goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログのタイトルを後で考える

長らく使っていたブログのタイトルを2023年3月21日に変更しました。何か思いつけば、新しいタイトルに変更します。

携帯電話の偽基地局が設置・運営されていたニュース

2025年04月19日 | 気になったニュース

 2025年4月15日に東京都内で携帯電話の偽基地局が設置されて、動作していたというニュースがあった。

 記事を読んでいくと、多くの日本人が利用している携帯電話・スマートフォンでは偽基地局が技術的・設定的に利用できるものではあるものの、危機の世代交代が進んでおり、海外訪日者がターゲットではないかとのことだ。具体的には、中国人をターゲットにしてSMSを利用した詐欺等へ誘導するものらしい。

 そういえば、先日、携帯電話の着信があり電話に出てみると、日本語で中国大使館云々とはじまり、自動再生のアナウンスが流れて、その後中国語のアナウンスに切り替わった。内容は中国がわからないため、わからなかったが、調べてみると、例えば中国人滞在者を狙った詐欺らしい。自動で電話をかけて、それにひっかかかる人がいる(?)くらい中国人が日本に滞在・住んでいることなのだろう。

 また、偽基地局については、ロシアによるウクライナ侵攻でも、使われていた方法のようだ。


ウクライナに提供されているスターリンク通信の停止についての言及

2025年03月02日 | 気になったニュース

 ウクライナにスターリンクによる通信が提供されているが、アメリカによるウクライナ支援の取り引き材料としてスターリンクの通信の遮断が言及されている。

 という報道が出てきたところがあるものの、スターリンクの提供は継続されるようだ。重要な通信が他国との政治状況に左右されるというのは、なかなか取り扱いが難しい問題だなと思う。


有線から無線へ、無線から再び有線へ、進化する兵器としてのドローン

2025年02月24日 | 気になったニュース

 ウクライナ侵攻では、ドローンが兵器の一つとして使われていることが報道されている。ドローンと言えば、無人機として自律飛行する場合と、操縦者により遠隔操縦される場合がある。これまでのドローンと言えば、データ送信、遠隔操縦のために無線通信が使われていた。無線通信の利点の一つは、通信のために専用の通信線を敷設しないで済むことである。

「光ファイバー」「ミサイル」進化する兵器ドローン ウクライナ侵攻から3年【日曜安全保障】 | YouTube

 しかし、電波を使用するとジャミングで通信不能になることもあり、遠隔操縦するには不確実性が高まることが考えることができる。そこで、極細の光ファイバーを通信線として有線方式の操縦が登場してきているとのことだ。光ファイバーを通信インフラとして使用するとなると、ジャミングによる電波妨害を回避することができるし、通信線が細いから背景に溶け込んでいる光ファイバーを狙い撃ちで切断することも難しそうな気がする。

 ニュースの動画によると光ファイバーは40kmも線が延びるようで、その通信距離にも驚かされる。ものすごい勢いで技術が進化し、実戦に投入されているなと思った。ただ、やはりドローンが撃墜されるとその先の線を辿っていくことで陣地もわかってしまうため、運用は難しい側面もあるのではないかと思った。


クマの身体能力の高さがわかる狩りの動画

2025年02月22日 | 気になったニュース

 猪、熊、鳥等の害獣被害が全国的に問題になっている。田畑を荒らしたり、人間の生活圏へ出没したり、ニュースでたびたびその様子が報道される。最近だと、秋田県で熊がスーパーに立てこもった被害もあった。

 下記の動画は、熊の狩りの様子を記録した貴重な動画らしい。岩が転がっている山の斜面で、斜面の移動を得意とするカモシカを捕らえる熊の身体能力の高さがすさまじい。カモシカより速く走り、獲物を仕留めている。登山等で熊に出会ったりしたら、人間は一溜りもない。登山の時に熊鈴をつけているが、気休めなんだるけど、気休めに思える。

YouTube 貴重映像を分析“クマの狩り”からみる生態と驚異の運動能力とは(2023年11月20日)


消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか【報道ステーション】(2025年2月11日)

2025年02月12日 | 気になったニュース

 令和の米騒動が続いている。2024年の米の収穫量は前年比で18万トン増えているにも関わらず、集荷業者が集めた量は21万トン減少している。生産量と集荷している量の相違は、農家と卸売業者あるいは小売・飲食店との直接的なやりとりが増えているからなのか。それとも、海外に輸出されているからなのだろうか。

YouTube 消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか【報道ステーション】(2025年2月11日)

 それとも、流通のどこかで止まっているのか、どこかの集荷業者等がストックして、値が上がっているところでどこかのタイミングで売り抜くのか。まるで仕手株の様な有様になっている。もしくは、令和に誰かが起こしている人工的な飢饉のようになっていて、物価高に重ねつつ日本に住む人を干上がらせるのだろうか。


日本の米よ、どこへ行ったのか

2025年02月06日 | 気になったニュース

 日本の米の小売価格が上昇して、早4ヶ月くらい経つ。ついこの間まで米10kgは、コシヒカリ系統のブランド米で3000円ちょっと買えていたのが、今では、5kg買うのに3000円超えてくるのだから驚く。備蓄米放出による小売価格の高騰抑制をするという話もちらほら出てくるが、そもそも例年と同じくらい米を生産していて、急に価格上昇する理由がよくわからない。

投機的業者も登場 26億杯分が消えた!? 備蓄米放出でコメ価格はホントに下がるのか【NIKKEI NEWS NEXT】

  一応、この令和の米騒動は、酷暑と買いだめの影響があるらしいが、その後2024年度の収穫があるわけだから、素人感がでは価格が下がってきてもよさそうな気はしてくる。

  酷暑が影響で米の収穫高が減って、授業に対して供給が少なく価格が情報しているという説が有効な気もするが、米は輸出が増加しているらしい。つまり、仲卸が国内ではなく、国外に輸出しており、流通量が減っている影響もあるのではないか。

まことしやかに囁かれている、農林中央金庫の運用赤字と米価格の上昇は関係がないとのことだ。


日産とホンダの経営統合のニュースで浮上した鴻海の影?

2025年02月01日 | 気になったニュース

 日産とホンダの経営統合のニュースがあった。日産の経営統合に名乗り上げたとニュースで報道された鴻海について、鴻海の手法は日本の基幹作業を守るという意味では、重要な(おそらく経済産業省を筆頭にほぼ政府案件)案件になっているのだと思う。

 ものづくり太郎さんの動画の解説が興味深い。

ものづくり太郎ちゃんねる - YouTube 伝説の日本企業は鴻海にこうやって潰された…


YouTube動画 二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は

2025年01月19日 | 気になったニュース

二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は

ニュース動画をぱっと観たところ「これは確かBoston Dynamicsのロボットのデモ動画かな」と思ったがやはりそうだった。数年前の動画より進化しているようだ。この動画の驚くべき点は二足歩行ロボットの運動性能や制御もさることながら、作業者の要望に対して推論(?)をして、必要な道具を渡す一連の推論・プランニング・実行なのかなと思った。


JRグループ「往復乗車券」「連続乗車券」の販売終了が発表された

2024年12月03日 | 気になったニュース

JRグループ「往復乗車券」「連続乗車券」の販売終了が発表された。長距離の移動であれば往復乗車券の存在は経費削減ができるためありがたがった。新幹線「のぞみ」の自由席車両の車両数も減るし、普通運賃への移項、収益増収への流れが進みつつあるように感じた。


自動車を操作する物理スイッチ搭載が評価項目に加わるニュースを読んで

2024年05月06日 | 気になったニュース

 自分のような素人にはEuro NCAPと聞くと、自動車の衝突や乗員保護の試験評価が思い浮かぶ。Euro NCAPが自動車を操作するスイッチ類の一部が物理スイッチなのかどうかを評価項目に加えるとのことらしい。

やっぱりクルマのタッチパネルは美しいけど使いづらい! 欧州で評価機関が「物理スイッチ」採用を評価項目に加えることを決定(WEB CARTOP) | 自動車情報・ニュース - carview!

 最近の車はコスト削減(?)と内装デザインの向上(うまい表現が思いつかない)を目的に、センターコンソールの操作部は、タッチパネルが採用されている車が多い。SUBARUのLEVORGアイサイトX搭載車に試乗したときに、物理ボタンだったものがほとんどタッチパネルになって、逆に操作しづらいと思った。評価項目に加わるものはウインカー、ハザードランプ等の運転に関するものが主のようで、物理ボタンの方が押した感触もあるため人間とってはわかりやすいインターフェイスなんだろうなと思った。

  ただ、評価項目として物理スイッチ搭載を推奨にしてしまうと、ブレインマシンインターフェイスを採用した車(搭載されることはない?)の評価が低くなることも考えることができるため、車の進化を足踏みさせる要因にもなるのではないかとも思った。

参考サイト

  1. やっぱりクルマのタッチパネルは美しいけど使いづらい! 欧州で評価機関が「物理スイッチ」採用を評価項目に加えることを決定(WEB CARTOP) | 自動車情報・ニュース - carview!
  2. 諸外国のアセスメント | 自動車総合安全情報(国土交通省)