動植物 写真撮影:2011.04.10
北海道から本州の日本海側に分布する多年草。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ナガハシスミレ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/violaceae/nagahasisumire/nagahasisumire.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/25.html
越後丘陵公園
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ナガハシスミレも飽きの来ないユニーク
な姿をしています。これからも色々な
スミレを撮影したいのですが、また週末
の時間がどの程度とれるか?
やはり昨日の長谷寺をチェックされていま
したね。実は当方もどうしようかなと思っ
ていました。午前中ドンデンへとあがった
のですが、ついついマトネ近くまで歩いて
しまい、断念しました(笑)。
さて、スミレですが、整理後が楽しみです。
綺麗ですね。
美しいですね。
清楚な花ですね。
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
このスミレは今年もよく見かけました
スミレの種類は見分けが難しいものもあって・・・
私も何種類か撮っていますのでまとめてみますね
この週末は疲れが溜まっていたので
土曜日は一日家でゆっくりしていました。
日曜日は牡丹でもと思っていましたが
長谷寺のお花はまだ早いようでしたから羽茂の植物園へ
帰り道に蓮華峰寺に立ち寄ってきました
まだ長いのが時に見られます。
今回のものはまだ優しい方な
んですよ。小さい個体のもの
ですと、花にたいして以上に
距が長く感じるものがあります。
ぼくのカメラで前から撮したら、距がぼけてしまいそう…。
そうですよ。当方も苦しんでいます(笑)。
色々あるスミレ。それでも少しずつ勉強
していけば..。
形が可愛い!色もやわらかいスミレ色ですね。
スミレも色々の種類があって私だったら違いも分からずです。
そうですね。当方も色々見て撮影していま
すが、種のわかるものだけに留めています。
とにかく種の特定については面倒なスミレ
ですね。
この種は分布が妙なようでして、
四国でも見られると聞きます。
もしかするとそちらでも分布し
ているかもしれませんよ。
さて、スミレ。まだ紹介できる
種があります。それは後日。
スミレもいろいろなので、私は頭が回りませんです、よく似ていても名前が違う場合もありますね。
NHKプレミアム・アーカイブスでヨーロッパアルプスの氷河トレッキングなど見ていました(笑)
すごく長いのですねえ~~
でも~とっても優雅な感じで、すてきですね~
日本海側にだけ咲くのですねえ~
拝見できて、うれしいです。
そうですね。こちら越後・佐渡は種類が
多いですよ。特に越後ではたくさんのも
のを見ています。まぁ、佐渡もそこそこ
あります。これからも色々紹介して行き
ますね。
さて、トマト苗に花が咲いたとか。良い
ですねぇ。当方も何かしなくっちゃ(笑)。
のんびりと過ごされているようですね。
当方も昨日今日と、久しぶりにのんび
り遊びました。やはりたまにはこうい
う日がいりますね。
当方もこの種の存在を知ったのは
越後ででした。長岡市郊外の東山
などで見かけたのですが、東山は
たくさんの種類が見られる良い場
所です。
今、関西ですか。最初LAからかと
思いました。じっくりコメントを読
んだら日本にいました(笑)。
楽しい滞在を過ごしていますか?
そうですね。これとタチツボスミレなどは
よく道ばたの少し日陰になるような所から、
日の当たるところまでとあちこちで見ます。
良いですよねぇ。越後にいた時はキスミレ
やニョイスミレなど黄色や白もよく見ました。
何もつかないスミレですね。
佐渡でも越後でも見ますよ。
葉のやや細長いタイプですね。
今年も見ています。
さて、当方の好きなのはマキノ
スミレです。後日紹介しましょ
う。昨日と今日撮影しています。
越後、佐渡共にスミレの種類は
そこそこありますね。特に越後
ではたくさんの種を見てきた気
がします。
言われますように、天狗スミレと
言った方が的を得ているかもしれ
ませんね。
これはドンデンのものではないです。
そういえばドンデンでナガハシスミ
レは見ていません。不思議なものです。
さて、今日はどんな一日でしたか?
ありがとうございます。毎年この花は
気になって、最低一度は紹介してしま
います。まぁ、そんな花が多いんです
けどね。今年も何とか、初紹介のものを
得たいのですが..。
そうですよ。毎年紹介しています。
時期が来ましたら、もう一度は紹介
しないと気が済みません(笑)。
高貴な色をしたスミレですね~♪
ナガハシスミレってはじめてでして、
とても爽やかお顔をしています。
写真映りのいいお花といいますより、
これは地理佐渡..さまだからだと思います。
いつも素敵なお花たちをありがとうございます~♪
これは、昨年見たかも知れません・・・こちらで?。
マクロが生きています。
意外とmどこにでも咲いているものなんですね。
道端のを時々持って帰ります。
山口はいい天気が続いています。
でも、今日はノンビリブログ。
今日もスマイル
小千谷の方でもよくみられるスミレです。
花色の濃淡があり、小千谷では距の部分が白い
(花本体は淡紫)のもよく見られます。
今年は雪解けが遅れ、あまり多くは見られませんでした。
今日の花は ナガハシスミレといいますのですかまったく目立たない落ち葉のなかにさくのですね。
さて4日間滞在の 関西を昨日はなれて今日は東京です、空気が全然違います。。。。
関西は何も日本には起きなかったような感じですね、夫の里の近くで ”植樹祭” が天皇、皇后 をお迎えして田辺市でありその宿に1泊しましたが その準備でなんとまー騒ぎの多いきい事、あのような方が見えるとこういいます事ですか 誰がこの様な騒ぎに持ってゆくのでしょうね、と不思議な光景に出会いました。
この名前も初めてですが綺麗な紫色が出ていますね。
アップになった時の花の様子本当に清楚で
すがすがしいものですね~
木々の下でひっそりと咲いている様子を想像します。
「ナガハシスミレ」
北国で見られるスミレのようですね。
長く伸びた距が天狗の鼻のようなので、別名「天狗スミレ」
こちらの方が覚えやすそうですね。
スミレは種類が多すぎて、私はサッパリ区別が出来ませんが、
野山で出会う春のお花の代表のような気がします。
中でも濃いスミレ色の「日本スミレ」が一番好きですね。
ナガハシスミレ、初めて見ました。
綺麗な色をしてますね
仕事先等でみかけたら購入する事が有るのですが中々新種が有りません。
種類豊富な佐渡が羨ましいです。私のカミさんが好きなものでして。大(笑)
長嘴スミレ、別名の天狗スミレとも言うそうですね。
天狗の花にそっくりで、天狗スミレ。
私はこちらの名前が解りやすく特徴をとらえて好きです。
小さな花でしょうが、高貴な色合いのナガハシスミレですね。
これもドンデン山のものでしょうか?
小さな花をよくとらえています。
こちらはいまニセアカシアが甘い香りを漂わせています。
その甘い香りを嗅ぎながらラジオ体操に行ってきます。