信濃川左岸から大手大橋を右岸へと渡ろうとする時。橋上から左手前方にライトアップされた水道タンクが目にはいってくる。信濃川の土手近くにあるこの塔は、街明かりに埋もれることもなく、日没後には街のよいアクセントになっている。
この日の写真撮影は気楽なもので、三脚を立てるわけでもなく、ライトアップされている明かりのみに頼って。その為、手ぶれがでてしまった。残念である。
暗闇に浮かび上がるその姿を間近で見ると、まるで空飛ぶ円盤を見るかのような怪しさを感じる。しばしお付き合いを、写りの良さそうなものを選んで6枚をご紹介。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【公園の説明書きから】
水道公園は、旧中島浄水場跡地を利用して、水道排水塔やポンプ棟などの歴史ある建物を保存しながら、歴史と文化を伝える安らぎの場として整備しました。
ここにある水道排水塔は、長岡市の上水道敷設に伴い大正13(1924)年に着工し、昭和2年に完成したもので、平成5年まで利用されていました。水道排水塔は、「水道タンク」の愛称で長岡のシンボル的存在として親しまれており、平成10年9月には、有形文化財に登録されています。
【水道タンク紹介のサイト】
長岡市市政100周年eライブラリー 市政100周年のあゆみ 大正15年・昭和元年
http://www.e-net.city.nagaoka.niigata.jp/elibrary/ayumi/nagaoka/1926.html
新潟県ロケーション検索 長岡市水道タンク
http://www.loca-niigata.net/search/category/detail.asp?IMG_CB_Code=00000082&IMG_Code=01&PageNo=1&MCN_Code=05&MC_ID=&SearchWord=
---------------------------------------
写真撮影:2006.09.02 長岡市水道町 水道公園
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
こんなに美しいオブジェだったとは!
すばらしい!
子供が大きくなった今、一人で電車で帰省することが多く、さびしくなりました。
宇宙人が降りてきそうです(笑う
有形文化財大事にしたいですね
手振れしてますか?? とても綺麗♪
上部のスリムなライトアップが黒い影を強調して見事!!
日中見る姿と、夜間見る姿では
別物のようです。
機会がありましたら是非。
さて、帰省が一人で..。
当方も似たようなものに..。
ただ、子どもたちは大学入学か
なったら、佐渡へ田植え・稲刈り
等の手伝いにでも..、とありが
たいことを言います。
大正末・昭和初期のデザインでした。
隣接する配水場の建物もレトロでよ
いです。
この手の文化財の保存もしだいに
重要性を帯びてきていますよね..。
手ぶれしています。ハイ。
オリジナルサイズですと
はっきりわかりますが、
22%のリサイズをかけてい
ますので、わかりにくくな
ります..(笑)。
ちなみに、リサイズはアクセサリ
にある、ペイントでしています。
長岡市のシンボル的存在、恐れ入りました。
古いものほど立派です。
見事な施設とウデでした!!
むかしの人は、こういう味のある配水塔をゆっくりと造ったのでしょう・・・。昼間の写真も欲しいですね(笑い)。
昔のデザインに今となって、
その先進性や深い味わいを見いだす
事ってありますよねぇ~。
市民にとっては大切な財産の一つです。