EX-4でソロで兵越峠、極楽峠へツーリングへ出かけた。ツーリングへ出かける目的は時と場合によって様々だ。例えば、ある国道を走ってみた、トンネルを遠ってみたい、風景を見に行きたい、何かを食べに行きたいなどだ。今回は、主に兵越峠と極楽峠を見てみたい、という目的で行ってきた。
午前4時に起床し、4時30分に自宅を出発した。5時前に自宅近くのすき家で朝食をとって、最初の目的地である兵越峠を目指した。途中、休憩を兼ねて、道の駅天竜花桃の里を目指す。朝で道が空いていたということもあり、6時45分頃に到着した。早起きは三文の徳、というが朝早く出発すると一日の活動時間が長くできるので、ツーリングには良い。
駐車場にはどこかのツーリンググループが集合を待って、沢山のバイクが停められていた。みなさん朝早くから出発するのですごい。十分ほど休憩した後、兵越峠へ向けて国道152号を走る。
国道152号の道の駅天竜花桃の里から草木トンネルまでは、朝ということもあり流れが非常に良く、快速路だ。草木トンネルを抜けると、兵越峠へと向かう林道区間が始まる。くねくねした道を登っていく。EX-4を3速、4速を行ったり来たりで走らせる。
兵越峠に到着した。兵越峠では、看板の通り村おこしの一環で県境を取り合うために綱引きをするそうな。(
遠山郷観光協会参照) 樹木の隙間から見える風景は綺麗なのだが、どれがどの山かわからないため少し盛りあがりに欠ける。
兵越峠へと続く兵越林道は、どこどことのんびりと走る分には十分な舗装が整備されており、よい道だと思う。天気が良い日だったので、また好天の時に遠ってみたい道だ。それから、峠を下り、次の休憩地点である道の駅遠山郷へ到着した。時刻は8時30分ということもあるのか、閑散としていた。足湯に浸かれるそうなので、興味ある人はおすすめしたい。手でお湯を触ってみたが、湯温は温かくくつろげると思う。
次に、遠ってみたいトンネルである矢筈トンネルを通った。このトンネルは自動車専用道路で4kmもある。天気がよく暖かい日であったが、トンネル内部は涼しい。トンネルは交通量は少ない。対向車と指で数えられるほどしかすれ違わなかった気がする。なぜかトンネル通過はわくわくするので、このトンネルは面白かった。
矢筈トンネルを抜けて、国道151号へ乗り、次の休憩地点の道の駅信濃路下條に到着した。トンネルを抜けて国道から県道に道が変わるが、標識があまりなく案の定道に迷った。思考停止をして、ナビに任せて適当に走って、国道151号へ抜けた。
道の駅信濃路下條は広く、観光バスがやってくるようだ。自分がいるときも大型観光バスがやってきた。ここでは、肉まん大のおやき(200円で安い)とソフトクリームを食べた。ヨーグルトが有名らしい。生憎バイクだと持って帰るわけにもいかず、ヨーグルトが有名なのならきっとソフトクリームもということで、ソフトを食べた。
朝早く出発する効果は大きく、まだこの時点で10時30分だった。次は極楽峠を目指すことにした。極楽峠はは国道151号を経て県道243号から行く予定だったが、国道151号側が通行止めだったため、仕方無しに大きく迂回して、国道418号から、国道153号を経て、県道243号へ向かった。
県道243に入るとのどかな田舎風景が広がる。しかし、困ったことに極楽峠への入り口がわかりにくことこの上ない。一度、目標地点を数km通り過ぎた。ナビと地図、道路看板を照らし合わせてやっと間違いに気づいた。ナビには極楽峠が掲載されておらず、道路地図だけがある。ナビはあてにならないので、地図と看板が頼りだった。人に聞けば早いのだけど、人がいない!
どうにか、極楽峠へと繋がる看板を見つけることができた。一度、ここを通過しているけれどその時は気づかなかった。極楽峠は、ネット上のツーリングレポートによると絶景らしいので、とても期待していた。
どうにか極楽峠へ続く分岐路がわかり、そちらを走る。舗装の状態はあまり良くなく、タイヤがパンクするのではないかとひやひやした。道幅は狭く、車の往来はまったくない。自分が登っていく時は一台も見かけなかった。こんなところで、何かトラブルが起きたら、バイクは投げ出して下山する必要がありそうだ。なお、看板にある通り、極楽峠一体は私有地らしいので、入山は禁止らしい。
林道を登り続けること数十分、極楽峠へ到着した木々の隙間から絶景がちらりと見えるが、写真を撮るには適したポイントはない。極楽峠パノラマパークというところが絶景ポイントらしいが、とうとう見つけられなかった。(さわやか信州ネット掲載の
極楽峠パノラマパーク) 一体、どこが入り口だったのだろう?とりあえず、悔しいので極楽峠の看板を撮影した。今度、また来てじっくり探してみよう。(帰ってきて調べてみたところ、半堀から登った場合、パノラマパークは峠を超えて少し下ったところのようだ)
悔しい思いをしながら、元来た道を下り、道の駅信州平谷で遅い昼食(午後1時)をとった。ついでにガソリンを給油した。燃費は23km/lだった。低速でだらだらと登ったり下ったりだったので、こんなものだろうか。
昼食後、朝が早かったせいと長距離バイクで走っているせいか目がしょぼしょぼしてきた。でも、帰らないといけないので、次の休憩地点の道の駅どんぐりの里を目指した。
どんぐりの里では、栗まんを食べた。栗の形をしたまんじゅうに、栗が入っているので、栗好きにはおすすめの逸品だ。
しばしの休憩の後、最後の休憩地点の道の駅 つくで手作り村を目指した。本当は、まっすぐ国道257号から国道301号を通って自宅へ帰るのが早いが、せっかくなので作手に寄ることにした。どんぐりの里でまんじゅうを食べたばっかりだったので、何か食べるのは控えようかと考えていたが、結局、生フランクフルトを1本食べた。これで、今夜はランニングしなければならない。(結果として、ランニングした)
自宅の方へは18時過ぎに到着した。兵越峠や矢筈トンネルを通過し、当初の目的を達成できてよかった。兵越林道は是非ともまた行きたいと思わせる道だ。今度は、もう少し足を伸ばしてしらびそ高原も行きたい。このあたりは1日で行ける距離だということがわかったのは収穫だった。早起きを頑張るとしよう。しかし、極楽峠パノラマパークを見損なったのは悔やまれるので、これはまたの機会に行きたいと思う。
今日の、走行距離は418kmだった。EX-4はGPX250R-IIにはなかったツイントリップメータで装備で、走行距離の記録が楽だ。これまでのツーリングで一番多く走った気がする。水温が上がるながかでもへこたれることなく峠道を登ってくれたEX-4に感謝だ。低速トルクもあるため、だらだらと峠道を登るのも楽だった。
今日のツーリングは次回へ続く、実りのあるものだった。
今日、走行したルートをYahoo!ドライブに
掲載した。