マンホール023
つなんまち。長野との県境の町である。
Photo-01
平家落人の村と言われる秋山郷を目指すと、必ずここを通らねばならない。新潟県県内では屈指の豪雪地だ。津南は信濃川とその支流中津川の流域に開ける河岸段丘の町である。2004年から2005年へと続く冬季には4m超の積雪があっ . . . 本文を読む
マンホール022
チューリップをモチーフにしている。
Photo-01
旧豊栄市は2005年の大合併で新潟市北区の一部になっている。地域には水鳥が集まる福島潟がある。新潟県はお隣の富山県と並ぶチューリップ栽培の盛んな地でもあるが理由がある。沿岸部に広く砂地の地があり、それに見 . . . 本文を読む
マンホール021
人口約9万の都市である。
Photo-01
目立たぬが、地図をよく見ると県の中央に位置する。関越道を利用する者にとっては、インターもあるのでなじみの地名である。4月の中旬の天気の良い日に仕事で訪れた。学生時代に過ごした多摩地区と似た雰囲気を感じる良い町であっ . . . 本文を読む
マンホール020
僕を育ててくれた町の一つ。
Photo-01
胎内市は新潟県の下越地方にある新しい市。平成の大合併で旧北蒲原郡中条町と黒川村が合併してできたのである。国道7号と羽越線が町を新潟市とつなぎ、都会では無いが不便を感じぬほどよい町である。現在は高速道も通じ、さらに . . . 本文を読む
マンホール019
「佐藤錦(さとうにしき)」は東根市で作出された。(ウィキペディア引用。)
Photo-01
デザインはサクランボをあしらっている。ウィキペディアの説明では東根市は全国の市町村で最大の生産量を誇るという。さらには佐藤錦の原産地と言うことも書かれていた。下記URLはサクランボの統計であるが、残 . . . 本文を読む
マンホール018
長野原町は浅間山の町としてで無く、ノルディックスキーで知られる荻原健司氏が長野原高校出身ということも紹介したいし、長野原町営鬼押出し浅間園の敷地内にある「浅間記念館」には陸王などビンテージバイクが置かれているということも訴えたい。うっかりしていた。今となっては遅いが、いつか見そびれたものを取り戻すべく訪ねてみたい。
http://naganohara-kankou.com/ . . . 本文を読む
マンホール017
中央から市の花ベニバナ、市の木ナナカマド、一番外側は真横から見た紅花です。 上部のマークは下水道マークの中に市章が入っています。
Photo-01
冒頭の説明は日本マンホール蓋学会のサイトからの引用である。山形県というと酒田まではしばしば行くことがあったが、山形市となると . . . 本文を読む
マンホール016
山は浅間山。花はレンゲツツジ、魚はヤマメだという。
Photo-01 これとは別にキャベツをモチーフにしたものもあるようだ。
群馬県吾妻郡嬬恋村。ずいぶん久しぶりの訪問である。天候はすこぶる良かった。三月下旬とは言えまだ越後は冬の名残の季節下にある分、こちらのからりとした気候とは好対照であると感じる。つま . . . 本文を読む
マンホール015
「旧上田市のシンボルマークである「六花文」を中心に市花であるツツジをあしらったデザインです。」と参考にした 日本マンホール蓋学会では説明していた。
駅の脇に車を止めて上田城までの歩きを決めたことは結果として良かったようだ。こうしてマンホール蓋の撮影ができているからである。加えて松井須磨子の養家跡と説明のある看板をも見かけた。松井須磨子かぁ。日本史を学ぶと明 . . . 本文を読む
マンホール014
旧刈羽郡小国町は現在長岡市と合併している。
マンホールの蓋はユキツバキの一種をモチーフにしていると思われる。2005年の合併でかんりにんが居住する長岡市の仲間となった。山脈というには低い丘陵に挟まれた盆地が町の中心である。盆地には信濃川の一支流である渋海川沿いに形成された谷底の平野が広く。この地がなかなか豊かな地であることを感じる。
&nb . . . 本文を読む
マンホール013
現在は長岡市と合併している。
Photo-01
旧三島郡越路町。信濃川の主要な支流の一つ、渋海川(しぶみがわ)の下流域を占める。この旧越路町は三波春夫や林家こんぺいを輩出している。のちに紹介するが、越路は天然ガスの産出地でもある。
地形的うんちくを語りたいところであるが . . . 本文を読む
マンホール011
今年は5月に秋田。そして7月に山形と北へ向かう機会があった。
Photo-01 日和山デザインで小型 おすいとある
佐渡にいた時、司馬遼太郎全集を完全読破しようと企て、在島5年の内に64冊を読み終えた。印象に残るものの一つに高田屋嘉兵衛の物語がある。『菜の花の沖』と言う本だ . . . 本文を読む
マンホール0010
市町村合併で大きな町となった上越市です。
蓮、桜、鳥は白鳥なのでしょうか?気になるのは鳥が何かなと言うことですが、ご存じの方が折られましたら、是非教えて下さい。マンホールの蓋。今まで同シリーズ以外での紹介もあります。何とも言えぬのですが、楽しいテーマです。
. . . 本文を読む
マンホール009
ストックホルムとはスウェーデンの首都です。
つい先々週のことですが、娘が単身かの地を旅しました。写真データを即コピー。あれこれ見ている中でニンマリ、であったのがこれです。マンホールの蓋。同所で撮影でした二枚のようです。
Photo-01 stockholm vatten とあります。
. . . 本文を読む
マンホール008
「五泉の地名は町内を流れる5条の川に由来する」
Photo-01
永徳2年(1382)に、上杉の家臣五泉数馬が番城を築いて、この地を菅名庄五泉村とした事が始まりである。Yahooブログ「新潟県北部の史跡巡り」の記述を参考にしている。
Photo-02 北五泉駅
&n . . . 本文を読む