地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

しだれ桜の栗山沢

2010年05月16日 05時48分07秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2010.05.09

現在長岡市になっている旧栃尾市栗山沢です。

 

Photo-01 (国道290号からはこのように見えます。)

 

 

 国道290号線を旧栃尾市街から現在の魚沼市方面へと向かいますと、国道沿いで出会う集落です。雪深い越後の典型的な山村です。単身赴任をする前は好んで旧栃尾市内の山村には足を運びました。
 当初は震災被害の取材のこともあり、西谷地区の半蔵金(はんぞうがね)によく行きましたが、やがてこの栗山沢のある東谷地区まで足を伸ばすようになりました。

 

 

 

 

Photo-02 (栗山沢の小学校跡)

 

 

 すでに震災後訪れたときにはこの地区の小学校は廃校になり、現在の東谷小学校と統合されていました。しかし、古びてはいないこの校舎も震災で手ひどくやられていました。近寄るとわかります。

 

 

 

 

Photo-03 (何気ないこんな風景がとても好ましいのです。)

 

 

 かつてはたくさんの人たちがいて、子供たちもまたたくさんいたはずですが、いまやこの地区にそんな賑わいはほとんど感じられません。ひっそりとしています。しかし、この長閑な風景と静けさがこの地域の魅力とも思えます。自然も豊かです。

 

 

 

 

Photo-04 (桜前の広場から見上げました。)

 

 

 そんな栗山沢。村一番の自慢は「しだれ桜」です。なかなかの大木で、満開時の姿は見ごたえがあります。今年訪れたのは5月9日。ちょうど一週間前のことでした。残念。桜の花はもうほとんど散り。新緑だけが目立つ姿になっていました。
 でも、何かうれしい気分です。ずいぶん久しぶりの気がします。かつて何度も足を運んだ地区。少なくとも一年は見ていない風景でしたから。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 車をとめた場所の近くにオオバキスミレの小群落がありました。花の盛期は過ぎていたようですが、まだ花はいくつも咲いていました。長岡近辺の山里では良く見かけます。

 

Photo-06 (細い道の左側斜面にたくさんのオオバキスミレが咲いています。)

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2010.05.09
---------------------------------------
山里の風景 旧栃尾市(現長岡市)栗山沢
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
震災後の姿 (hirugao)
2010-05-16 10:08:52
地理佐渡さん   おはようございます

長岡にお帰りですね。
1枚目の写真とても穏やかないい写真ですね。
私たち神戸の人間も震災を体験しました。
もう17年も経ちました。

山里はとても心を癒してくれますね。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2010-05-16 15:01:40
長岡も地震で大変だったのですね。
山口はほとんど地震がありません。
台風の被害のほうが記憶に残ります。
今日もスマイル
返信する
Unknown (ディック)
2010-05-16 16:52:39
立派な枝垂れ桜の由来がこれほどはっきりしている、というのが、おもしろいです。
photo7、初めて見るスミレですが、つぼみと花と影との配置が、とてもおもしろい写真です。
雪国風景や夕陽でうならせる地理と佐渡の部屋の管理人さんですが、本日は nakamuraさんの代わりに、この photo7に大座布団を差し上げたいと思います。
下の実(?)と影が、上の実と影の鏡のようなので、花と花の影と一組になって、とても不思議なリズム感のようなものを感じます。
返信する
オオバキスミレ (山小屋)
2010-05-16 17:32:24
随分早いような気がします。
私は夏山の湿ったところでしか会ったことが
ありません。
初めて低いところで咲くことを知りました。
返信する
Unknown (tutiya)
2010-05-16 18:56:49
こんばんは
静かな山里の風景ですね。特に6枚目の風景は一人静かに歩いてみたい山道です。
青葉若葉の季節です。こちらはニセアカシアが匂っています。
返信する
hirugaoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-16 20:15:13
こんばんは。

昨年、神戸に行ってきました。
記念館に行きましたら、映像と
激しい音に心臓が少しばくばく
しまして、すこし危なかったで
す。震災直後はなんにもなかっ
たのですが、気がついたらそんな
感じになっていました。
自宅はほぼ被害はなかったので
すが、やはりあの時はさすがに
動転しました。
返信する
kawazukiyoshiさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-16 20:16:56
こんばんは。

もうあれからずいぶん経ちました。
当方のサイトは、中越地震直前に
開設しましたので、ちょうど当方の
サイトが何年目かと言うことが、地
震から何年目と言うことと合います。
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-16 20:20:05
こんばんは。

No.7はオオバキスミレですね。
長岡界隈の里山から山地では
ごくありふれたスミレです。
分布域は近畿まであるようで
すが、日本海側の多雪地が分
布域と図鑑にあります。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-16 20:21:12
こんばんは。

越後の山里ではごくありふれたスミレ
です。大群落をなすこともありまして
とても気持ちよいですよ。
返信する
tsutiyaさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-16 20:22:30
こんばんは。

佐渡にもこう言うところがありますが、
本来越後の雪深い山里でこのような風
景が持つ郷愁を楽しんでいました。
いまでは、佐渡にもこんな山里の風景を
楽しめるところがあると知り、佐渡にい
ましても楽しんでおります。
返信する