goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「深夜食堂の料理帖」の「レバニラ」

2015-03-17 19:44:29 | 作ってみた
「深夜食堂の料理帖」「レバニラ」を作りました。


めしやでレバニラを注文するのは、コンビを組んでいる刑事二人。

ただし、この二人ときたら、水と油のような性質です。
「レバニラ」の呼び方でさえも、間逆です。

「こっちがレバニラで、こっちがニラレバ」と、
マスターがお皿を逆に置こうものなら

「俺がレバニラで」「あたしがニラレバです!」
と、こだわりを見せます。
どっちでの呼び方でも良いような気がします…。


ドラマ版深夜食堂3を見ていて、一番食べたくなったのが
このレバニラでした。

他の回の料理も、もちろん食べたいと思ったのですが
もともと美味しいのを知っているものばかりです。

レバニラはあんまり好きじゃないのですが(モソモソのレバーの食感が…)、
好きじゃない物を、食べたい気持ちにさせてくれるなんて、

マイナスだった印象がぐーんとアップしたと言いますか
かなり影響を受けてしまいました。


レバーはショウガ汁入りのたれで下味をつけます。
片栗粉をまぶして、サラダ油をからめ、両面を香ばしく焼きます。
焼きすぎるとモソモソするので、手早く焼いて取りだしておきます。

芽を取ったもやしを炒め、レバーを戻したら、
味付けに使うのは、オイスターソース入りのタレ。
にらを最後に入れて、さっと炒め合わせたら出来上がりです。



しゃっきり炒めた野菜と、プリッとしたレバーに
タレにからんでご飯が進みます!
私以上にレバーが苦手だった夫も、「うまいうまい」と食べています。
レバー嫌い、克服できました!

本に載っていた分量(2人前)の、倍近い量を作ったのですが
あっと言う間に食べきってしまいました。

レバーを多めに入れたせいか、焼くのに手間取ってしまい
ちょっとモソモソする部分もあったので
次回は、もっと手早く焼いて、より美味しいレバニラにしたいです。


刑事の二人とレバニラは、映画版深夜食堂でも登場していました。
けっこうお気に入りの二人なので、
次回作でも登場してほしいです。

ドラマに出てきた「グラグラする~」を会話に取り入れたいと
日々タイミングをうかがっています。

深夜食堂の料理帖 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)
小学館


レバニラ以外にも「どっちでも良いじゃん」って呼び方の料理って
他に何があるでしょうか…。
豚汁…「とんじる」と「ぶたじる」とか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナツバターを作りました

2015-03-11 22:34:38 | 作ってみた
節分に使った落花生が余ったので、ピーナツバターを作りました。

大袋で買ったはいいけど、ピーナツを持て余していたので
「そう言えば、手持ちの本に
ピーナツからピーナツバターを手作りする方法が載っていたっけ」

…と、引っ張り出した本は、これ!

あれも、これも、おいしい手作り生活。 (Sanctuary books)
 
サンクチュアリパプリッシング


材料は、ピーナツとハチミツとバターの3つだけ。
作り方は、たったの2ステップです。

殻と薄皮をむいたピーナツをミルサーにかける。

ピーナツから油分が出てしっとりしたら、バターとハチミツを加えて
さらに混ぜる。

これで出来上がりですが、
さらにおいしくしたい場合は、
裏ごしすると良いそうです。



ハチミツでなく、砂糖でも可と書いてあったので
砂糖で作ってみましたが、
水分がないのでまったく砂糖が溶けず、ジャキジャキした舌触りになってしまいました。

また、最初にピーナツをミルサーにかける時は
かなり念入りにやった方が
口当たりが良くなると思います。

次回作るとすれば、この2点に気をつけたいと思います。

でも、この手作りピーナツバターと、ジャムを食パンに挟んで作る
ピーナツバター・ジェリーサンドイッチ(もどき)は、とってもおいしいです。
ハイカロリーかつジャンキーな、危険な味がします。
アメリカの定番のサンドイッチだそうです。なるほど。


…え?節分に落花生は撒かないって?
撒きますよー。アハハ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植物図鑑」のきゃらぶきを作ってみました

2015-03-09 20:39:05 | 作ってみた
小説「植物図鑑」には、おいしそうな料理がたくさん登場します。

ある日、ヒロインのさやかさんは
道端に落っこちているイツキくんを拾いました。

なんとこのイツキくん、掃除洗濯料理、すべてをソツなくこなす
超絶イケメンだったのです!

とくに料理の腕前ときたら!
その辺で積んだ草を、手際良く下ごしらえし
天ぷらだの、パスタだの、ばっけ味噌だのを作ってくれるのです。

こんな男性がいてくれたら、
食べられる植物と、食べられない植物の見分けもできるので、
有事(サバイバル)にも生き残れる可能性が高いのではないでしょうか。
そして何より、エンゲル係数が抑えられます!

ただ、この小説、
読んでいると、こう…口元がゆるむと言うか
お尻のあたりがむず痒くなると言うか
主人公カップルにイオナズンぶちかましたくなると言うか。

近い将来ドラマ化とか映画化するんじゃないかしら。
そんな内容です。


きゃらぶきはお話の中のキーアイテムとして登場します。
イツキくんの作ったお弁当を、さやかさんが職場で食べていると
同僚男性がお弁当に手を突っ込んで、きゃらぶきをつまみあげて食べてしまいます。

同僚男性は、あきらかにヒロインに気があってちょっかいを出しているのですが
至福のお弁当タイムを台無しにされ、怒り心頭に発するさやかさんは
そんな事には気づきません。

と言うか、さやかさんはイツキ君にベタ惚れなのです。
むしろ同僚男性のちょっかいなんて、うざったいだけなのです。イオナズーン


同僚男性が「酒のツマミに良さそう」と評した
きゃらぶきを煮てみました。

フキは、塩をまぶして板ずりをし、
茹でて皮をむき、水にさらした後
5cmくらいの長さに切ります。

しょうゆ・砂糖・酒を入れた水でコトコト煮ると、
だんだんフキがグンニャリしてきます。

「なんかちょっと芋虫とかシャクトリ虫っぽいなあ…」と思いながら
汁がまだ残っている時点で火を止め、しばらく放置して味を染み込ませます。

再度火にかけて、汁気を飛ばすと、
ご飯がすすむきゃらぶきの出来上がりです!



「手持ちの料理本に、きゃらぶきの作り方なんて乗ってないよなぁ…」と
ネットでレシピを検索したんですが、
「数時間煮る」とか出てきたので、とても無理だと思い
火を止めて放置する方法を取ってみました。

作った後で、家にある料理本「もう一度ごちそうさまがききたくて。」をめくっていたら
きゃらぶきの作り方が見つかりました。

その本では、同じように途中で火を止めていたので
「イヤッホーイ!」と、勝った気分になりました。
誰に対しての勝ちなのかは分かりません。


植物図鑑 (幻冬舎文庫)
有川浩
幻冬舎



もう一度ごちそうさまがききたくて。―ちかごろ人気の、うちのごはん140選
栗原はるみ
文化出版局

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版Zガンダムのケーキを作りました

2015-02-27 22:35:39 | 作ってみた
最近、少々忙しくて、おもしろおかしい料理を作る事ができません。
毎日の食卓はなんとか用意できても、
「手間や暇を惜しまず、少しだけコスト面で羽目を外した料理」に
取り組む時間がありません。

手間や暇や、コストを度外視…、男の「趣味の料理」みたいですね。

今は動けない、それが運命(さだめ)なのです。
そうはいっても、このままではストレス解消もできないので
(趣味に取り組むと、ストレス解消になりますよね)
えいやっと自分を奮い立たせました。

劇場版機動戦士Zガンダムで、戦艦アーガマに乗っていた皆さんが食べていたケーキ、
あれを作りたいと思います。


どんなケーキだったか確認するため、録画しておいた劇場版Zを見たのですが。

こんな気持ちになりました。

…イチゴ…。この芸術的なまでに並んだイチゴ。
どのケーキを取っても、同じ断面を見せるイチゴ…

この見た目を真似するのは無理です。
ビジュアル面は、あんまり気にせずに作ります。


スポンジの間のピンクのクリームは
おそらく、イチゴピューレを混ぜた生クリームではないでしょうか。

ですが、あの厚みの生クリームを食べたら具合が悪くなりそうなので
ここはイチゴムースを挟んだケーキを作る事にします。

スポンジは、米粉を使って、軽い感じにしたいと思います。
米粉は、小麦粉と違ってふるいにかける必要がないので、大変便利です。

<米粉のスポンジ 17cmの型1個分>
材料
米粉…50g
全卵…2個
砂糖…50g
バター…15g
ハチミツ…小さじ1/2
牛乳…小さじ1/2


スポンジの作り方
1. 全卵2個に砂糖50gを入れ、ハンドミキサーで泡立てる。
  卵がたっぷりと空気を含んで、すくった生地がリュバン状に垂れる状態になればOK。

  米粉を一気に入れ、ゴムベラで白っぽいところが無くなるまで、全体を切り混ぜる。



2. バターと牛乳を合わせて、レンジでバターが溶けるまで温めておく。ハチミツを混ぜる。


3. 2.に、1.の生地の一部(1/3量くらい)を入れて、なじむまで混ぜる。
  元の生地に戻し入れ、全体を切り混ぜ、型に流し入れる。

4. 180度に余熱しておいたオーブンで、18~20分ほど焼く。
  冷めたら厚さ半分に切り、乾かないようにラップしておく。


<苺のムース&飾り用>
材料
苺…1パック。小さめの粒のもの
砂糖…10g
冷凍ブルーベリー…数粒
レモン汁…小さじ1

粉ゼラチン…5g
水…20cc

生クリーム…200cc
砂糖…20g

卵白…1個分
砂糖…15g

ムースの作り方
5. 苺は洗ってヘタを切り取る。
  ムースに使うのは、そのうち100g。残りは、スポンジの間に挟む用なので、よけておく。
  100gの苺と砂糖10g、レモン汁小さじ1をミキサーにかけ、ピューレ状にする。

  何となく色が薄そうだったので、冷凍庫にあったブルーベリーを通粒追加してさらに撹拌。


6. 粉ゼラチン5gと水20ccを混ぜて、ふやかしておく。
  レンジでチンして、ゼラチンを溶かしてから(15~30秒くらい。季節によって調節)
  苺のピューレに入れ、よく混ぜる。
  ピューレの入ったボウルを冷水にあてて、とろみがつくまで混ぜる。


7. 生クリーム200ccに砂糖20gを入れ、8分立てまで泡立てる。
  この先、ムースに使うのは半分の量。残り半分はデコレーションに使うので、よけておく(大体の分量でOK)
  卵白1個分と砂糖15gを泡立て、ピンと角が立つくらいのメレンゲを作る。


8. 苺のピューレに、ムース用の生クリームの1/3量を入れ、泡立て器でしっかりめに混ぜる。
  残りの生クリームも加え、マーブル状程度になるまで混ぜる。
  さらに、メレンゲの半量を入れ、泡立て器で切り混ぜる。
  残りのメレンゲも入れ、メレンゲのダマが残らないように切り混ぜる。


仕上げ

9. 土台になるスポンジに苺のムースを適量塗り、苺を並べる。
  苺の上からムースを被せ、もう一枚のスポンジを乗せる。
  冷蔵庫に入れて、ムースが落ち着くまで冷やす。
 (部屋が寒かったせいか、ムースがほどよく固まって、非常に扱いやすかったです。
  夏だったら、型を使わないと難しいかもしれません。)

  よけておいた生クリームを塗り、完成!

  すぐ食べるよりも、しばらくおいて、
  スポンジがクリームの水分を吸って、しっとりしてからの方がおいしいです。



苺の数は少ないけど、ちょうど断面が出せました。
生クリームだけではこの厚みは無理でした。
食感も軽いですし、ムースにして大正解です!

甘さが少ない苺だったら、ピューレに入れる砂糖を調節してください。
ムースに苺のリキュールを入れたり、スポンジにシロップを打てば、さらに美味しくなると思います。


そもそもどうしてケーキを作ったかと言うと、いっこ加齢したからであって…。
既にラルさんよりも年上なわけで…。ふぅ。
底に残った若さを取りだして、何とかがんばります。


さて、このケーキ。
皆でミーティングしながら、和気あいあいとお茶をしている場面で出てきます。

スプーンをくわえたまま話すヘンケン艦長に
エマさんから厳しい一言が!
「それ、やめてください!」

実はエマさんに恋焦がれている艦長、かなりうろたえます。

さらにその後、自分のケーキを食べ終えたヘンケン艦長は、
エマさんの分のケーキを、当然のように引き寄せますが…
「ヘンケン艦長、これは私のです!」と取り上げられます。

好きな女のケーキを取ったらいけません、ヘンケン艦長。
食べた後だったら、一生怨まれても仕方ないですよ。


TV版では、ただの同僚だったこの二人ですが
劇場版では、こんなふざけたやり取りができるほどに
仲良くなったようで良かったですね。


さらに、ケーキを見てトコトコ寄ってくるクワトロさん。

一番笑わせていただきました。


他にも、「こんなの、ラーディッシュならいつでも食べられるしー」と言うカツや。

ケーキを運びながら「あなたは今日からアーガマ勤務よ?」と、
新参者の小娘なのに、人事に精通したファが登場します。
ファのセリフは、ただのお茶くみのOLがやたら人事に詳しいとか、そう言う設定でしょうか?

ほのぼのしていて、劇場版Zで一番好きなシーンです。

機動戦士Zガンダム -星の鼓動は愛-  [Blu-ray]
 
バンダイビジュアル


終盤の戦闘で、この中の半分くらいが死亡しますけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くーねるまるた 5巻」の「タラの芽のペペロンチーノ」

2015-02-05 20:32:21 | 作ってみた
「くーねるまるた 5巻」「タラの芽のペペロンチーノ」っぽいものを作ってみました。


立春が過ぎました。春が立ちましたよ!春が!
明日、都心で積雪するみたいですけどね!

…2月は1年で一番寒い月だと思います。


スーパーでタラの芽が出回る時期になりました。
天ぷらにしようと思って買ったのですが、
マルタさんの作ったペペロンチーノが美味しそうだったので真似しました。

オリーブオイルで、ニンニクと赤とうがらしを
ごくごく弱火で炒めます。

香りが出たら、ベーコンとタラの芽を炒めて
指定の時間よりも1分短めに茹でたスパゲッティと茹で汁を入れます。
「油と茹で汁よ、乳化しろ~乳化するのだ~」と念じながら、
1分間、ぐるぐる混ぜ合わせます。

スパゲッティが水分を吸って、丁度いい堅さになったら
塩で味を調えます。(芯があったら、水を足して火を強め、さらに混ぜましょう)
隠し味に、顆粒状の昆布だしも加えます。
野菜不足が気になったので、キャベツを追加しました。


ペペロンチーノは、家庭でおいしく作るのが難しい料理だと思いますが
昆布だしを足すことによって、安定したおいしさで作る事ができます。

乳化に失敗しても、昆布だしのうまみで日本人好みの味に仕上がります。

ほろ苦いタラの芽や、クッタリと茹でたキャベツをスパゲッティと一緒に頬張ると
ベーコンの味と溶け合って、おいしいですよ。


マルタさんは、こんなステキな料理を思いついて
幸せそうに食べている日もあれば、
何も食べるものがなくって、空腹に耐えている日もあり…不憫です。

こんな娘さんが近所に住んでいたら、週一で餌付けするのですが。

くーねるまるた(5) (ビッグコミックス)
 
小学館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独のグルメを見て、「えんがわポン酢」を作りました

2015-01-07 21:37:05 | 作ってみた
年末の深夜にやっていた「孤独のグルメ傑作選」の第2夜目、
「Season3 文京区江戸川橋の魚屋さんの銀だら西京焼」の回で
五郎が食べていた「えんがわポン酢」が美味しそうだったので、作ってみました。


近所のお店では、時々「あぶらかれいのエンガワ」が売られています。
運が悪いと出会えない時もあるのですが、
えんがわポン酢気分が盛り上がっている時に売っていたので
すかさずゲットしました。


孤独のグルメに出てきたえんがわポン酢は、
もみじおろし、青ねぎ、レモンの薄切りが乗った
とてもステキなビジュアルです。

簡略化して、もみじおろしだけを多めに乗せ、味ぽんをかけました。
青ねぎもトッピングすれば良かったかな?と思いますが
十分においしかったです。

大根に菜箸でグリグリと穴をあけ、
種を取った赤唐辛子を、穴の中にグリグリとつっこみます。
それをおろし金でおろすと、もみじおろしができます。

あぶらかれいのエンガワは、かーなーり脂っこいので
もみじおろしをたっぷり乗せた方が、さっぱりと食べられます!


ポン酢を吸ったもみじおろしを絡めたえんがわを噛むたびに
じゅわっと脂がにじみ出ます。
「これはウホウホだ。」

不思議とご飯が進む味です。
「魚がうまいって、それだけで幸福に満たされていく…」

とっても美味しいのですが、
その後、あぶら由来の胃もたれと戦うことになりました。
寄る年波には勝てませんのぉ。フェフェフェ。

五郎はさらに、きんきの煮付けとばくだん納豆も追加注文していました。
アイアン・ストマック。


ふらっとQUSUMIでも、えんがわポン酢を注文しています。
後のSeason4で久住さんが、五郎と同じ注文をすると(視聴者に)怒られると言っていたのですが
Season3の頃は大丈夫だったんですね。

出てきた料理を真似して作ってみるだけじゃなくて、
実際にお店に行ってみたい気持ちもあるのですが、
混んでるだろうなーと思うと、なかなか難しいです。

孤独のグルメ Season3 DVD-BOX
 
ポニーキャニオン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くーねるまるた 3巻」の「ツナサンド」

2014-12-27 20:32:56 | 作ってみた
「くーねるまるた 3巻」「ツナサンド」を作りました。


アルバイトの雇用主に連れられて、小さなバーに入ったマルタさん。

そこで出されたツナサンドは、普通とはちょっと違ったおいしさでした。
そのおいしさの秘密を知りたくて、マルタさんはお店に通いつめます。
お金ないのに…(つД`)

マスターと交渉(?)して、皿洗い3日分でゲットしたツナサンドの秘密は
酢の代わりにレモン汁を使った、自家製マヨネーズでした。

仮に、1日4時間皿洗いをしたとして、
3日間で約一万円のタダ働き?…割に合ってるんでしょうか?
良さそうなマスターだから、きっと、まかないも出してくれたんでしょう。

そう言えば、ブレンダーを買った直後は
よくレモン汁を使ったマヨネーズを作っていました。

ブレンダー↑に付いてきたレシピブックに、
酢の代わりにレモン汁でマヨネーズを作ってもOKと書いてあったので、
試してみたところ、米酢特有の匂いがなく、
あまりマヨネーズを好きじゃない私でもおいしく食べられたので、
一時期手作りマヨネーズにハマっていました。

手作りマヨネーズと言えば、「伝染るんです。」の斎藤さんの事を思い出します。


そんなマヨネーズの材料はこちらです。約200cc分です。
卵…1個
レモン汁…小さじ2(酢でもOK)
 ※せっかくなのでレモンを絞りましょう!
塩…小さじ1/4~1/3
サラダ油…1カップ

作り方
ブレンダーだと、専用のカップに、卵、レモン汁、塩、油の順に材料を入れて
黄身を潰さないようにブレンダーを入れて、スイッチオン!するだけです。

ハンドミキサーの場合は、
ボウルに、卵、レモン汁、塩を入れ
油を少しずつ入れながら、ハンドミキサーでかくはんします。

ハンドミキサーがない場合は…
がんばって泡立て器でかくはんしてください。
でも私、泡立て器でマヨネーズを作って成功した事が無いんですよね…。ぶきっちょ。


油を切ったツナ缶と、みじん切りにして水にさらした玉ねぎを
このマヨネーズで和えて、塩・コショウで味を整え、
バターとマスタードを塗ったパンで挟めば、
レモンマヨのツナサンドのできあがりです!

ツナと玉ねぎとマヨの配合は、適当で大丈夫です。
このマヨネーズは、全卵を使っているおかげか味が軽やかで
多少入れすぎても味がくどくならなりません。

普通のマヨネーズだと、入れすぎてしまうと
マヨの味オンリーになってしまう所です。


軽い味と言っても、材料を見ると相当な量の油を使っているのは間違いないので…
限界まで空腹の人間が、マヨたっぷりのサンドイッチを食べると、こんな事になります。


くーねるまるた 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
小学館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きゅうりのキューちゃん」風の漬物を作ってみました

2014-12-26 11:20:40 | 作ってみた
実家にあった雑誌(家の光)に、「きゅうりのキューちゃん」風の漬物の作り方が載っていたので
メモしておいて、実家から帰った後に作ってみました。

「精霊の守り人」を読み返していたら、
ノギ屋の弁当を食べるシーンで「いい色につかった漬け物」と言う描写があり、
どうしても「いい色の漬け物」とやらを、自分で作りたくなっていたのです。
きっと、ほど良く飴色に漬かってるんでしょうね…。


この漬物、すでに様々な作り方がブログやレシピサイトで紹介されているので
今さら感がありますが、
ここまで広まっているなら、味に間違いはないでしょう。

知人お手製のキューちゃん風漬物を食べた事もあります。
「ネットで見たから作ってみた」と渡してくれたんですが
食べてみて「何言ってるのかしら…コレ売ってるやつでしょう?」と思いました。
そのくらい、良い味してたんです。

家の光の作り方では、きゅうりを10本使うので、2本分に置き換えました。
自分の好みで、甘みも控えてあります。
(下の方に、元々の分量も書いてあります)

材料
きゅうり…2本
しょうが…一片(千切り)
赤とうがらし…1/3本

調味液
 しょうゆ…大さじ1と1/3
 酢…大さじ2/3
 さとう…小さじ1
 みりん…小さじ2/3
 酒……小さじ2/3


作り方
1.きゅうりは8mmの輪切りにする。
  沸騰したお湯にきゅうりを10秒入れて、ざるにあけ水気をよく切る。


2.調味液は合わせてグツグツ煮立てる。
  きゅうり、千切りにしたしょうが、赤とうがらしの上から
  熱いままの調味液をかけ、冷めるまで漬けておく。


3.冷めたら、調味液をこす。
  調味液を再度煮立てて、またきゅうりにかける。
  冷めたら汁をこして、煮立てて、きゅうりにかけて漬ける工程を3回繰り返す。
  その後、冷蔵庫で一晩置いて味をなじませればできあがり。


2~3日おきに汁をこして煮立てて戻すと、冷蔵庫で1カ月はもつそうです。
また、きゅうりは湯通しせず、輪切りにしただけのものを
調味液に漬けてももおいしくできるそうです。


元の分量は下記のとおりです。
この分量を基本に、好みで味を調節すると良いと思います。

材料
きゅうり…10本
しょうが…40g(千切り)
赤とうがらし…2本

調味液
 しょうゆ…1カップ
 酢…1/2カップ
 さとう…100g
 みりん…大さじ2
 酒……大さじ2



家庭にある調味料で作れるので、余計な物が入っていません。
保存方法に気を使えば、1カ月もつのも嬉しいところです。

この漬物で、ノギ屋の弁当を作ろうと思っていたのですが
その前になくなってしまいそうです。

けっこう消費が早いので、多めに作りたいのですが
大量に作るのは、きゅうりの安い夏ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎」の「焼きリンゴ」

2014-12-22 22:31:35 | 作ってみた
ゲーム「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎」の会話の中で
「焼きリンゴ」が出てくるので、作ってみました。


このゲームでは、プレイヤーの分身とも言うべき主人公の
「マイユニット」が出てきます。

このマイユニット、何を作っても「鋼の味」になってしまう、料理の腕の持ち主です。
料理をしようとして、育ての親である祖父に「縁を切るぞゴルァ」と言われた過去があります。
(自分の分身が、そこまでまずい料理を作るキャラクターだなんて…解せぬ)


そんなマイユニットが、焼きリンゴを作っていると
小さい女の子が「それ、なあにー?」寄ってきます。
マイユニットはお手製の焼きリンゴを、女の子に食べさせるのですが…!
チキかわええのう。

女の子は、はふはふしながら焼きリンゴを食べました。
普通においしかったようです。ああ良かった。
が、何を作っても鋼の味になるのに、なぜ焼きリンゴだけおいしいのでしょう?

マイユニットの育った村では、
よく古くなったリンゴを焼きリンゴにして食べていたそうで、
慣れた料理だったので失敗しなかったのか

焼きリンゴはカンタンすぎて、鋼の味にする手間もかけられないのか

この女の子が、実は人間ではないため、味覚がおかしいのか

それは分かりません。


さて、焼きリンゴの調理法ですが
会話の中で、「リンゴの芯をくり抜いて、バターと砂糖を入れて焼く」と説明されています。

実際、それ以外に作り方なんてあるでしょうか。いや、ない(反語)
(当初の予定では、この説明にほぼ忠実に、
リンゴの芯をくり抜いて、砂糖とバターとシナモンスティック突っ込んで、
オーブンで丸焼きにするつもりだったんですが…)

材料
リンゴ…紅玉1個(何が何でも紅玉)
バター…10g
砂糖…小さじ4
シナモンスティック…1本


作り方
1.リンゴの芯を抜く

勇んで紅玉を買ってきたのは良いんですが、家には芯を抜く道具がありません。
ナイフやスプーンを使って悪戦苦闘するのもなあ…
手を切ったらイヤだし、時間がかかるし、底が抜けたら目も当てられないし…。

ここで「サンジの満腹ごはん」にあった「爆弾リンゴ」の作り方を思い出しました。
急いでひもときます。
「リンゴは横半分に切り、スプーンで種と芯をくり抜く」
これだ!

ついうっかり、リンゴを縦半分に切ってしまいましたが。無問題。


2.くり抜いた穴に、バターを入れる。
  さらに、分量外のレモン汁少々とカルダモンパウダーをひと振り入れる。
  半分に折ったシナモンスティックを、焦げにくいよう水で湿らせてから穴に刺す。
  砂糖を切り口にまんべんなくかける。

分量外の材料2つは、「サンジの満腹ごはん」を真似しました。
本ではカルダモンの粒を使っていますが、家にあったパウダーで代用。
シナモンスティックも、シナモンパウダーで代用できると思います。

シナモンスティックを湿らせる、とか、砂糖を切り口にかけるのも本の真似っこです。
この、切り口にかけた砂糖が、後でおいしくなります!


3.リンゴをアルミ箔で包んで、オーブントースターで20分ほど焼く。

アルミホイルで包む時は、完全には包みません。
底から包んで、切り口の部分は開けておきましょう。

はい、私のアイデアではなく、「サンジの満腹ごはん」に書いてあったやり方です。

家にはオーブントースターが無いので、グリルで焼きました。
グリルで焼く場合は、シナモンスティックが焦げやすいので注意してください。
時々様子を見て、焦げかけていたら刺す方向を変えたりしてください。

熱々を、はふはふしながらいただきます!



と、途中から内容が「サンジの満腹ごはんの爆弾リンゴを作ってみました」に
変わってしまいました。

完全にホイルで包まず、切り口を出しておく事によって、
切り口にかけた砂糖が、グリルの直火でカラメル化して、得も言われぬ美味しさになりました!
オーブントースターの場合、砂糖がカラメル化されるかどうかは分かりませんが…。

焼きリンゴは、作りたての熱々はもちろん、冷めてからでも美味しいです。
その場合は、ホイップクリームかアイスを添えるとなお良いです。
紅玉がある時期、ぜひ試していただきたいです。


緑の髪の幼女とお菓子を食べる…デジャブ?



ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~
 
任天堂

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深夜食堂」の「春雨サラダ」を作りました

2014-12-12 20:29:21 | 作ってみた
ドラマの深夜食堂は、友人の間でも人気が高い作品です。
ですが、この第三部が始まった事を知っていた人は少なかったです…。
始まる時に、メールしまくれば良かった。


この春雨サラダの回は、もやもやの多い話でした。
気持ちを整理するため、ストーリーをおさらいしましょう。

同窓会で初恋の人と再会できるのを楽しみにしていた独身の女性教諭が
当日、盲腸で欠席してしまった事をきっかけに、
親友のシングルマザーに、初恋の人をトンビに油揚げ状態でかっさらわれる話です。

身も蓋もない説明ですいません。

続いて、モヤッとポイントを明らかにしていきましょう。

・女性教諭は、初恋の人を横取りされた体だが、付き合っていたわけではない。
・そもそも女性教諭は、初恋の彼に好意を伝えていたわけでもない。
・親友にアタックしたのは、彼の方からである。


あああ…これはしょがないです!男性の事は諦めて、親友の幸せを祈るしかない…
と思う一方、このようなモヤモヤポイントも。

・親友は、女性教諭に「応援するよ!」とけしかけてその気にさせるのですが、
 同窓会で、親友自身が男性と再会した時、「ふうん…」と眺め…。



・親友は、我が子と男性を連れて日が高いうちに女性教諭をお見舞いに行った後、
 深夜0時開店の「めしや」に3人で来店。
こんな時間まで子供を連れ回すほど、彼と行動したかったんでしょうか。



と、再会直後から、親友も男を狙ってるような描写があります。
もうちょっと「全然その気なかったんだけど、彼が熱心で…」っぽさがあれば、
気分もスッキリしたと思うのです。逆に、もっとあざとさを描くとか。
が、そうしないのがかえってリアルです。


話の最後に、春雨サラダの作り方を紹介する映像がありました。
具は、ドラマでは、きゅうり・ハム・きくらげ・薄焼き卵を、
千切りより幅広めに切ったものですが、お好みで。
茹でた春雨は水で冷やし、ぎゅうっと絞ります。
隠し味に、ねぎ油を作って入れています。味にコクが出るんだそうです。


作り方で言っていたコツや、
「飯島奈美さんのレシピブック3」を参考に
春雨サラダを作ってみました。

この盛り付け量×5皿分くらいできます。

材料
春雨…50g(緑豆春雨をおすすめします)
きゅうり…1/2本
ハム…2枚
卵…1/2個分
乾燥きくらげ…2~3g
塩…適量
すりごま…小さじ1

ねぎ油
ねぎのみじん切り…小さじ1
サラダ油…大さじ1/2
ごま油…ひとたらし

タレ
しょうゆ…大さじ1
塩…ひとつまみ
酢…大さじ1
レモン汁…大さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
からし…小さじ1/4(お好みで。入れすぎ注意)


作り方
1.下準備。
  きゅうりは輪切りにして塩もみし、水気を絞る。
  卵は塩少々を入れて混ぜ、薄焼き卵と作り、細切りにする。
  ハムは、半分に切って、細切りにする。
  きくらげは水で戻し、湯がいてから、細切りにする。


2.フライパンにサラダ油とごま油を入れ、煙が出るくらいまで熱し、
  耐熱容器に入れたみじん切りのねぎにジャッとかけ、ねぎ油を作る。
  タレの材料を合わせておく。


3.春雨を3分程ゆでる。
  茹であがった春雨をざるにあけ、水で洗い、冷やす。

  柔らかめにゆでているので、堅めが好みの方は2分くらいにして下さい。
  (茹で時間はメーカーにもよると思いますので、パッケージを参考にしてください)

4.水気を絞って、食べやすい長さに切る(短すぎても食べ辛いです)


5.茹でた春雨をたれに和え、ねぎ油も入れて絡める。
  きゅうり、ハム、きくらげ、卵、すりごまも入れて混ぜてできあがり。

  卵を入れてガシガシ混ぜると、崩れやすいので
  卵は最後に入れて、ざっくり混ぜあわせましょう。

味を見て、酸っぱいのが好きでしたら、酸味を足して
もうちょっとしょっぱいのが良いと思ったら、塩を足して調えてください。


春雨サラダはヘルシーな名前ですが、春雨はでんぷんから作られています。
おいしいからといってかっこむと、どんどんお腹いっぱいになります。
気をつけましょう。


作り方紹介の終わりぎわ、
同窓会でくっついた例の二人が、めしやで仲良く並んで春雨サラダを食べている前で
女性教諭は笑顔で、「私はマカロニサラダ!」と注文します。清々しいです。いいぞ、がんばれ。

このシーンが無かったら、救いようのないトラウマ話になってしまう所でした。
カップリングがこうなっちゃったのは仕方ないとは言え、
空気の読めないリア充は、もれなく爆発して良いと思うのです。

深夜食堂の料理帖 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)
 
小学館

こんなの出るんですね!これは買わなくては(*゜∀゜)=3(2015年1月発売予定)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする