goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

シギの仲間 2011.05.05

2011年05月09日 05時10分17秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.05.05

 

夕方のウォーキング時に見ました。

 

Photo-01

 

 シギの仲間には色々ありそうで、これが何シギかわかりません。見てのとおりずいぶん遠い所にいましたので、7倍ズームでは限界がありました。とりあえずトリミングをしまして、若干リサイズしています。それでも、この写真でなんという種かがわかるようでしたらご教示いただきたいと思います。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-05-10 06:11:28
月火と外仕事なのですが、どうにも
天候が気になります。物事が天候に
左右されるというのはなかなかつら
いです(苦笑)。

▲つちやさんへ。
いやいや、シギの仲間は浜にもいる
のですよ。鳥のことは素人の域を出
ませんが、佐渡は浜もありますから
色々居るのなら見てみたいものです。

▲日本男道記さんへ。
オヤジギャグですね。うまいです。
そうそう、いつもの生活になるはず
なのですが、当方はまだ外仕事が続
きます(苦笑)。

▲hirugaoさんへ。
今回は鳥の姿を際立たせたいので、
トリミングをしてこのようにしました。
時折このような写真も良いですねぇ。

▲ななごうさんへ。
そうですね。稲刈りまで色々あるの
ですが、とにかく稲刈りが最後の一
仕事になります。さて、カラスわか
りましたね。大きさの比較にも役立
つかと思いまして。

▲mitirinさんへ。
ありがとうございます。もっとシャー
プに写して提供したかったのですが、
これが限界でした。

▲ひろし爺1840さんへ。
当方も嬉しくなってたくさん撮りまし
た。こうしてじっくりと見られる機会
はそうそう無いので..。

▲西恋おじんさんへ。
これまた見事なオヤジギャグが入りま
した(笑)。後日また歩いている時に
と期待したのですが、姿を見られるこ
とはなかったです。

▲紅さんへ。
是非またきれいに写された姿を見させ
ていただきたいものです。少しずつ外
へ外へとであります。

▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。田園。そして
シギ。なかなかこのような場面には出
くわせぬ自分でした。これからも良い
機会を得て、皆様と楽しみたいものです。

▲だんだんさんへ。
嬉しいですねぇ。足下から逃げないと
いうのが良いですねぇ。ハクセキレイ
でしょうかねぇ。
さて、田植え風景。ご覧いただき嬉し
いです。とりあえず一区切りです。

▲ディックさんへ。
ありがとうございます。実はその辺を
候補にもして手元の図鑑やネットを調
べたりしてみたのですが、当方には限
界がありまして..(苦笑)。

▲シクラメンさんへ。
いやぁ幸運でしたが、この時別のカメラ
で、ズームレンズをつけているものを持
ち歩いていれば、もう少しはっきりした
のでしょう。この幸運。次は万全の体制
の時に得たいものです(笑)。

▲siawasekunさんへ。
鮮明な絵が得られなかったので、種の特
定までは至りませんでした。残念です。
それでも風景として見ていただいても良
いでしょう(笑)。


返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2011-05-10 01:33:34
シギの仲間、・・・・・・。

可愛いらしいですね。
微笑ましい姿ですね。

久しぶりに、見ました。
見せていただき、siawase気分です。

眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
こんばんわ (シクラメン)
2011-05-09 21:59:51
夕方のウえオーキングで静な所でシギの仲間がのんびりしている情景を見られて良かったですね。細いサイズの画像もいいですね。
返信する
タシギとか… (ディック)
2011-05-09 18:46:55
ブログ「舞岡公園の自然」のひろし さんのところで、アオシギとかタシギとか見ていますので、シギの仲間らしいということはわかります。
よろしければ、アオシギ、タシギなどで検索してごらんになったらいかがでしょうか。
ひろしさんのところの右のバーにもアオシギ、タシギがありますし…。
返信する
鳥の名前 (だんだん)
2011-05-09 17:35:58
シギというのですか?
田んぼは、格好の餌場なんでしょうね。
たまたま、運動帰りに綺麗な鳥を見ましたが。
全員、何だろうね?って。
胴体が白、背中は黒、尾が長い。
とても美しく、足元から逃げないのです。

田植え風景が懐かしいです!
そちらも総出の忙しさですね。
返信する
こんにちは★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-05-09 14:44:15
こんにちは

いつも大変お世話になっております。

これぞ
日本の田園風景という
素晴らしい風情を
届けていただき
ありがとうございます。

写真のサイズ調整で
また
一味異なるステキな映像で
さすがですね。


これからもお元気で
今週もご活躍お祈りしています
返信する
シギ ()
2011-05-09 14:17:32
季節に置いてきぼりにされてしまいました。
シギの季節なんですね。
長閑なシギの居る風景、素敵です~。
何シギかの同定は困難ですが、ここではそんな事問題外、
居てくれる事、撮れる事がすばらしいです~♪
私も出かけてみたくなりました。
去年は今頃沢山撮ってましたもの・・・。
返信する
一幅の絵 (西恋おじん)
2011-05-09 09:57:14
 綺麗な水っていいですね。そこにシギが添えられて、絶妙な取り合わせになっています。
一幅の日本画のようです。
 シギの名前は、全く分かりませんね。
そういう仕儀でゴメンなさい。
返信する
シギ (ひろし爺1840)
2011-05-09 09:40:15
♪(*^_^*)♪ お早うございます!
西国巡礼31番長命寺参拝にお付き合い頂き感謝いたします。

此方では見かけない鳥!・・・シギ!!
くちばしが良いですね~! 素敵で~す!
此方の田んぼも水を張りぼつぼつ田植えが始まると思います。

(*^_^*)今朝は西国32番・観音正寺参拝の様子をアップしましたのでお付き合い頂ければ幸せます。
それではまた明日!・・・来訪コメントを、お待ちしていま~す! バイ・バ~イ!!

返信する
Unknown (mitirin)
2011-05-09 08:53:02
おはようございます
ワ~ァ!、いいな~ぁ、いいな~ぁ
長い嘴で小魚を探す姿って!憧れます、
私の近くでは、シギの姿を見ることは有りません、
画像も、絵画の様で、綺麗だわ、
返信する
Unknown (ななごう)
2011-05-09 07:51:09
お早うございます。

田植えも無事終わった様で良かったですね。
これから収穫までには色々とまた手入れが必要かと思います。それもまた楽しみの一つかなと思います。

さて餌をついばむシギですが、私には種類がさっぱり判りません。
2枚3枚目も写真を見て右側の畦に見えるのはカラスかな?と思った位です。(笑)
返信する
シギ (hirugao)
2011-05-09 07:35:09
おはようございます

桜の花が終わりGWも終わるといよいよ初夏
ですね。
こちらでは田植えはまだですが、先日の里山めぐりではもう田んぼに水が張られていました。

佐渡さん、
この大きさの写真いいですね~
なんだか一筆箋にでも使いたい大きさです。
いつかまた参考にしたいです~
返信する
シギ! (日本男道記)
2011-05-09 06:42:17
おはようございます。

GWも終わり何時もの生活が始まります。

「シギ」!シギ(知り)ませんでした?
(朝から失礼しました)
返信する
シギの仲間 (つちや)
2011-05-09 05:32:54
お早うございます

田植えが終わって落ち着きましたでしょうか。
当方の帰省予定で大変お騒がせをさせています。
何とか顔見せだけでもできたらと思っています。
シギの仲間、私が子供のころにも居たのでしょうかね。
記憶にありませんが、浜育ちですから海岸には来ないでしょうかね。
返信する