先日、荻窪カメラのさくらやさんにて、新製品で品薄のパナソニックビデオカメラTM700を購入させていただきました。AVCHD機ではビクター、キヤノンが1920×1080i(24Mbps)記録モードを先行搭載し、SONYも今春のモデルで搭載したにも拘らず、パナソニックのみ最高画質17Mbpsを上限としていて見劣りすると思っていた所に突然1920×1080P記録(28Mbps)を搭載したモデルを発売し、当方現有機のSONY・HC-3(HDV)が動態保存のため引退(?)をそろそろと考えていた事も相まって、今回購入となりました。ブルーレイ(1920×1080i)に1920×1080Pで撮ったものはダウンコンバートしないとコピーできませんが当面はPCのHDDに保存で我慢します>PCのCPUの性能が追いつかず毎秒2フレームのコマ送りでしか再生できないのも悩みの種です。
※14.2MPの静止画と動画同時記録中の13.3MPの静止画が撮れるため今回はデジ一無しのこれ一台での撮影を決行しました。
■動画撮影中の静止画ボタンによる同時記録の映像です↓



■光学12×以上はデジタルのiAズームが働きますが画質はまあまあでした。

※動画撮影中同時静止画記録では動画優先のため画質はやや落ちますが、静止画(カメラモード)にすると一般の高倍率コンデジやネオデジと同等以上の画質が撮れそうです。運動会、卒入学、海外旅行などに最適かも?
※14.2MPの静止画と動画同時記録中の13.3MPの静止画が撮れるため今回はデジ一無しのこれ一台での撮影を決行しました。
■動画撮影中の静止画ボタンによる同時記録の映像です↓



■光学12×以上はデジタルのiAズームが働きますが画質はまあまあでした。

※動画撮影中同時静止画記録では動画優先のため画質はやや落ちますが、静止画(カメラモード)にすると一般の高倍率コンデジやネオデジと同等以上の画質が撮れそうです。運動会、卒入学、海外旅行などに最適かも?

最終【能登】で状況した489系を使用した団体専用列車“とき”の撮影に行って参りました。どちらかと言うと明るい曇天を期待していたのですが予想以上の好天となり正面は半逆光ですが最後の別れに相応しい走りを見れたので満足です。
■ここではEリバーさんと遭遇し一緒に撮影しました。(ヘッドライトカバーの有無は賛否両論? 臨9015M)


■後追いは寧ろ順光>こちらのヘッドマークはシールかな?

●“とき”追っかけはせず、オカポンへ上り、EF6437の転属回送を撮りました。単9823レ

☆帰宅途中にまた寄ってしまいました。


★さらにヒガハスにて、夕陽ギラリ狙いでカシオペアを撮るも一瞬曇ってしまいました…

>>>朱鷺ならぬ白鷺(?)が一羽いました。
■ここではEリバーさんと遭遇し一緒に撮影しました。(ヘッドライトカバーの有無は賛否両論? 臨9015M)



■後追いは寧ろ順光>こちらのヘッドマークはシールかな?

●“とき”追っかけはせず、オカポンへ上り、EF6437の転属回送を撮りました。単9823レ

☆帰宅途中にまた寄ってしまいました。


★さらにヒガハスにて、夕陽ギラリ狙いでカシオペアを撮るも一瞬曇ってしまいました…


>>>朱鷺ならぬ白鷺(?)が一羽いました。


【能登】&【北陸】の最後の旅路を見送り&出迎えで各地は惜別の念でいっぱいのファンの熱気に包まれておりましたが、当方は一足早く、489系には「ホームライナー」としての最後の姿を見送りしました。最終の上り【能登】・【北陸】、そしてこの日の【あけぼの】牽引を最後にブルトレ牽引の花道を飾るEF6437に最後の別れを沿線でと考えておりましたものの昨日の仕事の疲労と花粉症による体調不良でそれも叶わずに終わりました。昼過ぎに起きて一念発起で【北陸】のハネ返却回送は何とか撮る事ができましたのでUPを致します。
■いつもは誰も居ない当方のお気に入りポイントがなぜか超満員だったため、急遽場所を見つけて何とか撮れましたが日が翳ってしまい残念でした。


■3/12・ホームライナー古河3号


■いつもは誰も居ない当方のお気に入りポイントがなぜか超満員だったため、急遽場所を見つけて何とか撮れましたが日が翳ってしまい残念でした。



■3/12・ホームライナー古河3号



知る人ぞ知る存在になっております、磐越西線・野沢、磐越道・西会津I/C近くの如法寺・鳥追観音に保存されているロータリー除雪(排雪)車キ621(キ620形)をUPいたします。
■蒸気機関によりこのウイングが旋回していたと思うとさぞ凄まじかったんでしょうね!

■SLと同じシリンダーが・・・C12クラス?

■クロスヘッドもSLそのものです(ペンキが塗られているものの所々に現役時代の油が残っております)

■炭水車はC58戦後型に似た船底型タイプです

【近年、有志の方により再整備され、本体扉等は施錠されておりますのでご了承願います】
☆後輩のDD53の勇姿>現在DD532号機は保留車のようで稼動状態ではありません

■蒸気機関によりこのウイングが旋回していたと思うとさぞ凄まじかったんでしょうね!

■SLと同じシリンダーが・・・C12クラス?

■クロスヘッドもSLそのものです(ペンキが塗られているものの所々に現役時代の油が残っております)

■炭水車はC58戦後型に似た船底型タイプです

【近年、有志の方により再整備され、本体扉等は施錠されておりますのでご了承願います】
☆後輩のDD53の勇姿>現在DD532号機は保留車のようで稼動状態ではありません


ここ数年は5月に開催される「ふれあいおおみやまつり」と題した工場一般公開でのシーンを五月雨式にUP致します。
■資料館にある忘れ形見

■無残にも焼きちぎられたEF65541・・・ ■現役時代の高崎にて(2004.4)

■標準色に塗り替えられたEF5889>この時はパンタが上がってました(2002.5) ■工場外にある実物モニュメント

■C57135が展示されるも、ヘッドマーク付き・・・ポールが邪魔でまともに撮れず…残念!


■20系ナハネフ22>三変化


■公開されておりませんが新幹線高架下にはガスタービン試作車などが>敷地外より撮影

※今年はどんな内容か楽しみです、特に解体されたC6120がどうなっているか見たいものです。

■資料館にある忘れ形見


■無残にも焼きちぎられたEF65541・・・ ■現役時代の高崎にて(2004.4)


■標準色に塗り替えられたEF5889>この時はパンタが上がってました(2002.5) ■工場外にある実物モニュメント


■C57135が展示されるも、ヘッドマーク付き・・・ポールが邪魔でまともに撮れず…残念!



■20系ナハネフ22>三変化



■公開されておりませんが新幹線高架下にはガスタービン試作車などが>敷地外より撮影

※今年はどんな内容か楽しみです、特に解体されたC6120がどうなっているか見たいものです。

過去録写真の中からモノクローム化により、思い出を増幅させる意味を込めて数枚UPいたします。
◆花巻市にて屋外保存され、ライトアップされる花巻電気軌道(電鉄)の馬面電車

◆真岡鉄道・茂木駅での花火と佇むC1266&走り去るレールバス

◆藁葺屋根の保存家屋を横目に走るD51498

◆昭和の匂いがするJR北海道・苗穂工場にて>全検中のC11171

●新津レールセンター付近の旧国鉄家屋

●NHK「すずらん」のロケ地となった恵比島駅(=ドラマ中では“明日萌”)

●只見線・大白川の給水塔 ●やまぐち号の過ぎ去った後の踏切を渡る郵便配達員
●鹿島鉄道・石岡駅にて↓ ●大井川鉄道に1両ある白熱灯装備のオハフ33

●五泉市安田資料館(?)にて ●小出駅にて

◆花巻市にて屋外保存され、ライトアップされる花巻電気軌道(電鉄)の馬面電車

◆真岡鉄道・茂木駅での花火と佇むC1266&走り去るレールバス

◆藁葺屋根の保存家屋を横目に走るD51498

◆昭和の匂いがするJR北海道・苗穂工場にて>全検中のC11171

●新津レールセンター付近の旧国鉄家屋


●NHK「すずらん」のロケ地となった恵比島駅(=ドラマ中では“明日萌”)


●只見線・大白川の給水塔 ●やまぐち号の過ぎ去った後の踏切を渡る郵便配達員


●鹿島鉄道・石岡駅にて↓ ●大井川鉄道に1両ある白熱灯装備のオハフ33


●五泉市安田資料館(?)にて ●小出駅にて



過去に記録として撮った写真を見返してみると、確かに存在した過ぎ去った日常の風景がそこにはあったとあらためて知ることが出来ました。
■ある夜の高崎区(許可を得て撮影)

※残念ながら解体されてしまった3軸ボギー台車のスエ78

■十数年もの間高崎区で廃車放置された後、倉賀野近辺にて解体されたEF60と運転室を含む一部が個人所有となった
EF65539(公道より撮影)

■大宮車両所に全般検査で入場した際、数ヶ月を要した為かボディーは屋外留置であったEF5861(JRおおみやふれあ
いフェスティバルの時エリア内よりビデオカメラの望遠で静止画撮影)

■奥羽本線・横手~湯沢でD51498がイベント走行した時の帰り道で構内用DL+緩急車の展示物を偶然発見しましたが
そこには「C62プロジェクト委員会」なる文字が・・・



■ある夜の高崎区(許可を得て撮影)

※残念ながら解体されてしまった3軸ボギー台車のスエ78

■十数年もの間高崎区で廃車放置された後、倉賀野近辺にて解体されたEF60と運転室を含む一部が個人所有となった
EF65539(公道より撮影)

■大宮車両所に全般検査で入場した際、数ヶ月を要した為かボディーは屋外留置であったEF5861(JRおおみやふれあ
いフェスティバルの時エリア内よりビデオカメラの望遠で静止画撮影)

■奥羽本線・横手~湯沢でD51498がイベント走行した時の帰り道で構内用DL+緩急車の展示物を偶然発見しましたが
そこには「C62プロジェクト委員会」なる文字が・・・


