goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

694年 〈藤原京遷都〉★★

2016-01-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●飛鳥時代
Capital is moved to Fujiwarakyo in Yamato province.
向くよ都に 藤原京。 

 694年     都城     藤原京 持統天皇      

天武天皇を継いだ持統天皇は689年に飛鳥浄御原令を施行し、694年には中国の都城に倣い、飛鳥に広大な中国風都城である藤原京を造営した。

畝傍・耳成・天具山の大和三山《大和三山は「大和(耳成)(天香具山)(畝傍)」と覚えよう!》に囲まれた藤原京は、以後3代16年の都となった。

2014明大・農(食料環境政策)

問7.下線部(エ)白村江の戦いに関連して、その後の出来事1~5を正しい順番で並べたものを下記の選択肢から一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 1.飛鳥浄御原令施行 2.近江大津宮に遷都
 3.藤原京に遷都        4.大宝律令完成
 5.庚午年籍の作成

〔選択肢〕
 A.53341 B.25134 C.52314
 D.51324 E.25143

(答:B)参考1.飛鳥浄御原令施行(689) 2.近江大津宮に遷都(667)
 3.藤原京に遷都(694)        4.大宝律令完成(701)
 5.庚午年籍の作成(670) 


2013青山学院・文

問7.下線部f大規模な宮に関連して、飛鳥地方に大規模な宮が造られる前に、中大兄皇子が遷都し、滋賀の都とも呼ばれた宮を何というか。下から選んで、その番号をマークしなさい。

 (1)飛鳥浄御原宮 (2)長柄豊碕宮 (3)紫香楽官 (4)近江大津宮

(答:4)

〈2011文教大・全学部

問5.年表中の(c)(663~702)の時期のA~Cのできごとについて、古いものから年代順に正しく並べよ。
 A.藤原京に遷都する。(※持統天皇の694年)
 B.八色の姓を定める。(※天武天皇の684年)
 C.庚午年籍を作成する。(※天智天皇の670年、なお混同しやすい庚寅年籍は持統天皇の690年)」(答:CBA)〉

〈2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。

(答:1刑法、2行政法 ※〈ぎょうせいほう〉、3庚午年籍、4近江令
※原問には70語の選択肢あり)
〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポ一つウェルネス)・観光(観光)

 薬師寺は、当初藤原京で造営され、8世紀前半になって平城京に移されたものである。薬師寺東塔は、藤原京で作られたものを移築したという説と、平城京で新たに作られたとの説があるが、実際には三重の塔であるものが、図1(省略)の( ト )によって六重の塔に見える工夫がこらされており、5)白鳳文化の代表的な仏教建築として知られている。

A.文中の(ト)にあてはまる適当な語句を記せ。


B5.下線部5に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.この文化を代表する絵画の1つに、高松塚古墳壁画がある。

 b.この文化を代表する仏教建築の1つに、唐招提寺金堂がある。

 c.室生寺や神護寺などの山岳寺院もさかんに建立された。

 d.薬師寺僧形八幡神像に代表される神像彫刻が隆盛した。

(答:Aト裳階(もこし)、B5a)解説:b.は天平。

〈2013慶大・文

大和の天香具山は 日の経(たて)の 大き御門に 春山と しみさび立てり 畝傍の この瑞山は 日の緯(よこ)の 大き御門に 瑞山と 山さびいます ( B )の青菅山は 背面(そとも)の 大き御門に 宜(よろ)しなへ 神さび立てり……

設問( B )の中に入る大和三山の一つの名称を記しなさい。」

(答:耳成山)〉

To abide by the last wishes of Emperor Tenmu, she embarked on the construction of Fujiwara-kyo, which was the first large-scale capital city in Japan, and continued with streamlining Ritsuryo Code as well as the compilation project of a national history, including the establishment of Asuka Kiyomihara Code with reference to Tang.

持統天皇は天武の遺志を継ぎ、日本初の本格的都城である藤原京の建設を進めたほか、飛鳥浄御原令の制定など、唐を参考にした律令の整備・国史編纂事業などを継続した。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 593年 〈聖徳太子、摂政就任〉★  | トップ | 587年 〈蘇我馬子、物部守屋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『新日本史頻出年代暗記』」カテゴリの最新記事