goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

サラシナショウマとミドリヒョウモン

2011年10月15日 05時08分49秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.09.18

 

蝶はミドリヒョウモンだと思います。

 

Photo-01 晒菜升麻、更科升麻 学名Cimicifuga simplex キンポウゲ科サラシナショウマ属

 

 

 ショウマとつくものにはユキノシタ科チダケサシ属のトリアシショウマ(鳥足升麻)やバラ科ヤマブキショウマ属のヤマブキショウマ(山吹升麻)が見ている限りです。三者三様で科が違います。感覚的にこのサラシナショウマが一番最後というイメージです。先のどちらも初夏から盛夏の種で、このサラシナショウマは盛夏から秋が開花期という感じなのです。

 さて、ミドリヒョウモン。メスグロヒョウモンの♂とどうにも区別の難しい蝶です。今回紹介した写真の中で後翅裏側に緑色を帯びるのが特徴とされる。その雰囲気に近いものを感じましてミドリヒョウモンではないかとしています。佐渡にはもちろんメスグロの方も分布しています。

 

 

 

 

Photo-02 緑豹紋 学名:Argynnis paphia 鱗翅目タテハチョウ科ミドリヒョウモン属

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

【サラシナショウマ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%9E
ウィキペディア

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sarasinashouma.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://www.e-yakusou.com/sou/sou226.htm
e-yakusou.com

 

 

 

【ミドリヒョウモン・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3
ウィキペディア

http://www.insects.jp/kon-tyomidorihyo.htm
昆虫エクスプローラ

 

 


------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2011-10-17 08:46:39
太さの変わらない真っ白なブラシのようです。
ミドリヒョウモン、ひとつのほうは翅が傷んでいますね。チョウの翅が傷んでいるのを見かけると、とくに痛々しい感じがします。
返信する
お越しの皆様へ。② (地理佐渡..)
2011-10-16 17:57:07
こんばんは。今日の洋上は風が強くて少し
海も荒れ気味でした。天気はそう悪くは
無かったのですが..。
さて、佐渡に戻ってきました。今回も長岡
から少しコメントへの返信をしたり、皆さ
んのサイトに少し行ったりで来ました。
無線LANの効果は絶大です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲シクラメンさんへ。
今回はサラシナショウマとミドリヒョウモ
ンのコラボ。良いチャンスを得ましたが、
撮影には遠くてつらかったんですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲miyataさんへ。
いいですよ。いかがですか?そちらでした
ら似たような環境は少し車で出ればいくら
でもあります。米山登山道なんてどうです?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲tokoさんへ。
楽しみですね。うまいこと羽化すると良い
ですね。来春になりましょうかね。
時折りサイトで紹介していただけるとこれ
また面白いとおもいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。自宅周辺には仲間
がいますので、皆快く協力してくれるんで
す。大助かりでした。で、その勢いで結局
飲もうと言うことになりどんちゃんやりま
した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲nakamuraさんへ。
そうです。なかなか良いタイミングでした。
ただ、ポイントがやや遠くて精一杯のズー
ム。少しくらいのでシャープさにかけまし
たが、まあ全体の雰囲気を楽しむと言うこ
とで..(笑)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


返信する
Unknown (nakamura)
2011-10-16 08:13:47
おはようございます。

野草と蝶と、おもしろいですね。こういうタイミングはなかなか・・・普段の行いがよいのですね~(笑い)。
返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-10-16 02:38:07
おはようございます

いつも大変お世話になっております。

脱原発の署名集め
お疲れ様でございました。

同じ花に蝶のツーショット
素晴らしいお写真ですね。

これからもお元気で
今週も更なるご活躍
心よりお祈り申し上げます
返信する
Unknown (toko)
2011-10-15 20:01:07
ミドリヒョウモンにサラシナショウマ 2つの取り合わせ 今まじまじと見ています。

チョウとして どれくらい生きるのでしょうね。
太鼓橋の両端にいて 欄干の役目果しているように直感しました。なんか表現が貧しーいですね?ごめんなさい。

今 ツマグロヒョウモンの幼虫を 水槽の中で蛹化させました。1週間ほど前 幼虫を見つけ逃げないように 乏しい菫の葉を集めては 容器の中へ入れてやりました。昨日から1ヵ所にじっとしていたので 前蛹になる準備をしているのだと・・・。今朝は 蛹状態・ぶら下がっていました。
アゲハ蝶とは 蛹の状態が違うのです。アオスジアゲハも ぶらさがります。
来春 無事に羽化してくれれば 最高!
寄生蜂とかに寄生されずにね。  
返信する
Unknown (miyata)
2011-10-15 18:09:56
羽がすこし傷んでいるのでしょうか。
このようなショット、なかなか見れる機会はないですね。
少しカメラを持って山歩きでもすれば健康にもなるだろうしいいんだろうなあ・・・といいつつ、結局日々暮らし変わらず
返信する
こんにちわ (シクラメン)
2011-10-15 16:53:29
雨の土曜日ですが長岡でしょうか?一枚目の画像素敵です。サラシナショウマの両端にミドリヒョウモンが止まって可愛いです。色も引き立っています。この蝶も飛来するのでしょう?
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-10-15 16:47:52
こんにちは。どうもすっきりしない
天候の一日です。ところで、皆さん
のお住まいの所では蝉は鳴いていま
すか?佐渡南部。昨日職場の近くで
日中の陽気に誘われてツクツクボウ
シが鳴いていました。10/14とりあ
えず今年の記憶としてここまで鳴い
ていたと記録しておきます。

================================
▲山小屋さんへ。
ヒョウモンチョウたちは遊んでいる
のか、この花で飛んだり止まったり
を繰り返していました。アサギマダ
ラがこの花につくというのは残念な
がら見たことがありません。良い風
景となりましょう。

================================
▲つちやさんへ。
そうですね。リンクを貼っていただ
けるのが一番なのですがね。
さて、羽が痛んでいる蝶達ですがそ
の分無事に長生きしているのではな
いかと思います。

================================
▲yokosuka安人さんへ。
そうですよねぇ。皆さんすばらしい
写真を撮影されています。ここのと
ころの僕はと言いますと、どうして
も暗い場所での撮影が多かったので、
甘ピンになってしまいます。
さて、明日は..(乞うご期待)。

================================
▲naoママさんへ。
そうそう、レンゲショウマ。あれは
良かったですねぇ。越後、佐渡では
見られない種ですからうらやましい
です。いつか実物を見てみたいもの
です。

================================
▲hirugaoさんへ。
ありがとうございます。今日は脱原
発の署名集めをしたり、家でのんび
りとしたりで、まぁ、ゆったりとし
ています(笑)。で、この後近所の
仲間と久しぶりに居酒屋に集まりま
す(大笑)。

================================
▲紗真紗さんへ。
ミドリヒョウモン。どうもこちらが
目立ってしまって、サラシナショウ
マの方がサブにまわった感じでした
ね。これで今年三種のショウマを紹
介できたと思っています。サラシナ
だけまだでしたから、気にしていた
んです。

================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
そうですか。気温の低下かぁ。昆虫
たちもすっかりなりを潜めそうです。
昨日の日中は暖かくて、ツクツクボ
ウシが鳴いていました。10/14。今年
は気にしていまして、身近ではいつ
まで鳴き声が聞こえているかを記憶
しておこうとなんて思っているんです。
もちろんスマイル→今日も一日良い
日です。

================================
▲うさきちさんへ。
蜜を吸いにという感じなのでしょ
うけど、とにかくせわしなく飛び
回っていました。谷間の薄暗い場
所でしたから、撮影もただでさえ
何ですが..(笑)。

================================

地理佐渡は明日夕方には佐渡に戻り
ます。コメントの返信や皆さんのサ
イトへの訪問が滞るかもしれません
がご容赦ください。



返信する
蝶・・・ (うさきち)
2011-10-15 14:30:41
白い花に蝶が・・・

おいしい蜜をすっているのでしょうか?
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2011-10-15 14:17:18
来週くらいから、気温が下がるとのことです。
蝶々を見つけてきましょうか。
今日はまだ、暖かそうですから。
今日もスマイル
返信する
みんななかよし。。。 (紗真紗)
2011-10-15 13:35:51
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

サラシナショウマちゃん、綺麗~!
両手に花?蝶~!
モテモテですね~♪
それにしても、
ガッタンゴットン・・・
シーソーを思わせるような雰囲気です~♪

ミドリヒョウモンちゃんも仲よしで、
なんとなく~しあわせ感じる素敵なお写真です~!!
今ごろは、
ゆっくりと憩われていらっしゃるところでしょうか~♪
返信する
このチョウ達 (hirugao)
2011-10-15 10:21:02
よく見るとなんだか羽根が痛んでいるようですが・・・・

今朝もよく似た蝶がいましたが先日撮った時より疲れているようでした。

この種類の蝶は名前がよくわからなくて困ります。
お家でごゆっくりしてくださいね。
返信する
お早うございます (naoママ)
2011-10-15 09:54:24
なるほど蝶の裏側の羽根がほんのり緑色ですね。
最初、題を見たとき「緑色の蝶?」とビックリしましたが・・・
秋に見る蝶は羽根が痛んでいることが多く、その過程を思うと蝶の一生も大変なんだと感じますね。

ツマグロヒョウモンンに良く似た蝶は我が家の庭でも良く見かけますが、詳しい種類はサッパリ分りません。

ショウマの種類も本当に多いですね。
サラシナショウマとレンゲショウマとでは姿かたちが全然違います。
科が違うのですね。
植物も昆虫も奥が深くてとても難しいです。
返信する
地理佐渡..さんへ(*^^*)> (yokosuka 安人です)
2011-10-15 09:42:45
こんにちは(^ー^;)。。。


>蝶はミドリヒョウモンだと思います。

蝶も花も解らない・・

けど~綺麗花&蝶に脱帽です

最近皆様のblog訪問させて頂いていますが

写真の凄さに驚いて居ます

明日も宜しくお願い致します 楽しみです 



返信する
野草と蝶 (つちや)
2011-10-15 05:22:10
お早うございます
昨日はコメント入力方法を教えて戴き有難うございます。
URL入力なしで送信します。 リンクされないのが残念です。

1枚目の画像は良く撮っています。
左側の羽が傷んでいるチョウは可愛そうですね。
こんなになるまでどんなドラマがあったでしょうかね? 
返信する
サラシナショウマ (山小屋)
2011-10-15 05:18:46
この花はアサギマダラも好きな花です。
喧嘩しないで仲良く蜜を吸って欲しいです。

さて、雨の朝を迎えました。
これから北アルプスに登ってきます。
「雨にも負けず、風にも負けず・・・」です。(笑)
返信する