地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

2019年GWは秋田で今年も仕事6 大仙市で見かけたマンホール蓋

2019年06月01日 05時15分40秒 | マンホール

マンホール062

 

 仕事で秋田入りしていたから、仕事の合間の移動中に撮影するのが精一杯。土地感の無いのが災いするが、それでも三種類撮影した。出先でマンホールの蓋を撮影するのは楽しい。よく参考にする日本マンホール蓋学会のサイトはありがたい存在で特定は実に簡単だ。マンホールのデザインされた蓋は旅の楽しみの一つになっている。

 

 

Photo-01 5/4撮影

 旧仙北郡仙北町のマンホール。払田柵跡の外郭南門とアジサイをデザイン。

 

 

 

Photo-02 5/4撮影

 旧仙北郡中仙町のマンホール。コスモスとソメイヨシをデザイン。
中央は中仙町章。現在は大仙市の市章をデザインしている。

 

 

 

Photo-03 5/5撮影
旧大曲市のマンホール。丸子川の上に上がる大曲の花火をデザイン。

 

 

 

 

【大仙市マンホール蓋・関連サイト】

https://rojonomanhole.web.fc2.com/akita/daisen_city.htm
路上の美術館

http://usagigasi1f2.starfree.jp/
日本マンホール蓋学会/大仙市

 

 

 

【かんりにんより】

山小屋さんからご指摘の通り、写真1と2の説明文が逆でした。

訂正しています。

 

---------------------------------------
写真撮影:2019.05.04~05
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
マンホールの蓋 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンホール (mcnj)
2019-06-01 05:38:23
お早うございます。

さて、6月にですね。

イチデジかと思ったら、コンデジで撮っておられましたか。

綺麗に撮れていますね。
Unknown (ローリングウエスト)
2019-06-01 09:06:18
地域のシンボルをマンホールで表現してまたこれ撮り集めている方は多いですね。撮りマンホ族かな!新潟県でも色々あるのでしょうか?
Unknown (山小屋)
2019-06-01 10:59:22
撮影者の影は写らないよう配慮したいですね。
photo-1とphoto-2の説明が逆ではないでしょうか?

Unknown (hirugao)
2019-06-01 12:02:38
ハーイ、地理佐渡さんのお手々が映っていますね~
連休中もお仕事ご苦労様でした。

本当にこうしてみるとマンホールは色々あるのですね。
こんばんは (山ぼうし)
2019-06-01 21:59:24
イイですね~。日本にも知らない所がたくさんあります。
マンホール蓋には、その土地の特徴が表れますので貴重ですね。
金属モノは反射するので、晴れた日は撮る位置が難しそうです。時間的に余裕がない時に撮っている感じが影に表れて「そうなるよね~」と納得します。
Unknown (ディック)
2019-06-01 22:03:19
払田柵跡もマンホールのデザインになっているのですね。
きょうブラタモリを見ていたら、鹿島神宮も蝦夷への守りを意識したものだったとか。秋田にまで柵があり、茨城県では鹿島神宮が睨みをきかせていたのか…と、日本の歴史を勉強し直した1日でした。
旅の楽しみ ()
2019-06-01 22:11:16
こんばんは。
仰るように旅の楽しみでもありますね。
その土地の特徴が良く出ていて面白いですね。
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2019-06-02 05:38:16
おはようございます。昨日記事を
アップしておいたら、山小屋さん
からご指摘。写真1と2の説明が
逆では無いかと。
まさにその通りでして、うっかり
間違えていました。
記事の方は訂正しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですよ。当方には一眼を買える
だけの小遣いがありませんので(笑)。
とにかく機動性重視でカメラを買っ
ていますので、重いカメラは買わな
いのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
はい。新潟県も市町村合併がかなり
ありましたので、旧市町村のものを
撮影するのは今のうちです。たくさ
んありますよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ありがとうございました。
なお、影は仕方無いですね。撮影時
被写体と太陽の関係がありまして、
さっと撮影するには仕方が無かった
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
自分の影が入り込んでしまいました。
ほんとうはいつもの通り、蓋だけに
したかったのですが、のんびり撮影
する間もなくて...

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
本当に全国には沢山の種類がありそ
うです。一つの県だけをまとめ上げ
るのも大変なのに、学会のサイトで
は全国のものが完結しているようで
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
鹿島神宮。香取神社。
ちばらきの話でしたね。
佐原の伊能さん旧宅は行ったこと
がありました。懐かしい風景でし
た。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
マンホール蓋は旅の楽しみの一つ。
とにかくチャンスがあったら残し
たいものです。ただ、出先でしか
も車が通るような道路での事です
から結構気を遣わねばならないで
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^