山の風景078 写真撮影:2009.08.12
久しぶりにドンデンへ来た。佐渡にいるありがたさを実感する。
Photo-01 ドンデン池近くからの両津湾 camedia
西から厚い雲が接近していたが、幸い東を見る分には問題はなかった。カメラの特性で、二枚目以降の写真は暗い感じとなっているがご容赦願いたい。
佐渡にいて普段見られる風景もあるが、一枚目や七枚目のドンデン池付近からの風景は佐渡人といえどもそうそう見ることはあるまい。付近の風景も良いし、ここから見る両津湾の風景もまた格別である。
Photo-02 加茂湖 国中平野 真野湾 dimageA1
Photo-03 両津の町を中心に 左が両津湾 右が加茂湖 dimageA1
Photo-04 両津湾 dimageA1
Photo-05 小佐渡山地奥 左が角田山 右が弥彦山
Photo-06 雲の下は飯豊連邦か?
Photo-07 ドンデン池付近からは金剛山が近いが、そこから山頂までは7.5Kmである。
---------------------------------------------------
山の風景078 写真撮影:2009.08.12
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
無線を楽しむ方には最高です。
当然BCLerにとってもです。
小佐渡の山も標高はやや低くな
りますが、本州との間を遮るも
のはないですからこれまた最高
です。
また、天体観測の方々にも良い
ですね。ただし、漁り火のない
季節限定でないとだめですけど。
なんとなく当たっているかも知れませんねぇ。
でも、行き当たりばったりなんて感じでもあ
るんですよ。
陽射しがある日中でも日陰に入ると
風がだいぶ涼しくなっているのが感じられます。
ドンデンって素晴らしいロケーションなんですね。
弥彦山も見えるんですか!!。
(無線も遠くまで届きそう~)
今年の佐渡ではまともなものを見ていません。
昨年までの夏は長岡でのことですが、梅雨明
け後から見事なものを幾度も見ていたのです
が..。
このまま空きになってしまいそうで、1週間前から
蝉が五月蝿く鳴くようになってます。トンボはアキアカネが飛んでますよ。
ドンデンは癖になりそうなほど
楽しい山です。時間さえあれば
何度でも行きたいなぁ。そう感
じさせてくれる山なのです。
懐かしいものをお感じになれると思います。
そうそう、山頂付近からは本土も見えるん
です。もっとも、向こう側からも佐渡は見
えますから..(笑)。
素晴らしい景色ですね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、心癒されました。
ありがとうございました。
両津の街がきれいですね。加茂湖も懐かしい・・・。
本土?が見えるのでしたか・・・野草も多いし、ドンデン最高ですね。
>私も、夕日といえば、反射的に地理佐渡..さん
を思い浮かべてしまいます。
嬉しいコメントです。今日も仕事から帰った後、
いつもとは違う場所を目指していました(笑)。
夕日。最近朝日とはご無沙汰です。あちらもチャ
レンジして置かねばと思っています(笑)。
ありがとうございます。
とにかく、色々撮影し
てみてなのです。
the-fujiさんをはじめ、
目標にしている方々に
近づきたいのもありま
す(笑)。
草むらから写していただいたので、様子がよく分りました(^人^)
夕日が海に沈む時、なぜかジュワッと音がするような気がしますね(笑 私も、夕日といえば、反射的に地理佐渡..さんを思い浮かべてしまいます。昨日はこちらも夕日が綺麗でしたよ。
今日のは雄大な景色で、また清々しいですね~o(*^-^)o 感謝!
お盆で人気の無かった職場に少しですが
人が帰ってきた感じです。私は本来もら
えずはずの休みの半分も消化していませ
ん。気になるのは今年も又むなしく夏が
終わるのではないかと言うことです。
▼mitirinさんへ。
お帰りなさい。充電をしっかりされてき
ましたでしょうか?後ほどうかがいますね。
で、ドンデンの風景ですが、まだありま
すので、紹介せねばならないなぁと思い
つつ、その後撮影している風景も..。
ん~っ。悩ましい。
▼micoさんへ。
本当にそうです。梅雨明けして秋という感
じです。このところ天候に恵まれています
が、梅雨前の時と同じ北側の高気圧。
つまり秋の高気圧に覆われている感じがし
ます。
▼アコードさんへ。
橘高校勝ちましたよね。初出場とはいえ、
やはり静岡県勢。侮れません。今朝は
テレビに釘付けだったとのこと。うらや
ましいです(笑)。
▼うさきちさんへ。
最後の急な坂は尻立山からドンデン池へ。
そして、帰りはその上りの坂です。でも、
大変ですが、その道沿いにも山野草があ
りまして、楽しめます。ウメバチソウや
イブキジャコウソウ、ヤマホオコ等々。
でも、景色とかあまり覚えていないです。
確か、最後に急な坂がありますよね!!
1枚めの写真素敵ですね・・・
昨夏の準優勝、一昨年のベスト4、一昨年春の全国制
覇と最近とみに静岡県代表(いずれも常葉菊川)が
好成績をおさめているのでいやが上にも、県民の期
待が盛りあがっています。
今年も常葉の文字がついた常葉グループの常葉橘高
です。
此処常葉グループは古くはあのピンクレディ、最近
ではミスユニバース世界一の女性を輩しています。
この橘高は比較的ご近所になります。
今朝は8時半からTVに釘付け。
新潟の日本文理同様三回戦に出場!
今年は夏がありませんでしたね。
お久しぶりです、広島に帰って来ました、
又、宜しくお願いします、
ドンデン山からの風景、素晴らしいですね、
空の色、白い雲が
秋空に見えます、淡い色合いが優しく包んで
くれそうな風景ですね
あと、粟島もみえました。
雲がなければ朝日連邦や
鳥海山あたりまでは見ら
れると思うのですが..
小佐渡方面からの風景と
はまた違いがありますね。
ほんとうに、梅雨が明けたら
季節は秋の入り口だった。
そんな感じでして、今年は
入道雲を見ていません。
なんと変な夏。いや夏なんて
無かったと言って良いかも知
れません。
小佐渡越えに弥彦や角田山がみえるのですか?
私はいつも目の前に見ていました。
冬は空気が澄んでいるので、守門や越後駒まで
クッキリ見えます。
この時期の遠望は難しいですね。
また佐渡に行きたくなりました。(笑)
見えません。すこし秋を感じる風に
変わって来ました。
お盆を越えるとこんなものでしょう。