山の風景049 写真撮影:2008.02.11
信濃川の支流・魚野川右岸の田崎地区からの八海山である。昨日は八ツ峰を速報したが、今回はその時撮影した薬師岳や入道岳も紹介する。
Photo-01(薬師岳)
Photo-02(入道岳)
魚野川には東側から三国川(さぐりがわ)と言う川が魚沼(越後)三山側から合流してくる。田崎地区はその流域にある集落と言って良い。谷あいの小さな平野部の耕地整理は行き届き、すっきりとした水田地帯である。清冽な三国川水系の水が良質な魚沼コシヒカリを育む。
付近には新堀工業団地や津久野工業団地などがある。中小の工場が進出し、六日町地区の経済の一翼を担っている。
Photo-03(薬師岳)
Photo-04(八ツ峰)
Photo-05(入道岳)
---------------------------------------------------
山の風景048 写真撮影:2008.02.11
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
八海山はなかなかの山でして、
特に雪の季節の風景が好きです。
ただ、付近はもちろん豪雪地で
すので、撮影が可能となる週末
に必ず晴れるという保障無く
なかなか機会に恵まれない山です。
今回はとても幸運でした。
冬ならではですね。
雪化粧の入道岳も、素敵ですね。
八ツ峰も、いいですね。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました
朝の冷え込み、と吹雪。
日中は晴れ間も..。
で、夕方よりまた激しい
風の中の雪。
明日まで続くと言います
が、こうなると朝が辛い
です。
なかなか読めませんよね。
当方、変換する際は素直に、
「みくにがわ」と入力して
います。
雪をいただく山はきれいです。
とっても爽快で、清潔感を持ち
ます。
一方、険しさや荘厳さも感じ、
親しみたいが、近づきがたしの
威厳も感じるのです。
まあるい坊主頭の入道岳です。
1800mをやや欠きますが、
麓から見ますと堂々としたも
のです。
まだ登ったことのない八海山。
いつかは薬師岳から入道岳ま
でをと考えています。
どうしても険しい八ツ峰に
目が行きますよね。当方も
です。たくさん撮ったので
すが、何から紹介すればよ
いか迷っています。
とにかく滅多に晴天のないこちらですから、
今回は超ラッキーでした。他にもカメラマン
がいましたが、口々にその幸運を喜んでいま
した。
さすがに誰も歩いていないようです。
今日は風が冷たい一日でした。
気温も5℃より上がらなかったようです。
また寒波襲来でしょうか?
これルビがなければ絶対に読めない。
地名ってホントに難しいですね。
素晴らしい写真に息を呑んで見惚れています。
雪山に日差しが当たると、ブルーで美しいです、
空の青さが反射するのかしら?
どの山も精悍さを感じますが、
入道岳の美しさには目が離せません、
何時までも見ていたい姿ですね
木がなく岩場の様子が見て取れます。
ブルーの空に映えて
凛としていました。
沢山の地図をお持ちのようですね~!
地図でも各地の山歩きも面白いでしょ~ね!
爺の都道府県の花木の閲覧に感謝します。
昨日の八ッ峰に続き、今日の入道岳や薬師岳も威厳のある容姿をした山ですね。
澄みきった空気なのでしょうね~!
どの山も見ていると、清々しい気持ちになります。