写真撮影:2012.05.20
磯ネギとは磯で海草や貝類などを採る漁のこと。
Photo-01
小木半島においては磯ネギをする際に活躍するのがタライ船である。小回りが利くサイズでオープンデッキの構造。出入りと起伏のある磯での作業には実に都合がよい。小木港では観光目的で体験が可能であるが、今日でも十分実用目的で使用もされている。今回は小木半島先端の沢崎鼻から神子岩(みこいわ)間での風景である。
Photo-02 奥は神子岩
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
---------------------------------------
写真撮影:2012.05.20
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
そうです。今朝また撮影に行けましたので、
その続編を後日紹介しましょう。もう少し
タライ船のこともわかると思います。
観光としてのたらい船ではなく、本物の風景ですね。すばらしいです。
としては欠かせぬものでした。皆さんに喜んでもら
えたようです。
************************************************
▲シクラメンさんへ。
嬉しいですねぇ。経験おありなのですね。佐渡にい
ますと見はしますが、かえって乗る機会を失ってい
ます(苦笑)。
************************************************
▲空見さんへ。
桶を半分に切った形でもありますから、ハンギリと
も言ったはずです。それを船にしようなんてねぇ。
よく考えたものです。
************************************************
▲だんだんさんへ。
ときどきどんなものかは紹介してきましたが、いず
れまた紹介する機会を持ちましょう。佐渡ならでは
のものですからね。
************************************************
▲YAKUMAさんへ。
やはり表題に惑わされてしまったようですね。確か
にそうなると思います。佐渡にいましたら知る者は
何の問題もなくわかるのですが..。
************************************************
▲karinさんへ。
佐渡の小木半島ならではと言えるかもしれません。
冬は荒れますが、それ以外は穏やかな海です。出
入りのある海岸線だけに、これが活躍しやすい環
境なんですね。
************************************************
▲siawasekunさんへ。
佐渡でもこの一帯だけと言って良い風景なんです
よ。私の実家のある両津地区では見ないタライ船
なのです。
************************************************
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
「磯ねぎ」のことは全然知らなかったです。
それに旅行社のパンフレットで見る佐渡の
「たらい舟」も乗ったことがありません。
穏やかな海ですねぇ、、、こういう日だから
「磯ねぎ」が行われているのでしょうねぇ。
磯ネギ、食べ物かと思ってしまいました。
たらい舟というと、佐渡ですね。
一度乗ってみたいです。
生活者が必要とするものは、観光とは違うのでしょう。
子ども家族が、たらい舟に乗った写真がありますが。
佐渡では欠かせない、面白みのある舟だったようです。
写真が小さいので、どんな形か、もちっと知りたいなぁ、と思いました。
これはまた佐渡ならではのたらい舟、今で言うところのエコなんですよね、先人の知恵、本当に大したものだと思います。
誘ってしまったようです。
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038493077.html
こちらをご覧いただくと、江積漁港の説明文の中
に磯ネギが出てきます。新潟県のサイトですので
安心してご覧ください。
************************************************
▲つちやさんへ。
佐渡出身者には望郷の思いをかき立てる風景だと思
います。さて、沢崎鼻の先端部は海辺までおりるこ
とができます。ただ、紹介している断崖からは無理
ですよ(笑)。
************************************************
▲日本男道記さんへ。
ネギのほうですよね。カタカナかひらがなでしか見
たことが無いですねぇ。冒頭にURLを載せておき
ましたが、とにかく言葉としては佐渡では聞かれる
言葉です。
************************************************
▲ななごうさんへ。
長いものはたぶんロープじゃないでしょうかね。
舵はありません。全て一本の櫂で操作するので
すよ。うまい人が操作しますと、すいすいのす
いです(笑)。
************************************************
▲the-fujiさんへ。
貝でしたらサザエなどがメインでしょう。あと
はワカメなどですね。ここは豊かな海なのです。
************************************************
▲Heyモーさんへ。
いかがでしたでしょうか。たまには佐渡らしい風景
もと思いまして、先週撮影の風景を紹介しています。
仕事前の早朝に出向いて撮影しました。
************************************************
▲micoさんへ。
そうでしたよね。以前伺いました。言われますよう
に、熟練が必要です。うまい人が操作しますと、本
当に面白いように動くんです。
************************************************
▲西恋おじんさんへ。
磯ネギ漁ではかなり良いものだと思います。僕も
一つ欲しいくらいですよ(笑)。
さて、白十字の消息ありがとうございました。
あのゴルフ練習場がマンション。これには驚きです。
************************************************
▲hirugaoさんへ。
いやいや、とりあえず写真で楽しんでください。
いつか南下のきっかけに恵まれることがあれば
幸いですけどね。そちらからですと遠いですよ。
************************************************
▲うさきちさんへ。
さて弱りました。実は私は未体験です。というより
のんびりチャレンジする機会すら逃してきました。
************************************************
▲紗真紗さんへ。
たまには風景です。それもとびっきり佐渡らしい
でしょ。山野草が続きましたので、お口直しもか
ねてでした。
************************************************
▲ディックさんへ。
カモがネギしょってですものねぇ(笑)。
このタライ船は複雑な岩礁地帯での漁にはかなり
便利ですよ。さらには安価でできますし、もとは
タライ。補修もしやすかったのだろうと思います。
今はグラスファイバーで表面を強化していますね。
************************************************
▲裕さんへ。
いやいや実用性十分でして、現役のものは多いで
す。佐渡の中でも、海岸線の出入りの複雑な小木
半島だからと言えるタライ船です。
************************************************
タライ船が活躍したのは昔で観光用に存続しているのかなと思っていた認識の無さを知った、きょうの紹介画像でした。
静かな海で活躍できる期間は限られているのでしょうが、長い歴史を感じました。
素人にはおもしろい光景ですが、これが便利だからやっている…のですね。ひっくりかえったりはしないものなのでしょうか。
昨日は自分の名前のインプットを忘れたままのコメントで失礼申し上げましたm(_ _)m。
きょうは、静かな海です~!
磯ネギですね~初めて知りました。
海に浮かぶタライ船の景は郷愁を誘います。
2番目の神子岩はクジラのような、
佐渡の素晴らしさを感じる1枚です~!
いつもありがとうございます。
こじんまりしているので、簡単にこげそうですが・・・これがなかなか難しくて前に進みません・・・地理佐渡さんはうまく動かせますか?
素敵な写真だな、バッチリ決まってるな~
行ってみたいな。
を言いながらなかなか行けませんね。
お天気も良くて良かったですね。
週末にはお家に帰られるそうで楽しみですね。
当方のブログへご訪問頂きましたが、コメント欄を閉じるのを忘れまして失礼しました。
国立の駅前通りは。今も変わりませんね。ただ、駅が高架化されたので風景が少し変わりました。白十字もマンションの一階に入ってしまいました(ゴルフ練習場がマンションに変わりました)。
たらいでの漁は熟練が要りそうですね。
磯ネギの意味、勉強になりました。
磯ネギのタイトルを見まして磯に育つネギが有るのかと心ときめきましたよ
おもしろいネーミングなんですね
美しい静かな穏やかな風景を楽しめました
どうもありがとうございました
貝類を採取するとのこと、あさりとか、ハマグリとちがって大きな貝を採取するのでしょうね。
たんぽぽの繁殖は早く困っています。
3枚目の写真、手前のタライの後ろの部分に長いものが写って居ますが海藻でしょうか?
だとすると、これも舵代わりに成っているんでしょうか?
便利な乗り物ですね。
オープンデッキのタライ船は知っていましたが、磯ネギは知りませんでした。
何と言う字が当てられるのでしょうね?
「ネギ」
最初は磯に出来るネギかなと、瞬間思いました。(笑)
郷愁を誘う風景です。 お天気も良く帰りたくなりました。
沢崎鼻に立って眺める懐かしい岩です。
岩は登れたでしょかね?
登れるものなら次回の帰省時は登って見たいです。