地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

懐かしのラジオ3 ナショナル・クーガ7

2011年09月27日 05時04分12秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。755

 

松本零士氏が描く漫画の世界に通じるものを感じます。

 

 

Photo-01 松下 RF-877

 

 

 ミリタリールックを売りに、本機が世に出たのは1973年。このクーガ7はBCL世代の申し子と言いたいところですが、機体上部のジャイロアンテナという左右180度ずつ動く中波用アンテナが売りのラジオでした。

 円形のチューニングダイヤル盤もこの頃としては先駆的スタイルで、これに飛びついた中学時代の同級生もいました。今となってはややプラモデルチックで子供だましのようなデザインです。しかし、かえってそれがオヤジの心をくすぐります。姿はこうですが、このラジオから出てくる音は姿に似合わぬ落ち着きのある音です。

 惜しまれるのはAUX-INジャックがないことで、これがあるとアンプ付き外部スピーカーといった使い道がかないます。第一回で紹介した5600やその兄貴分の5800にはそれがありました。PCでYOUTUBEやインターネットラジオ等を聞くなんて時、ヘッドフォン端子を通じて好みの音楽をラジオのスピーカー経由で聞くのです。これがまた味わい深い。一度味わうとはまります。今この原稿をタイプしながら、アルメニアのインターネットラジオから流れる音楽を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

Photo-02 魚眼モードです。

 

 

 

 

Photo-03 ジャイロアンテナを出してみました。

 

 

 

 

Photo-04 ジャイロアンテナをしまっています。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2011.09.24
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_755
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしの (つちや)
2011-09-27 05:31:13
お早うございます
私には懐かしの素浜へ来なさいと聞こえるようです。
魚眼モードは面白いですね。 ほっぺを膨らませて
駄々をこねている。 いや笑っている。 それとも
すねている。 なんとでも取れるモードですね。
昨日は寒いくらいでしたが、今日は秋晴れといいます。
返信する
ミリタリールック (山小屋)
2011-09-27 06:50:42
懐かしい言葉です。
随分若者の間で流行しました。
鋲をたくさん打ちつけた革ジャンを着て
新宿の街を闊歩しました。
リーゼントが流行ったのもこの頃だったようです。

凹凸が多いので、しっかり保管しないとホコリが
ついて掃除がたいへんだと思います。
いつまでも大切にして将来はお孫さんに譲って
あげてください。
返信する
Unknown (nakamura)
2011-09-27 07:18:53
おはようございます。

好きな人には堪らないでしょうね。
垂涎の一台、という方も居られますね、きっと。ついつい何十台にもなってしまうものなのですね。
返信する
1973年! (日本男道記 )
2011-09-27 07:44:02
おはようございます。

本題からは少し離れますが、1973年ごろすでに
PANASONICを使っていたのですね。
ナショナルの頃かと思っていましたが。
返信する
こんにちは (mico)
2011-09-27 09:35:57
貴重なラジオですね。
大切にして後世に残して下さい。
返信する
絵になるラジオ (hirugao)
2011-09-27 10:33:21
場所といい このラジオのデザインといい
引き込まれるのがわかります。

良いな~♪

まだ現役なんですものね!
返信する
古くて新しいメディア... その3 (Onda)
2011-09-27 10:47:34
クーガ7は大ヒットしましたね。
この中波用アンテナは画期的でした。
アンテナが回転するので、本体の向きを変えずに
電波の強くなる方向を探し出せる...。
「遠くの中波放送を聴く」の先駆け的なラジオでした。

私のような地方の若者は、こう言う高感度ラジオで
東京や大阪から放送を受信して 地方には中継してない
ラジオ番組を楽しんでました。
(中学校で友達とラジオの話題と盛り上がってました)
そして今のようにインターネットが無い時代でしたから。
返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-09-27 11:39:10
おはようございます。

大海原を背に
古のラジオから流れる音が
永遠の浪漫を奏でてくれますね。
貴重なコレクション
連日楽しませていただき有り難うございます。


深夜放送よく聞きましたーーっ。
相棒は某放送局のオエライサンになられた亀さんのパーソナリティー
ワタクシといえば
吉田照美氏の少年探偵団の準会員でしたし
城 達也氏のジェットストリーム
オールナイトニッポンでは
さんまさんが缶珈琲コレクターだったので
日比谷のニッポン放送に
津々浦々で買い求めた缶コーヒーを届けに行き
鶴光さんに即席ナンパされましたっけ

一歩間違ったら
鶴光さんの奥さんだったかも、、、≪爆≫
人生はわからんものですね。へへへ


これからも浪漫溢れるブログ
頑張ってくださいね
返信する
人生のスパンで考えると・・・ ()
2011-09-27 17:54:21
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

ラジオを収集した事を(わたしは)ありませんが、ずらっと並べたところをみると見ごたえがあるでしょうね・・・
『今や合計30台前後のものが自宅と住宅にあります。今は単身赴任で佐渡にいますので活動は一時停止状態です。』とか?
収集が増えていき収集したものをみながら至福の時をもつのはその時にもてるものかもしれませんね。
(わたしは既に‘した’ですが)収集するものは違いますが、単身赴任でも、帰宅時に落札し入手したものをみるのが楽しみだった事を思います。
http://yutaka901c.butanishinju.com/
返信する
こんばんわ (シクラメン)
2011-09-27 18:33:04
懐かしのラジオですね。このような物始めて見ました。現在も使えるのですね。機会があったらこのような懐かしいラジオで聞いてみたいです。何かロマンを感じます。そうして聴いている地理佐渡さんを想像します。
返信する