動植物 写真撮影:2008.02.11
撮影は南魚沼市の三国川ダムに向かう道路にて。
Photo-01
結構距離があったが、シルエットと仕草からリスではないかと..。どうも道路を渡ろうとしていたらしい。左側の斜面、除雪でできたわずかな落差に少し躊躇していた。ほどなく意を決したのか斜面を駆け下り、反対側の雪壁に取りかかる。垂直に立っている雪の壁を登り切れないでいる。
もどかしく感じているだろう。
助走をつけて2度・3度と挑戦するが残念。結局もと来た斜面へと戻っていった。ホンドリス(ニホンリス)で良いと思う。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
この写真以外はすべてトリミングしている。
Photo-07
【ホンドリス・関連サイト】
http://www.kumagai-satoshi.com/zukan-risu.htm
熊谷さとしのフィールドノート-日本の野生動物図鑑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9
ウィキペディア
http://p-albion.jp/risu.htm
八ヶ岳・小淵沢のペンションあるびおんのホンドリスのアルバム
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200210/1035451831.html
ホンドリス - 海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B9
ウィキペディア/タイワンリス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9
ウィキペディア/シマリス
http://www.tougewo-koete.jp/risu2.html
峠を越えて/エゾリス
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
お~、これもお見事、よくキャッチされましたですね。
こちらでは観ることのできない光景
楽しませていただきました。
可愛いですね。
解説を読みガンバレと思いましたが
最後の写真を見て・・・
これは無理・・何と絶壁90度
でも良く挑戦しましたね~リス君。
努力賞を差上げます。
身がちぎれるような寒さと成ってます。
今度はホンドリスですね。
今回も良く出会えましたねぇ~。
耳がビンと立っていて可愛いですねぇ。
壁に張り付く姿はスパイダーマンのよう!。
鎌倉でも大仏様や建長寺の裏の半僧坊で
リスを見つけることができます。
元々ペットが逃げて繁殖した台湾リスですが...。
自分としましては、久しぶりのリスでした。
出歩いていますと、色んなチャンスに
恵まれるものです。久しぶりのリスと
との出会に、当方も興奮しました。
何度か登ろうとしていましたが、
ダメだったのです。
かわいそうに..。
でも、躊躇したり、
懸命によじ登ろうとする姿は
とにかくかわいいものでしたよ。
両者はちょっと似ていますよね。
ですが、まさかこちらにはタイワン
産は住めないのではと..。
私は動物園でしかみた事ありません(それも、シマリス)
斜面、登れなかったのですね。
ホンドリスはどこへ行こうとしていたのでしょう・・。
今日の寒波。
そちらではかなりの雪が降ったのではないでしょうか。
そちらも降りませんでしたか?
こちらは、積雪量としては大
したことはありませんでした。
何しろ風がそこそこありまし
てね..。
山間部はわかりません。
風も止んでひたすら降れば、
一晩で50Cmは軽い世界ですか
ら..。