goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

地元のものと比べてみては?

2018年12月21日 05時00分07秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2018.12.16


出題

新潟県小千谷市での風景である。

あるものに注目しよう。

長岡市など新潟県内ではごく普通である。

皆さんの地域のものと比較して、何がターゲットか考えて欲しい。

そして、そうなる理由を考えて欲しい。

何に注目して欲しいかは二枚目の写真がヒントになろう。

解答はコメントにていただきたい。


解答上の注意。

①何がこうだ。

②どうしてこうなるかの原因。

①と②を兼ね備える回答を願う。


 

 

 

 

Photo-01 これじゃあ分かりませんね。

 

 

Photo-02 これです。

 

 

 

 

【かんりにんより】

 今日勤務を終えましたら、そのまま出張先に向かいます。

日曜日には戻りますから、月曜から再開できるかなと考えて います。

その間、是非今回の宿題を皆さんでしておいて下さい(笑)。

記事の更新については、明日土曜日の分は休み、

予約投稿で日曜日の分は用意していくつもりです。


 


------------------------------------------------------
写真撮影:2018.12.16 小千谷市
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2018-12-21 05:48:53
お早うございます
①向こう向きの信号機が縦です。
②雪がたくさん積もるからです。
※我が方は年に2、3度降るだけで、
  からっ風は吹きますが晴れの日が多いです。

今日は今年最後の墓参です。
返信する
地元のものと比べてみては~ (ひろし爺1840)
2018-12-21 08:45:39
◇( `ー´)ノ地理佐渡さん、お早うございま~す!
師走のご出張ご苦労様です。頑張って下さい!
コメントや応援クリックを有難う御座います。

@( `ー´)ノ此方と違うのは信号機が縦ですね。
雪が多いからでしょうか・?
☆彡「FaceBook」にも→✔・いいね!

:( `ー´)ノ今朝のMyBlogにお誘い<👇>
・公園や浜辺に来た冬の水鳥達をアップしましたのでご休憩の時にご覧頂ければ嬉しいで~す。
ご覧頂いた感想をお聞かせ頂くのも楽しみにしておりますネ。
◆今年最後の明日からの三連休をお楽しみ下さ~い!
( `ー´)ノそれではまた週明けに・バイバ~ィ!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-12-21 08:57:04
回答を記入しようと思ったら既にコメントされていますね。それよりも「平成」の地名に目が行きました。平成時代にできたのでしょうか。
返信する
Unknown (山小屋)
2018-12-21 09:52:17
信号機が縦・・・
積雪を防ぐためですね。

私も「平成」の地名が気になりました。
来年で「平成」も終わりです。
でもこの地名はそのまま残るのでしょうね。
返信する
Unknown (hirugao)
2018-12-21 10:30:23
信号機が縦になっている・・・
雪がかなり多いのでしょうね。

そう言えば今日はバスで帰る時比較してみます。
お仕事お忙しくて大変ですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2018-12-21 14:26:06
信号機が縦 雪が多いからですね。
それにしても電線が心配!雪が積もったら停電しそうです。
子供の頃 四六時中 停電してました。復旧するのもいつの事やら・・・ロウソクのフル稼働でした。
返信する
信号機 (シクラメン)
2018-12-21 21:11:55
こんばんわ。お忙しそうですね。皆様と答えは同じです。信号機が縦ですね。豪雪地帯だからでしょうね。
雪かき又大変ですね。
返信する
おはようございます (メロン)
2018-12-22 05:26:57
昨日は一番早く訪問したようですが・・・何と書いていいのやら^^;
思い浮かぶのがあまりにも幼稚で・・^^; 気おくれ!!
私は単純に「電線が多いな」と思いました。
信号機は地元東京では縦型は歩行者用に多いと思います。
佃の地元は、昔の時代と、最新の風景との両極端です。
昔の街並みは路地が多くて電線がとても多くて・・
それは又レトロな風景で絵になります。
一方、新しい町はは地下電線でで全く電線がなくて好き入りとした風景。

1枚目は普通の町の電線風景ですが1本が背の高い電線ですね。
2枚目は感覚の狭い電柱に絡み付くような電線。
両方合わせて検討しますと、雪国の電線は雪の重みがあり大変!
全て地中化した方が良いのでは?
返信する
クイズ (mcnj)
2018-12-22 06:55:18
お早うございます。

縦の信号。

横では、雪の重みに耐えられないのでしょうか。
返信する
あれもこれも! (だんだん)
2018-12-22 10:30:12
面白い質問です~

②信号が縦だけど、何故か分からなかった。
 皆さんの答えで、なるほど~と(笑)
 
電線が凄いですが、すぐ停電になりそう~
返信する