制を開始〉★

2013-12-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲ロバート・ウォルポール

●イギリス(ハノーヴァー朝)

Robert Walpole becomes the first prime minister of Britain: Commencement of the Parliamentary System.

非難(ひなん)封印 責任を。

1721年        責任内閣制 ウォルポール首相

 

ドイツから迎えられ、ハノーヴァー朝初代国王となったジョージ1は英語を解さず、政治にも無関心であった。

そのため、1721年に成立したホイッグ党のウォルポール首相は、内閣が、国王にではなく議会に責任を負うという責任内閣制を確立した。

次のジョージ2のとき、「王は君臨すれども統治せず」という伝統が生まれた。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1782(天明2)年 〈天明の大飢饉始まる〉★

2013-12-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲天明飢饉の図

●江戸時代(光格天皇 徳川家治)
Temmei Fammine that affected nearly all of Japan begins.Next year the volcano Asamayama erupts.
避難始めて 浅間山(さん)。

1782年 天明の大飢饉   浅間山の大噴火(178)3年

1782年以来の長雨による凶作(天明の大飢饉)に、翌1783年の浅間山の大噴火や気候不順が飢饉をもたらした。

特に東北地方では冷害が重なって被害が大きく、餓死者は仙台藩だけで30万人といわれた。

その惨状は『凶荒図録』や『天明飢饉の図』に描かれた。


1798(天明10)年 〈近藤重蔵、蝦夷地を探検〉★

2013-12-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲近藤重蔵

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
Kondo Jyuzo explores the Kuril Islands.
人(ひと)無くば蝦夷 自由だぞ。

 1798年       蝦夷地  近藤重蔵

ラクスマンの来航を機にロシアの南下政策を警戒した江戸幕府は、蝦夷地とその周辺に対する調査に着手、近藤重蔵・最上徳内らに調査を命じた。

本格的な調査は1798年から始められ、この時近藤重蔵は択捉島に渡り「大日本恵土呂府」の標柱を建てた。そして1799年、東蝦夷地は幕府の直轄地となった。


1808(文化5)年 〈フェートン号事件〉★

2013-12-15 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
Phaeton Incident: British warship Phaeton enters Nagasaki Harbor under a Dutch flag.
違反を止(や)めな フェートン号。

1808年

 イギリス船       長崎   フェートン号              

1808年、イギリス艦フェートン号はナポレオン戦争で対立する船を追い、禁を破って長崎港内に侵入。

薪水・食料を強奪して退去した(フェートン号事件)。長崎奉行松平康英はこの事件の責任をとって切腹して自害した。


1825(文政8)年 〈異国船打払令〉★

2013-12-13 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(仁孝天皇 徳川家斉)

Shogunate issues the Ikokusen Uchiharai Rei.

一発(いっぱつ)ゴンと 打ち払え。

     1825年       異国船打払令

フェートン号事件に続く1818年のイギリス人ゴルドンの通商要求、1824年の常陸大津浜薩摩宝島でのイギリス捕鯨船暴行事件などに対する対応措置として、1825年にオランダ以外の外国船はためらうことなく撃退することを命じた異国船打払令無二念打払令)を出した。

 


1828(文政11)年 〈シーボルト事件〉★

2013-12-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

●江戸時代(仁孝天皇 徳川家斉)

Siebold is placed under house arrest for receiving maps of the Japanese archipelago from Takahashi Kageyasu.

  一夜(いちや)にバレて しぼられた。
       1828年          シーボルト事件  高橋景保

幕府が異国船打払令を出し、外国への警戒心を強めていた1828年、オランダ商館医として来日していたシーボルトが帰国時に禁制品の地図を持ち出したことが発覚。地図を与えた幕府天文方高橋景保は投獄され、獄死。シーボルトも追放された(シーボルト事件)。


1868(明治元)年 〈神仏分離令〉★

2013-11-24 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆神仏分離に伴う廃仏毀釈の運動で破壊された石仏

● 明治時代(明治天皇)
1868(明治元)年 〈神仏分離令〉★

Separation of Shinto and Buddhism: Buddhism-destoroying movement begins.

   人(ひと)はむやみに 神仏分離。
      1868年 廃仏毀釈    神仏分離令

明治政府は王政復古の祭政一致(神祇の祭祀と国家の政治が一致すること)の立場から、古代以来の神仏混淆を禁じて、神道を国教として打ち出した。

この神仏分離令の結果、全国的に仏像を破壊する廃仏毀釈の風潮が生まれ、仏教界は大打撃を受けた。


1869(明治2)年 〈版籍奉還〉★★

2013-11-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇)
1869(明治2)年 〈版籍奉還〉★★
Formal return of domainal registers to Emperor Meiji.

   人(ひと)は無口じゃ 版籍奉還。
          1869年        知藩事  版籍奉還

 1869年、大久保利通・木戸孝允・板垣退助・大隈重信らが中央集権体制を確立する準備段階として版籍奉還を建議。

薩長土肥4藩主領地(版図)・領民(戸籍)を政府に返上、他藩主も従った。

藩主は改めて知藩事に任命され、藩政を担当した。


1870(明治4)年〈工部省の設置〉★

2013-11-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇)
Establishment of Ministry of Industry and Ministry of interior
いや慣れましょう 工部省。
   1870年  伊藤博文 工部省


1870年、旧幕府や諸藩の工場や鉱山を引き継ぎ、洋式産業の移植に当たる工部省が設置され、工部卿となった伊藤博文の指揮のもと、殖産興業政策を推進した。

鉄道の開通など一定程度の目標が達成され、官営事業の払い下げが行われた結果、事業は逓信省などに引き継がれて1885年に内閣制の創設とともに廃止された。

◆初代工部卿 伊藤博文


1871(明治4)年 〈新貨条例〉★

2013-11-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇)

Under the New Currency Regulation the yen is established as Japan’s official monetary unit and the gold standard is adopted.
いやな維新(いしん)の 新貨幣。
          1871年   伊藤博文 渋沢栄一 新貨条例 

 1871年、太政官札の乱発などによって混乱した貨幣制度を整理するため、円・銭・厘の十進法の貨幣単位を用いた新貨を使用する新貨条例を制定。

渋沢栄一起草の法令を伊藤博文が建議し、条例とした。