goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

801(延暦20)年 〈坂上田村麻呂の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(桓武天皇)

Sakanoue no Tamuramaro sets out on a campaign in the north against the Ezo tribesmen.
矢を射る当てる 田村麻呂。
801年   アテルイ    坂上田村麻呂        

光仁天皇の時代、東北地方の蝦夷の反抗が激化し、多賀城までも奪われてしまった。次の桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。801年、田村麻呂は蝦夷を征討し、翌年には胆沢城を(現岩手県水沢市)築いて、族長の阿弖流為(あてるい)らを降伏させた。これによって律令国家の東北地方経営は大きく発展した。

2013早大・法

8世紀の後半、日本列島を襲う地震はいったん終息期に入ったが、9世紀半ば、d清和天皇の時代になると、平安京は群発地震に見舞われるようになった。863年、飢饉や疫病も蔓延し、朝廷は[ C ]において御霊会を開催し、この時呼び集められた怨霊をなだめようと、楽人による歌舞演劇が行われ、僧侶による読経がなされた。しかし、864年には富士山が噴火し、山頂が火炎に包まれ、強い地震があり、溶岩が流れ出し、大規模な降灰があって、周辺の地形も大きく変化した。さらに、e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、[ D ]などに大きな被害が発生した。

問7.空欄Cには、雨乞や宴にも使用される平安京の庭園の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:神泉苑)
問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選び、マーク解答欄紙の該当記号をマークしなさい。

 あ『日本文徳天皇実録』
 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』

 え『続日本紀』
 お『日本後紀』

(答:い『日本三代実録』)

問9 空欄Dには、奈良時代に陸奥の国府と鎮守府が置かれていた城柵の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:多賀城)

〈2012立教大・全学部

これ(秋田城)と同じように日本海沿いに設けられた城柵はどれか。
 a胆沢城 b徳丹城
 c渟足柵 d桃生城)

(答:c)〉

〈2012明大・商学部

2011年3月11日、東北地方から関東地方の太平洋岸をM9、0の巨大な地震と津波が襲い、多くの尊い人命が失われた(東日本大震災)。この地震は、869年に同じく東北地方の太平洋岸で起きた
D【1延暦 2弘仁 3承和 4貞観 5元慶】地震とよばれる大地震と同規模であったと考えられており、『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。この文中の「城」は
E【1胆沢城 2志波城 3桃生城 4伊治城 5多賀城】をさすと考えられているが、だとすれば、このときの津波の規模も今回の東日本大震災とほぼ同規模のものであったことになる。

(答:D4、E5)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。