マンホール038
中央に市章。周囲にツバメと菊の花。
Photo-01 旧燕市からのデザイン
他にも市章を中央に置いたシンプルなデザインの蓋もある。一方、旧吉田町は町花バーベナ・テネラと、 マスコットキャラクター「 バーベナちゃん」のデザインしたもの。今回の移動中旧分水町のものは . . . 本文を読む
マンホール037
吟田川という酒がある。名は「ちびたがわ」。柿崎の増井酒造だ。一度飲んだことがある。以来再びこの酒を飲んだことはないが、名が特徴的で忘れられない。
http://www.masuisaketen.com/?mode=cate&cbid=344681&csid=0増井酒造
Photo-01
. . . 本文を読む
マンホール036
「小川未明「赤いロウソクと人魚」のモデルとも言われる人魚塚がある町で、 人魚と海の中のカニや魚たちが描かれている。」 参考にした日本マンホール蓋学会のサイトからの引用である。先日の三和村はよく確認すると稲穂と水仙だという。麦だと思っていたが..
Photo-01
  . . . 本文を読む
マンホール035
現在の上越市は平野を共有する市町村を抱きかかえている。
Photo-01
三和村は高田平野の一角をなしていたが、今は上越市。平野の南縁に高田があるとするなら、北縁に三和はある。平野は広くはない。三和へは田中の道を道なりにまっすぐであった。ただ . . . 本文を読む
マンホール034
10月15日。仕事の関係で上越市高田にいた。
Photo-01 2016.10.15撮影
さっそく仕事の合間にマンホールの蓋を撮影。久しぶりである。天候に恵まれたこの日、郊外に出ると妙高が美しい姿を見せていた。ただし、写真に撮るに . . . 本文を読む
マンホール033
10月10日。上州からの帰路は国道17号を通つかった。上越国境を越えた場所は新潟県湯沢町。
今回は『上州北部・真田丸ゆかりの地を巡る』シリーズの締めくくりとするが、既に上州から越後へと至った際に撮影した写真となる。
Photo-01
久しぶりの三国越えである。関越自動車道が出来るまではこ . . . 本文を読む
マンホール032
この地を目指したのには訳がある。
Photo-01
岩櫃城(いわびつじょう)へと行くためである。後に分かるのであるが、ハート形土偶の出土地というのがこの町であったのが悔やまれる。展示があるのであれば、城見物と並ぶに値する理由となっていたはずだ。残念。東吾妻町とは、旧吾妻町( . . . 本文を読む
マンホール031
奥四万湖、四万の甌穴群、野反湖。
Photo-01
2016年中之条町の人気観光スポット ランキング 10選のうち上位三つである。残念ながらこの地は通過の地となった。そのためこの町での風景はない。花はヤマユリ。 . . . 本文を読む
マンホール030
総人口は4000人に満たない小さな村である。
Photo-01
名胡桃城から岩櫃城に向かう途中に高山村を通過した。岩櫃城を訪ねた後に立ち寄ったAコープスーパーで良いそば屋があると聞き、この日の昼食はそこと決めた。戻る途中で導線的に都合が良く、そば屋の近くには温泉施設があるというからだ。マンホールの蓋は村の . . . 本文を読む
マンホール029
現在は柏崎市の西山町。かつては刈羽郡西山町である。
Photo-01
西山町の二田地区は田中の出身地。まずはその二田地区のマンホールである。西山町は気をつけてみているといくつかデザインがありそうだ。今回はマンホールが目的ではなく、椎谷の灯台が目的。いつかはゆ . . . 本文を読む
マンホール028
松之山(まつのやま)から松代(まつだい)を経て長岡へ。8月21日見た風景である。
Photo-01
この時ももちろんベクスター125であった。松之山で見たものと思う。「ゆめこころ→湯・米・心」。松之山は湯も良いし、棚 . . . 本文を読む
マンホール027
ユリや米山などをモチーフにしたデザイン性のあるものもあるという。
Photo-01
今回は柏崎駅周辺での撮影。中央に市章をあしらったシンプルなデザインのものばかりである。デザイン性のあるものはいずれカメラに収めねばなるまい。
柏崎市は市町 . . . 本文を読む
マンホール026
北国街道・出雲崎町の最後は再度マンホール蓋の登場で締めくくる。
Photo-01
獅子舞の獅子がモチーフになっている。前回登場のものとはデザインが全く異なる。もしかしたら、出雲崎駅のある西越地区とは棲み分けているのでは無いか。ついそんなことを思う。港は海沿い。出雲崎とは本来ここを指すのだろ . . . 本文を読む
マンホール025
出雲崎。北前船の寄港した古い港町。
Photo-01
町中を通る旧街道を走ると思いのほか古い郵便ポストを見る。どこか時代に取り残されている感があるたたずまいがこの地の魅力だ。寺泊のような定期航路は無いが、漁業の町としての存在は健在である。セリの時間にあわせてたくさんの漁船が . . . 本文を読む
マンホール024
今年のGWは5月8日と5月9日であった。
Photo-01
初日は秋山郷、二日目は寺泊~出雲崎を愛車ベクスター125でツーリングで楽しんだ。今回は最初に訪ねた寺泊港付近の風景とともにマンホール蓋を紹介している。寺泊港に行ったら訪ねたいラーメン屋がある。一晃亭(いっこうてい)である。もちろん . . . 本文を読む