写真撮影:2009.07.03
7月3日は日野黄門忌という日なのだそうで、能が演じられる様である。
Photo-01
手元の手帳に「巻絹」14:00~とあり、長岡帰省の船に乗る前に少し見られるかと急いだ。妙宣寺に能舞台はあったか?なんとなくその辺が気がかりであったが、寺の構造からするとそれらしい感じとなっていた。日差しの強い梅雨の合間の晴天。静かな境内には鼓の音がこだましていた。
なお鑑賞無料。写真撮影もご覧のように可能であった。ただ、コンパクトタイプのカメラでの撮影のため、写りは今一であった。そのことが惜しまれる。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
---------------------------------------
写真撮影:2009.07.03
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
お寺で能、私の周辺ではあまり見られません。
能文化が根付いているのですね。
というのは珍しいですね。
庭が素晴らしいお寺さんですね。
新潟ならではですね。
鼓の音色まで聞こえてきそうです。
コメントのお礼が遅くなり済みません。
昨日、四国巡礼から帰ってきました。
爺のメル友のお宅訪問に御付き合い頂き有り難う御座いました。
能舞台では無く、お寺の本堂?で舞うと言うのも珍しい光景ですね~!
最近、能舞を見ていなかったので懐かしく見せて頂きました。!
鼓の音が聞こえて来る様です!
いかにも佐渡らしい雰囲気の能舞いのようです。
さて、11日に佐渡に渡りますが、何か見られるでしょうか?
正味1日ですから、意外と何もできないかも知れません。
家の片付けで終わりそうな気がします。
時々読ませていただいて、気になっていました。
東京の国分寺市です。佐渡と姉妹都市になっています。
まだ行ったことはないのですが、周囲の方はたくさん行きますね。
補助金が出るから(笑)
農業の傍ら芸能に親しみ、独特の文化を育んでいる土地柄に興味津々!
毎年佐渡から能がきて、人気があるので抽選です。
全部はずれ
太鼓はもう何度も聴きに行ってます。
長くなり失礼しました~
また読ませていただきます。
妙宣寺に能舞台、良く撮影出来ています!
なかなか撮影出来ないものですがよくぞ成功に!
この年齢になると不思議に日本古来の芸能に興味が
出てきました。
狂言は興味を感じませんが、能や文楽に興味が出始
めました。
雷雨かもしれません。
▼the-fujiさんへ。
佐渡では神社に能舞台が備わったものが有ります.
今回は発見でした。
▼日本男道記さんへ。
こちらもそうです.例外的場所として記録ですね.
▼西恋おじんさんへ。
毎年7月3日の予定でしているのかもしれません。
庭も良いです。無料でもありますから、如何ですか
チャンスが有ったら一度如何でしょう?
▼micoさんへ。
有料のものも有りますが、無料も多いです.
豊かな佐渡の自然・風景の中で幽玄の世界に浸り
ませんか?
▼hiroshijiji1840さんへ。
機会を見ましてゆっくりとその世界に浸りたいと
思っています.もちろん撮影が許されましたら紹介
しますね。
▼山小屋さんへ。
残念です.次の能はたぶん26日です。また、沢崎
のトビシマカンゾウももう終わりです。せめて天候
が良い事を願います。小比叡山あたりは今がちょうど
見頃ではないかと思います。
▼だんだんさんへ。
お名前は見ていました。お越しいただきありがとう
ございます。能が見られないのは残念ですね。
また、他の場所での風景を紹介します。又お越しい
ただければと思います。
▼アコードさんへ。
実はゆっくり見れなくて、残念なことでした。
次こそはゆっくり楽しみたいと思っています。
撮影できましたらもちろん紹介しますね。
いや~、待ち望んでいたお能の実演ですね。
こういう雰囲気はよい感じです。
そういえば、額縁が一枚ありましたね・・・(笑い)。