goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道に懐かしさと浪漫を求めて”

鉄道を趣味を超えて日々追い求めた記憶写です。懐かしさと浪漫を共有できればと思いますのでくつろいで見学頂ければ幸いです。

回想・2008~2009九州横断撮影行

2010-01-03 17:18:49 | 鉄道全般
この年末年始は数年ぶりに在宅で過ごしております。倉庫化している自室の整理と10本以上撮りためたDVテープの編集
(PCコピー&ダイジェスト製作)をしようと考えておりましたが休みも残すところあと一日と厳しい状況になってまいりました。
唯一できたのは2004製の自宅PCのメモリーを256⇒512MB×2に増設したことで、今までとはまったく違うパフォーマンス
でインターネットや画像処理が楽しめるようになりました。ただし、CPUの性能が追いつかずAVCHDの画像はコマ切れにな
ってしうので早期に最新性能(メモリも4GBは必要かな…)のPC増備が急務と思われます~と言う訳でデジイチD300、ム
ービーHC3は延命決定!~となりました。

■一年前は「青春18切符」にて、ムーンライト九州に乗り、大晦日に【はやぶさ】>【ゆふいんの森】~【ソニック】2態~【富
士】、元旦・2日に山口線【C56160/津和野稲荷】を撮影し、復路は奮発して【富士】の開放B寝台に乗る旅をしました。

  

  

  

  


■遺構・今も残る豊後森扇形庫

機関区の方が書いたと思われる落書きが印象的です。






■大分市若草公園に保存されているC5553ことC5547

新潟の29622と北海道三笠の59609が静態保存時にすり替わってしまった事や、小樽のC5550が当初C5530に成り済ま
されたことなどが有名ですがこちらもすり替わりです。



時を越え~思い出の鉄道車両

2009-12-13 23:55:06 | 鉄道全般
●昨日、今日とリバイバルの183系【とき】号が走りましたが、当方は結局自宅待機でその姿を見ることが叶いませんでした。

※写真は後閑で静態保存中だった頃のD51498と現役183系【とき】の出会いのシーンです。


●再会・・・1972.8信越本線の長野~黒姫でイベント走行した「ファミリーD51」号牽引のD512
号機と今年の9月に大阪の科学技術館で再会を果たしました。
  

●再会2・・・1973.3 羽越本線からC57牽引定期列車がなくなる数日前に遭遇下C57したC571号機(坂町付近)とご存知
山口線でのC571(津和野にて)

※左の写真はお召し牽引前でプレートがやや高め付いてました。
  

●再会3・・・上記の現役C571を撮った日、まさに坂町でキハ81の「いなほ」と交換したのですが残念ながら写真は撮って
おらず、その後紀勢本線にて再会となりました。1978.8は最後の夏となり1台はエンジントラブルで故障し、1編成で天王寺
寄りの1両のみでした。

※こちらも今年の9月に大阪科学技術館で再び会えました。
  

■再現・・・偶然とは時として起こることなのか、クロスヘッドの流し撮り(?)です。

*1975.8 室蘭本線・白老付近、D51               *2008.5 新津付近、C57180
  

 



回顧録・思い出の晩秋~冬景

2009-11-20 00:48:59 | 鉄道全般
2007~8年の写真になりますが、この季節ならではの思い出のシーンを数枚UPいたします。

■EF551号機にとってはサヨナラの季節になってしまったのが残念です。


■秩父鉄道の小前田の銀杏ですが、昨年は立ち入り禁止のためか木々の中で落ち葉とからめて撮影している人を見か
けませんでした。12月の「秩父夜祭」頃が見ごろでした。


■陸羽東線で朝霧の中を行くC11325(D51498代走)を撮影し、磐越西線C57180「クリスマストレイン」へと掛け持ち撮影
の一発目です。今年も門デフとスノーブロウ装着とのことです。


■本日の最後は晩秋の夕陽を浴びるC11325です。私が行った只見線今年の最後の運転では雨と白煙でしたが旧客を
引く姿は郷愁を誘います。


END

11/7・信越本線(見附~帯織)&只見線紅葉号撮影の旅

2009-11-14 15:42:34 | 鉄道全般
■先週の土曜日ですが、キハ52国鉄色2連が只見線の小出口で走るとのこと出陣しました。11/3に引き続き、トワイライトの臨時もあるため、急行きたぐにやEF81牽引貨物、今や貴重な115系などとからめて早朝は見附付近の定番地で撮影⇒本線のキハ52国鉄色2連は只見線内での時間的逼迫を考慮しカットして田子倉まで往復を撮影⇒最後はDD14重連以来の訪問である堀之内俯瞰で修了といたしました。※帰途、関越道を走行中、気がつけば渋川のD51発車の数分前と言うことがわかり渋川ICでの下車も考えましたが帰宅までの道のりを考慮し断念しました・・・日本って狭い?>いや、ターゲットを企画していただいているJR東日本新潟支社と高崎支社様に感謝!!です。


  
  
  
  

  





    




※撮影データー省略申し訳ございません(Exifは見れます)

11/3・新津界隈~只見線&磐越西線の旅

2009-11-12 01:12:42 | 鉄道全般
■先々週になりますが、雪の上越国境を越え、狂電関人さんとEリバーさんと同行で、またまた「夜な夜な日帰り出陣!」をしてまいりましたのでその模様をUPいたします。朝、7時過ぎに新津へ到着、すぐさまEF510の貨物を庫の横で撮り、奏効しているうち門デフC57180が転車台で方転~キハ52郡も撮影⇒阿賀野川鉄橋でEF81貨物狙いへ・・・同業者さんの情報でノーチェックだった臨時【トワイライト】を撮影・・・【きたぐに】の撮影は断念⇒EF81牽引のSL回送をうっかり忘れてしまいましたが信越線内でEF64+千葉の113系廃回、国鉄色キハ58+28+52の回送などを撮影⇒只見線へ移動し、C11+旧客を往復撮影(雪と悪天候の影響で第八鉄橋大俯瞰と田子倉での国鉄色キハの撮影は断念を余儀なくされてしまいました)⇒磐越西線へ移動し、C57180の野沢発車までで打ち止め~帰途に鳥追観音近くに保存されているロータリー車、ラッセル車を見学(写真は未UP)で終了となりました。
  
    
  
  



  

  
  


    

  
    

◇過去録・9/27東北遠征

2009-11-11 00:50:39 | 鉄道全般
>本来でしたら、先週、先々週の新潟~只見関連のものを上げなければいけないのでしょうが、UPもれの9/27・東北遠
征(日帰り)を上げます。

■天気は今一でしたが、分刻みの撮影スケジュールのスリルと久々のヘッドマークなしC57180の煙を堪能することがで
き、また、EF651118牽引ブルトレ(乗務員訓練)もあったりと充実した一日でした。





 
 





 



※今回も、撮影地名、撮影データ等省略ご了承ください。

◆10/18撮影分です↓


10/17【セピア色の小海線】&18【柿と赤い直流電機】>暫定UP

2009-10-19 02:18:57 | 鉄道全般
■夜な夜な出陣にて小海線にDD16+旧客を撮影に行ってきました。また、本日(10/18)は東大宮~蓮田~白岡にてEF651118訓練とEF651041貨物などを撮影しましたのでいくつかをUP致します。小海線については折を見て他の写真を再掲したいと思います。




●旧中込学校に静態保存されているC56101です。・・・37年前に豊野駅にて構内入換え中にキャブに乗せていただカマです。>>>リベットを打たれた角ばった前端梁が特徴です。


   


10/10・磐越西線【にいつ鉄道まつり号】~飯山線【セピア色の飯山線号】>暫定UP

2009-10-15 03:58:01 | 鉄道全般
■10/10に磐越西線~飯山線と795kmの遠征をしてきましたので取り急ぎの写真をUPいたします。・・・早起きできれば会津若松の扇形庫にて門デフ(前日回送・10/9~)ヘッドマーク無しのC57180のバルブ撮影をトライしたかったのですが到着時既に7時台で無理でした。今回は、通常とは違う時間帯に逆方向へ走るとあって、日出谷の鉄橋ではDD53運行時を超える人出でした!>当方、寸でのところでアウトでした。また、普段は停車しない、徳沢、五十島、馬下に停車すると言うことで発車中心の撮影にしました。12時20分頃に終了し、一路飯山線へ転戦となり、三川I.C~越後川口I.C経由で越後鹿渡へは14:30頃の到着し、ここで32count&RDP3氏チームと合流、先導していただき無事に撮影ができました。飯山では静態機C56129との37年ぶりに対面することもでき充実した1日となったようです。

●以下、主な写真です↓









☆追加詳細後日UP予定です


仕事で関西へ

2009-09-30 01:31:25 | 鉄道全般
先週の土曜日に、とあるスタジオポートレート撮影会の仕事があり関西方面に行くことになったので、これまた、とある商品の提案先の市場調査を兼ねて前日の金曜日の打ち合わせ前時間まで、京都・梅小路蒸気機関車館と大阪弁天町の交通科学館を訪問しましたので、抜粋にて一部写真をUPいたします。機会がございましたら今回UPできなかった写真も陽の目を見せたいと思います。

■梅小路蒸気機関車に葛生よりやって来た【1080】です。屋内展示になっておりました。

             

■11時のD51200の展示運転(写真未掲示)を見て、大阪交通科学館へ移動・・・ここではなつかしのD512やキハ81、DD5433などと再会、感無量でした。


  
  

■翌日の仕事の合間にコンデジ(Nikon L-12)で適当写しました!



暫定シリーズ化>思いつくままにテーマ別UPをします。

2009-09-22 15:20:14 | 鉄道全般
【保存機巡りNo.1】
●07.4/21新潟県「守門SLランド」29657+オロネ102085+2083
※大地震の際、崩落の危険に晒されましたが難を免れた様子で、機関車は雪の重みで変形しておりましたが有志により、煙室扉ハンドルなどや再塗装など復元されました。オロネ10は内部を含め原型が維持されており貴重な存在です。只見線撮影で魚沼地区を訪問する折は是非お立ち寄りください。


☆↓29657の現役末期です。1975.8根室本線・赤平にて(本線を貨物列車牽引で走る96はここが最後でした。)


>■本日の形式写真的静止画像Ⅳ>【DD14317】・・・07.4/21新津にて


>■懐古撮・・・EF6019やすらぎ塗色が牽引するヘッドマーク付き「奥利根号」・・・06.12/9 高崎線・岡部~本庄


>【番外編】→昔の話など...
*仕事の得意先が協賛賞で某社のデジカメを協賛(某メーカー賞として)した数年前の「オ-トギャラリー」にて、得意先が●●販売ワゴンをだしていたので応援に行き、同じデジカメでイベントをパチリと・・・普段撮っていないジャンルの写真なので誤解なく!>この頃はスマートメディアでした。
  

*残暑の頃になると思い出す、花巻マルカンデパート食堂のソフトクリーム・・・わざわざ遠方から来られる人も多いとのことです。


*北上線にある支社境界


*D511001と並ぶハリヤー10-01号(愛車でしたが、2006に廃車)

懐古撮

2009-09-18 00:20:20 | 鉄道全般
ランダムUPになります。

■遥か昔ですが東北本線でEF5861牽引のお召し列車があり、その試運転列車を何パターンか撮ったものの一部です。EF58145が最初は東シナの旧客牽引で登板しておりましたが、本番近くなりEF5861へと変更>さらに御陵車を使った本番さながらの試運転となりました。長期間行われたのは下の写真で稲が刈られていることなどからわかります。


■有志諸氏によりナンバープレートが形式なしのものを取り付けた秩父のC58363の写真です(ネガ)


■仕事でタイに行った時、クワイ河鉄橋近くに保存されていたC56を撮影(6×4.5 ポジ)・・・ナンバープレートは日本のある方(方々?)からの寄贈とのことです。


■セノハチ(山陽本線・瀬野~八本松)を行くEF59×4回送・・・先台車が内軸式でスポーク車輪の回転に妙にそそられました!

過去録

2009-09-14 02:59:03 | 鉄道全般
本日(9/13)は上越線でのD51498試運転に行って来ましたが、一昨日のギフトショー(東京ビックサイト)訪問、昨日のポートレート撮影会で疲労コンパイしたせいか夕食後に自然睡眠となってしまったためUPは後日にいたします。

※本日は適当画像をUPいたします。

■↓好きな撮影地の一つ、磐越西線・猪苗代~川桁です。10月にもなれば「郡山会津路号」はほとんど夜行列車になります。この時は暗闇の雨の中スローシャッターで適当連写しました・・・煙突から火の粉が舞っております>今は手元ににないキヤノンEOS40D使用


■こちらは、2月のD51498です。この頃になると夕陽が素晴らしくなります。>NikonF100 カラーネガ使用



【古(いにしえ)のファーストナンバー】

■品川駅にて、EF581  ※旧客は回送か?

■吾妻線・祖母島付近を行く、EF121牽引12系お座敷列車





2009.8.22夜な夜な単独鉄撮行

2009-09-12 21:07:38 | 鉄道全般
先月の撮影行ですが、久々に磐越西線(電化区間)の郡山口にC57180が走る日に高速道路ETC利用1,000円を活用し単独出陣した時の写報告です。色々事件がありまして・・・その①>東北道から北関東道へ行くつもりが気がついたら鹿沼I.Cが近づいておりビックリ!・・・行き過ぎてしまいあわてて引き返すことに>30km・20分のロスタイム~それでも勿来I.Cへは5時に到着、泉~植田にてFD75牽引貨物96レには余裕かと思われましたが、結局ウヤ>とりあえず普電を撮影、あいにく雨足も強くなる。
  ↓その後は木戸~広野へ移動するも、またもや97レがウヤ!

  
三度目の正直で93レはED75でやって来ました⇒        

ED75貨物は午後までないので福島臨海鉄道へ>予想より早く着いたので、一日一本だけある鉱石列車を撮りに東邦亜鉛のある宮下まで移動>腕木式信号機もあり、ここで満足の写真が撮れたら磐西へ余裕で移動できると思ったのもつかの間、何と!DLに人が乗って来てしまいました。
  

これではどうもなので、イチカバチカで常磐線のクロスポイントで52レを待つことにしました。待っている間に、651系やFE81単機などやって来るものの列車クロスオーバーは叶いませんでした。



いよいよ、ここから磐西まで移動ですが、電化区間のみを予定するものの高速道路を巡航速度で進んだところ、非電化区間の山都で間に合ったので、久々に川吉のSカーブに・・・そしてここで大事件(一歩手前)発生!>汽笛が近づく中、当方の身体にスズメバチがまとわりついてしまい、その恐怖で身も凍る体験となったのです。冷静に対処できましたが心臓がバクバクでスズメバチとも目が合ったような感覚は今でも忘れておりません。・・・でも写真はキッチリと(どうせ刺されるんなら)...



この後は、お祭りに沸く山都の町内へ>目的は久々に味わう「水戸屋」の蕎麦です。ここでは、楓ちゃん氏と五六八氏に合い、食後は行動を共にし、まずは会津若松区へと向かいました。>ギリギリでC57180の出区に間に合いました。マーク無しのC57は最高!・難を言えば、煙突に巻かれた金モールは煙突が短く見えるのでNGです。
  

↓一発目は磐梯町~更科(信)の有名なSへ>脚立使用でポジション確保も煙が今一でした。



↓次は猪苗代~川桁の磐梯山バックで!・・・ついでに向日葵もパチリ!!



※電化ポールはさほど目立ちませんが、背後に出来た電柱は背も高く目立ちますね。

↓最後は、当日のお楽しみとして安子ヶ島にてE655系との並びを撮って終了となりました。


■安子ヶ島の某食堂は安くて量が「見もの」?でした。