写真撮影:2020.05.23
既に山野草の紹介を続けて来ているが、5月23日分は250TRがお供であった。今回紹介のノアザミは既に撮影の数日も前には確認していたのだが、どうしても良い条件下でと粘った結果である。たくさんのボツの上でこの日のノアザミを紹介している。この23日は日射しもある日で、山野草の撮影ついでに昆虫たちの姿も見たりしている。少しそれらを付録として遊び心につきあっていただきたい。
Photo-01 野薊 学名: Cirsium japonicum キク科アザミ属
Photo-02
Photo-03 このあとから付録です
Photo-04 カタツムリの仲間
Photo-05
Photo-06 鼻先の伸びるシルエットからゾウムシの仲間だろうと思います
Photo-07 葉っぱの葉脈が又良いです
Photo-08 主役が葉の葉脈になってしまいました
Photo-09 葉の裏に光と影の映像がありました
Photo-10 君は誰?
Photo-11 ナミテントウの黒地に赤の二紋タイプとすればよいでしょうか?
【ノアザミ・関連サイト】
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/detail.html?no=111
国立科学博物館
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F
ウィキペディア
https://matsue-hana.com/hana/noazami.html
松江の花図鑑
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
みんな、上を向いて、綺麗に咲いています。
てんとう虫とかたつむりでしたか。
梅雨前線が北上し始めたのでしょうか。
梅雨空ではありませんが、薄雲が多くなってきました。
やはり野山でみたいですね。
隠れ蓑にしているとは知りませんでした。
でも棘が痛いのですよね、そうかだから虫がいるんだ。
曇り空が続いています
菖蒲の シーズンですね
昨年は水元公園 イベント会場で 舞台を作り
歌手が毎週末 来られて 楽し藻ました
あさみちゆき さんも 此処で知りました
お子さん2人のママです
昨年末に 復帰されました
阿久 悠さん 作詞でお世話になったそうです
明日 恐らく中止と思いますが行ってみますね
テントウ虫も二紋タイプ 珍しいですね。
気温もほどほど。今日は少しだけ山
に行き。サイハイランのその後を撮
影してきました。たくさん咲いてい
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
今盛期となっています。咲き始めは
元気が良いのかやや上向きで咲きま
すね。
梅雨が近い。確かにそろそろですね。
平年のこちらでしたら来週末あたり
ですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
今こちらの山野ではノアザミは最盛
期という感じです。次から次と出て
います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ああ、誤解を招くような紹介の仕方
をしていましたね。虫たちの姿は別
の植物の葉裏なのです。付録としま
したのはそのせいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
おお、そうだ。安人さんと言えばあ
さみちゆきさんだった。懐かしい名
前です。是非写真も..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
今日もたくさん咲いているのを見て
います。こちらの山野はノアザミに
ついては今が盛期です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ノアザミ、今年は見ないままでいるうちに、まもなく梅雨入りです。
昆虫の名も知りたくなります。
ノアザミの花、これも綺麗に咲いていますね。
間もなく梅雨入りですね。とにかく
今年はコロナのおかげです。例年な
らこんなふうに5~6月の山野の草
花を続けて紹介は難しかったはずで
す。
これからは植物プラス昆虫の記事となりま
しょう。今日も一種類ですが面白いものに
出会えました。
なお、ノアザミはこちらの山では今が盛期
ですよ。