写真撮影:2009.07.03
妙宣寺である。能も良いが、寺の風景も良い。
Photo-01
正しくは門は二つくぐることになる。
Photo-02
Photo-03
すでに鼓の音は耳に届いていたが、ここまで来るとある種の臨場感すら感じられる。その音は周囲の木立に溶け込み、能が舞われるということそのものが風景との一体をなしていく。舞台がまだ見えぬので気がせくような、いやいやじれったいこの雰囲気を楽しんだって良いじゃないか。というような不思議な気分が実際の歩みに少しブレーキをかける。妙宣寺に能。そんな気にさせてくれた。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 (日野資朝公の墓)
Photo-08
Photo-09
いつも思うが、全国の著名な寺に拝観料が必要なところは結構ある。それは維持管理のことがあってと思うが、佐渡の寺のたいがいは拝観料は取らない。妙宣寺。佐渡にあっては代表的寺の一つであるが、寺は万人に親しまれねばならないなと思う。まして、演能がある日であった。そんな近寄りやすさを再発見。いかがであろう、佐渡の寺巡り・神社巡りは嬉しい。
---------------------------------------
写真撮影:2009.07.03
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
みんなこのお寺の広さにビックリしていました。
五重塔も印象的でした。
佐渡のお寺は確かに拝観料を取りません。
それだけ開放的だというのでしょうか?
寺社巡りもよいものですね。
緑豊かな梅雨時のお寺も良いですね。
ここは五重塔もありまして、寺の風
景としてはインパクトがありますよね。
私も人を案内する際には連れて行く場
所の一つです。
一緒に散策している気分が味わえました(感謝
それにしても立派なお寺ですね。
地域の豊かさが感じられます。
この庭の中を歩きたくなりました
もちろんカメラを持ってね
山門も立派だし五重塔まであるのですね。
爺の紫陽花祭りに御付き合い、有り難う御座います。
立派に整備された素敵な境内ですね~!
最初の門は山門でしょうか?
立派な鐘楼門も有り、古刹の歴史あるお寺なのですね。
五重塔がショットが素晴らしいで~す!
静かな落ち着いた境内に、鼓の音が・・・・・!
庭が境内が綺麗に整備された妙宣寺、能舞台の
鼓の枯れた音が聞こえてきそうです!
鼓の音は大好きなんです。
日中風が強い時間帯もありました。前線が通過
していったのかもしれません。
▼micoさんへ。
また機会を見て同寺に行ってみたいと思います。
季節ごとに寺は趣を変えますしね。
▼the-fujiさんへ。
大小あります寺社の中で、ここは大きい方です。
小さなものなんかも今後紹介できればと思って
います。
▼日本男道記さんへ。
妙宣寺は島内にありましては、大きい寺です。
季節ごとに様々な風景が見られると思いますので、
またいつか訪問してみます。
▼白熊さんへ。
いつか機会がありましたらお越しください。当方
もいつかは利尻へとやはり思っています。
▼西恋おじんさんへ。
五重塔は江戸時代のものです。そう古くはないで
すが、この寺の良いアクセントになっています。
杉木立に囲まれ、渋みが出ていますから風景は
もう最高です。
▼hiroshijiji1840さんへ。
とにかく、この雰囲気の中で、鼓の音が鳴り響い
ているのです。何ともいえぬ世界でした。
▼アコードさんへ。
この空間が能の豊かな雰囲気を醸し出すのに一役
買っています。とにかく良い雰囲気でした。