goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

866(貞観8)年 〈応天門の変〉★★

2016-01-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲『伴大納言絵巻』

●平安時代(清和天皇)

Otenmon Conspiracy; Fujiwara Yoshifusa destroys his political rivals and establishes himself as the first non-royal holder of the office of regent.
野郎むかつく よし、汚点。
866年              伴善男  藤原良房  応天門の変   

858年、藤原良房は幼少で即位した清和天皇の外祖父として、臣下ではじめて摂政に就任《「清和」「摂政」に共通する〈セ〉の音でつなげよう!》。866年、大内裏の応天門の炎上をめぐる応天門の変で放火犯として源信を訴えた伴善男を真犯人として追放し、その後正式に摂政となり、摂関政治の基礎を確立した。

 

2014早大・人間科学

歴史書の編纂は平安京に遷都した後も継続され,『続日本紀』からf『日本三代実録』まで5つの勅撰の正史が残された。

問6 下線部f『日本三代実録』に事跡の描かれた3天皇の組合せとして,正しいものはどれか,1つ選べ。

 

  ア 淳仁・称徳・光仁
  イ 清和・陽成・光孝(〇)
  ウ 桓武・平城・嵯峨
  エ 淳和・仁明・文徳
  オ 宇多・醍醐・朱雀〉

2013早大・文

平安時代に入ると、藤原良房が承和の変により、伴健岑・橘逸勢を排除した。また、応天門の変によって伴善男を排斥し、[ C ]天皇の摂政となった。ついで良房の養子の基経が関白となり、摂関政治の基礎を築いた。

問4 空欄Cにあてはまる人物は誰か。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア醍醐 イ文徳 ウ仁明 エ陽成 オ清和     

(答:オ)

2012立教大・全学部


 藤原氏( ホ )の藤原冬嗣の子、藤原〈 き 〉は、858年、臣下として初めて摂政の任をつとめ

(4択 答:ホ北家・き良房)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。