動植物 写真撮影:2008.12.01
まさか越冬をするのでは無いだろう。
Photo-01
蝶の中には冬を越すものがいるが、赤とんぼが冬を越すとは考えられない。いくら晴天に恵まれたとはいえ、そうそう気温が上がる時期ではない。12月に入ったばかりのこの日、赤とんぼがいるとは驚きである。もちろんひとりぼっちだ。ペアを作る相手が見つかるのだろうか。
先のセンボンヤリとあわせ、久しぶりに取り出しているマクロレンズで覗いた世界の続きであった。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
お尋ねの竹<モウソウダケ>ですが、お寺の周りの山には沢山生えて居ました。
爺の四国巡礼・竹林寺参拝に御付合い頂、有難うご座位ました。
今の時期に赤とんぼが居るなんて
ましてや沖縄の方ならいざ知らず、新潟県にいましたか~!?
冬越しが気になります。
綺麗な羽のトンボですね、
羽も痛んで無いし、ガンバレ~~って声を
掛けたくなります、
大丈夫かな?雪が心配です
それにしても、冬に、赤とんぼの亡き骸も見たことがありませんね。越冬はしないだろと思いますが…。
昔、トンボの目玉の透明感をしげしげと眺めた事もありましたね。
これだけ近づいても逃げないということはやはり寒さには弱いようです。
止まっている木はクヌギでしょうか?
肌が荒れていますね。
もうクリームを塗っても手遅れのようです。
今晩からまた冷え込むようです。
日曜日に結婚式で新潟に行きます。
雪が降らないことを願っています。
此方もこの時期に赤トンボを撮影したこが
有りました。やはり寒さにじーとしていました。
それにしてもマクロ撮影が鮮明に出来ましたね!
卵で冬眠するそうですね。
山野辺のわが家ですがことしは赤トンボを見ないねと秋口に女房に云われましたが、そうだな~と答えたことを思い出しました。
画像とはいえ今年はじめて見る赤トンボでした・・・
まだいたのですね、赤とんぼさん。
先月でしたか、とっくに南に行った
と思っていたアサギマダラが、又
来ていました。最後に姿を見せに来
てくれたように思いました。
季節にビミョーに外れたものも、たま
にいるのでしょうね~(爆)))
羽の付け根と、首の付け根が生々しいです。
あ、ふと思いましたが、鼻の穴を覗き込んだマクロ写真とか、人間としてはそういうのは撮られたくないですね(笑) ホームレスになって、真冬の公園で震えているところへ、カメラもって来るなよぉ、なんて。