goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ハリカメムシ 2008.06.01

2008年06月06日 20時10分23秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2008.06.01

迷っているが、ハリカメムシという名ではないだろうか。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 ヘリカメムシ科の仲間という。元来知識のない分野であるので自信は全くない。似た仲間もいるので詳しい人からのご指摘・ご教示を待ちたい。しかし、カメムシも見ているとなかなかユニークで楽しい。絵になるキャラクターである。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

 

【ハリカメムシ・関連サイト】

http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/kamemushi2_.html
福光村・昆虫記【リスト】
カメムシ2(半翅目:はんしもく/カメムシ目>異翅亜目>カメムシ下目) S2-2

http://www.insects.jp/kon-kamehari.htm
昆虫エクスプローラ

http://ujiharao.exblog.jp/i5
カメムシも面白い!! (ブログサイト)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/harikamemusi.html
群馬大学・幼虫図鑑

 

 


------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハリカメムシ (モカ)
2008-06-06 20:31:43
地理佐渡さま、こんばんは。

まるで木で作ったムシさんのよう・・・、
かざりもののようです。
茶色と黄緑色の写真の世界、とてもステキです。
ほんとうに綺麗です。
返信する
臭いので触れない! (tkhs)
2008-06-06 20:54:15
この臭いは身を守るために出すようです。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-06-06 22:29:42
こんばんは。

見方によっては、スマートな虫ですね。
においは・・・気にしないようにしましょう(笑い)。
返信する
変わったやつ (白熊)
2008-06-06 23:15:53
カメムシにも変わったやつがいるものですね
マクロがよく撮れているのに、驚いています
私もここまで迫りたくなりました
返信する
カメムシ (アコード)
2008-06-06 23:34:12
ブログ閲覧に感謝です!
カメムシ凄いアップで撮影できましたね。
マクロレンズ導入の成果が出てきています。
撮影できる視野が広がります。

↓黄色いタモギダケ如何にも毒々しいのですが
北海道では食するんですね、毒持ちと思ってし
まいます。

返信する
カメムシ (山小屋)
2008-06-07 03:56:19
カメムシは佐渡では「ヘチガネ」と呼んでいたように思います。
家に入ると臭くてたいへんでした。
嫌われ者の虫です。
返信する
ハリカメムシ (siawasekun)
2008-06-07 04:59:33
ハリカメムシ 、ユニークな姿していますね。
初めて、見ました。

感激ショットでした。
見せていただけ、嬉しかったです。

ありがとうございました。
返信する
おはようございます (mico)
2008-06-07 06:23:29
カメムシの種類の多さにおどろきました、
いろいろなカメムシを撮るのも面白そうですね。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-06-07 07:38:41
地理さん
おはようございます、
カメムシは洗濯物に着くと大変、
庭に居るカメムシとは違うようです、
2番の姿、以外と凛々しい姿ですね、驚きです、
嫌われ者も良く見ますと、スタイル良くて、見るには
楽しいです、
種類の多さにも驚きです
返信する
Unknown (kuwachan)
2008-06-07 08:58:54
 こんにちは。
 ハリカメムシにはいくつか種類がいますが,ハリカメムシは触角の先端(第1節)に黒条があるのであっていますね。同じ仲間のキバラヘリカメムシはもっと鮮やかな黄色でにおいがなければメジャーに慣れそうです。
返信する