基地の任務は下記のように記されていた。
1. 日本海方面の警戒監視
2. 冬期勤務交代のための除雪
3. 災害派遣への対応の訓練と活動
Photo-01
佐渡を訪れると最高峰・金北山山頂に丸いレーダードームがあることに気づくはずである。先に紹介したように日本海方面の警戒監視。これが佐渡に駐屯する自衛隊の任務である。
金北山・山頂のレーダー基地からずいぶん山を下ったところに写真の基地がある。部隊の詳細はリンクしてある同基地のサイトをご覧いただきたい。クラブ紹介のページに「つり部」があったが、それがほほえましい。
Photo-02
Photo-03
http://www.mod.go.jp/asdf/sado/index.html
航空自衛隊佐渡分屯基地website
---------------------------------------
写真撮影:2007.08.19
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
是非お願いします、
中学の同級生の男性が航空自衛隊に入っています、
丸坊主でしたのに、立派に成っていました、
鍛えられて、顔にも精悍さが出ていました、
この方達のお陰で、私達の生活が守られているのですね、
爺のウオーキングの閲覧に感謝致します。
佐渡にも航空自衛隊の基地が有るのですね。
憲法9条の賛否は別として、自衛隊が災害時などに大きく貢献してくれるので、小生は、大歓迎です。
広島には、海田に海上自衛隊があり、海の安全を守ってくれています。
有名なのは「江田島」の海軍兵学校ですね。
またまた貴重な画像ありがとうございます。
日本海方面の警戒監視が目的の重要な拠点なんですね。
遠くに短波帯アンテナが設置されているような
鉄塔も見えてますね。
(またまた無線マニアの虫が...)
ロシア、北朝鮮、中国への警戒監視の最前線ですね。
リンク先を見ると、公共調達の適正化についての公表情報が載っていましたが、予定価格というものを公開していないようですね。
敷布洗濯外11品目を100万強で発注していますね、なんとなくみてしまいました・・・
しっかりとお国を守っておられる部分はもっとPRしないといけませんね。
文字通り身体を張っての勤務には頭が下がりますね。
HPの紹介も有難う。初めて見ました。
自衛隊の基地はあちこちにあるものと
思いますが、意外と身近にないと縁遠
いものです。佐渡ですと、海上自衛隊
もあっても良さそうな気がするのです
が、無いんですよねぇ。
被災時の活躍には目を見張るものがあります。
色々な任務は後方支援の訓練にもつながるよ
うで、実践的な訓練としてもとらえられてい
るものと思います。被災した地元にとっては
この上なく頼もしく感じる自衛隊ですね。
目の付け所がシャープです。
期待に外れていませんよ..(笑)。
これまた面白いところに目が行っています。
私は部活動の方でしたけど..(笑)。
たまに紹介しているサイトのようなところ
も見てみるものですよねぇ。
今日、被災地支援もさることながら、
平和維持活動ということで不安定な
地域にまで出動しています。
体をはって..。大変です。
被災地支援には入隊2年目の若者も
大勢いました。我慢強く支援活動に
汗してくれています。