
●古墳時代
593年 〈聖徳太子、摂政就任〉★
Prince Shotoku is appointed regent by Empress Suiko.
国際(こくさい)派です 摂政は。
593年 推古天皇 摂政 聖徳太子
6世紀、豊浦宮で593年、豊浦宮で初の女帝として即位した推古天皇は甥の聖徳太子(厩戸皇子)を摂政とし、国政を担当させた。太子は蘇我馬子と協力し、内外の動きに対応して国政の改革に着手。天皇を中心とする中央集権国家の建設をめざした。
この593年、四天王寺建立。
問題
2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ
2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある(〇)
b.小野妹子が遣隋使として派遣された(〇)
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた(〇)
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄を留学させた(×玄→旻)
2012立大・経済法異文化コミ
5.このとき(推古天皇の治世は、30年以上にも及び、その間、厩戸王や蘇我馬子らが協力し、冠位十二階の制、(4)憲法十七条の制定といった施策が行われ、また、(5)中国との外交も再開された。
中国に渡り、帰国後日本に中国の制度や思想・文化を伝えた人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.高向玄理 b.曇徴 c.南淵請安 d.旻
(答:b)
2010大学入試センター試験
A 次の史料は、『日本書紀』の文章の一部である。ここには、ある政争にかかわって、二人の人物がそれぞれ戦勝祈願した結果、二つの寺院が創建されたという伝承が記されている。
蘇我馬子宿禰(すくね)大臣、諸(もろもろの)皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後(のち)に、(ある皇子の発願により)摂津国にa四天王寺を造る。b大連の奴(やつこ)の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(注1)の奴・田荘とす。田一頃(しろ)(注2)を以て、迹見首赤梼(とみのおぼといちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位
問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
1.ア大伴金村 イ法隆寺 2.ア大伴金村 イ法興寺 3.ア物部守屋 イ法隆寺 4.ア物部守屋 イ法興寺
(答:4)
問2 下線部a四天王寺は、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
1. 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。
2. 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部への軍事指揮権を示す称号を求めた。
3. 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。
4. 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。
(答:1)
問3 下線部(b)に関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つを選べ。
1.国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。
2.『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。
3.有力な豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。
4. 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。
(答:4)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます