goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

663(天智天皇2)年 〈白村江の戦い〉★★

2015-12-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(中大兄皇子称制)

Japanese forces sent to aid Paekche are defeated in the Battle of Hakusonko.
無論(むろん)敗 闘志なく。

 663年   白村江の戦い 唐 新羅 中大兄皇子 百済復興  

朝鮮半島では新羅が統一に乗り出し、唐と協力して660年に百済を滅ぼした。その後、百済の遺臣たちは日本に百済を復興するための救援を求めた。

斉明天皇はこれに応じたが、救援途上、筑紫朝倉宮で病死。中大兄皇子が称制(即位せずに政治の実権を握ること)を行い、663年白村江の戦いに臨んだが、唐軍に敗れ、朝鮮から退いた。

大宰府では水城や朝鮮式山城などが築かれ、国防に力が注がれた。

問題

2012立大・全学部(理は除く)

4世紀末からヤマト政権は朝鮮半島への武力進出を進めるが、7世紀後半に半島での戦いに破れ、軍隊を引くこととなった。その結果、対馬の金田城から九州、さらに瀬戸内海沿岸そして畿内にかけて朝鮮式山城などの各種防衛施設が造られることとなった。667年、都が(ロ)から近江大津に移動したのもそうした動向と関連するとされている。

A 文中の空所(ロ)にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選び、その記号をマークせよ。
(ロ)a.飛鳥 b.恭仁 c.紫香楽 d.難波 

(答:a)

2012立大・経済(経済政策)・法・異文化コミュ

孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。」

A.文中の空所(ハ)あてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈い〉にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選べ。
〈い〉a.朝倉b.大津c.紫香楽d.難波 

(答:ハ百済、いa)

 

The defeat in the War for the Restoration of Kudara was a blunder for the Naka no Oe administration, and as a result, they came to have a major fear of countries overseas.

百済復興戦争の敗北は、中大兄政権にとって大変な失策であり、国外に大きな脅威を抱えることとなった。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  684年 〈八色の姓〉★★ | トップ |  645(大化元)年 〈乙巳の変... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『新日本史頻出年代暗記』」カテゴリの最新記事