地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

マンホール 弥彦駅そして旧岩室村のマンホールは新潟市

2019年03月12日 05時07分11秒 | マンホール

マンホール061

 

 

 弥彦のマンホールは既に紹介した。今回はJR弥彦線の弥彦駅の風景。そして、旧岩室村のマンホールをと思い取材した風景だ。考えてみたら2005年の平成の大合併を機に、この村は新潟市西蒲区に編入されていた。撮影したマンホールの蓋はそのあとに設置されたものであった。ただ、旧新潟市内で見るものとは異なるデザインのものもあるのが嬉しい。たぶん区毎か、合併前の自治体に基づくデザインを使用しているのでは無いか。

 

 

 

 

Photo-01 彌彦神社をイメージさせるデザインか.. TRと共に

 

 

 

 

Photo-02 駅前広場に地図があります。

 

 

 

 

Photo-03 ホーム越しに車両を見ます。

 

 

 

 

Photo-04 木造のホームは良いです。

 

 

 

 

Photo-05 新潟県下で多いタイプの塗装を施された車両です。

 

 

 

 

Photo-06 岩室で撮影しています。

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 岩室郵便局

 

 

 

 

Photo-09

 

 

http://sky.geocities.jp/usagigasi1k/niigata/niigata/niigata.html
日本マンホール蓋学会/新潟市

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2019.02.24
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
マンホールの蓋 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-03-12 06:10:01
お早うございます
弥彦、懐かしい言葉です。
マンホールの蓋もそれぞれ特徴を出しています。
そこがファンの狙い所ですね。
弥彦のマンホール (mcnj)
2019-03-12 06:43:17
お早うございます。

合併すると、自治体名が変わりますから、マンホールも、作り直されるのでしょうね。
各区域の特徴は残して。

のんびりした、郊外の電車。
いい風景です。

大雨が、春一番の強風を残して、去って行きました。
今日は、絶好の春部よりです。
Unknown (山小屋)
2019-03-12 09:17:46
JR弥彦駅・・・
駅舎が弥彦神社を模しているようです。
この駅で全国一の宮巡りをしている山仲間と
待ち合わせして弥彦神社と佐渡の一の宮を
車で案内しました。
佐渡の一の宮は羽茂にある度津神社でした。
Unknown (hirugao)
2019-03-12 09:50:10
私にはわからない地名ですがJRの列車がいいですね。
相棒さんも写る駅の様子がとてもいいですね。
青春切符で旅をしようかな~♪

こんにちは(^^) (メロン)
2019-03-12 11:03:10
弥彦駅がこのような姿なのですね、TRと共に、~。
観光としての駅として可愛らしく抜群ですね。
Photo-05は長閑な感じがします。
17日に届く予定でした甘酒が今、届きました(^^)
Unknown (koyuko)
2019-03-12 15:08:16
木造のホームはぬくもりがあって良いですね。
マンホールも色々 模様が複雑 良く観察すると面白いですね。
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-03-12 19:01:05
こんばんは。午前中は穏やかな天候
でしたが、午後からはそうもいきま
せんでした。明日は雨のち雪との予
報です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
新潟県を故郷にする方々には十分
浸透している地名ですよね。
ぽっかりと浮かぶ島のような山で
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
岩室はたぶんマンホールを持って
いなかったかも知れません。
新潟市となるあたりで本格的に
下水工事が入ってのことかも知れ
ないです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。佐渡一宮は度津神社
です。久しく行っていないです。
春の羽茂が恋しいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
久し振りにTRを風景に入れまし
た。JRの列車はそちらで見るも
のと塗装デザインが違いましょう
から目新しいでしょうねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
>17日に届く予定でした甘酒が今、
 届きました(^^)

それは良かったですねぇ。
わが家には今普通の物と
桜の二種類が冷蔵庫に入っ
ています。妻子が楽しみにし
ちびちびやっています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
はい。そう思います。
ローカル線は特に木造が
一番です。そして、地域
のコミュニティーセンター的
な存在にもなってほしいもの
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


Unknown (ディック)
2019-03-12 21:33:19
1枚目の写真が駅舎とは…。
じっと見て駅名の看板を確認するまで、すなおに信じられません(笑)
ホームの天井も雰囲気がよいですね。
こんばんは (karin)
2019-03-12 21:33:43
地理佐渡..さん こんばんは

岩室村は新潟市になったのですか!
うっかり見落としていました。
Photo-09のマンホールの蓋の図柄が
気に入りました。
どこかひっそりと・・・ (裕)
2019-03-12 21:42:15
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

少しづつ摩耗などして新しい新潟市のマンホール蓋に取り替えられていきますよね。
合併して13年も経てば多くのマンホール蓋がそうなると思いますが、まだまだひっそりと残っている岩室村のマンホール蓋があると思いますが。

駅の風景、どこか見た風景だなと思い出したのです。
(もう少し引いて撮影していたら雰囲気は同じかなと)
http://masuda901.web.fc2.com/page9px01.html#11